「リベラルアーツ教育」を含むコラム・事例
52件が該当しました
52件中 1~50件目
- 1
- 2
(0012) スマホばかり見ちゃうわけ ―どうしたら止められる?
私たちをスマホから解放してくれるサービス があるそうです。 (引用始*) スマホ疲れ…求む「圏外」 癒やしのサービス続々 カフェ、電源オフには特典/宿泊施設、地図だけで街歩き どこにいてもインターネットに接続できる便利さから急速に普及したスマートフォン(スマホ)。 画面を常にチェックするのが習慣になり、気になって仕方がない。 交流サイト(SNS)から解放されたい、...(続きを読む)
- 中沢 努
- (経営コンサルタント)
(0011) 日本社会 日本企業-女性が活躍するためのポイント
それは何? 女性の活躍が期待されています。 ・ 成長戦略の実行(内閣総理大臣所信表明演説 (第百八十七回国会)) ・ 人材の活躍強化 女性が輝く日本! (アベノミクス 「3本の矢」 ) ・ 女性の活躍推進(2014年10月24日 経団連会長スピーチ) でも、「言うは易く行うは難し」。 特に、 ◆ スローガンは簡単に掲げられる ◆ それに基づいて仕組みを作ることもそんなに難しいことではな...(続きを読む)
- 中沢 努
- (経営コンサルタント)
(0010) なぜ格差が拡がる? ピケティ、新自由主義、そして・・
ブームが去ったからこそ、考える ピケティのお蔭か 「格差問題」が再び脚光を浴びています。 彼曰く、 「r>g」 すなわち 資本収益率(r)が長期的に経済成長率(g)を大きく上回る と格差が拡がりやすくなるそうです。 (ピケティ「21世紀の資本」) 経済学的にはこういう見方もできるんですね。 以前「新自由主義」という言葉が世間を賑わせましたし、 学問的にいろいろな分析・検討が行われてきました...(続きを読む)
- 中沢 努
- (経営コンサルタント)
(0009) 麻痺するとこうなる・・金持ち令嬢(副社長)が暴走した理由
人を「麻痺」させるのは何か? 皆さん 「ナッツ事件」って知ってますか? 富豪の令嬢でもある大韓航空の副社長(当時)が自社機のファーストクラスに乗った際、 ナッツの出し方に激怒し、飛行機を引き返させた事件です。 その副社長が、裁判で有罪判決を受けました。 (引用始*) 大韓航空前副社長に懲役1年の実刑 「ナッツ事件」地裁判決 乗務員のナッツの出し方に激高し、滑走路に向かっていた飛行機を引...(続きを読む)
- 中沢 努
- (経営コンサルタント)
(0008) なぜ人は、税金を「払いたくない」と思うか?
日本人は馬鹿でない 税金を納めるのは、国民の義務であり、企業の義務です。 ・ 車が通れば砂埃がたつ砂利道ではなく、きちんと舗装された道路。 ・ 酔った帰り道でも安心して歩けるよう、私たちを守ってくれる街灯。 ・ 急に具合が悪くなったら来てくれる救急車に、泥棒に入られたら直ちに駆けつけてくれる警察。 いずれもみな「税金」のお蔭です。 にも関わらず、世には「脱税」という行為や 「税金で持...(続きを読む)
- 中沢 努
- (経営コンサルタント)
(0006) 「皆がやっているから・・・」という心理
なぜこうなるのか? 前回、 “「公共」の気持ちを持てない人” でこんなことを書きました。 自分の隣のスペースにわざわざ荷物を置き、 「この場所、埋まってます」サインを発する。 自分の部屋ならいざ知らず、公共の場所なのに。 (中沢 努 考えるための素材 0005) なぜこのような意識が生まれるのか? それは、私たちの中に 「他の人がやっているから・・・」という気持ち...(続きを読む)
- 中沢 努
- (経営コンサルタント)
(0004) これが「ブラック企業」と「普通の会社」の差
どこが違う? 「ブラック企業」と呼ばれる一連の会社群があります。 厚生労働省も「若者の「使い捨て」が疑われる企業等への取組を強化」 (同省HP) しているようです。 このような企業がなぜ跋扈するのか? 「ブラック企業」と批判される企業が生まれる背景の一つに過度な安売り競争がある。 参入障壁が低く競合が次々と現れる飲食や小売りなどの業界は構造的に価格競争に陥りやすい。 人件費も圧迫されるの...(続きを読む)
- 中沢 努
- (経営コンサルタント)
