「主寝室」を含むコラム・事例
89件が該当しました
89件中 1~50件目
- 1
- 2
小さくても楽しむバルコニー
世田谷区で完成しました「ミニミニハウス」。 主寝室からLDK、ルーフバルコニーを見たアングル。 2帖弱程の小さなバルコニーですが、LDKと主寝室の両方からアクセスできます。 洗濯物を干すスペースは別に設けている為、このルーフバルコニーは、楽しむ為の場所。 気持ちのいい日は、椅子を置いて読書をしたり、お茶を楽しんだり。 コンセントや水道の蛇口を設けているので、お友達を呼んで、ホ...(続きを読む)
- 松永 隆文
- (建築家)
キッチンから見たアングル
世田谷区で完成しました「ルーバーリメイクの家」。 3階のメインLDKのキッチン側から見たアングル。 ピッカピカのステンレストップのアイランドキッチン越しに、キッチンに立つとLDKの全てが見渡せる。 真正面はサブリビングに降りる階段、右手手前の引き違い戸は主寝室の入り口、その奥は玄関、トイレ、浴室に向かうドアとなっています。 キッチンが家族の動きがすべて確認できるこの家のコックピットとなっています。...(続きを読む)
- 松永 隆文
- (建築家)
リフォーム実践のワンポイントアドバイス(シニア世代編-2)
今回ご紹介するお客様は、ご主人が61歳、奥様が60歳のふたり暮らしです。ご主人の定年退職を機に住みなれたご自宅の改築をご相談されました。当初は新築かリフォームか決めかねておいででした。私共ではまず現況調査をし、その結果をふまえてそれぞれのメリットとデメリットをお知らせします。この家は、基礎及び土台の老朽化はそれほど進んでおらず、洗面脱衣室と浴室に水が回り、朽ちていたものを一部交換する程度でした。例...(続きを読む)
- 橋本 健
- (建築家)
リフォーム実践のワンポイントアドバイス(シニア世代編-1)
それなりのお金をかけたリフォーム。だけど、実際に出来上がってみる不満だらけ。それらを解消するには、さらにお金がかかってしまう。。というジレンマをお持ちの方はいらっしゃいませんか?今回は、シニア世代(55歳以上65歳未満)の方々を対象に、リフォームをお考えの際、注意すべきポイントをご紹介します。この世代は、総予算にゆとりがあり、生活に対する具体的なイメージをお持ちで、「自分達の暮らし方は自分達が一番...(続きを読む)
- 橋本 健
- (建築家)
IM-houseリフォーム完成
IM-house施工例はこちら。 キッチン方向を見る。 和室とLDKの間の引違戸はガラス戸。LDKが明るくなった。 内窓(二重窓)はコストパフォーマンスが高い断熱リフォーム 2階主寝室の2畳のWIC。棚を造作(ぞうさく) 太陽光発電リフォーム。エコキュートとIHヒーターでオール電化リフォーム。 リフォーム 工務店 栃木県宇都宮市 ヨシダクラフト 注文住宅 工務店 栃木県...(続きを読む)
- 吉田 武志
- (建築家)
IM-houseリフォーム
築12年の中古住宅を取得しリフォームしたIさんのケースです。 生まれたばかりのお子さんを持つ、30代のご夫婦。 宇都宮駅東の便利な立地の賃貸マンションにお住まいでしたが、近くに中古住宅を取得したので、リフォームの相談をしたいとホームページを見てご連絡を頂きました。 最初の顔合わせはご自宅。 現在の生活を見せて頂きながら話をすると、リフォーム後の将来を想像しやすいのです。 意中のインテリ...(続きを読む)
- 吉田 武志
- (建築家)
憧れに基づいた突飛なプランはダメ
海外の大きな住宅、オシャレな住宅をたくさん見ていると、どうしても日本での家づくりでも真似したくなるものです。 一例として、1階の大きなリビングの真ん中に階段がある洋風な家づくりを参考に日本で同様のプランを組み立てた件について紹介します。 その家は決して狭い家ではありませんでした。ダイニングは10畳、リビングも10畳、キッチンは4畳ですが、ドアで隔てられていないので、一続きの広い間取りとなります...(続きを読む)
- 松岡 在丸
