「ステンドグラス」を含むコラム・事例
115件が該当しました
115件中 1~50件目
東京ディズニーランド★美女と野獣のアトラクション、花火で大満喫の休日☆
美しくなりたい女性を応援する美エイジレス塾 主宰4人の母 NANA(55歳)です☆先々月の10月に下の子供達2人と、末娘のお友達と賑やかなメンバーでディズニーランドに行ってきました。新しい【美女と野獣】のアトラクションなどもご紹介させていただきますね☆(美麗は仕事で今回は行けず、、)いつもならこの時期はハロウィンイベント一食ですが特にハロウィンもなくいつもの感じでしたねぇ。パレードは、密を防ぐ...(続きを読む)
- NANA
- (イメージコンサルタント)
デザインからはじめてみるエクステリア
新築を建てた時や、せっかくお庭をリフォームするのなら、 おしゃれにしたい、癒される空間にしたいと思うあなたに デザインからはじめてみるエクステリアをシリーズでご紹介します。 外構工事をした先輩達はどんなデザインをされてきたのでしょうか? 一口でデザインと言っても、さまざまで 伝統的なトラディショナル、自然派のナチュラル、都会派のモダンなどたくさんの種類があります。 たくさん有りす...(続きを読む)
- 久保田 優一
- (ガーデンデザイナー)
海外の「高級住宅」ってどんなイメージ?
高級な家というとどんなイメージが脳裏に浮かぶでしょうか。 例えば、大理石をふんだんに使っているとか、ステンドグラスの窓がある、といったものでしょうか? 様々なメディアなどで目にする、そのような「豪華」な住まいは、確かに高級住宅の特徴の一つかもしれませんが、アメリカ人が『一番住みたい家』と言われるまでになった住宅スタイルと言えば、やはり「ティンバー・フレーム」を筆頭に挙げることができ...(続きを読む)
- 松岡 在丸
- (建築プロデューサー)
重要文化財「明日館」を見学
こんにちは、整理収納サポートとインテリアで快適住まいづくりをお手伝いするすずくりです。 昨日は、インテリアコーディネート協会が主催するセミナーに参加してまいりました。 テーマは「防災とインテリア」 なかなか相反する部分もあるので、難しいテーマだったな、と思います。 開催場所は池袋駅にほど近い、「明日館」 建築家フランク・ロイド・ライトの設計で、一度訪れたいと思っていまし...(続きを読む)
- 鈴木 君枝
- (収納アドバイザー)
【世界のホテルインテリア】ル・ロイヤル・モンソー ランチ会食編 @paris
引き続き、パリにあるホテル「ル・ロイヤル・モンソー」について。 今回はレストランでのランチ会食。 テーブルコーディネートを中心にご紹介します。ランチなので、最低限。まずはホワイトリネンの正統派テーブルクロスには白を基調としたシンプルなお皿。 プレイスプレート(席を示す皿。絵皿の場合もある。料理は盛りつけない)はシルバーエッジのシンプルモダンなもの。あとはグラスのみで構成。 お料理はサラダには...(続きを読む)
- 上田 桐子
- (インテリアコーディネーター)
【世界のホテルインテリア】 ル・ロイヤル・モンソー @paris
シンガポールの高級ホテルチェーン・ラッフルズが買収し、2010年にリニューアルオープンした ル・ロイヤル・モンソーについてのレポートです。 フランスを代表するデザイナー、フィリップ・スタルクを起用した話題のホテルです。 建物は伝統な石造りの建物ですが赤いファサードオーニングから、スタルクの世界観が始まっています。ヨーロッパのホテル事情として歴史ある建物はそのままで、内装は10年スパンでの...(続きを読む)
- 上田 桐子
- (インテリアコーディネーター)
新東商カラコ2級~13~
今回は中世です。 この時代の色彩を語るには、宗教や紋章といったキーワードは外せません。 教会では、美しいステンドグラスが作られました。すべての領域の色を 作り出せたため、聖堂特有の色使いが可能になりました。 また、教会では法王を始めとし、各位により着衣の色が決められていました。 これは教会に限らず、帰属階級によっても服装色が定められていました。 キリスト教が各地に広まると、そこ...(続きを読む)
- 安田 紀子
- (イメージコンサルタント)
思い出も一緒にリノベ!