(0002) iPhoneの製造現場と見えない貧困
イギリスBBCのニュースでiPhone製造現場の様子を見ました。 あるアジアの国。 画面には「劣悪な労働環境」と「疲弊する工員たちの姿」が 映し出されていました。 ・ すし詰めの職場 ・ 長時間労働 ・ 疲れ果て、死んだような目をした作業員たち 人間を「使い捨てる」という言葉がそのまま当てはまるかのような光景でした。 ことの是非を問うているのではありません。 好ましいことではないが...(続きを読む)
- 中沢 努
- (経営コンサルタント)
(0001) CIAの拷問と部下の操縦術
はじめまして。 私は、 「人間を深く考える」専門家 です。 今日から、 新聞や雑誌などに採り上げられている社会の様々な出来事を「人間」の視点で捉え、 私なりに感じたことや考えたことを素直に書いていきたいと思います。 第1回のテーマは 「拷問と部下の操縦」です。 先日のある日。 新聞を読んでいたら、こんな記事を目にしました。 *****************************...(続きを読む)
- 中沢 努
- (経営コンサルタント)
教養・リベラルアーツ講座(12) 知識と人生の質
その関係は? 知識を学ぶと世界が広がります。 それは、人生の質を向上さます。 だから、知識は大切。 でも、それだけではいけません。 知識と同じくらい大切なもの、があるからです。 ********************************************** 仕事を終え、素のままの自分に戻った時。 自分を想ってくれる相手がいる。 例えば、親。 例えば、配偶者。 例え...(続きを読む)
- 中沢 努
- (経営コンサルタント)
教養・リベラルアーツ講座(11) 自分
「本当の自分」とは何か? どこにいるか? あなたが思っている「自分」は、「本当のあなた」ではないかもしれません。 なぜか? どういうことか? だとすると「本当の自分」はどこにいるのか? ********************************************** A.上司に見らている時の自分。 B.部下に見らている時の自分。 C.取引先の人と会食している時の自分。 D...(続きを読む)
- 中沢 努
- (経営コンサルタント)
教養・リベラルアーツ講座(10) 盲目
粗雑さに気づけない 利便性は時に利己主義を増大させます。 しかも、それを意識させずに。 ********************************************** 最近「ありがとう」と言えない人によく出会います。 特にネット上で。 ◆ ネットで訪問の依頼をする ◆ ネットで資料を請求する。 ◆ ネットで質問や問い合わせをする。 連絡を受けた側としては、当然返事を...(続きを読む)
- 中沢 努
- (経営コンサルタント)
こんなのはじめて! 考えさせる「おもしろい教養教育」(研修・講座)
「3つの異次元」を与える教養・リベラルアーツ教育(研修) 教養を学ぶ基本のひとつは 「読書」(http://profile.ne.jp/w/c-164600/)です。 でも、 「知識として知る」だけでは駄目です。 頭でっかちが増え、理屈が先行(http://profile.ne.jp/w/c-165049/)するからです。 必要なのは、 知識を使って「考えさせる」こと。 考えるとは「情...(続きを読む)
- 中沢 努
- (経営コンサルタント)
教養・リベラルアーツ講座(9) 先入見
見えるものを見えなくするもの 世間には「常識」とか「スタンダード」と言われるものがあります。 例えば「ノウハウ」。 営業、プレゼン、論理思考。 ノウハウがあれば上手くできる、と多くの人は思っています。 でも、本当でしょうか? ********************************************** ある会社から、こんな問い合わせを受けました。 「コンサルティングスキルが...(続きを読む)
- 中沢 努
- (経営コンサルタント)
教養・リベラルアーツ講座(8) 考える方法
