「センター試験」を含むコラム・事例
60件が該当しました
60件中 1~50件目
- 1
- 2
心理学がわかれば投資がわかる!? 最後通牒ゲームについて
皆さん、こんにちは!東京総合研究所スタッフチームです 今日はセンター試験が実施されていますね!自分も受験したことが懐かしく思い出されます さて、本日のブログでは「最後通牒ゲーム」についてお話しします! 最後通牒ゲームとは、意思決定の問題を扱う「ゲーム理論」の一種です。投資と言うと株価や企業情報など、経済的な面が注目されがちですが、人間の行動原理について考える心理学も同じほどに重要です! この...(続きを読む)
- 大山 充
- (投資アドバイザー)
受験生 歓びの声 2017
2017年は、愛知教育大学と金城学園大学に一人づつ合格を致しました。 志津奈生さん 【金城学院大学文学部音楽芸術学科 現役合格】 私は、実技のピアノとソルフェージュでとても苦労をしました。 高2の時に志望校を変更したのですが、それに伴って課題曲も変更しなくてはならず、練習時間の確保が大きな問題となりました。グランドピアノも持っていなかった上に、自宅が集合住宅で自由に練習できない環境だったの...(続きを読む)
- 押野 智之
- (音楽講師)
大学受験 一定の時間に何をしなければいけないのかを知ろう
前回 大学受験 時間意識を高めて効率良くかつ効果的に勉強しようで 次回はある一定の時間に何ができなければいけないのかをセンター試験の英語を例に取って説明します。 と書いたのですがその前に知っていてほしいことがあります ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ 英語学習を初めてしばらくの間、たいていの人がたとえReading(リーディング)をしていても頭の中...(続きを読む)
- 中山 航
- (英語講師)
大学受験 時間意識を高めて効率良くかつ効果的に勉強しよう
時間意識が低い生徒は試験中も普段の勉強でも上手く いっていないという話を前回のブログでしました。 大学受験 勉強の仕方 時間に対する意識を高めよう 参照ください 一方、何分で何ができるのかを分かっている生徒は 効率的かつ効果的に勉強を進めていることが多いのです。 (効率だけを求めると効果が出ない、というお話は後で しますね) ではどのように(How)?が今日の...(続きを読む)
- 中山 航
- (英語講師)
勉強の成績は簡単にあげられるが、勉強スタイルは別。
センター試験も終わり、 大学入試も私立は 佳境ですね。 今、 ランクアップの大学を 狙おうとしたら 何を頑張れば いいのか センターをした後 がっくりする人もいれば そうでない人もいるでしょう。 戦略的な大学受験校の 選び方をしていれば 大方 大丈夫でしょうが、 時々、 がっくりする場合も 出てきます。 自分がそうだったことも あり、まずい勉強の 仕方なら エキスパートです。...(続きを読む)
- 村本 睦戸
- (ITコンサルタント)
イライラでこんなに胸が落ち、足が太くなる!?
昨日からセンター試験が始まっていますね。 朝早くから夕方までずっと試験。 私も形式は違っても経験しましたが 終わった時はヘロヘロでした。 これは極度なストレス状態のため。 こんな風にイライラしたり、ストレスがかかっていてへとへとになっている時、私たちはどんな姿勢になっていると思いますか? それは、こちら。左が before で、右が after。 気が付かないうちに 頭を前に突き出...(続きを読む)
- 秋元 恵久巳
- (ヨガインストラクター)
英語のリーディングスピードの壁... を超える Part II
さてさて、前回の続きです! 果たして当塾Language School ~航~の 高校1,2年生は 1分間に何単語読めたのか? よく言われる 日本人にとっての 英語のリーディングスピードの 壁:1分間に120単語 を超えたのか? 題材は難しくなく簡単過ぎもしない 英検準2級と2級の間ぐらいです 僕の指令は できる限り速く + できる限り内容を把握しながら 読む...(続きを読む)
- 中山 航
- (英語講師)
案外知らないTOEIC受験の際のルール
みなさん、こんにちは! 先週のTOEIC(R)試験はいかがでしたでしょうか? さて、以前生徒さんにTOEIC(R)を受験する際の「あるルール」についてお伝えしたのですが、全く信じてもらえませんでした 「そこまで信じてもらえないのなら、インターネットにも書いてあるのでご自分で確認してください^^;」 という運びになってしまったのですが、そのルールとはいったい?!?! 「問題用紙に書き込...(続きを読む)
- 伊東 なおみ
- (英語講師)
リーディングをしても頭の中で発話・発音していますよね。だから...Part II
今回は前々回の リーディング(Reading)をしても頭の中で発話・発音していますよね。だから... 続きです。 頭の中で出す声・音は (subvocalization:サブヴォ―カラィゼィション) 口から発する音に準じます。 ですから 口から発する英語の音を 素早く、正確にすれば 少なくとも 英文を読むこと自体が速くなる のでは!! もちろん知的レヴェルの高い文章...(続きを読む)
- 中山 航
- (英語講師)
ブロ予備 ブロードバンド予備校!