- (建築プロデューサー)
大収納と中庭のある空間
今回紹介するのは、商店街から少し入り込んだ住宅地に立地するリゾートライクが感じられる空間です。 要望を盛り込んだ結果、中庭と大きな収納が特徴的なスキップフロアー となりました。 住宅地ではあるが、前面道路は交通量が多く、小さいお子さんを持つクライアントには、飛び出し事故が心配される。 3方向は、マンションや住宅で囲まれ、プライバシーにも工夫が必要とされる。 ...(続きを読む)
- 森川 稔
- (建築家)
完全分離型の二世帯住宅の間取り
今回は、分離型二世帯住宅を紹介します。前回の二世帯住宅 もご覧ください。 最近では、都内での依頼が多いDEN設計でも二世帯住宅のクライアントがご相談に来られます。 預金と収入が安定していて住宅ローンが借りやすい30才~40才代のクライアントにとって、新築を考えるのと同時期に親との同居を検討し始める ことが多くなってきているようです。 以前に比べ土地価格が値...(続きを読む)
- 森川 稔
- (建築家)
新体制でスタートです。
今日は、爽やかな晴れの日。 強い日差しと、少しひんやりとした空気。 北海道の夏らしい一日です。 先週から、打合せの合間に事務所のレイアウトをアタフタと変えて、 新たな空気を取り込む準備。 意外と大変。。。 そして、昨日から新メンバーを迎え入れて、新たなスタートです。 これまでは、ほとんどひとりでの作業だったので、なんとなくギクシャク。 少しの不安を抱きながらも、そのうち、軌道に乗るのかなと思い...(続きを読む)
- 石塚 和彦
- (建築家)
マンションリノベーションから考える絆
気に入った間取りのマンションがないなら、 自分で一からプランニングしてしまえ! というのが、 最近はやりのリノベーションマンションです。 マンションは作られた時代背景によって、 間取りが古臭く感じてしまうことがあります。 それほど古くはないですが、 例えばこんな間取り。 昭和築のマンションでは、 リビングと和室を完全に分けてし...(続きを読む)
- 楯岡 悟朗
- (不動産コンサルタント)
クローゼットに収納できない普段着を賢く収納!
マンションの各居室にあるクローゼットは非常に小さく 主寝室以外ですとシステム収納のケースが多いですね。 ここに季節もののジャケットなど収納するとどうしても 足りなくなってきます。 また、クローゼット以外にも収納に困って吊り戸棚など 設置される方も少なくありません。 このようにオーダーで吊り戸棚を設置される場合に 少しのカスタマイズにより普段着用される洋服を綺麗に収納...(続きを読む)
- 野澤 祐一
- (インテリアコーディネーター)
中と外に開いた中庭の家 「Sz邸」
またまた、住宅のお話しです。今回は中庭住宅(中庭がある家)です。 中庭住宅というと、非常に人気があって施主の希望も多い反面、値段が高そうとか、湿気が抜けなさそうとか、暗そうとか、外から中が見えなくて閉鎖的とか、なにか怖そうとか、強盗が入ったらどうしようとか、マイナスのイメージを持たれる方も多くいます。実際そんな問題を抱えている中庭住宅も多いと思います。今回お話しするのはSz邸という住宅です。 ...(続きを読む)
- 宮原 輝夫
- (建築家)
主寝室のアッパーライト
横浜で進行中の「ひなたハウス」。 横浜市による完了検査も昨日無事終了し、お引き渡し及び引っ越しまでの最終残工事が急ピッチで行われています。 無事電気も入り、照明が点灯しました。 写真は主寝室。 現場造作でのベットヘッドの天板に照明器具を仕込み、アッパーライトとして、壁際を照らしています。 間接照明の柔らかな光が、優しく包まれた様な空間を演出してくれます。 (続きを読む)
- 松永 隆文
- (建築家)
壁紙工事が始まりました
横浜で進行中の「ひなたハウス」。 工事も終盤です。 内装屋さんによる、壁紙工事が始まりました。 上写真は子供部屋。 真っ白な壁紙と剥き出しの梁及び束がいい雰囲気を出してくれています。 下写真は主寝室。 天井に濃い茶色をセレクト。 少しアジアンチックな感じに仕上げる予定です。 (続きを読む)
