「モザイクタイル」を含むコラム・事例
52件が該当しました
52件中 1~50件目
- 1
- 2
「アウトレットのモザイクタイル」
特に不良品ではないのですが、色が少し違ったり数が揃わなかったりと、いわゆる「訳あり」というやつです。 在庫を持っていても倉敷料が嵩張るだけですので、廃棄処理するそうです。 このような商品を一般の建主さんへ届けるのも、なかなか楽しいものですね。 ワンポイントに利用するだけなら、1平米も必要ありませんから、きっと喜ばれるはずです。 (続きを読む)
- 清水 康弘
- (工務店)
「日刊木材新聞に記事掲載されました」
13日(金)の日刊木材新聞に弊社の長期優良住宅の取組みが掲載されました。 また、あわせてベターリビングさんが主管する長寿命住宅研究会の認証制度の件も記事掲載されました。 このように工務店がスポットを浴びる機会をいただくのはありがたいことですね。 さて、FIFAワールドカップが開催され、開幕戦のブラジルVSクロアチア戦でいきなり判定の資質が問われる事態になりました。 ヒトがやることです...(続きを読む)
- 清水 康弘
- (工務店)
究極のライフタイムバリュー。
IT業界で働くシステムエンジニアの皆様 アッツワークスの井上です。 こんにちは。 先日、伊豆高原にある、モザイクタイルの体験工房に行きました。 そこは、予約必須。 大人気で、いつも、満員だからかなー、とおもいながら、早速、予約してから、行きました。 そしたら、テーブルが2つ。 2組しか、できません。 え? 体験は、だいたい1時間かかります。 ひとり、平均で5,000円。 こ...(続きを読む)
- 井上 敦雄
- (ITコンサルタント)
20年後、競争力のある賃貸住宅を造るには
相続税対策で賃貸住宅経営が有利なのは解っています。 心配なのは、「家賃下落リスク」「空室リスク」「管理手間負担」などリスクや負担が年を追う毎に増える事です。 「管理手間負担」対策には一括管理委託の「サブリース」や規模の小さいアパートをお勧めします。 「家賃下落リスク」「空室リスク」対策には資産継続に多少重きを置き、競争力のある物件を造る事をお勧めします。 費用対効果もあるので予算を限って、...(続きを読む)
- 伴場 吉之
- (建築家)
きらきら揺らめくお風呂
きらきら揺らめき、とても綺麗! お風呂は、癒しのアイテムとして、重要なポイントです。 お風呂を造り付けで造る時は、浴槽に丸型、モザイクタイルを使います。 数種類の色のモザイクタイルをランダムに配置し、 コーナー部分などゆるやかな丸みをおびた納まりにします。 全体の印象もふんわりで、浴槽のお湯がきらきら揺らめいて綺麗です。 見てるだけでも、癒されます。 お風呂に浸かって癒され...(続きを読む)
- 三竹 忍
- (建築家)
【世界のホテルインテリア】シャングリラ@paris
これまでに私が訪問してきた世界のホテルのインテリアのレポートをします。2010年にパリ・16区にあるかつてローラン・ナポレオン王子(大伯父はナポレオン・ボナパルト) の邸宅を4年かけてホテルに改装したもの。 元々はフランス政府が所有していたもので歴史的建造物としても価値が高い。 プレ・オープン中での訪問でした。 客室の4割から、エッフェル塔やセーヌ川を見ることのできる素晴らしい立地。 ...(続きを読む)
- 上田 桐子
- (インテリアコーディネーター)
モザイクタイルの施工例です
こちらは弊社の定番アイテムではありませんがお客様のご要望により 施工させて頂きました。 玄関の施工でオーダーミラーを挟んでの施工です。 タイルは平田タイルから発売されているOnice-Nero ネロテッサ164N というもので目地は白を入れています。 通常目地はタイルの施工後接着剤の硬化を待つ必要がありますが こちらは大判のユニットでしたので数時間の硬化で目地施工ができまし...(続きを読む)
- 野澤 祐一
- (インテリアコーディネーター)
洗面室もモザイクタイル
