「マイナス金利」の専門家コラム 一覧 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2025年01月20日更新

「マイナス金利」を含むコラム・事例

220件が該当しました

220件中 1~50件目

2020年7月の住宅ローン金利と今後の見通し

 まず変動金利ですが、これは据え置きとなりました。6月16日に日銀で開かれた、金融政策決定会合でも原則的な金融政策は据え置かれたため、現在は金利を引き上げる環境にはありません。  日銀は、2%の物価上昇率を達成するまでは基本的に「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」を継続する考えですが、4月28日に公表した最新の政策委員の見通しでは物価上昇率が20年度は-0.8~-0.4%、21年度は0.0~+0...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

2020年6月の住宅ローン金利と今後の見通し

 まず変動金利ですが、これは据え置きとなりました。5月22日に日銀で開かれた、金融政策決定会合でも原則的な金融政策は据え置かれたため、現在は金利を引き上げる環境にはありません。 日銀は、2%の物価上昇率を達成するまでは基本的に「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」を継続する考えですが、4月28日に公表した最新の政策委員の見通しでは物価上昇率が20年度は-0.8~-0.4%、21年度は0.0~+0....(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

【今週の平日のFP継続セミナー】知っておきたい最近の生命保険市場と商品の動向

募集人の原則雇用化、保険業法の大改正、そしてマイナス金利と目まぐるしく変わる生命保険業界の最新情報をお伝えします。 お申し込みは主催者のビジネス教育出版社(03-3221-5361)まで。 ☆主催者:株式会社ビジネス教育出版社 ☆会場:ビジネス教育出版社セミナールーム(地図はこちらをクリック) ☆アクセス:JR総武線・メトロ有楽町線・南北線の市ヶ谷駅から徒歩3分☆実施日時:2月26日(水曜日)...(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(ファイナンシャルプランナー)
2020/02/23 21:21

【今月の平日のFP継続セミナー】知っておきたい最近の生命保険市場と商品の動向

募集人の原則雇用化、保険業法の大改正、そしてマイナス金利と目まぐるしく変わる生命保険業界の最新情報をお伝えします。 お申し込みは主催者のビジネス教育出版社(03-3221-5361)まで。 ☆主催者:株式会社ビジネス教育出版社 ☆会場:ビジネス教育出版社セミナールーム(地図はこちらをクリック) ☆アクセス:JR総武線・メトロ有楽町線・南北線の市ヶ谷駅から徒歩3分☆実施日時:2月26日(水曜日)...(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(ファイナンシャルプランナー)
2020/02/03 11:10

2020年2月の住宅ローン金利と今後の見通し

 まず変動金利ですが、これは据え置きとなりました。1月20~21日に日銀で開かれた、金融政策決定会合でも原則的な金融政策は据え置かれたため、現在は金利を引き上げる環境にはありません。 日銀は、2%の物価上昇率を達成するまでは基本的に「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」を継続する考えですが、1月21日に公表した最新の政策委員の見通しの中央値では物価上昇率が19年度は+0.6%、20年度は+1.0%...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

【2月の平日のFP継続セミナー】知っておきたい最近の生命保険市場と商品の動向

募集人の原則雇用化、保険業法の大改正、そしてマイナス金利と目まぐるしく変わる生命保険業界の最新情報をお伝えします。 お申し込みは主催者のビジネス教育出版社(03-3221-5361)まで。 ☆主催者:株式会社ビジネス教育出版社 ☆会場:ビジネス教育出版社セミナールーム(地図はこちらをクリック) ☆アクセス:JR総武線・メトロ有楽町線・南北線の市ヶ谷駅から徒歩3分☆実施日時:2月26日(水曜日)...(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(ファイナンシャルプランナー)
2020/01/16 18:43

2020年1月の住宅ローン金利と今後の見通し

 まず変動金利ですが、これは据え置きとなりました。12月18~19日に日銀で開かれた、金融政策決定会合でも原則的な金融政策は据え置かれたため、現在は金利を引き上げる環境にはありません。 日銀は、2%の物価上昇率を達成するまでは基本的に「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」を継続する考えですが、7月30日に公表した最新の政策委員の見通しの中央値では物価上昇率が19年度は+0.7%、20年度は+1.1...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

