「デバイス」の専門家コラム 一覧 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2025年01月18日更新

「デバイス」を含むコラム・事例

123件が該当しました

123件中 1~50件目

デジタル庁創設と介護のと関係

こんにちは!株式会社アースソリューションの寺崎でございます。 菅義偉政権が発足されて、半月が経過しました。本政権の目玉政策の一つ「IT化の推進」を打ち出すため、「デジタル庁」なるものを発足するとのこと。 これは確かに、本腰入れて取り組まないと大変なことになってしまう。 特別定額給付金の手続きに関しても、あまりにひどい状況で笑うしかありませんでした。ITに詳しい専門家がおっしゃるには、「国が作ったも...(続きを読む

寺崎 芳紀
寺崎 芳紀
(経営コンサルタント)
2020/10/01 08:00

医療と介護の更なる連携vol.1

こんにちは!株式会社アースソリューションの寺崎でございます。 前回こちらでお伝えした通り、「医療と介護の更なる連携」というテーマで、4回にわたりコラムを書かせていただきます。 前回は第0回ということでしたが、今回が実質1回目。オンラインによるサービス担当者会議(以下「坦会」)やカンファレンス等の実施について、コロナ感染対策に伴う臨時的な実施を恒常化してはどうか、について。 先月の介護給付費分科会で...(続きを読む

寺崎 芳紀
寺崎 芳紀
(経営コンサルタント)

大型連休中に気をつけること(2)

暦どおりのお休みの方はきょうから5連休ですね。前回、連休中に気をつけることとして、以下のことをお伝えしました。 •生活リズムの確保•朝起きる時間を一定に•起きたらなるべく早く太陽の光を目に入れる きょうは第二弾のお勧めです。 •外に出なくても陽にあたる、窓を開けて換気する 外出は難しくても、陽にあたったり外気にあたったりすることはできます。連日とってもいいお天気ですし、ぜひ窓をあけましょう。そ...(続きを読む

藤井 雅子
藤井 雅子
(心理カウンセラー)
2020/05/02 14:26

米国経済伸び悩むも躍進したのはあのサービス -公式・東京総合研究所ブログー

こんにちは。東京総合研究所スタッフです! Bloombergに以下の記事がありました。Netflix株急伸-海外契約者の伸びが投資家の懸念和らげる米ネットフリックスが16日発表した7-9月(第3四半期)決算では、海外契約者の純増幅がアナリストの予想をやや上回り、小幅な伸びにとどまった米国内の低迷を補った。利益も予想を上回った。小売業や製造業が伸び悩んだ米国経済ですが、Netflixに関しては海...(続きを読む

大山 充
大山 充
(投資アドバイザー)
2019/10/17 10:04

中国に追加関税?? ~~米中貿易摩擦を振り返る~~

 こんにちは、東京総合研究所スタッフです。 トランプ大統領が中国に対して追加関税を課すことを示しました。一体なにがおきているのでしょうか、、、?       日本経済新聞に以下のような記事がありました。 米、対中関税「第4弾」9月1日に発動 トランプ氏が表明 そもそも、2018年から、米中間ではの相互の追加関税による貿易摩擦が続いており一連の流れは「米中貿易戦争」と呼ばれています。 トランプは...(続きを読む

大山 充
大山 充
(投資アドバイザー)
2019/08/02 17:09

日経記事:『トヨタ、HV特許2万3000件を無償開放 副社長が会見』に関する考察

皆様、 こんにちは。 グローバルビジネスマッチングアドバイザー 山本 雅暁です。 4月3日付の日経新聞に、『トヨタ、HV特許2万3000件を無償開放 副社長が会見』のタイトルで記事が掲載されました。 本日は、この記事に関して考えを述べます。 本記事の冒頭部分は、以下の通りです。 『トヨタ自動車は3日、ハイブリッド車(HV)など電動車に関し、自社の関連技術の特許を使用する権利を無償開放する...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)