だからあなたは考えられない 思考力を求める人はたくさんいます。 でも、それをモノにする人はごく一部です。 なぜか? 「本当に考える」をしないから、です。 ********************************************** ■ コンサルタントを雇っている会社がコンサルタントに言いました。 「どうすればいいんだ、解決策を出せ。そのためにお前を雇ったのだ。」 ■ 研修...(続きを読む)
- 中沢 努
- (経営コンサルタント)
教養・リベラルアーツ講座(7) 思考とコピペ
ネットを使って考えるとはどういうことか? ネットの情報を活用することはいいことです。 でも、思考を弱体化させるマイナス点もあるので注意が必要です。 ********************************************** 「どんな感想があるか見たいと思っただけだろう、細かいことを」 という人もあるかもしれません。 しかし、感想というものは「そんなものを見なくても書ける」も...(続きを読む)
- 中沢 努
- (経営コンサルタント)
教養・リベラルアーツ講座(5) 不正
「知る」だけではいけない 教養やリベラルアーツを学ばない企業は、不正を起こしやすくなります。 利益ばかりに目が行き、社会的責任を全うする意識が欠如するからです。 教養やリベラルアーツを学ばない人も、不正を起こしやすくなります。 視野が狭くなり、目先のことしか考えなくなるからです。 でも、教養やリベラルアーツを「読む」とか「聞く」だけでは不正を防げません。 頭でっかちが増え、理屈が先行するから...(続きを読む)
- 中沢 努
- (経営コンサルタント)
教養・リベラルアーツ講座(4) 格差
格差をもたらす本質は何か? 資本主義に格差はつきものです。 では、格差をもたらす本質は何でしょうか? ********************************************** 皆さんは、なぜ「格差が拡がる」と思いますか? ◆ Aさん「ピケティの言うように、r>gになるからだ!」 ◆ Bさん「何を言う、新自由主義が蔓延るからだ!」 ◆ Cさん「いやいや、資本主義である以...(続きを読む)
- 中沢 努
- (経営コンサルタント)
教養・リベラルアーツ講座(3) 公共性
大切なのは、自分の「判断」 残念なことですが、私たちの日常には「公共性に欠けた出来事」ことが少なからずあります。 特に、本人にとっては些細なことであろうが、相手にとっては「それはちょっと・・」ということが。 ◆ 例えば、コーヒーショップでの席とり。 ◆ 例えば、ラッシュの電車内、カバンの肩掛け。 ◆ 例えば、歩きタバコ。 ***********************************...(続きを読む)
- 中沢 努
- (経営コンサルタント)
教養・リベラルアーツ講座(2) 人間の心
新聞だって立派な教材 新聞と言えば「時事ネタ」。 政治、経済、マーケットに社会問題。 どちらかというと「情報」ですね。 でも、それだけではありません。 「人の心」だってちゃんと学べます。 ********************************************** CIAの過酷な尋問「テロ防止に効果なし」 米上院特別委が報告書 米上院情報特別委員会は9日、ブッシュ前政権下で...(続きを読む)
- 中沢 努
- (経営コンサルタント)
教養・リベラルアーツ講座(1) 伝記
基本は読書。どう読めばいいか? 教養を身につけたい。 リベラルアーツを学びたい。 基本は「読書」です。 それもビジネス書以外の本を読むことが必要です。 何を読めばいいか? その1つに伝記があります。 読む時は「他人の生き方」をなぞり、それを「生きてみる」ようにしましょう。 ********************************************** 伝記の読み方にはポイン...(続きを読む)
- 中沢 努
- (経営コンサルタント)
【緊急実施】 公開セミナー 目標管理シート 「作成前の10か条」 2015年 4/25(土)10:00-11:00
目標管理シートの書き方について、公開セミナー(http://profile.ne.jp/s/s-6457/) を行います。 2015年 4/25(土)10:00-11:00 です。 ***************************************** 目標管理シート(MBOシート)をいきなり書くと失敗します。シートはタスク表ではないからです。 目標管理シートを書く時...(続きを読む)