【今月27日のFP継続セミナー】知っておきたい最近の生命保険市場と商品の動向

募集人の原則雇用化、保険業法の大改正、そしてマイナス金利と目まぐるしく変わる生命保険業界の最新情報をお伝えします。お申し込みは主催者のビジネス教育出版社(03-3221-5361)まで。 ☆主催者:株式会社ビジネス教育出版社 ☆会場:ビジネス教育出版社セミナールーム(地図はこちらをクリック) ☆アクセス:JR総武線・メトロ有楽町線・南北線の市ヶ谷駅から徒歩3分☆実施日時:11月27日(水曜日)...(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(ファイナンシャルプランナー)
2019/11/22 04:10

【今月27日のFP継続セミナー】知っておきたい最近の生命保険市場と商品の動向

募集人の原則雇用化、保険業法の大改正、そしてマイナス金利と目まぐるしく変わる生命保険業界の最新情報をお伝えします。お申し込みは主催者のビジネス教育出版社(03-3221-5361)まで。 ☆主催者:株式会社ビジネス教育出版社 ☆会場:ビジネス教育出版社セミナールーム(地図はこちらをクリック) ☆アクセス:JR総武線・メトロ有楽町線・南北線の市ヶ谷駅から徒歩3分☆実施日時:11月27日(水曜日)...(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(ファイナンシャルプランナー)
2019/11/19 06:37

【11月27日のFP継続セミナー】知っておきたい最近の生命保険市場と商品の動向

募集人の原則雇用化、保険業法の大改正、そしてマイナス金利と目まぐるしく変わる生命保険業界の最新情報をお伝えします。お申し込みは主催者のビジネス教育出版社(03-3221-5361)まで。 ☆主催者:株式会社ビジネス教育出版社 ☆会場:ビジネス教育出版社セミナールーム(地図はこちらをクリック) ☆アクセス:JR総武線・メトロ有楽町線・南北線の市ヶ谷駅から徒歩3分☆実施日時:11月27日(水曜日)...(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(ファイナンシャルプランナー)
2019/10/13 23:13

2019年10月のソニー銀行金利と今後の見通し

 銀行の中では数少ない、翌月の適用金利を今月に発表しているソニー銀行ですが、10月の基準金利は固定5年以上が上昇しました。 まず変動金利ですが、これは日銀が「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」を継続していることや、日本の短期金融市場が安定しているため横ばいとなりました。変動金利の横ばいは、10月の他行の金利でも同様だと思います。 なお、ソニー銀行は返済額を5年間一定としその一定の金額の範囲内で、...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

2019年9月の住宅ローン金利と今後の見通し

 まず変動金利ですが、これは据え置きとなりました。7月29~30日に日銀で開かれた、金融政策決定会合でも原則的な金融政策は据え置かれたため、現在は金利を引き上げる環境にはありません。 日銀は、2%の物価上昇率を達成するまでは基本的に「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」を継続する考えですが、7月30日に公表した最新の政策委員の見通しの中央値では物価上昇率が19年度は+0.8%、20年度は+1.2%...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

三菱UFJのスマホ決済、顧客との接点確保なるか?消費者の不安払拭が鍵ー東京総合研究所ブログー

こんにちは、東京総合研究所スタッフです。 今日の日経新聞に以下の記事がありました。三菱UFJがスマホ決済 ポイント管理も一括で 三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)が専用アプリを活用し、スマホを端末にかざすタッチ決済やポイント管理を一括でできるサービスを9月にも始める。将来は電子化した車の免許証やお薬手帳もアプリ内に取り込む構想で、財布に取って代わる狙い。銀行業への新規参入が相次ぐな...(続きを読む

大山 充
大山 充
(投資アドバイザー)
2019/08/28 10:35

【再掲…8月28日のFP継続セミナー】知っておきたい最近の生命保険市場と商品の動向

募集人の原則雇用化、保険業法の大改正、そしてマイナス金利と目まぐるしく変わる生命保険業界の最新情報をお伝えします。お申し込みは主催者のビジネス教育出版社(03-3221-5361)まで。 ☆主催者:株式会社ビジネス教育出版社 ☆会場:ビジネス教育出版社セミナールーム(地図はこちらをクリック) ☆アクセス:JR総武線・メトロ有楽町線・南北線の市ヶ谷駅から徒歩3分☆実施日時:8月28日(水曜日)1...(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(ファイナンシャルプランナー)
2019/08/21 22:02