日経記事;『ディスラプションその先にハンドルはデータが握る 車・IT融合の波 合従連衡の顔ぶれ一変』考察

皆様、 明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 今年初めてのブログ・コラムを書きます。 1月3日付の日経新聞に、『ディスラプションその先にハンドルはデータが握る 車・IT融合の波 合従連衡の顔ぶれ一変』のタイトルで記事が掲載されました。 本日は、この記事に関して考えを述べます。 本記事の冒頭部分は、以下の通りです。 『自動車産業のプレーヤーが大きく変わ...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)

日経記事;『トヨタ・ソフトバンク、移動データ活用で提携 新会社で新サービス創出』に関する考察

皆様、 こんにちは。 グローバルビジネスマッチングアドバイザー 山本 雅暁です。 10月5日の日経新聞に、 『トヨタ・ソフトバンク、移動データ活用で提携 新会社で新サービス創出』のタイトルで記事が掲載されました。 本日は、この記事に関して考えを述べます。 記事の冒頭部分の抜粋は、以下の通りです。 『トヨタ自動車とソフトバンクグループは4日、自動運転など次世代車の事業展開で提携する...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)

「自分の常識」は「他人の非常識」かもしれない

 ある飲食店で食事をしていた時のことです。  隣の席にいた初老の男性2人の会話が、なにげなく耳に入ってきてしまったのですが、こんなことを言っていました。 「最近の若い者は、ろくに新聞も読んでいない」 「だから世の中の動きを知らなすぎる」 「手紙の書き方もわかっていない」 「だから言葉を知らない」 などなど。    何かよほどのことがあったのか、それとも日頃からのうっぷんの積み重ねな...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2018/06/12 08:00

例その2:物流と人工知能

おはようございます、今日は廃藩置県の日です。 今後、どこまで行政単位はまとまるのでしょうか。   物流等と新しい技術の流れについてお話をしています。 人工知能と各種センサーによる医療の自動化を、人間側が受け入れられるかについて。   実は、もう一つ好例とも言える話が現在進行形で始まっています。 まさに今回の話を始めるに当たってきっかけとした、物流です。   先日、某経済誌の記事で...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

変わる生活スタイル

おはようございます、今日はむち打ち治療の日です。 過去、後ろからの追突で2回ほどかかりました。   物流等と新しい技術の流れについてお話をしています。 自動運転技術が進展すると、生活がどう変化するのかについて。   まず、自家用車を所有する必要性が非常に薄くなります。 町中に自動運転の車が常に周回している状態において、スマホ(あるいはもっと進んだデバイス)を使って車を呼び寄せ、それに...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

世界スマートフォン出荷台数

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はスマートフォンについてのお話です。 米IDCがスマートフォンに関する調査結果を発表しました。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/113003556/?mln&rt=nocnt 2016年の世界スマートフォン出荷台数は14億5000万台にのぼる見込みであり、前年と比べ0.6%増にとどまるとのこと。 ...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)

スマートデバイス導入のキーマン

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はスマートデバイスについてのお話です。 国内のタブレットソリューションのユーザー動向に関する調査結果が発表されました。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/14/110601779/071300680/?mln&rt=nocnt 部長さんが、スマートデバイスに好意的であり、キーマンとのこと。 普段からスマ...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)

国内モバイルデバイス市場に関する調査結果

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日はモバイルデバイスについてのお話です。 国内のモバイルデバイス市場に関する調査結果が発表されました。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/14/110601779/063000663/?mln&rt=nocnt モバイルデバイスも成熟市場となり、これからは企業としての対応が難しい時代になりました。 ...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)

一人当たり売上高続き

一人当たりの売上高が高いランキングも掲載されていました。トーメンデバイスという企業で16億3251万円すごすぎる。 DODA転職 DODA転職フェアの申込みは  正規代理店 株式会社プレスクリエイトへ 歯医者さんの評価 歯科医院の検索 歯科医院のクチコミ 歯医者さんの案内サイト「歯医者ドットコム」  「歯医者ドットコム」 LINEバイト  アルバイトの求人サイ...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2016/06/17 20:00

windows 10 にさせる為に、こんなに焦って勝手に自動更新まで仕込む裏には何がある?

