「マインドフルネス」の専門家コラム 一覧 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2025年01月20日更新

「マインドフルネス」を含むコラム・事例

40件が該当しました

40件中 1~40件目

  • 1

鬼滅の刃1 無限列車編 睡眠障害解消のヒント(1)

鬼滅の刃。週刊少年ジャンプに連載され、今一般的な小中高生を中心に(特に漫画好きでなくとも)爆発的人気の作品で、アニメ化され、テレビで放映の後、現在その続きの話が劇場版になり上映されています。 子供向けかと思いきや鬼奴さん始め大人のファンも多いらしく、気にはなっていましたが、どうなんかな?とも思っていました。 我が家では最初に中1の姪っ子がはまり、次に奥さんがはまり強烈に推して来るので、地上波で放映...(続きを読む

堀江 健一
堀江 健一
(恋愛アドバイザー)

おはようございます5月6日(水)結街サロンは営業しますとはいえ、今は止んだ雨もまた降り...

この投稿をInstagramで見る おはようございます 5月6日(水)結街サロンは営業します とはいえ、今は止んだ雨もまた降り出す予報ですので読書とお片付けしながらのんびりお待ちしています 関東地方を中心に地震が頻発しています 除菌スプレーは非常持ち出し袋にも必須のアイテムです✌️ 準備できていますか❓ 明日はお休みとなりますので、ご用命はお早めにお願いし...(続きを読む

宮崎 隆子
宮崎 隆子
(メンタルヘルスコンサルタント)
2020/05/06 08:23

真実を見極める感性を育てる

前回のコラムでご紹介させて頂いた方の記事に、めっちゃ共感してしまうものが多い私㋱なので、今回もその方の別の記事をご紹介致します♫ (^^✿   ちなみにこの方は、先日のコラム「何故多くの人は情報を鵜呑みにするだけで、短絡的にしかものを見ないのだろう?」に、アメブロの方で「いいね!」を下さった方のお一人で、そこから私は彼のブログを知ったというのがご縁なのですが、   今回ご紹介させて頂く彼...(続きを読む

大園 エリカ
大園 エリカ
(ダンスインストラクター)
2020/03/30 15:07

10月22日の朝日の横に鳳凰?

幸導塾 主宰 平井妙子です。 今日も御訪問下さりありがとうございます。 心理学 ブログランキングへ おはようございます! 昨日の即位礼正殿の儀、 凄い!雨がピタリとやみましたね!! 都内の方は、虹も拝見できたのではないでしょうか? 昨日の下関の朝日パワーは半端なく、 思わず撮影し、ブログにUPさせていただいたのですが、 私の中で、右横にある雲が気になっていました。  即位礼正殿の儀 中継...(続きを読む

平井 妙子
平井 妙子
(心理カウンセラー)
2019/10/23 09:30

誰でも簡単に取り組める10秒マインドフルネス

幸導塾 主宰 平井妙子です。 今日も御訪問下さりありがとうございます。 心理学 ブログランキングへ おはようございます! 先週金曜日は月一ラジオ出演デシタ。 土曜日はセミナーランチ会、 日曜日終日講座と面談。。。 ガッツリスケジュールで、 やっと、ブログ更新。 レジュメ作成や病院面談の報告書類作成などなど、 なにかとバタバタしておりましたが、 それはそれで充実感をも感じさせてくれますね^...(続きを読む

平井 妙子
平井 妙子
(心理カウンセラー)
2019/09/16 10:00

何もしないのは最高の贅沢

よくプライベートの時間に何もしないのは時間を無駄にしているようで自己嫌悪や罪悪感を覚えるというお話を聞くのですが、はたして何もしないのは本当に時間の無駄なのでしょうか。 私は以前『プライベートに生産性はいらない』を書いたように、何もしないこと=悪という考えはもっていません。 むしろ、何もしないでいいのは最高の贅沢なんじゃないかと思っています。 たとえば、私は一人暮らしなので、家事は自分でやるし...(続きを読む