思い出を再生した床柱と桜のステンドグラス。 今は亡き祖父母の家 の近くに中古住宅を購入されたご夫婦。 かつて、庭に大きな桜の木があり、季節になると近所の人々が集まって来たという懐かしの土地。 床柱をご両親が大切に残してくれていた...(続きを読む)
- 西尾 昌浩
- (建築家)
プラリーヌ発祥のモンタルジーへ
フランス菓子がお好きな方なら、プラリネpralinéというペースト状の素材をご存じではないでしょうか。これはアーモンドやヘーゼルナッツにキャラメルがけして砕き、ペースト状になるまでローラーにかけたもの。家庭で作ることもできますが、買うほうが普通だと思います。 さてこのプラリネのもととなる、「キャラメルがけしたアーモンド」をプラリーヌpralineとよびます。そのままボンボンとして食べたり、ケー...(続きを読む)
- 塚本 有紀
- (料理講師)
ステンドグラスのような障子
障子もこのようにちょっとデザインしてみるとステンドグラスの様になります。モダンな和風住宅にちょっとしたアクセントになります。この窓は、南と西に向いているので、午後は特にきれいです。(続きを読む)
- 市川 均
- (建築家)
店舗&ギャラリー、引き渡し。
店舗&ギャラリー改修工事、お引き渡ししました。 店子さんは、既にリニューアルオープン済みですので、店子さんのお休みにあわせて伺い、最終確認や細かな追加事項等を打ち合わせしと引き渡しの手続きで書類のやり取りをしました。 まだ、看板等これから発注するものもありますが、一応完成です。 お店の照明をオンすると、とたんにステンドグラスが効いてきます。 建物は、意図通り、昔からずっ...(続きを読む)
- 木村 真理子
- (建築家)
店舗&ギャラリー改修工事経過報告
先月から始まった店舗&ギャラリー改修工事。実は、間口方向の壁が全くない建物でした。 ショップフロントやファサードのデザイン以前に耐震工事も大事と計画を進めてきましたが、開けてみると土台に柱にと腐食もかなり。。(もちろん、床下や天井裏小屋裏等、事前に見られるところはチェックしているのですが。。それでも、開けてみて初めて判る部分も多いということです。) その他、工事を進めて判ることや出て...(続きを読む)
- 木村 真理子
- (建築家)
店舗&ギャラリーのステンドグラス
昨年から計画していた店舗&ギャラリーの工事が、ついに始まりました。 お店ににステンドグラスをはめ込む予定なのですが、ステンド作家さんが使用するガラスの写真をいくつか送ってくれました。 今回は、色を抑えてモチーフのテクスチュアを強調するデザインで進めてもらっています。 オリジナルにガラスを焼いてボリューム出したり、まるいガラスをはめ込んだり。。凝っています。素敵になりそう。。...(続きを読む)
- 木村 真理子
- (建築家)
バラとガーデニングショーが終わった。
昨日でバラとガーデニングショーが終わりました。 私は大嶋建装さんのブースに置かせていただいているカードの補充に行く程度なので気は楽ですが、大嶋さんは連日一人で接客。さぞお疲れだったでしょう。 今日、改めて会場を見てみて大嶋氏の作品のレベルの高さを感じました。 短時間で施工、撤収を行わなくてはいないため、実際の施工手順、方法、とは違い 追求を断念した部分もたくさんあったは...(続きを読む)
- 宇留賀 正輝
- (インテリアデザイナー)
バラとガーデニングショーの食事事情
昨日もバラとガーデニングショーの大嶋建装さんのブースにポストカードの補充にお邪魔しました。 初日(13日)にも増して人だらけ!バラより人の数の方が多いですね確実に..。 弁当屋さんも接客に大変です。 グランドに設置された会場には京樽、青山、崎陽軒の3件の弁当屋さんがあります、他には食べ物の販売はありません。(たぶん..) 青山さんは人気があるのか、量が少ないのか私が見た...(続きを読む)
- 宇留賀 正輝
- (インテリアデザイナー)
バラとガーデニングショー 初日(5月13日)
いよいよ“バラとガーデニングショー”が始まりました。 近所という事もあり前々から興味はありましたが実際に行くのは初めてです。 まず、先日書いた大嶋さんのブースをのぞくと、既にたくさんお客さんが興味深げに見たり大嶋氏にいろいろ尋ねたりしています。 周りに華やかな花をあしらったブースが多い中、かえって大嶋さんの様な日本人の感性に訴える展示にはホッとさせられます。 (嬉しい事...(続きを読む)