先日の「タダより高いものはない (Windows 10 は監視プログラムであるというもっぱらの噂) 」のコラムでお伝えした事でもありますが、   現在マイクロソフト社の、そのあまりに焦り過ぎて不自然なwindows 10 への強制自動更新の実態には、多くの方々が会社に苦情を寄せられているとの事です。     それは・・・当たり前やろ~~~~~ッッッ!!!(笑)   "(-""-...(続きを読む

大園 エリカ
大園 エリカ
(ダンスインストラクター)
2016/06/10 20:19

消費者のデバイス利用状況

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はスマートフォンについてのお話です。 インターネット利用に関する調査結果が発表されています。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/14/110601779/040800569/?mln&rt=nocnt スマートフォンからのインターネット利用が着実に伸びているようですね。 年代別にみると、45歳以上がポイ...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)

株式会社HDE セミナー

株式会社HDE主催「BYODを巡る企業のリスクマネジメント」で講師を務めました。  開催日時:平成28年2月17日(水)   【テーマ】   「BYODを巡る企業のリスクマネジメント」   【セミナー概要】 Ⅰ BYODのリスク    1 シャドーITで想定される企業のリスク     2 BYOD(Bring Your Own Device)の定義     3 BYOD導入に伴う企...(続きを読む

金井 高志
金井 高志
(弁護士)

携帯電話端末市場

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日は携帯電話端末についてのお話です。 シンクタンクの富士キメラ総研は、スマートフォンを含む携帯電話端末と、データ通信モジュールなど主要デバイスの世界市場に関する調査結果を発表しました。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/14/110601779/091400312/?mln スマートフォンとフィーチャーフォ...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)

スマートデバイスに関する調査結果

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日はスマートデバイスについてのお話です。 調査会社のノークリサーチは、年商500億円未満の中堅・中小企業が導入・利用しているスマートデバイスの形状や基本ソフト(OS)に関する調査結果を発表しました。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/14/110601779/091400313/?mln プライベー...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)

ウエアラブル機器市場

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はウエアラブル機器についてのお話です。 米IDCが公表したウエアラブル機器市場に関する調査リポートによると、2015年第2四半期(4~6月)における世界出荷台数は1810万台となり、前年同期の3.2倍(223.2%増)になりました。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/14/110601779/0828002...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)

SEO対策は軸と目線、そしてトータルバランス

執筆書籍「これからはじめるSEO顧客思考の教科書」は、 Googleのアルゴリズムが変化していく中でも、 指針として変化することの無いコアに焦点を当てています。 アップデートの度に、SEO対策の内容を変化させるなど、 とても非効率ですし、本末転倒な行為です。 そもそも、そのような目先の手法では、目の前のことばかりに 気を取られ、長い目で見ると、方向性すらも見間違えてしまう恐れ...(続きを読む

瀧内 賢
瀧内 賢
(Webプロデューサー)

労務事情 2015年6月号

労務事情 2015年6月号 [http://www.e-sanro.net/jinji/j_books/j_romujijo/b20150601/] 産労総合研究所の発行する『労務事情』2015年6月号に「BYODにかかわるトラブル防止の実務ポイント」というタイトルで記事を掲載しております。   昨今、従業員側のニーズによって、個人デバイスを業務に利用するBYOD(Bring Y...(続きを読む

金井 高志
金井 高志
(弁護士)

SEOの変化と方法

SEOは時代と共に、施策数増大へと変化しています。 特にWebに関わっている関係者や業者の方はご存じと思いますが、 以前のように被リンクに頼ったり、 ヘッダー内部のmeta要素を少しいじるだけではもはや焼石に水です。 加えて極端なSEO対策は上記どころか反作用となり、 順位が下落する可能性も秘めています。 だからこそ、単調な内容のものではなく、 トータルバランスで、...(続きを読む

瀧内 賢
瀧内 賢
(Webプロデューサー)

SEOの本(執筆書籍)、顧客思考をおすすめしたい理由

SEO対策を行ううえで基本にしていること、それは、 全ての事象(物事)は必然である!これがバックグラウンドにあります。 何かの原因(背景)が左右して、物事の動きが決定する! ここに、偶然はあり得ないのです。 特に、評価・査定する相手は、Googleが作った評価プログラムであり、 そこには、何がしかの一定枠の中でしか動くことができない、 決まり事があるのです。 だから...(続きを読む

