「主契約」を含むコラム・事例
106件が該当しました
106件中 1~50件目
健康な人が恩恵を受けられる新型の医療保険が登場
1.新型の医療保険の特徴 健康な人の保険料を割り引いたり、一定年齢になった時に還付金が受取ったりできる医療保険が出てきている。以下がその特徴だ。1.ネオファースト生命「カラダ革命」 昨年12月に発売されたばかりの新型の医療保険。 この医療保険は、7大生活習慣病(がん、心・血管疾患、脳血管疾患、高血圧症、糖尿病、肝疾患、腎疾患)になったときに、入院一時金を給付する医療保険ですが、保険料の決め方に...(続きを読む)

- 釜口 博
- (ファイナンシャルプランナー)
歴史で覚える日本の生命保険6
平成12(2002)年に明治生命(現:明治安田生命)が日本初の“アカウント型”商品である『ライフアカウントL.A.』を発売したのを機に、主力商品が変化していきました。
“アカウント型”は“自由設計型”ともいわれ、正式名称は、「利率変動型積立終身保険」です。貯蓄と保障の2つの部分で構成されています。名前の一部に「終身保険」とありますが、“アカウント型”は積立部分となりますので、払込が終了した後、一...(続きを読む)

- 田中 香津奈
- (ファイナンシャルプランナー)
歴史で覚える日本の生命保険4
昭和50(1975)年代後半になると、平均寿命が伸びてきたことにより、一定の期間で保障が切れる「定期付養老保険」ではなく、一生涯保障が継続する「終身保険」への関心が除々に高まってきました。
昭和54(1979)年、コンサルティング営業を中心とした「ソニー・プルデンシャル生命」(後、昭和62(1987)年に合併契約を解消し、ソニー生命とプルデンシャル生命に分割して改称)が設立されました。生保レディ...(続きを読む)

- 田中 香津奈
- (ファイナンシャルプランナー)
歴史で覚える日本の生命保険3
日本の工業化の発展に伴い、勤労者の数は著しく増大したため、企業による福祉制度が発展していきました。これに伴い、昭和23(1948)年以降、企業の福祉制度として「団体定期生命保険」の利用を進めた結果、年々その契約は増えていきました。また、人口の都市集中傾向は著しくなり、封建的な大家族制度が崩壊したため、生活保障の必要性が一般に認知されるようになりました。
日本が世界一の“生命保険大国”となった理由...(続きを読む)

- 田中 香津奈
- (ファイナンシャルプランナー)
入院一時金をメインにした医療保険、ついに登場!
一般的な医療保険のメインの保障(主契約)は、入院した日数×日額給付金(5,000円や1万円)の入院給付金、 手術を受ければ入院日額の10倍や20倍の手術給付金が支払われる。 この保障に先進医療特約や三大疾病一時金、がん診断一時金などの特約を付加して契約するパターンだ。 ところが、実際の医療現場では、平均入院日数が毎年短くなってきているのが現状。 平成25年の一般病床の...(続きを読む)

- 釜口 博
- (ファイナンシャルプランナー)
保険料の払い込みが困難になったとき
保険契約を有効に継続していく中で、払込期月までに保険料の払い込みが困難になるときがあります。契約者はいつでも保険契約を解約することができますが、払い込みが困難なときほど経済的リスクが高まることを考慮すると、解約は最終手段であり、前段階として他に方法がないか検討することが大切です。それぞれの理由に適した最適な方法について解説していきましょう。
一時的に困難な場合:自動振替貸付制度
自動振替貸付...(続きを読む)

- 田中 香津奈
- (ファイナンシャルプランナー)
子どもが独立したとき
子どもが独立すると、必要保障額は一気に少なくなります。残された子どもへの生活費と教育費の確保が不要になるからです。多額の死亡保障から生きるための保障である医療保障、介護保障、老後保障の経済的リスクに備えることが大切です。受給できる年金や退職金の額などを把握し、運用方法とともに、財産の次世代への引き継ぎとして贈与や相続のことも考えて見直しをしましょう。
残された家族の不足する生活費を用意する場合の...(続きを読む)

- 田中 香津奈
- (ファイナンシャルプランナー)
保険の見直しはなぜ必要?
ライフプランの変更や自分自身の経済状況の変化などによって、必要保障額は増減するものです。このため、定期的に保険の見直しをすることが大切です。主なライフプランの変化は以下です。
結婚したとき
配偶者に対する責任から、ある程度の死亡保障が必要となりますが、共働きか専業主婦(主夫)なのか、夫婦の価値観などによって保険の入り方は異なります。まずは、お互いに独身の頃から加入している保険の保障内容や保障額...(続きを読む)

- 田中 香津奈
- (ファイナンシャルプランナー)
保険会社のバリエーション
経済的リスクをカバーする金融商品である生命保険を取り扱っているのは、日本で国内営業する相互会社もしくは株式会社である「民間の生命保険会社」、非営利団体である「共済」、平成18(2006)年4月の保険業法改正により設立された「少額短期保険」があります。最適な保険選びには保険会社選びもとても重要になってきます。それぞれの特徴について解説していきましょう。
民間の生命保険会社は、平成27(2015)年...(続きを読む)