大田区で進行中の「ヨロイ」。 洗面室の壁のタイル貼りが行われています。 浴室と同じ、様々な表情をもつ25㎜角のモザイクタイルです。 (続きを読む)
- 松永 隆文
- (建築家)
対面キッチン モザイクタイルの腰壁
東大和市にまもなく完成する住宅 ( ハモニカ ) のキッチンは対面型で流し台の前の腰壁は モザイクタイル を貼りました。 モザイクタイルを使うのは施主のご希望で、サンプルから選んでいただきました。24mm角のガラスモザイクタイルです。色は白・・・光の加減によってうす~くグレーやベージュのような印象を受けます。1枚1枚が色も形も微妙に違い、貼り上った状態を見ると、カチッとした感じではなく 柔らかい...(続きを読む)
- 志田 茂
- (建築家)
フルオーダーユニットバス
大田区で進行中の「ヨロイ」。 3階のユニットバスの据え付けが始まっています。 木造で3階に浴室を設置するに対し、在来造りの浴室はリスクが高く、お勧めしていない。 しかし、在来の浴室のようにしたいとのご要望の中で、フルオーダーのユニットバスを提案、採用となりました。 フルオーダーの為、壁や床のタイル、浴槽、水栓金物すべて自由にセレクト可能。 壁に採用した、様々な顔をもつモザイクタイルがランダムに...(続きを読む)
- 松永 隆文
- (建築家)
「廃材利用のタイル」
廃材を利用したタイルの一部の見本が届きました。 これまでにない、良い雰囲気を醸しだしたモザイクタイルです。 今秋に販売開始する予定で話を進めています。 それにしてもまだまだ埋もれた建築資材はたくさんあるものですね。 今回のタイルの件も、本当に素晴らしい方々に出会い、お話が進んでいます。 現況に甘えず、絶えず変えていこうと強い意志のもとに良い人が集まるのでしょう。 人の話をしっかり...(続きを読む)
- 清水 康弘
- (工務店)
名古屋モザイクのモザイクタイル貼り施工
こちらは弊社の定番ではありませんがお得意様のご要望で 施工させて頂きました。 「ニューヨーカーグラス」というガラスタイルです。 涼しげな良い色の仕上りですね! こちらはガラスと言うこともあり専用の接着材を使用し 完全に硬化してから目地の施工をしています。 その為施工には2日掛かります。 施工のお問合わせはこちらまで こちらは弊社の定番ではありませんがお得意様のご要望で施工さ...(続きを読む)
- 野澤 祐一
- (インテリアコーディネーター)
浦和区M邸キッチン 続き
こんにちは。 キッチンデザイナーの細谷です。 今回は、キッチン以外のチョット目を引くアクセントをご紹介します。 最初の画像は、洗面化粧台の背面に貼ったガラスと大理石のモザイクタイルです。 従来からあるモザイクタイルとは違い厚みが8ミリもあるもで、ガラス部分に奥行き感があります。 全14色にて展開しているので、どれにするか迷ってしまいますね。 次は、和紙をガラスと...(続きを読む)
- 細谷 朋広
- (インテリアデザイナー)
CRYSTALSTONE クリスタルストーンご紹介
クリスタルストーンは、大理石とガラスを使った モザイクタイルです。 高級感のある大理石に、カラフルなガラス、という斬新な組み合わせが今までにない表情を作ります。 300x300 t=8ミリ 1ケース(0.54M2 6枚入り) カラーバリエーションは14色 そのうち特に人気のある ■ゴールド ■アイボリー ■スキン の3色は国内在庫がございます。 (それ以外の11色は都度輸入対応) 石の表情...(続きを読む)
- 細谷 朋広
- (インテリアデザイナー)
ガラスモザイクでアクセントをつける
先週、このシリーズで 「いい家が手にできる人とそうでない人(その1)」とタイトルを打ったら、 これが結構評判がいいとのことで、このタイトルで新たに別のシリーズものにしようと思います。 ということで、ここではまた別の話し。 「大きな木の下の家」のインテリアは、床が杉のうづくりフローリング、天井が105角の杉の化粧垂木が910ピッチで流れ、その上にラーチ合板の木目が見...(続きを読む)
- 野平 史彦
- (建築家)
「渡辺篤史の建もの探訪」明日放送!!!