藤井 雅子
藤井 雅子
(心理カウンセラー)
2018/12/05 21:00

ジャッジメントを考えるときに理解しておくべき4つの基本

今回の記事ですが…。   ここに書かれているメッセージは偶然にも、私が前回書かせて頂いた「★傷つく事を怖れて「大人のディスカッション」ができない日本の大人達」の内容に不思議にピッタリとリンクしていて、「おぉ~~~!! これは正に今回私がお伝えしたいと思った事が、見事に書かれておる♫」と感じた素敵な記事でしたので転載させて頂きます♫ ☆_(_☆_)_☆   「真の大人であるなら、こうであれ...(続きを読む

大園 エリカ
大園 エリカ
(ダンスインストラクター)
2018/05/03 06:00

心理療法の違いを教えて下さい

鬱病のため精神科へ通院して1年以上になります。鬱は前より良くなったのですが、後は性格の問題と言われました。性格を変えるにはカウンセリング・心理療法へ通うことを勧められました。そこで調べてみたのですが、色々な治療法があるようで、何が良いのか、合っているのか分かりません。それらの違いなど教えて下さい。(34歳、女性) 鬱が良くなって何よりですね。鬱状態にある時はカウンセリングや心理療法を行ってもなかな...(続きを読む

茅野 分
茅野 分
(医師(精神科))

キラーストレス/NHKスペシャルより

「キラーストレス」、ストレスがまさか命まで奪うとは思いませんでしたね。脳梗塞や心筋梗塞、そして悪性腫瘍もストレスにより免疫が悪化して発病する可能性があります。それでは、ストレスに対抗するにはどうすればいいでしょうか。アメリカ心理学会は5つの方法を教えてくれています。 1. ストレスの原因を避ける2. 運動する 3. 笑う 4. サポートを得る 5. マインドフルネス 「マ...(続きを読む

茅野 分
茅野 分
(医師(精神科))

夫婦円満/浮気防止/夫のプライドを満たす言葉で離婚回避

● 夫婦円満/浮気防止/夫のプライドを満たす言葉で離婚回避 こんにちは、中村はるみです。 日曜日に、芝公園を散策しました。   ちょうど東京マラソンの最中でした。 ですから芝公園は各種の音がにぎわい、音のオンパレード! ですが、東京タワーが見える芝公園の小山に登ると静かでした。そこでマインドフルネスの1つ五感を研ぎ澄ませてきました。 芝公園の梅林も花をつけていました。 ほのかな香りに...(続きを読む

中村 はるみ
中村 はるみ
(パーソナルコーチ)

夫婦円満/浮気防止/夫のプライドを満たす言葉で離婚回避

● 夫婦円満/浮気防止/夫のプライドを満たす言葉で離婚回避 こんにちは、中村はるみです。 日曜日に、芝公園を散策しました。   ちょうど東京マラソンの最中でした。 ですから芝公園は各種の音がにぎわい、音のオンパレード! ですが、東京タワーが見える芝公園の小山に登ると静かでした。そこでマインドフルネスの1つ五感を研ぎ澄ませてきました。 芝公園の梅林も花をつけていました。 ほのかな香...(続きを読む

中村 はるみ
中村 はるみ
(パーソナルコーチ)
2017/02/27 07:42

新しい年を迎える前に ~ “新たな気“を受取る心身の準備とは

心と体と精神を一体と考える ホリスティックケア・セラピストの本多です。 今年1年、 コラムにお立ち寄りくださり ありがとうございました。   クリスマスを迎える週末ですね。   来週は、2017年新しい年の始まり、 元旦を迎えるカウントダウンです。   昨今注目されている 「マインドフルネス」。   マインドフルネスとは、 「今ここに100%意識を向ける状態」 ...(続きを読む

本多 由紀子
本多 由紀子
(パーソナルコーチ)

未病と言われる体の不調の正体とは~「ワイルド フラワーエッセンス・セラピー」②

心と体と精神を一体と考える ホリスティックケア・セラピストの本多です。 念願の秋の京都へ、紅葉狩りに参りました。リフレッシュできました。 さて、  「ワイルドフラワーエッセンスの癒し」 について、前回より続いています。 体の不調は、心の不調。 体の不調がある時、病院へ行きますが、それでも調子が悪いなあと思う時、「自分自身で、心と体の声を聴きます。」 さて、心と体に、私自身が向き...(続きを読む

本多 由紀子
本多 由紀子
(パーソナルコーチ)

精一杯与えているのに…?なぜ??