- 宇留賀 正輝
- (インテリアデザイナー)
バラとガーデニングショー 設営風景
先日、西武ドームで今日から開かれる “バラとガーデニングショー"の設営会場に行ってきました。 友人の(株 大嶋建装)大嶋史典さんが同展で開催されるガーデニングコンペに参加しているからです。 私はそのブースに飾るステンドグラス作らせていただいたのでその光の具合を見るためと ご好意で置かせていただくポストカードを届けるためにお邪魔しました。 大嶋氏のブースは他よりお...(続きを読む)
- 宇留賀 正輝
- (インテリアデザイナー)
カルガモ(違うかも)
朝からデザインのラフ案を考えに小金井公園に行ってきました。 自然の中でデザインを描く、本当に贅沢(こんな事が出来るのも本当にラフ案のうちだけだが)。 真ん中に大きな穴ぼこの空いたお気に入りの“でか穴テーブル”で1時間くらい集中してみる。 初めて知ったが、小金井公園にはため池があり、そこにはカルガモ?の親子がいました。 子供の数は多分10匹。 おそらく、散...(続きを読む)
- 宇留賀 正輝
- (インテリアデザイナー)
DL用ステンドグラスの傘
マンションの玄関を入った時に他と違う雰囲気を感じさせたい、 という要望に応えるため、 ダウンライトにステンドグラスの傘をデザインした。 普段は照明器具を意識させないように空間をデザインするが、 ここではあえて照明器具をデザインしている。 ーーーーーーーー 5月の船橋建築塾は、5月16日(土)開催 ーーーーーーーー(続きを読む)
- 野平 史彦
- (建築家)
現場から大地に還る家を考える/頂き物を飾る
頂き物を飾る 海外生活の長かった御夫婦には芸術家のお友達が多く、 皆、新居ができるのを愉しみにしている。 従って、頂いた「作品」も多く、何処かに飾っておかなくてはならない。 車輪のステンドグラスは何とか吹き抜けの手摺に嵌め込んだはいいが、 実はどっちが上なのか分からない。 後で芸術家さんからクレームがでなければいいが、、(続きを読む)
- 野平 史彦
- (建築家)
二地域居住という考え
皆さんは「二地域居住」という言葉をご存知でしょうか? 舌を噛んでしまいそうな言葉ですが、読んで字のごとく二つの地域で暮らすということです。 現在国土交通省で推進しているこの活動を通じて考えることは、たくさんあります。 「二地域倶楽部」というHPがありますので、是非、ご覧になってみてください。 http://nichiiki.net/ 各地域に現在すでに居住している「二地域...(続きを読む)
- (インテリアコーディネーター)
6日目、切り文字 その2
昨日文字を彫った楕円の板を、パネルにはめて仮ばめしてみました。 下の長方形の部分にステンドグラスが入ります。 ステンドグラスの仕上がりまではまだしばらくかかります、それまでさみしいのでベニアに現在制作中という意味の“Now Making”と彫った板をいれておきましょう。 始めに書いたように、はっきり言って昼は捨てています。 夜に重点を置いているので照明をつけた時に文字が浮かび...(続きを読む)
- 宇留賀 正輝
- (インテリアデザイナー)
5日目、切り文字(手作り)
上部の楕円の部分は最終的に“STAINED GLASS”という文字をステンドグラスで 作る予定ですが、ちゃんとしたのはクリスマスに間に合うようにゆっくり作る事 として、とりあえず切り文字で雰囲気を出しておきたいと思います。 写真はトリマで文字をベニアに彫っている所ですが、もちろんこの前段階で切り抜きたい 文字の型を作っておかなくてはなりません。 楕円を抜いた時も言いました...(続きを読む)
- 宇留賀 正輝
- (インテリアデザイナー)
3日目、板に窓を開ける
まず丸鋸でメインのステンドグラスを設置する長方形の窓を開けました。 窓の見え方を考慮して中心を左にずらしています。 そしてその上にもロゴデザインのステンドグラスを設置するためのオーバル型の窓を開けます。 ジグソーでは綺麗なアールが出せないと判断しトリマーで開けました。 ステンドを設置出来るようにちゃんと表よりも裏の方が10ミリ大きな楕円(断面は階段状)になっています。 ...(続きを読む)
- 宇留賀 正輝
- (インテリアデザイナー)
115件中 1~50 件目
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。