- 中沢 努
- (経営コンサルタント)
リベラルアーツ研修がTVで→リベラルアーツ研修(哲学・教養講座)の様子がNHKで放送されました
-リベラルアーツ研修(企業向け教育プログラム・・哲学教養を学ぶ)が「首都圏ネットワーク(NHK総合)」で紹介されました- 先日、NHK『首都圏ネットワーク』(総合テレビ/関東地方向けニュース番組)で、弊社が実施した企業向けリベラルアーツ研修の様子がNHKで放送されました。 <研修名> グローバル/競争/リベラルアーツ 「これからの企業人に必要な教養を学ぶ」 -倫理、カント、ハンナ・アーレント-...(続きを読む)
- 中沢 努
- (経営コンサルタント)
目標管理の方法(その2)目標管理シートの書き方と書けない理由
‐MBO 目標管理シート、書き方、方法、目標設定の方法、目標管理制度の注意点とMBOのポイント‐ 目標管理シートの書き方が分からない時、目標管理について調べたり勉強したりする人がいます。 確かに、それも一つの方法だとは思います。 でも、そんなことしてもシートを書けるようにはなりません。 なぜなら目標管理シートが書けないのは「目標管理が分からないからではない」からです。 ***********...(続きを読む)
- 中沢 努
- (経営コンサルタント)
目標管理の方法(その1) 目標の立て方
‐目標管理制度(MBO)、目標設定、方法、目標の立て方とMBOのポイントとは?‐ 皆さん、目標を設定するときに一番大切なことって何かご存知ですか? それは「事業計画書を穴を開くほどよく読む」ことです。 ******************************************** 目標管理シートは何を書くためのシートか? ・・・目標管理シートの書き方が分からないと悩んでいる方は、この...(続きを読む)
- 中沢 努
- (経営コンサルタント)
新卒年収1500万は危険…就活のポイントと就活の注意点
-就活生は気をつけろ…就活のポイント、就活の注意点、本当の幸せとは何か?- 新卒年収1500万という企業があるそうです。 企業としては優秀な人材が欲しいわけですから、高報酬で優秀な人材を採ろうとするという行為自体は自然なことです。 でも就活生は気をつけなければなりません。 「新卒で年収1500万」というのは毒だからです。 なぜか? 新卒で年収1500万をもらうと、それがその人の「報酬感覚の標...(続きを読む)
- 中沢 努
- (経営コンサルタント)
12か月で学ぶ哲学用語 デカルトの機械論/機械論的自然観
哲学用語:機械論、機械論的自然観 哲学者:デカルト(1596 ― 1650)- 皆さんは「物事を科学的に考える」という言葉から何を連想しますか? 定量化、数値、データ、統計・・・。 例えばこんな言葉でしょうか。 現在の私たちの文化/文明は「物事を科学的に考える」という思考なしには成立しなかった。 なぜなら、科学的思考が発達する以前の人間は世界を擬人化して捉えていたらからです。 では人間はど...(続きを読む)
- 中沢 努
- (経営コンサルタント)
「人間的行動入門」とは
人間的行動入門は、社会人向けリベラルアーツ教育「ビルドゥング」の中にある、「人間力や人間性を高める」ための教育コースです。 ビルドゥングはパンセ・ソバージュ・アンド・カンパニーにより開発された「金、実利、損得の入り込まない領域における個人の意識/思考/行動の訓練と強化」のための教育プログラムであり、「西洋哲学」と「経営コンサルティングの場で得られた現場での経験」が融合したユニークなメソッドによっ...(続きを読む)
- 中沢 努
- (経営コンサルタント)
「哲学的思考入門」とは
哲学的思考入門は、社会人向けリベラルアーツ教育「ビルドゥング」の中にある、「本質を見抜く力をつける」ための教育コースです。 ビルドゥングはパンセ・ソバージュ・アンド・カンパニーにより開発された「金、実利、損得の入り込まない領域における個人の意識/思考/行動の訓練と強化」のための教育プログラムであり、「西洋哲学」と「経営コンサルティングの場で得られた現場での経験」が融合したユニークなメソッドによっ...(続きを読む)