● 精一杯与えているのに…?なぜ?? こんにちは!湯田佐恵子です。 先週は土曜日曜と、成婚者さん2組が挨拶に来てくださいました!!いや~、嬉しい!やっぱり、カップルっていいなあ。 この成婚者さんたちの声も、近々まぐまぐのメルマガにアップします。楽しみにしていてくださいね! メルマガ「永遠のパートナーをゲットする78の法則」登録はこちらから。 さて、今日は昨日お伝えしました、「精一杯...(続きを読む

湯田 佐恵子
湯田 佐恵子
(婚活アドバイザー)
2016/09/05 09:02

より実践的に:身体能力と経営

おはようございます、今日は白だしの日です。 白だしは野菜かな・・・   経営者と身体能力についてお話をしています。 最近流行しているマインドフルネスのことや東洋思想について簡単に紹介しました。   で、こういった前提条件を踏まえて。 すご~~く簡単にいえば、こういう技術群を活用した方が   「人間としての生命力が発揮できるようになるのでは?」   という効能を見出してきたので...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

初期仏教や東洋医学

おはようございます、今日は地名の日です。 新しい地名をつけるときのトラブルも多いですねぇ・・・   経営者と身体能力についてお話をしています。 マインドフルネスについて紹介しつつ、との背景としての東洋的なものについて簡単に。   西洋的な発想は心身二元論、精神と身体は別物で、より高次にある精神や理性の働きを高めていくことでより良い方向に、と方向付けました。 一方で東洋思想は、身心一如...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

東洋的思想

おはようございます、今日は政治を考える日です。 政治や宗教というものは、中々に分けがたいんだよな…と世界情勢をみて改めて。   経営者と身体能力についてお話をしています。 心ここにあらずな状態ではあまり良いことにはならないよね?ということについて確認をしました。   マインドフルネスと呼ばれる技術群は、簡単にいえばこのズレを修正するためのものです。 座禅などをして 「背中が痒い、と...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2016/07/27 07:00

情報やお手本が多すぎる世の中

おはようございます、今日は日光(地名の方)の日です。 先日、子供の修学旅行は、やはり日光でしたね。   経営者と身体能力についてお話をしています。 マインドフルネスについて、食事を例に紹介しました。   もちろん、これは食事だけに限ったものではありません。 例えば音楽演奏。 聴いている側はネット上で様々な演奏を見聞きし、常に評論家的な立場から音楽を消費することを目指しているかのよう...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

心ここにあらず、な現代社会

おはようございます、今日はかき氷の日です。 機械を使って自作をしたのは随分と前かなぁ・・・   経営者と身体能力についてお話をしています。 マインドフルネスという流行についてすごく簡単に。   詳細は各種本に譲りますが、現代社会というのは色々と「心ここにあらず」な状況が生まれやすいです。 例えば飲食店で食事をしている場面   ・食事をしながらスマホで情報チェック ・店選びは評価...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

マインドフルネス

おはようございます、今日は劇画の日です。 大人が漫画を読む、ということについて方向付けたのがこのブーム。   経営者と身体能力についてお話をしています。 思考だけではなく身体の重要度が高まっている、ということが哲学的に流行となっていることを紹介しました。   この流行は、すでに商売として成立しています。 マインドフルネスという言葉はご存知でしょうか? すっごく簡単にいえば「いま、こ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

「LIFE ワイルドフラワーエッセンス・セラピスト養成講座」のご案内

7月1日、 また新たなスタートですね。   昨日は、 鎌倉八幡の「夏越の大祓」に参りました。   生命力溢れる 茅の輪をくぐりは、 心身の清めの神事ですが、   今年もまた、 気を動かす風と不思議な力を 感じさせられました。   「癒し」が重要とされる現代、   “真の癒し”の意味を 改めて感じています。   本来、癒しとは、 他者からなされるものではなく、...(続きを読む

本多 由紀子
本多 由紀子
(パーソナルコーチ)

me!me!me!