【8月28日のFP継続セミナー】知っておきたい最近の生命保険市場と商品の動向

募集人の原則雇用化、保険業法の大改正、そしてマイナス金利と目まぐるしく変わる生命保険業界の最新情報をお伝えします。お申し込みは主催者のビジネス教育出版社(03-3221-5361)まで。 ☆主催者:株式会社ビジネス教育出版社 ☆会場:ビジネス教育出版社セミナールーム(地図はこちらをクリック) ☆アクセス:JR総武線・メトロ有楽町線・南北線の市ヶ谷駅から徒歩3分☆実施日時:8月28日(水曜日)1...(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(ファイナンシャルプランナー)
2019/08/07 23:02

【8月のFP継続セミナー】知っておきたい最近の生命保険市場と商品の動向

募集人の原則雇用化、保険業法の大改正、そしてマイナス金利と目まぐるしく変わる生命保険業界の最新情報をお伝えします。お申し込みは主催者のビジネス教育出版社(03-3221-5361)まで。 ☆主催者:株式会社ビジネス教育出版社 ☆会場:ビジネス教育出版社セミナールーム(地図はこちらをクリック) ☆アクセス:JR総武線・メトロ有楽町線・南北線の市ヶ谷駅から徒歩3分☆実施日時:8月28日(水曜日)1...(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(ファイナンシャルプランナー)
2019/07/22 20:24

ドイツ銀行は対岸の火事ではない 邦銀行員の危機 -東京総合研究所ブログ-

こんにちは!東京総合研究所スタッフです! Money Voiceに以下のような記事がありました。 ドイツよりも日本の銀行がもっと危ない。政府の問題先送りで地銀も都市銀行も潰れていく マイナス金利政策下における地銀の経営環境の厳しさについて述べております。海外にマーケットを広げることができるメガバンクと対照的に地銀は窮地に追い込まれています。その証左として、横浜銀行と千葉銀行の業務提携などが報じ...(続きを読む

大山 充
大山 充
(投資アドバイザー)
2019/07/19 13:03

東京総合研究所ブログ:横浜銀、千葉銀 地銀の合従連衡へ

 横浜銀行と千葉銀行が包括提携します。営業面での協力、中小企業向けの事業承継などでの幅広いサービスの提供を目的としたものです。(日経新聞) 総資産額で、横浜銀は1位、千葉銀は3位であり、この両行の提携は地銀の合従連衡につながりうるものです。マイナス金利政策で収益が低下する地銀ですが、こうした提携で業務の効率化が見込めます。 今回の提携は首都圏が地盤である両地銀による、メガバンクの攻勢への一つの...(続きを読む

大山 充
大山 充
(投資アドバイザー)
2019/07/10 13:55

【8月のFP継続セミナー】知っておきたい最近の生命保険市場と商品の動向

募集人の原則雇用化、保険業法の大改正、そしてマイナス金利と目まぐるしく変わる生命保険業界の最新情報をお伝えします。お申し込みは主催者のビジネス教育出版社(03-3221-5361)まで。 ☆主催者:株式会社ビジネス教育出版社 ☆会場:ビジネス教育出版社セミナールーム(地図はこちらをクリック) ☆アクセス:JR総武線・メトロ有楽町線・南北線の市ヶ谷駅から徒歩3分☆実施日時:8月28日(水曜日)1...(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(ファイナンシャルプランナー)
2019/06/22 23:17

2019年2月の住宅ローン金利と今後の見通し

 まず変動金利ですが、これは据え置きとなりました。1月22~23日に日銀で開かれた、金融政策決定会合でも原則的な金融政策は据え置かれたため、現在は金利を引き上げる環境にはありません。 日銀は、2%の物価上昇率を達成するまでは基本的に「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」を継続する考えですが、1月23日に公表した最新の政策委員の見通しの中央値では物価上昇率が18年度は+0.8%、19年度は+0.9%...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

