「ワンクリック詐欺」を含むコラム・事例
15件が該当しました
15件中 1~15件目
- 1
消費者教育の大学講演
平成27年6月24日に日本福祉大学経済学部(太田川キャンパス)において、契約学習ネットワーク主催の消費者教育の講演を実施しました。 大学1年生対象の「地域と共生」の講義にて、外部講師として1コマを頂いて講演を行いました。 日本福祉大学では、講演依頼を毎年度頂いており今回で9年目となります。 経済学部は本年度より東海市(太田川)の新キャンパスに移転して、教育施設が充実しており素晴しい環境で学...(続きを読む)
- 遠山 桂
- (行政書士)
第890号:ワンクリック詐欺ウィンドウの削除
2013/08/27 第890号:ワンクリック詐欺ウィンドウの削除 知人より「何気なくあるメールのリンクをクリックを したら、広告のウィンドウが消えなくなって困っている」 という連絡を受け、レスキューに出掛けました。 そのウィンドウには、削除したければ入会金を払えと 記載されており、何%かは要求に屈しているのです。 2005年にソフトウェアの開発者が逮捕されてから...(続きを読む)
- 小笠原 宏之
- (ITコンサルタント)
短縮URLのリンク先を知る方法
http://bit.ly/10NAbjD よくホームページ、ブログ、メールマガジン(メルマガ)に記載してある短縮URL。 ページのアドレスが長すぎるので、文章にするときに短縮URLを利用する場合や、 Twiitterなど文字数制限がある場合に便利利用できます。 私の場合長いURLを友人や取引先の方々にメールなどする上で、 あえて短縮URLにして送ってあげています。 しかし、その反面・・・...(続きを読む)
- 小菅 太郎
- (ITコンサルタント)
ワンクリック詐欺の相談、警察は当てにならない?
何か困ったことがあったとき、相談先として真っ先に思いつくのは・・・「警察!」という人は多いと思います。が、これは残念ながら「ハズレ」です。実際、ワンクリ詐欺で相談に行ったら「一度開けてしまったのであれば払うしかないですよ。相談するとすれば消費者センターですかね?」と言われたケースがあります。冗談じゃなくて実際にあった話です。「えーーーー」みたいな話です。ワンクリック詐欺を知らない警察官にあたってし...(続きを読む)
- 大岡 辰昇
- (行政書士)
ワンクリック詐欺救済を騙る興信所に注意
ワンクリック詐欺の被害救済を騙り、高額な請求をする手口が報告されています。相談や見積もりは無料だけど、調査のために数十万かかるという話です。今のところ、こういった手口をやっているのは興信所(探偵)が運営しているサイトです。ワンクリック詐欺被害は、興信所に相談しても何の意味もありません。実例としては個人情報が流れているので、時間が経ってから2次、3次被害として数百万の請求が来ることがあるので、弊社(...(続きを読む)
- 大岡 辰昇
- (行政書士)
ワンクリック詐欺とIP、そして対策が「無視」でよい理由
IPアドレス。ワンクリック詐欺では、必ずと言っていいほど登録画面にIPが表示されます。このIPでもって「個人情報が調べられる」と思っている人が多いようです。確かに、IPから個人情報に辿り着くことは可能です。しかし、ワンクリ詐欺において、IPから個人情報に辿り着くことは、不可能と言っても過言ではありません。IPアドレスとは何ぞやIPアドレスとは、「123.123.123.123」のように4つのセクシ...(続きを読む)
- 大岡 辰昇
- (行政書士)
ワンクリック詐欺のよくあるパターンと対策
もう大体決まってます。お約束のように決まってます。・申し込んだつもりがないのに、突然「会員登録」されてしまう・金額は数万円(泣き寝入りしやすい額)・支払期日は3日前後(考える時間を与えないようにするため)・支払期日を過ぎると値上がりする(今のうちに払えばお得ですよ的アピール)・支払いが遅れると高額の損害金が発生すると書いてある・IPなどの端末情報が表示され、支払いがない場合は個人情報を調査すると書...(続きを読む)
- 大岡 辰昇
- (行政書士)
ワンクリック詐欺とは
アダルトサイトのバナーや迷惑メール(宣伝メール)で送られてきたサイトにアクセスして、「規約に同意して入場」のボタンを押したら、いつの間にか契約したことになっていて会費等の請求をされた、という手口。当初、行政では「ワンクリック料金請求」と呼んでいましたが、今となっては「ワンクリック詐欺」の方が定着していますね。 よくあるのは、「規約に同意して入場」というボタンや画像をクリックしただけで登録されてし...(続きを読む)
- 大岡 辰昇
- (行政書士)
アダルトサイトの運営を考える
アダルトサイトを運営する側になって考えてみましょう。サイトを運営するには、多少なりともお金が必要です。有料サイトの場合有料サイトは、主に会員からの会費で運営されています。これに加えて広告収入もあったりします。まぁ、これは想像に難くないですね。無料サイトの場合では、無料サイトはどうでしょうか。いくら管理人がアダルトが大好きでも、大赤字ではやってられません。アダルトサイトは、扱うコンテンツが動画や画像...(続きを読む)
- 大岡 辰昇
- (行政書士)
アダルトサイトの種類
アダルトサイトにも様々な種類があります。有料サイト・無料サイトとありますが、特徴があるので分類してみました。ちょっと系統が違うサイトは、その他としてまとめました。 大きく分けて、有料と無料の2つに分かれます。ちょっと系統が違うサイトは、その他としてまとめました。 有料サイト 有料サイトは、主に動画・画像配信サイトによく見られます。会員登録をすることで動画・画像配信を受けられます。月額...(続きを読む)
- 大岡 辰昇
- (行政書士)
アダルトサイトのトラブル増加中
消費者トラブルの相談窓口である国民生活センター。今、そこに寄せられる相談で最も多いのが、アダルト情報サイトの被害相談です。 2010年度に85,826件、2011年度は95,545件もの相談があったそうです。 アダルトサイトだけでこれだけの件数です。1日数百件の 消費者トラブルの相談窓口である国民生活センター。今、そこに寄せられる相談で最も多いのが、アダルト情報サイトの被害相談です。...(続きを読む)
- 大岡 辰昇
- (行政書士)
長いアドレスを短縮するサービス「QRL.jp」
インターネット上のサービスが発展し、無料で詳細な地図情報や詳細な事典並みの情報が入手できるようになり、本当に便利な世の中になりました。 ◆ Googleマップ http://maps.google.co.jp/ ◆ ウィキペディア http://ja.wikipedia.org/ しかし、一方で結果を表示するページのアドレス(URL)が判別不明な長い英数字の羅列...(続きを読む)
- 林 俊二
- (ITコンサルタント)
15件中 1~15 件目
- 1
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。