瀧内 賢
瀧内 賢
(Webプロデューサー)

ネット活用のコモディティ化

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はネット活用についてのお話です。 ネット活用の歴史を振り返ってみると、ネット活用のコモディティ化が繰り返されています。 ホームページやメールから始まったネット活用ですが、メルマガ、ブログ、Twitter、フェイスブック、LINEというように歴史は流れてきました。 最近では、クラウド、スマートデバイス、ビッグデータといったことが旬になっていますで...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)

そのスマホ対応は間違っている2〜 買う気にさせる97の脳科学マーケティング#9

急激に増えたスマホユーザーにより 従来型ホームページへの不満で多方面に影響が出始めています。   こうした状況に多くの企業はスマホ サイトを用意することで対応しつつ あります。   ただし、スマホユーザー、サイト利 用者の気持ちを読み違えると、ある いは読もうとしなければ、スマホサ イトを用意するだけでは決して十分 な対応とはならない、というのが前 回のコラムの主旨でした。...(続きを読む

谷口 浩一
谷口 浩一
(Webプロデューサー)

「貿易赤字 過去最大12.7兆円!」

こんにちは! さて、先般、財務省が発表した貿易統計速報によれば、2014年の輸出額から輸入額を引いた貿易収支が、 “-12兆7813億円”となり、1979年以降過去最大となったことがわかりました。   これで赤字は、4年連続です。 輸出額は、前年比4.8%増加し、73兆1052億円と2年連続で増加しました。 一方、輸入額も、同5.7%増の85兆8865億円と過去最大に拡大したため、貿易赤...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)

AppleとIBMの提携の成果

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はスマートデバイスについてのお話です。 Appleと米IBMは、両社の提携に基づく企業向けソリューション「IBM MobileFirst for iOS」の第1弾となる一連のアプリケーションを発表しました。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/14/121102208/?mln AppleとIBMの提携の具...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)

米国特許判例紹介:プロファイルクレームの保護適格性~画像処理技術のクレームの仕方~

プロファイルクレームの保護適格性 ~画像処理技術のクレームの仕方~ 米国特許判例紹介(111) 2014年9月12日 執筆者 河野特許事務所 弁理士 河野 英仁   DIGITECH IMAGE TECHNOLOGIES, LLC, Plaintiff-Appellant, v. ELECTRONICS FOR IMAGING, INC., et al., Defendants...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

プレゼンの内容に関するクオリティを上げるたった1つの方法

プレゼンテーションにはいろんな要素があります。 話す内容、使われる資料、話し方、会場、当日の進行など。 しかし、プレゼンの内容そのもの。 つまり、話す内容のクオリティを上げる方法は 実はたった1つだけなのです。 それは ■インプットを増やして、アウトプットを高める ということです。 どういうことかというと、 自分が知らない内容に関して、 自分でプレゼンすることなんかできませんよね? 例...(続きを読む

山田 進一
山田 進一
(経営コンサルタント)
2014/07/22 08:00

ITソリューションは奥が深い

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日はITソリューションについてのお話です。 ITソリューションは奥が深い。 クラウド、スマートデバイス、ビッグデータなど、次々と生み出されるIT用語に見合う数多くのITソリューションが日々進化を続けるのだから、奥が深くなるのも当たり前かもしれない。 ネットの時代と言われて長い年月が経過しましたが、全ての企業にとって、ITソリューションを活...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)

中小企業がスマートデバイスを活用する時代

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日はスマートデバイスについてのお話です。 スマートフォンやタブレット端末などのスマートデバイスは、ブームから定着のフェーズに移ったのではないでしょうか。 私も最近は、スマートデバイスに関するソリューションについての話を伺う機会が増えてきました。 特にスマートデバイスに特化したソリューションは、使いやすさが分かりやすいセールスポイントになっ...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)