2019年2月のソニー銀行金利と今後の見通し

 銀行の中では数少ない、翌月の適用金利を今月に発表しているソニー銀行ですが、2月は固定の基準金利が全て低下しました。 まず変動金利ですが、これは日銀が「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」を継続していることや、日本の短期金融市場が安定しているため横ばいとなりました。変動金利の横ばいは、2月の他行の金利でも同様だと思います。 なお、ソニー銀行は返済額を5年間一定としその一定の金額の範囲内で、元本、利...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

平成31年(2019年)の住宅ローン金利動向(後編)

 2回に渡ってお送りしている、平成31年(2019年)の住宅ローン金利動向。前回の変動金利に引き続き、今回は長期固定金利の動向についてお送りします。 まず簡単な仕組みからです。長期固定金利は各銀行が債券市場という、国債を売買する市場金利を目安に金利設定します。 しかし、債券市場も市場ですから、有利に金利設定出来るときもあれば、そうでないときもあります。その代表的な指標となるのが、一番市場規模の大き...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

どうして金利は上昇するのか?

皆さん、こんにちは!(*^_^*)東京総合研究所スタッフチームです! 本日の東京総合研究所の株ブログでは、「金利はどうして上昇するのか」についてご紹介していきたいと思います。 ~~~~~~~~~~本題に入る前に、まずは本日の銘柄情報です!(15:00現在) 〈値上がり率上位銘柄〉1位 トリケミカル研究所(4369) +15.59%    +7002位 ルネサスエレクトロニクス(6723)  +...(続きを読む

大山 充
大山 充
(投資アドバイザー)
2018/12/03 15:04

ロングセラー(?)のFP継続セミナー『知っておきたい最近の生命保険市場と商品の動向』

本日の午後は、ロングセラー(?)のFP継続セミナー『知っておきたい最近の生命保険市場と商品の動向』にて、講師を務めました。ご参加を頂いた皆さま、ありがとうございました。主催はビジネス教育出版社です。 平日の開催にも関わらず、大勢の方に、ご受講いただいております。このタイトルのセミナーは、今年に入って、何度か行わせて頂き、先月には某生命保険会社の職員様が、研修の名目で、団体でお申し込みを頂きまし...(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(ファイナンシャルプランナー)
2018/11/28 22:50

【9月、最後の土曜日のFP継続セミナー】2017~2018年の生命保険市場と商品の傾向をみる

募集人の原則雇用化、保険業法の大改正、そしてマイナス金利と目まぐるしく変わる生命保険業界の情報をお伝えします。なお、FP継続セミナーと銘打っていますが、FP資格をお持ちでない方も、ご受講頂くことができます。主催:株式会社ビジネス教育出版社講師:大泉 稔日程:9月29日(土曜日)時間:10:00~13:00会場:ビジネス教育出版社セミナールーム[ 地図 ]アクセス:市ヶ谷駅から徒歩2分     ...(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(ファイナンシャルプランナー)
2018/09/16 11:14

均等法⇒女性活躍の推進…時代を駆け抜けたヒロインは?

お家騒動の末、大塚家具の社長に就任(復帰)した「家具や姫」こと、大塚久美子氏。 その輝かしい経歴は…一橋大学を卒業。雇用機会均等法が施行されてから5年目の1991年に、女性の総合職として富士銀行(=現みずほ銀行)に就職。女性活躍推進法が施行された、まさに、その年(=2015年)に大塚家具の社長に復帰。 そして、2016年に日本銀行がマイナス金利を導入…マイナス金利、それ自体は大塚久美子氏とは、...(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(ファイナンシャルプランナー)
2018/08/04 13:29

夏休み特別企画(FP個別相談が半額)

FP個別相談内容は多岐にわたりますが、最も多いのは「資産運用」についてです。 「マイナス金利で預金にしておいてもお金が増えないのからどのようにすれば増えるのか?」 という質問が多いです。普通預金の金利は0.001%ですから100万円預金していても利息は80円にしかなりません。 しかも物価が上がっていますから預金は実質目減りしていますね。 この質問の回答は個々の資産や考え方により異なり模...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2018/07/30 10:43

破綻寸前・破綻してしまったサラリーマン大家たち Vol.1

気軽にも儲かると勧められて不動産投資を始めたサラリーマン   書店には投資マンションなど不動産投資で資産形成が簡単にできる書籍が多い。 マイナス金利も手伝ってか投資効率の良い分野でお金を稼ぎたいという心理が働くのも無理はない。   <著者:不動産投資は出口戦略が9割> 著書購入はこちら   本のタイトルが「最速で1億円稼げる」とか「1年で3億円の資産が形成できる」あるいは「頭...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

サブリース賃料停止で自己破産??