- 中沢 努
- (経営コンサルタント)
「大人のための人格教室」とは
大人のための人格教室(キャラクターエデュケーション)は、社会人向けリベラルアーツ教育「ビルドゥング」の中にある、「人間力や人間性を高める」ための教育コースです。 ビルドゥングはパンセ・ソバージュ・アンド・カンパニーにより開発された「金、実利、損得の入り込まない領域における個人の意識/思考/行動の訓練と強化」のための教育プログラムであり、「西洋哲学」と「経営コンサルティングの場で得られた現場での経...(続きを読む)
- 中沢 努
- (経営コンサルタント)
社会人向けリベラルアーツ教育「ビルドゥング」とは
1.社会人向けリベラルアーツ教育(企業向けリベラルアーツ研修)「ビルドゥング」とは? 現在のビジネスパーソンの最大の弱点とは何でしょうか? それは「職業人としての能力は高いが、一個の人間としての能力は必ずしも高くない」ということです。 戦略、会計、マーケティング、業務プロセスに、人/組織。 どれも「ビジネス領域の能力」です。 そのお蔭で、多くの企業で「高いビジネススキルを持った人材」が活躍して...(続きを読む)
- 中沢 努
- (経営コンサルタント)
あなたが何をやっても本気になれない理由
仕事でも私生活でもいいのですが、何をやっても本気になれないという人がいます。 どうしてか分かりますか? あなたが本気になれない理由は・・・ 「本気になるに値しないことしかやっていない」からです。 ************************************************** 日常を振り返ってみると、こんなことを感じます。 ・あまりに下らない番組を流しているテレビ局があ...(続きを読む)
- 中沢 努
- (経営コンサルタント)
自分を知る方法(自分の器を知る方法/人間の器を知る方法)
皆さん、「自分を知る方法」ってご存知ですか? 「自分の器を知る方法」なんてあると思いますか? えっ、人間の器を知る方法なんかあるわけないだろ・・・って? いや、あるんです。 答えは・・・自分の配偶者を見ればいいんです。 ************************************************** 「もっと家事を手伝ってよ、私だって大変なんだから」と夫をなじる妻がいた...(続きを読む)
- 中沢 努
- (経営コンサルタント)
究極の自己差別化の方法→自分を差別化する方法と方法の生かし方
皆さん、究極の自己差別化の方法、・・・圧倒的なレベルで自分を差別化する方法・・・って何だか知ってますか? 答えは「独自性」を持つことです。 ところでこの独自性には「格」があります。 1流から3流まで、全部で3つの「格」があるんです。 ************************************************** 他人が書いたもの一つを読み、その形式や内容をそのまま真似る...(続きを読む)
- 中沢 努
- (経営コンサルタント)
マルクスと違い私は「成功の質は生き方の質に制約される」という
マルクスは「上部構造は下部構造に制約される」といいました。 「物質的なもの(=経済)が精神的なもの(=政治や文化)を規定する」という意味です。 有名な唯物史観という立場ですね。 マルクスの話しは他の機会に譲るとして、今日は皆さんに「成功の質」についてお話ししたいと思います。 皆さん、「本当の成功」って何だと思いますか? 私はこう考えます。 ★本当の成功とは「人間としての質を高め、成功した...(続きを読む)
- 中沢 努
- (経営コンサルタント)
[自分を変える方法]自分の変え方とは他人を変える方法である
皆さん、自分を変える方法って知っていますか? それは組織を変える方法と同じなんです。 じゃあ組織が変わる方法とは何か? 例えば、危機感の無い会社があったとします。 これがあることをきっかけに変わりました。 「あること」って何だと思いますか? ・・・それは現実から目をそらさず、直視し続けることです。 *************************************** 私は意を決...(続きを読む)
- 中沢 努
- (経営コンサルタント)
[気づきとは?]気づきとは何でありどうすれば気づくかを解説!