株式会社HDE主催のBYODに関するセミナー

株式会社HDE主催セミナーの基調講演で講師を務めました。   開催日時:平成26年4月8日(火) 15:00~16:00 会 場 :東京ミッドタウンホール&カンファレンス 4F  Room5   【テーマ】 「BYODで企業が講ずべき労務&セキュリティ措置」   【セミナー概要】 Ⅰ BYODのリスク  1 シャドーITで想定される企業のリスク  2 BYOD(Bring Y...(続きを読む

金井 高志
金井 高志
(弁護士)

株式会社HDE主催のBYODに関するセミナー

株式会社HDE主催セミナーの基調講演で講師を務めました。   開催日時:平成26年3月5日(水) 15:00~16:00 会 場 :御茶ノ水ソラシティ Terrace Room   【テーマ】 「BYODで企業が講ずべき労務&セキュリティ措置」   【セミナー概要】 Ⅰ BYODのリスク  1 シャドーITで想定される企業のリスク  2 BYOD(Bring Your Own...(続きを読む

金井 高志
金井 高志
(弁護士)

IT活用の本質は変わらない

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日はIT活用についてのお話です。 ビジネスの世界においても、インターネットを中心とするIT活用が当たり前の時代になりました。 インターネットが社会的な基盤となるまで成長したことで、IT活用に対するハードルは大きく下がりました。 一方で、IT活用を取り巻く環境変化の激しさは増すばかりで、多くの企業にとってはとまどいもあるようです。 最近だ...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)

自分にピッタリの呼吸を続けて本番に強い状態をつくっていきたいと思います!

火の呼吸で一生負けない脳をつくる無敗脳ヨガ道場の辻です. 西東京のリンパ流し専門ストレッチサロン『のほほん』の大野さん が,『呼吸最適化プロファイル』にご参加してくださいました. ※掲載に関しては,ご本人の許可を得ております. 【お名前】 大野 めぐみ 様 【『呼吸最適化プロファイル』をお知りになったきっかけは何ですか?】   無敗脳セミナー  ...(続きを読む

辻 良史
辻 良史
(ヨガインストラクター)

「サイバーヨガ」とデバイスの進化による競技スポーツ分野へのアプローチ

火の呼吸で一生負けない脳をつくる無敗脳ヨガ道場の辻です. 本日は,「禅道会」様でのピークパフォーマンス介入研究5回目でした. 朝の通勤ラッシュを避けるために,早めに家を出てコーヒーを飲みながら時間を潰しています. 介入時間になると,選手の方々が道場に来られます. 科学的にリラクセーション状態にする呼吸法である「心拍変動」や,脳のトレーニングである「ニューロフィードバッ...(続きを読む

辻 良史
辻 良史
(ヨガインストラクター)

Baidu IME(バイドゥ)の報道について その1

今回は、世間を騒がせている、あの話題のニュースについてです。 Baidu IMEとは? 簡単に言えば、日本語変換ソフトです。 多くの人の環境では、通常はキータイプしたものが半角アルファベットで表示されるだけですが、「全角/半角」ボタンを押せば全角の日本語が入力できるようになる・・・という、ほぼすべての人が使ったことのある機能です。 これについて、Windows標準のものだけでなく、サードパ...(続きを読む

田中 紳詞
田中 紳詞
(経営コンサルタント)

ウエアラブル端末市場の成長は見逃せない

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日はICT市場動向についてのお話です。 野村総合研究所(NRI)は、2018年度までの国内を中心とするICT主要4市場(「デバイス市場」「ネットワーク市場」「プラットフォーム市場」「コンテンツ配信市場」)の規模とトレンドの予測を発表しました。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20131127/...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)

「自社のホームページの改善」のポイント

ほとんどのホームページは、必ず古くなります。 ”ホームページ復活させよう” ホームページを開設して以降、ほったらかしにしていませんか。 ホームページは時代背景によっても違いますが、コンテンツの更新が滞り、新たなテクノロジーが次々に登場し、Webサイトは2、3年で古くなってしまいます。 と言っても頻繁にリニューアルするということではなく、コンテンツを更新したり、追加したりすることが重...(続きを読む

三井 博康
三井 博康
(Webプロデューサー)