食べ物が昔と変化して いわゆる”欧米化” 欧米は、和食を 健康食としてとらえて セレブのスタイルとして 考えられている。 一方、 スティーブ・ジョブスを はじめ マインドもライフスタイルも 「シンプル」 「マインドフルネス」 など、 「足るを知る」 「仁と謙譲」 は、日本人の 心のよりどころだった。 表現も 今では、 常に相手を意識して 楽しむことに 徹しているのは 欧米になり、 日...(続きを読む

村本 睦戸
村本 睦戸
(ITコンサルタント)
2015/06/20 08:57

「クヨクヨ考えてしまう癖を変えていくには」 その③

緑と風が心地よい季節です。   GWの長いお休みで リフレッシュされたことでしょう。 「クヨクヨ考えてしまう癖を変えていくには」 その②からの続きです。    「今の自分をありのまま  受け止めてみる。」   について、です。   クヨクヨ考えてしまう方は、 他者に対して 厳しい視点を 持っている方が多いようです。   同じように 自分に対してもです。 ...(続きを読む

本多 由紀子
本多 由紀子
(パーソナルコーチ)

クヨクヨ考えてしまう癖を変えていくには その②

新緑が美しい5月ですね。   緑の色彩は、 目や心をリフレッシュさせ、 心の静寂をもたらしてくれる色です。   さて、前回の「その①」から  の続きです。   思考を使って、 クヨクヨ考えてしまう場合、   ・他者との会話を   頭で反復し続けたり、   ・ネガティブな思い返しが   繰り返される   といった経験があるでしょう。   頭の中で 「ああだ...(続きを読む

本多 由紀子
本多 由紀子
(パーソナルコーチ)

「クヨクヨ考えてしまう癖」を変えていくには その①

ツツジが鮮やかに街を 彩ってくれていますね。   さて、昨今 企業や精神科医が 取り入れている 「マインドフルネス瞑想」。 仕事の合間に、 瞑想する時間を作ることで、 ・集中力がアップする ・判断力が増す など よい作用があると 言われています。 マインドフルネスとは、 仏陀の教え、 「今ここに存在する自分に気づく」。 「ただ今在...(続きを読む

本多 由紀子
本多 由紀子
(パーソナルコーチ)

脳のトレーニングにより藤澤選手(プロ格闘家)はどう変わったのか?

火の呼吸で一生負けない脳をつくる無敗脳ヨガ道場の辻です. 前回の続き です. …藤澤選手は試合後,開口一番「今までと全然違いました!」と興奮冷めやらぬ口調でおっしゃっていました. 今までリング上では地に足がつかないような感覚に襲われることもしばしばあったそうですが, 今回はリングに上がっても周りで応援する知人の顔もはっきりわかるぐらい落ち着いていたそうです. ...(続きを読む

辻 良史
辻 良史
(ヨガインストラクター)

格闘技イベント『DEEP 65 IMPACT』~人生とは全てマーヤー(迷妄)である~

火の呼吸で一生負けない脳をつくる無敗脳ヨガ道場の辻です. 明日は,ディファ有明で『DEEP 65 IMPACT 』という総合格闘技のイベントが開催されます. その大会に禅道会から藤澤選手,三浦選手,LUIZ選手の3名が出場します. 藤澤選手とは,約4ヶ月にわたり, ヨガ,バイオフィードバック,ニューロフィードバックで構成される『ピークパフォーマンス・プログラム』に取り組ん...(続きを読む

