「ブルドーザー」を含むコラム・事例
6件が該当しました
6件中 1~6件目
- 1
先取り学習より教育の多次元化へ(8)
では、先取り学習は必要ないのでしょうか? 先取り学習を「文部科学省の出す学習指導要領より先に進むこと」と考えるならば、「先取り学習は必要な場合がある」と考えるべきだと思います。なぜなら学習指導要領を基準とするのは無理があるからです。人間というのは千差万別ですので、単一の基準でとらえるのは不可能です。車にたとえると、子どもには、スポーツカーも、ワンボックスカーも、ダンプカーやブルドーザーも、人力車...(続きを読む)
- 杉田 昌穂
- (塾講師)
先取り学習より教育の多次元化へ(2)
私はこの「学習指導要領」こそ諸悪の根元だと思っています。 たとえば新「学習指導要領」の小学3年生算数からほんの一部を引用してみました。(文部科学省ホームページより) A 数と計算 (1) 整数の表し方についての理解を深め,数を用いる能力を伸ばす。 ア 万の単位について知ること。 イ 10倍,100倍,1/10の大きさの数及びその表し方について知ること。 ウ 数の相対的な大きさについての理解を...(続きを読む)
- 杉田 昌穂
- (塾講師)
絵本『バーバパパのいえさがし』
今年は心配な病気が流行っていますね。 我が家では娘が風邪をひいたのをきっかけに 家族全員、順番に風邪にやられました。 一番小さな赤ん坊にもうつってしまい、 家族みんなでエネルギーを吸い取られました。 子どもの病気は本当に(見てる方も)つらいですね。 ですので今月は、娘も家で過ごすことが多く、 ずいぶん絵本を読みました。 そこで、今日は私たちがお気に入りの絵本をご紹介します。 おばけのバーバパパ...(続きを読む)
- 村上 治彦
- (建築家)
6件中 1~6 件目
- 1
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。