- 松永 隆文
- (建築家)
ローズウッドの無垢フローリング
横浜で進行中の「ひなたハウス」。 2階主寝室の床仕上げ張りがほぼ終了! ローズウッドの無垢フローリング。 私が一番好きな樹種なのです。 上品でもあり、ワイルドでもあり、大人っぽくもあり、いろんな表情をもっています。 工事中の埃が付着した写真になってしまい、この美しい表情がお伝えできないのが残念です。 建物が完成し、綺麗にクリーニングされたらまたアップします。 (続きを読む)
- 松永 隆文
- (建築家)
和室をバスルームつきの主寝室にリフォーム
先日、K邸のリフォーム工事が竣工しました。 もともとは客間としてほとんどつかわれていなかった8畳の和室。 壁や障子は残しつつ 押入れ部分にコンパクトなユニットバス、 ついたてのむこうにオープンなタイプの洗面・トイレ・洗濯コーナーをそなえた 主寝室に改造しました。 扉に張ったイギリス製の壁紙にあわせて ダウンライトとスポットライトには黒い照明器具をセレクト。 白木の枠が残る元和室スペー...(続きを読む)
- 氏家 香澄
- (インテリアデザイナー)
ガレージハウスの設計事例
千代田区一番町・マンションリフォームの設計事例。 床・壁・建具と同じホワイトオークという材料で、キッチン収納を製作しました。吊り戸棚〜カウンター間の壁は、天然石のモザイクとしています。 材料の統一・木のあたたかみ・見せる家具により、インテリアの雰囲気も随分変わりました。 山崎壮一建築設計事務所 http://www.so1architect.com/ 住所:東京都千代田区一番町4-4...(続きを読む)
- 山崎 壮一
- (建築家)
クロス貼りが順調です。
横浜で進行中の「ミンナノイエ」。 現場はクロス屋さんオンリー。他の職人さんに邪魔されず、順調にクロス貼りが進行中。 9割程度貼り上がっています。 左の写真は2階子世帯のLDK。 真っ白なクロスが、日当たりの良いLDKをさらに明るく、気持ちいい空間を演出してくれています。 真っ白になった空間により、窓から見える木々の緑が、引き立っています。 右の写真は、2階子世帯の廊下から主寝室の入り口...(続きを読む)
- 松永 隆文
- (建築家)
青山のマンションリフォームのプレゼン
青山(港区)の270平米のマンションリフォーム提案 二週間ほど前に現地を拝見した青山A邸にプレゼンテーションで伺ってきました。 270平米と超ビッグサイズのマンションですが、全体がU字形をした変形プランを どのように有効活用するか、二週間悩みに悩んでリフォーム提案を作成いたしました。 アメリカでの修行時代に習ったことを思い出しながら 全体平面を幾つかのブロックに分け、キッチン、ファミリーリビン...(続きを読む)
- 各務 謙司
- (建築家)
大容量のクローゼット
横浜で進行中の「ミンナノイエ」。 2階子世帯の主寝室にあるクローゼット。 幅4メーター近くもある、大容量のクローゼットです。 これだけあれば、相当なる洋服が収納できます。 私どもは、プランを考える段階で、部屋の広さを狭くしても、出来るだけ大きなクローゼットを設けることにしています。 タンス等の収納家具を部屋内に置くのではなく、そのクローゼットにすべて収納してもらう。 見せる収納等を好まれ...(続きを読む)
- 松永 隆文
- (建築家)
主寝室の造り付け家具
世田谷で完成しました「ふたりの家」。 主寝室の造り付け家具。 収納兼、ベッドヘッド。 両サイドにベットを設置し、真ん中に引き出し収納と、ベッドに入ってから電気が消せる様、照明のスイッチを設けました。 和のテイストを表現する為、家具の上部のスリット窓に、障子を採用しました。(続きを読む)
- 松永 隆文
- (建築家)
89件中 1~50 件目
- 1
- 2
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。