- 田中 香津奈
- (ファイナンシャルプランナー)
顧客ニーズをうまく捉えた医療保険が登場
1.顧客ニーズをうまく捉えた医療保険が登場 痒いところに手が届くサービスは日本のお家芸だと言われているが、スイスの保険会社であるチューリッヒ生命が、まさに痒い所に手が届く医療保険を今月から発売した。 この医療保険、3種類のパターン売り商品があるが、それらの商品は他社医療保険と比べても変わり映えはしない。 (ストレス性疾患の入院の入院限度日数が延長される部分は、他社にはない内容だが・...(続きを読む)

- 釜口 博
- (ファイナンシャルプランナー)
いちばん得をする保険の知識セミナー (大阪・梅田) お知らせ
ファイナンシャルアカデミーさん主催の保険セミナーの講師を務めます。 保険に加入するのは初めて!という方、必見のセミナーです。 基本からわかりやすく解説します。 毎月の保険料が高いと思っている方 生命保険のしくみを理解されたい方 公的な保険と民間の保険を理解されたい方 自分にぴったりの生命保険を選べるようになりたい方 生保レディと打合せをする前に基礎知識を...(続きを読む)

- 山下 幸子
- (ファイナンシャルプランナー)
先進医療特約は必要?
先進医療特約とは、医療保険またがん保険に付加する特約の一種で、厚生労働省によって先進医療として認められた治療技術で、さらに厚生労働省が先進医療を行うことを認めた病院にて治療を受けた場合に、かかる先進医療の技術料を決められた保険金額の範囲で支払うという特約です。最高水準の治療法である先進医療の技術料を保障してくれる保険は、単品では加入できず、医療保険やがん保険の特約として加入することになります。特約...(続きを読む)

- 田中 香津奈
- (ファイナンシャルプランナー)
生活障害保障型定期保険
(主契約は「生活障害保障型定期保険」、「生活障害定期保険」、特約は「生活障害保障型定期保険特約」など)
保障ニーズ : 死亡|医療|介護|老後|その他
生活障害保障型定期保険は、定期保険の一種です。歩行や衣服の着脱、食事、入浴、排泄などに介助が必要となったり、認知症と診断されるといった所定の生活障害状態になったとき、生前に一時金が、生前に一時金を受け取らず亡くなった場合は、死亡原因に...(続きを読む)

- 田中 香津奈
- (ファイナンシャルプランナー)
保険の見直し(7)定期付き終身保険等更新していく保険の取り扱い(山下FP企画・西宮)
必要な時期に必要な保険をムダなく設計していくには、 将来解約したり保障をプラスしたりといった 「見直しがしやすいようにしておく」必要があります。 しかし、保険診断を依頼される保険の中には、 「主契約」にさまざまな「特約」が付いた複雑なものがあります。 たとえば、終身の死亡保険という主契約に、 定期保険特約や入院を保障する医療特約、 三大疾病特約やがん特約などのオプションを付ける 複雑な保...(続きを読む)

- 山下 幸子
- (ファイナンシャルプランナー)
学資保険(こども保険)
(主契約は「学資保険」、特約はなし)
保障ニーズ : 死亡|医療|介護|老後|その他
学資保険(こども保険)は、子どもの進学時に合わせて祝金や満期保険金が受け取れる教育費の準備を目的とした保険です。貯蓄性を求めた商品を「学資保険」、保障性を求めた商品を「こども保険」という違いがあるという説もありますが、最近は「学資保険」を用いることが多くなっています。
通常は、17歳や18歳など、子ども...(続きを読む)

- 田中 香津奈
- (ファイナンシャルプランナー)
疾病入院特約、災害入院特約
(主契約は「疾病入院保険」、特約は「疾病入院特約」・「災害入院特約」)
保障ニーズ : 死亡|医療|介護|老後|その他
疾病入院特約や災害入院特約は、生命保険契約に付加する特約の一種です。
疾病入院特約は、病気で入院したときに入院給付金が、病気で所定の手術をしたときに、手術給付金が受け取れます。
災害入院特約は、不慮の事故で180日以内に入院したときに入院給付金が、不慮の事故で所定の手術をし...(続きを読む)

- 田中 香津奈
- (ファイナンシャルプランナー)
災害割増特約、傷害特約
(主契約はなし、特約は「災害割増特約」、「傷害特約」)
保障ニーズ : 死亡|医療|介護|老後|その他
災害割増特約や傷害特約は、生命保険契約に付加する特約の一種で、不慮の事故や特定感染症で死亡したときに主契約の死亡保険金に上乗せする特約です。
全死因に占めるシェアが災害死亡は病気死亡より小さいので、災害死亡のみ保障対象に絞ることで、特約の保険料を割安にしています。また、一般の病死と比較...(続きを読む)

- 田中 香津奈
- (ファイナンシャルプランナー)
利率変動型積立終身保険
(主契約は「積立型終身保険」、特約はなし)
保障ニーズ : 死亡|医療|介護|老後|その他
利率変動型積立終身保険とは、第一保険期間と第二保険期間とに分かれ、第一保険期間中は積立部分を主契約とし、定期保険(特約)や医療保険(特約)などの保障部分をセットした保険で、第二保険期間では、第一保険期間に積み立てた額を元に、終身保険に移行するため、何歳で亡くなっても、一時金で死亡保険金が支払われる...(続きを読む)

- 田中 香津奈
- (ファイナンシャルプランナー)
106件中 1~50 件目
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。