皆さん、気づき(気付き)って何だと思いますか? そう、気づきとは「気づくこと」ですね。 (そんなことはわかっている!) じゃあ「何に気づく」ことなのでしょうか? それは・・・・ ************************************ 自分に気づく 相手に気づく 世の中に気づく 本当に大切なことが見えてくる 自然にこころが揺れ始める それが気づき。 気付...(続きを読む)
- 中沢 努
- (経営コンサルタント)
[思考力診断 2]あなたの「物事の本質を見抜く力」をテストする
【問1】 「解決策をスピーディーに出す有能コンサルタント」を雇うデメリットとは何か? 【問2】 「わかりやすいと定評のある講師」に研修を依頼するデメリットとは何か? 【問3】 「読むだけですぐわかる」読者に親切なビジネス書を読むデメリットとは何か? *ヒント* 答えは「費用が高い」とか「評判倒れ(実際はそれほどでもなく)で失望する」といった類のものではない。 ★ テスト結果 ★ (A)...(続きを読む)
- 中沢 努
- (経営コンサルタント)
[思考力診断 1] あなたの「物事を深く考える力」をテストする
【問1】 コンサルタントのように問題分析をしたいと思っているAさんが、お世話になったコンサルタントY氏に「ノウハウを教えて下さい」とお願いしました。 しかし、Y氏はその依頼を断りました。 Y氏はなぜ断ったのでしょう? 【問2】 秘密のビックプロジェクトが進行中の有名企業C社の営業担当役員が、Y氏に「プロジェクトメンバーに課題解決と企画立案のノウハウを教え込みたい」と依頼しました。 しかし、Y氏...(続きを読む)
- 中沢 努
- (経営コンサルタント)
[方法 人間力 人間性] 人間力を高める方法 人間性を高める方法
人間力を高めるためには何をしなければならないと思いますか? 答えは・・・「まず自分の人間観を知る」です。 人間観・・・難しいですね。 しかし、知ろうとしなければ知ることなどできません。 ちょっとやってみましょう。 あなたらなどうしますか? もし、垢まみれで異臭のする浮浪者が目の前にいたら・・・ http://profile.ne.jp/pf/pensee-tsutomu-nakaza...(続きを読む)
- 中沢 努
- (経営コンサルタント)
せいさつ(091)知ある無知 ドクタ・イグノランティア
誰もが知っていることだが、宇宙旅行に丸腰で行くことはできない。 水や空気や食物がないからだ。 この事実からもわかるように、人間は人間だけで生きることができない。 あたりまえのことだが、私たちはこのあたりまえのことを日常において忘れている。 例えば地球環境。 ・科学(サイエンス)の力で環境を保護する。 ・技術(テクノロジー)の力で地球を守る。 聞こえはいいが、私にはとても危うく感じる。 ...(続きを読む)
- 中沢 努
- (経営コンサルタント)
せいさつ(043)夫や妻への愚痴を中和/解毒する方法
「もっと家事を手伝ってよ、私だって大変なんだから」と夫をなじる妻がいた。 「お前には人を労わる気持ちがないのか?俺だって大変なんだぞ。まったく」と妻をなじる夫がいた。 なじる側にはなじるだけの事情があるのだろう。 なじられる側にはなじられても仕方のない何ががあるのだろう。 このような戯言はどこの家庭でも一つや二つはあるのかもしれない。 所詮夫婦などはそういうものなのかもしれない。 しかしこ...(続きを読む)
- 中沢 努
- (経営コンサルタント)
せいさつ(042)正直に生きる
誰だって痛いのは嫌だ。 誰だって楽をしたい。 誰だって自分の欲を満たしたい。 でもそこまで自分に正直なるのであれば、そこで止めてしまわず、もっと正直になればいい。 痛みを避けるためには、相応の代償を求められる。 楽を続けるためには、相応の代償を求められる。 自分の欲を満たし続けるためには、相応の代償を求められる。 そしてその代償を払わずに済ますことはできない。 これまでその代償を払わずに済...(続きを読む)
- 中沢 努
- (経営コンサルタント)
せいさつ(039)年収5億の役員がその額を高いと思わない理由