今度はファブレットですか

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はスマートデバイスについてのお話です。 スマートデバイスについて、最近「ファブレット」という言葉を聞くようになりました。 「ファブレット」、つまりスマートフォンとタブレットの中間に位置する大きさのスマートデバイスのことで、概ね5インチ以上7インチ未満が目安のようです。 よくこんな言葉を思いつくなと感心しながらも、これからはスマートデバイスの定番...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)

投資銘柄情報2013/07/02号

●東邦ホールディングス(8129) 本日終値1702円(+67円)。医薬品卸を中核事業とする持株会社。株価は5月9日高値2366円より下降トレンド入りとなったが、1500円処では下値硬直性の出ている状況。今期予想EPSは164.4円であり、レシオ10倍以下となる水準では、大きな下値に用無しといったところ。ここに至って株価にはジリ高の動きが出てきており、本日は日足ベースで指標となる移動平均線が...(続きを読む

村田 知史
村田 知史
(投資アドバイザー)

中小商工業研究に「スマートデバイスを用いた営業力強化」を執筆

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日は私自身についてのお話です。 中小商工業研究という季刊誌に執筆しました。テーマは「スマートデバイスを用いた営業力強化」。 中小企業経営者の皆様、是非参考にしてください。(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)

投資銘柄情報2013/06/24号

●ライト工業(1926) 本日終値630円(+24円)。基礎・地盤改良など特殊土木中心。株価は昨年後半より中期上昇トレンドが継続中。6月中旬よりは5月9日高値586円を抜けてきており、トレンドは新波動入りしている状態。これより2006年高値693円を抜ければ、中・長期トレンド的にも新波動入り。本年ピーク時に180万株強を抱えていた信用買い残は、直近ディスクロで約60万株にまで整理が進んできて...(続きを読む

村田 知史
村田 知史
(投資アドバイザー)

今度はBaaSですか

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日はクラウドサービスについてのお話です。 最近、新たなクラウドサービスとして「BaaS」が注目を集めています。 「BaaS」とは「Backend as a Service」の略で、スマートフォンやタブレット端末を活用したモバイルシステムに特化したサービスです。 名前の通り、主に運用管理系のバックエンド機能を提供するクラウドサービスですが、...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)

投資銘柄情報2013/05/31号

●ティラド(7236) 本日終値390円(+20円)。日産自動車・建機メーカー向けにラジエーターなど熱交換器を製造。5月15日引け後に2014年3月期業績予想を発表。数値は当期利益で前期比271.5%増(EPS41.38円)となる見通し。この業績予想を好感し、翌営業日より株価は急騰。5月20日に高値430円を付けた後は明確なトレンド出現となっていないが、本日より5日移動平均線が再び右肩上がり...(続きを読む

村田 知史
村田 知史
(投資アドバイザー)

BYODの時代からBYOの時代へ

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はBYODについてのお話です。 野村総合研究所は、2018年度までのBYOD(私物デバイス活用)関連技術の進化と企業へのインパクトを予測した「ITロードマップ」をまとめました。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130522/478642/?mln 2017年度以降にBYOD普及期を迎え、BYO...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)

コラム始動!

長らく専門家として登録はしておりましたが、 専門家として自分の考えを述べる場なのだからとの気負いもあり、 コラムをアップしようと思いながらも、ついつい先延ばしにしてきてしまいました。   裏付けのある価値のある情報を載せようとか、 セルフブランディングを考えてとか。   ごちゃごちゃ考えていても始まりません。 今後は定期的に発信していこうと思いますので、よろしくお付き合い下さいませ...(続きを読む

松井 秀人
松井 秀人
(Webプロデューサー)

反射光と自発光

近年の通信インフラ整備に伴い、社内の情報伝達も変化していますね。大手はもちろん中堅のお客様でも社内の通達・連絡事項が掲示からメールになり、今ではイントラネットが主流になってきています。社内報も例外ではなく、イントラに掲出されるケースが多くなってきました。 一口にWeb社内報と言っても、 1.Web社内報として、html形式で作成する 2.「社内報」という形ではなく、通達・情報交換のポータルサ...(続きを読む

松本 美和子
松本 美和子
(クリエイティブディレクター)

123件中 1~50 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索