「ゼロエネ」を含むコラム・事例
12件が該当しました
12件中 1~12件目
- 1
国内初めてのゼロエネ賃貸住宅が続々誕生
ゼロエネとは、住宅の断熱性と高め、省エネ性能を上げ、さらに太陽光発電システムを導入して一次エネルギーを作り出し、エネルギー収支ゼロを目指した未来の住宅のことです。 太陽光発電で作り出した電力だけで住宅の電気を賄うことができれば、光熱費を大きく削減することができます。ゼロエネ住宅は、2030年までに新築住宅では平均的になることがエネルギー基本計画の中で方針となっています。 このゼロエネ住宅は、太...(続きを読む)
- 石橋 大右
- (住宅設備コーディネーター)
中小工務店向けセミナーを開催しました
平成25年3月5日 たましん主催の中小工務店向けセミナーを、弊社TAS企画代表 阿部 が講師として開催させて頂きました。 講義内容としては平成24年度の主な住宅助成制度について説明し、それを踏まえ平成25年度に行われるであろう住宅助成制度を中心に講義しました。 また、その他住宅情報について講義を行いました。 【 セミナー概要 】 ● 講義内容 <中小工務店の助成制度活用術と取り組み方> 1...(続きを読む)
- 阿部 哲治
- (建築家)
「パッシブデザイン」
新建ハウジングプラス1にサステナブル住宅賞受賞の記事が事例紹介として掲載されましたが、当初の取材の方向性がわからなかったものですから、取り急ぎ私が受賞の思いや経緯を纏めた文章です。 結局日の目を見ないことになりましたので、ブログで紹介します。 「工務店が環境系のコンペに挑戦するということ」 ■応募の経緯など 参創ハウテック+カサボン住環境設計で挑んだ第5回サステナブル住宅賞(旧省エ...(続きを読む)
- 清水 康弘
- (工務店)
平成24年度住宅のゼロ・エネルギー化推進事業に採択
当社で応募していた平成24年度の「住宅のゼロ・エネルギー化推進事業の補助金申請」に採択されました。 今年6月、国土交通省に 「ヨシダクラフト ゼロエネハウス」という事業名で申請を出して 先日、採択通知が届きました。 当社のゼロエネ仕様が、国に認められたということになります。 国土交通省の報道発表によると 応募事業者数(応募戸数)は、2,701事業...(続きを読む)
- 吉田 武志
- (建築家)
「ゼロエネ助成金事業採択!」
先日決定通知を頂きました国土交通省主管の地域住宅ブランド化事業の採択に続き、国土交通省と経済産業省による住宅のゼロ・エネルギー化補助事業の採択決定が届きました。 この一般社団法人環境共創イニシアチブ(SII)などが運営するゼロエネ事業も昨年暮れから業界を盛り上げてきた目玉事業のひとつです。 全国で1300社ほどの会社が各1枠づつ採択されましたが、こちらもきっちり獲得しました。(続きを読む)
- 清水 康弘
- (工務店)
「BB研究会、ゼロエネ補助金セミナー、そして東京の家づくり」
先日は南雄三さん主宰のBB研究会のセミナーに出席。 ゲストは建築家の方の省エネセミナーでしたが、原発反対の持論の展開から始まり、ちょっと自論が目立ち、少し引き気味で聴いてきました。 南さんの話は最高に面白いのですが・・・(残念) 昨日は工務店向けのゼロエネ住宅助成金のセミナーがあり、そちらに参加。 上限165万円、1400枠が見込まれていますが、温熱等級地域区分が8つありますので、...(続きを読む)
- 清水 康弘
- (工務店)
「省エネをどう省(しよう)?会議」
午前中は以前から予定していた省エネ住宅の取組みについての重要会議を開きました。 理科系工務店として今後どのような方向性で省エネ・ゼロエネ住宅・LCCM住宅に取組むべきかという、言ってみれば今後の営業から技術的なことを含めた重要な参創ハウテック戦略会議とでもいうべき内容になりました。 弊社の阿式君が作成したパワーポイントの資料のタイトルが標題の「省エネをどう省(しよう)?」 タイトルは受け...(続きを読む)
- 清水 康弘
- (工務店)
12件中 1~12 件目
- 1
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。