辻 良史
辻 良史
(ヨガインストラクター)

実践で役立つヨガインストラクターの育成を目指して

火の呼吸で一生負けない脳をつくる無敗脳ヨガ道場の辻です. ヨガの指導者には,理論だけでなく,自分自身の体験を通じたレクチャーが望まれます. 教えることがメインになってしまい,自分自身のトレーニングが少なくなってしまうのは本末転倒といえます. しかし,この「教える」という行為は自分自身の気づきを促し,成長させてくれる行為でもあります. クンダリーニヨガのマスター故ヨギ・バ...(続きを読む

辻 良史
辻 良史
(ヨガインストラクター)

オリンピックの魔物に負けないメンタルトレーニング - 後編!-

火の呼吸で一生負けない脳をつくる無敗脳ヨガ道場の辻です. (前回の続き ) …魔物が出てきた場合の対処のしかたを学ぶとともに,魔物がなるべく出てこないようにするためのトレーニングも合わせて行います. これは,トラウマや不安障害を患っている方に効果が期待される脳波のトレーニングです. 最低週に2回,1回30分のトレーニングを行います. しかしどのトレーニングも...(続きを読む

辻 良史
辻 良史
(ヨガインストラクター)

科学的に感覚を研ぎ澄ませるトレーニング法!

プレッシャーに強くなる!脳と心を鍛えるサイバーヨガ・スタジオの辻です. 現在,ヨガ指導者,アスリートの方,ビジネスマンの方,主婦の方など様々な方の最適な呼吸ペースを割り出す分析を行っています. 1分間に6.5回~4.5回の間で呼吸ペースを変化させていき,得られた生理学的データから最適な呼吸ペースを割り出していきます. ここ最近,面白い現象を発見しました. それは,ヨ...(続きを読む

辻 良史
辻 良史
(ヨガインストラクター)

「Mayumi先生(アシュタンガ・ヨガ)」×「呼吸最適化プロファイル」

火の呼吸で一生負けない脳をつくる無敗脳ヨガ道場の辻です. Mayumi先生(アシュタンガ・ヨガ)の『呼吸最適化プロファイル』を行いました! 毎朝2時間のヨガの鍛錬を欠かさないそうですから,測定が楽しみでした^^ 自分に合った共鳴周波数による呼吸法を毎日行っていますと,心拍や血圧を制御している「圧反射」の感度も良くなる事が推測されています. それが安静時,特に睡眠中の呼...(続きを読む

辻 良史
辻 良史
(ヨガインストラクター)

クンダリーニヨガの「弱点」

火の呼吸で一生負けない脳をつくる無敗脳ヨガ道場の辻です。 クンダリーニヨガは,「火の呼吸」を代表するようにパワフルな呼吸とエクササイズが多いです. 「火の呼吸」ばかりが注目されていますが,実際は,「火の呼吸」を使うエクササイズと使わないエクササイズの比率は6対4程です. 「火の呼吸」を使うエクササイズは,エネルギーを高め,チャクラの活性化などにはとても効果的です. ...(続きを読む

辻 良史
辻 良史
(ヨガインストラクター)

メンタルを強化する「インナー・ヨガ」

プレッシャーに強くなる!脳と心を鍛えるサイバーヨガ・スタジオの辻です。 「今ここ」に意識を集中させると,緊張や不快と関連する脳の「扁桃体」の興奮を抑えることができます. それには,ヨガが最適なトレーニングなのです. しかし,同じヨガでもポーズをきれいに作ることが目的のいわゆる「アウター・ヨガ」ではほとんどメンタル面への効果は期待できません. ポーズをきれいに作ること...(続きを読む

辻 良史
辻 良史
(ヨガインストラクター)

「勝った!」と思った瞬間が最大のピンチ!