ここ数日、ビットコインの流失事件で世間を騒がせているが、不動産投資の世界でも恐れていたことが現実になっている。   それはサブリースの賃料が入ってこないことによる、最悪のシナリオが自己破産になるという話だ。   シェアハウスによる不動産投資を勧めていた「かぼちゃの馬車」を展開していたスマートライフがサブリース賃料の支払いを停止した。 オーナーにとっては大変なことで、毎月のローン返済の原資...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

国民が全員投資している国へ by 投資スクール代表 青柳仁子

こんにちは 女性向け初心者のための投資スクール ブルーストーンアカデミー代表の 青柳仁子です。 今日から、 資産形成アカデミーの講座の延長で、 香港へ海外投資視察へ行ってきます。 私は海外でも国内でも 投資をしていますが、 それぞれにメリットデメリットがあります。 効率が良いのは海外でしょうが、 しかし、まずは国内で しっかりと資産を作ることが大事です。 来週開催するWEBセミナー...(続きを読む

青柳 仁子
青柳 仁子
(ファイナンシャルプランナー)
2017/11/23 18:04

【FP継続セミナー】FPとして知っておきたい「外貨建て生命保険の基本」

マイナス金利の影響により、円建ての保険商品は、特に4月以後、返戻率が下がっています。そこで注目されているのが外貨建て生命保険です。本講座では、外貨建て生命保険の基本的な事柄を復習した後、他の外貨建て商品との比較を試みることにします。 タイトル:FPとして知っておきたい「外貨建て生命保険の基本」講師:大泉 稔 日時:11月29日(水)10:00~13:00 主催:株式会社ビジネス教育出版社 会場...(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(ファイナンシャルプランナー)
2017/11/14 09:52

【FP継続セミナー】投資初心者が投資のヒントを得るために…分散投資について

AFPやCFPであっても「実は投資は苦手」と言う方もいらっしゃると思います。マイナス金利の時代にあって、手元の現金を増やし、資産形成につなげるために投資を始めてみたい…そんな投資初心者が投資のヒントを得るために、分散投資について、考えてみたいと思います。若年層から高齢者までを顧客に持つ、金融商品仲介業者の視点で展開して参ります。 タイトル:投資初心者が投資のヒントを得るために…分散投資について...(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(ファイナンシャルプランナー)
2017/11/14 09:37

家計の外貨預金6兆円超

皆さんこんにちは、個別相談専門のファイナンシャルプランナーとして活動しています渡辺です。 日本経済新聞の記事によると、家計が外貨預金を増やしている。6月末時点で6兆円を超え、3年ぶりの高水準となった。日銀のマイナス金利政策で、円の預金金利が引き下げられたことに加え、収益悪化に悩む銀行が、手数料収入を目当てに外貨預金を強く売り出すようになった。とのことです。 外貨預金に投資することのメリットとしては...(続きを読む

渡辺 行雄
渡辺 行雄
(ファイナンシャルプランナー)

外貨建て保険の予定利率に注意!

 マイナス金利の影響で円建ての保険商品の利回りがより一層低下しています。低金利で金利を固定する円建ての保険商品はインフレリスク(物価上昇リスク)があるために最近は貯蓄商品として外貨建て商品が流行ってきています。 外貨建て保険商品は、主に外国の債券で運用している商品と投資信託で運用している商品があります。債券で運用している商品は為替リスクがあり、投資信託で運用している商品は為替リスクと価格変動リス...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)

【FP継続セミナー】投資初心者が投資のヒントを得るために…分散投資について

AFPやCFPであっても「実は投資は苦手」と言う方もいらっしゃると思います。マイナス金利の時代にあって、手元の現金を増やし、資産形成につなげるために投資を始めてみたい…そんな投資初心者が投資のヒントを得るために、分散投資について、考えてみたいと思います。若年層から高齢者までを顧客に持つ、金融商品仲介業者の視点で展開して参ります。 主催&お申込み:株式会社ビジネス教育出版社(Tel 03-322...(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(ファイナンシャルプランナー)
2017/09/25 17:42