いきなりですが 今日は(も)宣伝させて下さいm(_ _ )m 生徒たちの要望にこたえて始めた ブロードバンド予備校 です 僕は大学受験生に向けて 英語と現代文(この両者の関係はおいおい説明します) を教えています。 もう一人の先生が 古文を担当してくれてます。 しかしその他はアドヴァイスはできても 指導はなかなか無理なので でも 生徒たちは何とかならないか?と期待...(続きを読む)
- 中山 航
- (英語講師)
熊本国府高校での指導(2013年度第7回)
早いもので、センター試験まであと一ヶ月ちょっとになりました。 私はと言いますと、先月末にも熊本国府高校で指導して来ました。 およそ二ヶ月ぶりになります。 金曜日に東京から熊本入りし、その日は教員向けの研修を実施しました。 私のGLS予備校での指導例を挙げながら、いったい生徒がどこまで伸びるのか、そのためには何をすればよいのかを先生方にお伝えするといった内容です。(詳しくは企業秘密ということ...(続きを読む)
- 原田 将孝
- (塾講師)
自身の学習を振り返って③(高校時代)
過去二度に渡って自身の学習経験について書いてみましたが、今になって何が良かったのか、何が悪かったのかを自分でも分析することが出来て面白かったです。 さて、最後は高校時代のお話です。 ①高校1年生の時 中学生の時と比べて一番変わったのは寮の環境です。 中学生の時は1日3時間の義務自習が課されていたのですが、高校に入ったら個室になることもあり、義務自習が無くなります。 結果、私の場合は普段の寮...(続きを読む)
- 原田 将孝
- (塾講師)
大学センター試験リスニング問題3
こんにちは! 受験シーズンまっただ中ですね! 引き続き、今日は第三問を見てみます。質問について二人の対話を聞き、最も適切な答えを選ぶ問題です。全部で3問ありましたが、そのうちの一つをご紹介します。(TOEIC(R)のPart3のような出題形式です) 問14の会話文: A: *Something is wrong with the printer. B: *What's the matt...(続きを読む)
- 伊東 なおみ
- (英語講師)
熊本国府高校での指導(2012年度第9回)
一昨日(2/2)、熊本国府高校で指導してきました。 今回は、先生相手に9時間以上ぶっ通しで話をしてきました。 内容は、大まかに分けると以下の5つのテーマになります。 ・出願校(国公立)の選択が妥当であったか否か ・これからの進路指導のあり方 ・国公立二次試験までにどういった指導をすべきか ・新1年生向けのカリキュラム草案 ・来年度以降、原田がどういった形で指導に当たるか 出願校(国公...(続きを読む)
- 原田 将孝
- (塾講師)
大学センター試験リスニング問題2
こんにちは! 受験シーズンまっただ中ですね! さて、先日のアップに続き、今回も大学センター試験の英語問題について、少しだけ見てみます。 今日は第二問を見てみます。二人の対話を聞き、最後の発言に対する相手の答えを選ぶ問題です。 (TOEIC(R)のPart2と3を足して2で割ったような出題形式ですね) Question No. 1: M: What club are you going ...(続きを読む)
- 伊東 なおみ
- (英語講師)
大学センター試験リスニング問題1
こんにちは! 受験シーズンまっただ中ですね! さて、アップが遅くなりましたが、大学センター試験の英語問題について、今日から少しずつ見て行きたいと思います。 ILSランゲージスクールでは、受験英語の授業は行っておりませんが、TOEIC(R)や英検試験とどの程度違うのか、また似ている部分はあるのか、比較の対象としてご覧いただけると幸いです。 (大きな違いは◆センター試験は問題文を2回読み上げ...(続きを読む)
- 伊東 なおみ
- (英語講師)
「大学入試センター試験」は英語で?
Hello high school students! How did you do on your Center Exams? 高校生のみなさん、週末の「大学入試センター試験」はいかがでしたか?東京では雪の影響もなく、時間通りにスタートできたことと思います。 "The National Center Test for University Admissions" was held th...(続きを読む)
- 伊東 なおみ
- (英語講師)
テストで「ヤマを張る」という発想をなくす
「先生ー!明日のテスト、何がでそうですか?」 「あー今回のテスト、ヤマが外れた・・・」 当たり前のことですが、ヤマを張るという発想がある時点で成績はそこそこで終わります。 なぜなら、ヤマを張る時点で対策ができていないわけで、ヤマが仮にあたっても大した成績まではいきません。 もちろん、そこで得た得点は実力でもなければ、もし点が悪くてもヤマが外れただけと勘違いするので...(続きを読む)
- 坪内 康将
- (塾講師)
60件中 1~50 件目
- 1
- 2
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。