5億円の報酬をもらったある役員に感想を聞いたところ、以下の3つを述べてくれた。 1.規定に則って支給されたものであり何ら恥じることはない。 2.我が社は実際に業績を伸ばした。それを反映したものであり正当な額である。 3.同規模の企業に勤務している役員もこの程度は支給されており、法外に高い金額だとは思わない。 別れ際に「米国の経営者の報酬をどう思うか?」と聞いてみた。「責任も重く大変だろ...(続きを読む)
- 中沢 努
- (経営コンサルタント)
せいさつ(028)実話 成功した有名企業社長の末路
仕事で頻繁に訪れる場所で度々見かける人がいる。 その人は有名な企業の元社長だ。これを読んでいる人の殆どは一回は利用したことがあるに違いない会社である。 そこを立ち上げ、大きくした人だ。 その企業は業界のパイオニアであった。 経済誌などでその成功は広く喧伝されたし、そういう偉業を成し遂げた事業家として新聞などにもよく登場していたものだ。 しかし、その人は自分が創業し大きく育てた「我が子」から追...(続きを読む)
- 中沢 努
- (経営コンサルタント)
せいさつ(021)成功本を読んでも成功できない組織や人の特徴
他人の勉強法を学んだら自分も勉強ができるようになるか? なりません。 ・優秀な人の勉強法を知ることは、優秀な人の勉強のやり方という参考情報を手に入れたというだだそれだけのこと。…参考情報を入手したことと、自分がそれをやり遂げるということは別のことです。 業績がいいと評判の“時の人”が書いたやりがいや生き方を指南する本を読んだらあなたは幸せになるか? なりません。 ・やりがいや生き方というのは極...(続きを読む)
- 中沢 努
- (経営コンサルタント)
せいさつ(018)何が組織や社員や人間を変えるのか?
社内の雰囲気が悪く、後ろ向きな行動が蔓延している会社があった。 改善しようと何度も試みたが、全てに失敗してきた会社だった。 社長曰く、 「先生にこんなこというのも恥ずかしいかぎりですが、うちの社員は危機感が足りない。会社がこんな状況なのに『昇給額が少ない。これではモチベーションが上がらない』などと言っている。もっと危機感を持たせてくれませんかね。」 社員曰く、 「外部の人であるコンサルタントの...(続きを読む)
- 中沢 努
- (経営コンサルタント)
せいさつ(017)素朴に感じてみる ―気付き、気づき、きづき
自分に気づく 相手に気づく 世の中に気づく 本当に大切なことが見えてくる 自然にこころが揺れ始める それが気づき。 気付きとは気づくこと。 きづきとは気づくこと。 さあ、ありのままに感じてみよう。 (中沢努作品集から抜粋) ★研修、講演、コンサルティング・・・承ります★ ・メディア掲載、評価口コミ、著書、他 http://www.pensee.co.jp/pecu...(続きを読む)
- 中沢 努
- (経営コンサルタント)
せいさつ(014)よいコンサルタント/よい研修講師/よい本
・コンサルタントを雇っている会社がコンサルタントに言いました。 「どうすればいいんだ、解決策を出せ。そのためにお前を雇ったのだ。」 ・研修の受講生が講師に言いました。 「こういう時はどうすればいいんですか?答えを教えてください。そのために会社は受講料を払ってまで研修してくれているのですから。」 ・ビジネス書の読者がつぶやきました。 「読むだけで答えがわかる本がいい。そういう本こそ買うに値する...(続きを読む)
- 中沢 努
- (経営コンサルタント)
せいさつ(013)コンサルティング力とは…ノウハウを求める愚
あるコンサルティング会社に問い合わせがありました。 問い合わせの主はとある企業の営業担当役員。 「詳しくは言えないが、社内でプロジェクトが動いている。 成功すればマスコミも大きくとりあげること間違いなしのビックプロジェクトだが、その分難易度が高い。 社長は成功確率を五分五分と見ているが、私はそんなに簡単ではないと思っている。 第一線のエース級を投入しているが力不足だ。 コンサルタントのように論...(続きを読む)
- 中沢 努
- (経営コンサルタント)
52件中 1~50 件目
- 1
- 2
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。