中途解約でも元本割れしない貯蓄型保険が登場

1.いつ解約しても元本割れしない貯蓄型保険とは? 昨年10月に販売開始された明治安田生命の「じぶんの積立」は、契約件数が32万件に達し、密かに明治安田生命のヒット商品となっている。 http://www.meijiyasuda.co.jp/find2/light/list/jibunnotumitate/ この保険の最大のメリットは、いつ解約しても払込保険料を割ることがないという設計内容に...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)

【FP継続セミナー】FPとして知っておきたい「外貨建て生命保険の基本」@8月16日

マイナス金利の影響により、円建ての保険商品は、特に4月以後、返戻率が下がっています。そこで注目されているのが外貨建て生命保険です。本講座では、外貨建て生命保険の基本的な事柄を復習した後、他の外貨建て商品との比較を試みることにします。 タイトル:FPとして知っておきたい「外貨建て生命保険の基本」主催:株式会社ビジネス教育出版社講師:大泉 稔 日時:2017年8月16日(水)14:00~17:00...(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(ファイナンシャルプランナー)
2017/08/14 21:59

【間もなく開講!】投資初心者が投資のヒントを得るために…分散投資について

AFPやCFPであっても「実は投資は苦手」と言う方もいらっしゃると思います。マイナス金利の時代にあって、手元の現金を増やし、資産形成につなげるために投資を始めてみたい…そんな投資初心者が投資のヒントを得るために、分散投資について、考えてみたいと思います。若年層から高齢者までを顧客に持つ、金融商品仲介業者の視点で展開して参ります。 ☆タイトル:投資初心者が投資のヒントを得るために…分散投資につい...(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(ファイナンシャルプランナー)
2017/07/24 21:34

【間もなく開講】…FPとして知っておきたい「外貨建て生命保険の基本」

マイナス金利の影響により、円建ての保険商品は、特に4月以後、返戻率が下がっています。そこで注目されているのが外貨建て生命保険です。本講座では、外貨建て生命保険の基本的な事柄を復習した後、他の外貨建て商品との比較を試みることにします ☆タイトル:FPとして知っておきたい「外貨建て生命保険の基本」☆日時:2017年7月26日(水)14:00~17:00☆主催:株式会社ビジネス教育出版社☆会場:ビジ...(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(ファイナンシャルプランナー)
2017/07/24 21:22

路線価上昇で相続税対策がさらに重要視??

路線価上昇で相続税対策がさらに重視?? 7月3日に29年度の路線価が公表された。 全国的は2年連続の上昇で、中でもマスコミ報道でもあったように銀座4丁目の鳩居堂前では1平米4,000万円超というバブル期を超えた過去最高の価格となった。 この価格は一時の倍であり、いかに東京の不動産に資金が集まっている証だろう。 こうなると、相続税対策を真剣に考えておかないといけない時代だ。 特に、標準...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

【平日のFP継続セミナー】投資初心者のために…REITについて学ぶ

マイナス金利のもと、資産運用に関心が高まっています。 「ミドルリスクミドルリターン」のREITは、投資初心者にとって始めやすい金融商品と いえるでしょう。REIT投資の基礎知識を学びます。 ☆タイトル:投資初心者のために…REITについて学ぶ☆主催:株式会社ビジネス教育出版社 ☆講師:大泉稔☆実施日:6月28日(水)☆時間:14:00~17:00☆会場:ビジネス教育出版社セミナールーム(地図は...(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(ファイナンシャルプランナー)
2017/06/25 07:41

【平日のFP継続セミナー】投資初心者のために…REITについて学ぶ

マイナス金利のもと、資産運用に関心が高まっています。 「ミドルリスクミドルリターン」のREITは、投資初心者にとって始めやすい金融商品と いえるでしょう。REIT投資の基礎知識を学びます。 ☆タイトル:投資初心者のために…REITについて学ぶ☆主催:株式会社ビジネス教育出版社 ☆講師:大泉稔☆実施日:6月28日(水)☆時間:14:00~17:00☆会場:ビジネス教育出版社セミナールーム(地図は...(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(ファイナンシャルプランナー)
2017/06/18 23:02