杉並で完成しました「ホワイトベース」。 いよいよこの日がやってきました!!!!!!!!!! 明日(10月16日)の朝5時から放送です。 早朝すぎて見られないって方は、何卒録画お願いします。 「面白ければ何でもあり!!!」をコンセプトに、真っ赤な玄関や、真っ黄色な階段室。透明床の玄関に、スリル満点の螺旋階段!!! 無垢のフローリングに漆喰、ガラスブロ...(続きを読む)
- 松永 隆文
- (建築家)
水まわりから光を受ける<泉町ーYリフォーム05>
国分寺市のマンションリフォームです。 水まわりを検討したスケッチ。 ここでは、R天井にしたときにどう見えるか、 そしてその納まりについて検討していました。 廊下に対して壁の上側をガラスで仕切ろうと思いました。 水まわりに窓があるので、そこからの光を床にバウンドさせて 廊下にも取り込みたいという考えです。 天井はFRP防水という防水剤の上に塗るトップコー...(続きを読む)
- 高安 重一
- (建築家)
大工さんの造作キッチンと洗面台
赤塚の家では大工さんによる造作キッチンと洗面台を作成しました。キッチンの天板はステンレスの加工屋さんに製作してもらい、大工さんの作った下地の上に固定しています。カウンターの材料はフィンランドバーチという材料でしな合板などよりもやわらかい印象があります。 洗面化粧台は大工造作の上にモザイクタイルを施工しています。洗面器はTOTOの実験室用シンクです。このように大工造作を利用して家具工事よりもコス...(続きを読む)
- 増井 真也
- (建築家)
モルタルの造作工事について
浜田山の家ではキッチン、洗面台をモルタルで製作しました。 モルタルという素材は大工さんが作った下地に対して、左官屋さんが塗っていくことで自由にその形状を作り上げることができます。塗りこむ回数によっては曲面などを作ることも簡単です。 この現場ではラスカットという下地材を利用して大工造作を行いました。モルタルの表面仕上げには、浸透系の撥水材を塗布しています。 昔の小学校などにあった洗面台を...(続きを読む)
- 増井 真也
- (建築家)
モザイクタイルの洗面台
赤塚の家ではモザイクタイルの洗面台を造作した。 木製の下地の上にモザイクタイルを貼り付け、あらかじめあけられた穴に洗面台をセットする。作り方はいたって簡単。既製品の洗面台には無い風合いを作り出すことが出来る。 さて、このような造作家具を作る場合にコストをいかに抑えるかというところが難しいところ。ひとつのポイントは、大工さんが出来るようにするということである。大工さんが出来ること、それは板を...(続きを読む)
- 増井 真也
- (建築家)
study* モザイクタイル
こんにちは。 私達はモザイクタイルのカラーを数種使って 色のバランスをスタディーします。 例えばこんな感じ。 何色入れるか、どれくらい入れるかで 見え方が違います。 写真は5%ずつ3色ピンク系を混ぜております。 ちょっとかわいらしいお部屋に使います。 noanoa yasuko ohtsuka http://www.noa...(続きを読む)
- 大塚 泰子
- (建築家)
オープンハウスに行こう!その1.横浜:都筑区編
こんにちは。 インターデコハウスの木塚です。 今日はお勧めイベントを紹介します。 インターデコハウス横浜オープンハウスイベント 2月21日(土)22日(日) 場所:横浜市都筑区見花山18-3 ※横浜市営地下鉄-都筑ふれあいの丘駅から徒歩15分 開催時間:10:00〜17:00 公開するお家の特徴は・・・ タイル敷きのピアノスペ...(続きを読む)
- 木塚 真也
- (建築家)
モザイクタイルの洗面化粧台
洗面化粧台をオリジナルで計画する場合、水回りの為、使う素材に気を遣う。 特に天板は、水に強い素材が絶対条件。 人造大理石や、石等のを使うことが多い。 しかし、一枚ものの大きな石の天板は、高価。 洗面ボールの穴あけ加工等の加工費も、お金が掛る。 コストバランスを考え、よく採用するのが、下地の箱を大工さんに現場で造ってもらい、壁と同じタイルを、洗面台に同じよ...(続きを読む)
- 松永 隆文
- (建築家)
キッチンにモザイクを貼る
IHクッキングヒーターが普及して来ると、レンジ廻りの油汚れも少なくなった様に思う。 最近は手入れがし易いということでキッチン廻りの壁にはキッチンパネルが流行っているが、 はっきり言って、つまらない。 この家では黒のガラスモザイクを貼ってみた。 モザイクタイルはちょっとレトロで、目地が多いので キッチン廻りに使用するのは大いに嫌がられたものだが、 最近は、目地にも防カビ剤が入...(続きを読む)
- 野平 史彦
- (建築家)
キッチンのモザイクタイル
キッチンバックのタイル工事が始まりました。 10ミリ角のモザイクタイル。 白とシルバーとゴールドのランダムパターン。 各色の比率で、色数をメーカーに指定し、製作してもらいました。(続きを読む)
- 松永 隆文
- (建築家)
52件中 1~50 件目
- 1
- 2
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。