火の呼吸で一生負けない脳をつくる無敗脳ヨガ道場の辻です。   スポーツ・メンタル・トレーニングでは、ポイントをとった瞬間にわざと「ガッツポーズ」をさせ、自分自身を鼓舞させようとします。   しかし、競技において最も「隙」が生まれる瞬間をご存知でしょうか?   それは、「勝った!」、「決まった!」、「投げた!」、「入った!」と思った瞬間です。   特にオリンピックでは、この現象が...(続きを読む

辻 良史
辻 良史
(ヨガインストラクター)
2013/07/19 22:22

明日(4/19)23:10~放送!静岡朝日テレビ「スポーツパラダイス」!

「火の呼吸」で一生負けない脳をつくる無敗脳ヨガ道場の辻です。   明日19日23:10~静岡朝日テレビ「スポーツパラダイス」という静岡県のサッカー番組に私が出演させていただきます。 ⇒取材風景(前半部分)!   番組では、元サッカー日本代表の澤登 正朗さんと森 直美アナウンサーにACミランの脳トレマシーンを使ったトレーニングを体験していただきました。   お二人の自律神経のチ...(続きを読む

辻 良史
辻 良史
(ヨガインストラクター)

クライマー、ダイバー、サーファー、格闘家にヨガが好まれる理由 ◎無敗脳ヨガ道場◎

「火の呼吸」で一生負けない脳をつくる無敗脳ヨガ道場の辻です。 ロッククライマーやダイバー、サーファー、格闘家にヨガはどうして人気なのでしょうか? ロッククライマーであれば、足を岩場に引っ掛けるなどの柔軟性が求められます。  ダイバーであれば、肺活量  サーファーであれば、バランス力  格闘家であれば、腹筋の強さ ヨガではこうした部分を強化してくれる肉体面での効果がまず...(続きを読む

辻 良史
辻 良史
(ヨガインストラクター)

どうして瞑想を40日間続けると良いのか? ◎無敗脳ヨガ道場◎

「火の呼吸」で一生負けない脳をつくる無敗脳ヨガ道場の辻です。 よく昔から瞑想は40日間毎日続けなさいといわれます。 これは、生理学的にも正しいようです。 ヨガやランニングなどのマイルドな運動により、 「海馬」と呼ばれる記憶に関わる脳の器官の神経が、約6週間で新しく生まれることが分かってきたからです。 継続的な運動により2週間くらいでその兆候が現れ始めるの...(続きを読む

辻 良史
辻 良史
(ヨガインストラクター)
2012/12/25 23:48

ヨガで脳が肥大する!◎無敗脳ヨガ道場◎

最新メンタルトレーニングでストレス&うつ一刀両断!無敗脳ヨガ道場の辻です。 早稲田大学の越川房子先生は、マインドフルネス瞑想について「心の腕立て伏せ」という表現をよく用いられています。 これは、本当に的を得た表現だと思います。 なぜなら、ヨガやマインドフルネス瞑想のように、自分の身体の感覚に注意深く意識を向けた継続的な行為において、 特定の脳の関連...(続きを読む

辻 良史
辻 良史
(ヨガインストラクター)

『マインドフルネス フォーラム2012 シンポジウム』

最新メンタルトレーニングでストレス&うつ一刀両断!無敗脳ヨガ道場の辻です。   本日は、「マインドフルネス フォーラム2012 シンポジウム」に参加してきました。 参加者は700人で打ち切りとなり、今、心理療法の分野での「マイドフルネス瞑想法」の注目度が高いことを意味しています。   「マインドフルネス」とは、過去や未来ではなく「今ここ」に意識を向けることで、精神...(続きを読む

辻 良史
辻 良史
(ヨガインストラクター)

そもそも、それは何の為にやるんですか?

人気ブログランキングへ 人材・教育業 ブログランキングへ 昨日は、2週に1回のヴォイスコーチング。 声の調子が良かった私は、近況をしゃべりまくりました。 そして、ひとしきりアイスブレイクの会話を終えた頃に、話題は、私が毎朝やっている、顎周りの筋肉のストレッチの話になりました。 そこで、半沢コーチの問いかけ。 「松下さん。そもそ...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

40件中 1~40 件目

  • 1

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索