タンス預金が止まらない

日本人の金融資産のうち現金は約900兆円あると言われてます。そのうち自宅などに現金を待つ人の金額は30兆円とも40兆円とも言われています。 なぜこれだけの多額を自宅なので保管するかと言うと、いろいろな理由がありますが、その要因は「マイナス金利」と「マイナンバーの導入」です。マイナス金利で銀行においても利息が増えないし、マイナンバーで資産が把握されてしまうからです。また2016年の確定申告から3億...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2017/06/07 18:00

日本の長期金利

昨年1月29日、日本銀行はマイナス金利政策の採用を発表し、出口が見えないまま今日に至っています。その一方、長期金利の方は、昨年の11月26日からプラスのまま推移していまして、一昨日の5月31日は0.04%でした。長期金利は、国債の中でも最も流通量の多い10年国債の金利のことです。なので、長期金利は代表的な金利とされていて、以下に用いられています。☆ 長期固定の住宅ローン金利の目安☆ 物価変動の...(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(ファイナンシャルプランナー)
2017/06/02 07:35

【賃貸バブルの終焉】人口減少に反比例する住宅供給

超高層マンションは建ち続ける?? 今年以降に建設・計画されている20階建て以上のマンションはいったいどの程度の戸数なのだろうか? 不動産経済研究所の資料によれば、首都圏で186棟、8万919戸もあり、中でも東京23区内は124棟、5万5519戸もある。 ■人口減少に反比例する住宅供給 この超高層マンション、いわゆるタワーマンションは中古になっても値崩れが少なく投機目的も兼ね備えたマンション...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

アパートローンバブルはもうすぐ崩壊??

忍び寄るアパートローン破産!? 金融機関による昨年の不動産向け融資は12兆円超となり、過去最高を記録したのは新聞などの報道でご承知の通りだろう。 特に、2015年の税制改正で相続税の課税強化にともない、がぜん賃貸住宅需要が増加した。 加えて、マイナス金利政策で貸出先を模索する銀行などはこうした融資に動いた結果だ。 しかしながら、賃貸住宅の増加は人口減少社会には似つかわしくない状況で空き家対...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

金融機関が外貨建て保険の販売に力を入れているワケ

今回は「金融機関が外貨建て保険の販売に力を入れているワケ」 についてお伝えいたします。 2016年4月頃から貯蓄型保険の販売停止や予定利率の 引下げによる保険料引上げなどが相次ぎました。 また、金融庁が定める標準利率の引下げ(1%⇒0.25%)により、 2017年4月以降、円建て貯蓄型保険の魅力は完全に失墜。 生命保険各社は、終身保険や個人年金保険などの貯蓄型保険の 予定...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)

忍び寄るアパートローン破産!?

忍び寄るアパートローン破産!? 金融機関による昨年の不動産向け融資は12兆円超となり、過去最高を記録したのは新聞などの報道でご承知の通りだろう。 特に、2015年の税制改正で相続税の課税強化にともない、がぜん賃貸住宅需要が増加した。 加えて、マイナス金利政策で貸出先を模索する銀行などはこうした融資に動いた結果だ。 しかしながら、賃貸住宅の増加は人口減少社会には似つかわしくない状況で空き家対...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

老後資金もカモられる不動産投資??

老後資金もカモられる不動産投資?? マイナス金利の影響を受け、お金の運用先が定まらない昨今。 そんな中で、比較的利回りが高いとされる不動産投資を始める人も多い。 しかしながら、サラリーマン時代にマンション投資のような不動産投資をしていた人が、その投資で老後資金を喰いつぶされてしまう可能性がある。   妻にはナイショでやってしまった不動産投資 サラリーマン時代のある日、唐突に不動産投...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

値上げの春

今年に入り円安や資源高の影響で原材料のコストが増えており 物の価格が上昇しています。 例えば、オリーブオイルは4月から約10%上がりますし、 サラダ油も値上がりします。家庭用ののりにおいては平均15%値上げ また5月からですが、ティッシュ・トイレットペーパーなどの家庭用紙製品も 10%以上値上げされます。これらは円安や資源高だけでなく、物流費高騰も あるからのようです。電気料金も10社...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2017/04/01 14:51

220件中 1~50 件目

「マイナス金利」に関するまとめ

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索