「スケッチ」を含むコラム・事例
144件が該当しました
144件中 1~50件目
プレゼン用の模型を制作中です
住宅の間取りの案をつくり、建築主さんに説明をするときにはパースやスケッチで説明したり、模型をつくって外観のイメージを確認してもらったりします。図面だけの説明よりも分かりやすくなると思うからです。 来週のプレゼン用に小泉君が模型を制作中です。全体の外観のイメージを確認してもらうための模型なので1/100の白い模型です。 この段階では模型に着色をしないようにしています。着色してしまうと...(続きを読む)
- 栗原 守
- (建築家)
我孫子の床下暖房の平屋の家
我孫子市で工事中の床下暖房の平屋の家の外壁の吹きつけが終わり、順調に工事が進んでいます。現在は大工さんが内装工事をしています。作り付けの家具の工事もこれから開始されます。 食器棚やリビングのパソコン机、テレビカウンターなど作り付けにしていますので、詳細が分かりやすいようにスケッチ図を描きます。引き出しの高さや巾、棚が可動できるかどうかなど一目で分かりますので、建築主さんのこだわりを正確に形...(続きを読む)
- 栗原 守
- (建築家)
入間市の木の家H-HOUSEの作り付け家具スケッチ図
埼玉県入間市で工事中の木の家H-HOUSEの作り付け家具スケッチ図です。平面図や展開図の図面だけでは建築主さんには馴染みがなくて分かりにくいので、いつもこのようにスケッチ図を小泉君が描いて、現場で建築主さんに説明をするようにしています。 細かく寸法も記入してありますので、収納などに入れる予定のもののサイズに合わせて、この段階で微調整することもできます。 施工する大工さんにもお渡しして制作す...(続きを読む)
- 栗原 守
- (建築家)
インターホンやリモコンの集中レイアウト
工事中の青梅市のK-HOUSEの凹み棚のスケッチです。壁を5cmくらい凹ませて絵のような額縁をつくり、そこにTVインターホン、床暖房リモコン、給湯リモコン、照明のスイッチ2つをまとめてレイアウトして設置します。 こうすると壁のいろいろな場所に何かとサイズが不揃いのリモコン類やスイッチ類が散らばらないので、すっきりした部屋のイメージになります。使うときも一箇所に集中しているのでとても便利です...(続きを読む)
- 栗原 守
- (建築家)
K-HOUSEの作り付け家具スケッチ図
現在、世田谷区成城で工事中のK-HOUSEの作り付け家具の打ち合わせ用のスケッチです。光設計では、キッチンや食器棚、洗面台、カウンター収納などを大工さん工事で作り付けにすることが多いです。そのときに家具の細かい寸法などを確認するために建築主さん、大工さん用に準備するのが家具や収納のスケッチです。小泉くんが手書きで詳細に仕上げまで記入しながら描くのですが、一つの現場でA4サイズで30枚くらいになりま...(続きを読む)
- 栗原 守
- (建築家)
成城学園のK-HOUSEの作り付け家具スケッチパース
現在、世田谷区成城で工事中のK-HOUSEの家具の打ち合わせ用のスケッチです。光設計では、キッチンや食器棚、洗面台、カウンター収納などを大工さん工事で作り付けにすることが多いです。そのときに家具の細かい寸法などを確認するために建築主さん、大工さん用に準備するのが家具や収納のスケッチです。小泉くんが手書きで詳細に仕上げまで記入しながら描くのですが、一つの現場でA4サイズで30枚くらいになります。展開...(続きを読む)
- 栗原 守
- (建築家)
インド特許法の基礎(第22回)~特許要件(2)①~
インド特許法の基礎(第22回) ~特許要件(2)①~ 2015年3月13日 執筆者 河野特許事務所 弁理士 安田 恵 1.はじめに インドにおいて特許を受けることができる発明の主題は,装置又は方法に係るものであって(第2条(1)(j)),第3条及び第4条に掲げられたものに該当しないことが求められる。「発明」とは,進歩性を含み,かつ,産業上利用可能な新規の製品又は方法をいい...(続きを読む)
- 河野 英仁
- (弁理士)
階段上がると便所の中?
たかが階段されど階段・・3 建築を志す者にとって空間把握能力というのは非常に重要です。 平面図と立面図を見ただけで頭に中にその形を作り出さなければなりません。 逆に頭の中に創造した形や空間を図面にしなければなりません。 この訓練はけっこう大変なのです。 学生が学校で初めて設計演習なんかを行うと・・ まず誰しもが最初にぶち当たる...(続きを読む)
- 杉浦 繁
- (建築家)
家造りで奥さんに勝ったご主人を見たことがありません。
愛すべきお客様達・・4 よく言われている話ですが毎日家造りをしていますと・・ 家造りというのは奥さんが主導になる。 というのは間違いがないことのように見受けられます。 ま・・ もちろん皆が皆そうだというわけではないのですが。 その方がうまく進むというのは何軒ものお宅の家造りをさせていただいた経験から感じるところです。 打ち合わせの際に・・ たくさんの雑誌とかを持ってこら...(続きを読む)
- 杉浦 繁
- (建築家)
設計料は産みたて卵600パック!
愛すべきお客様達・・1 お客様といえば・・ 普通のお客もいれば・・ 変なお客もいれば・・ 嫌なお客もいれば・・ 腹立つお客もいれば・・ 愛すべきお客様もたくさんいらっしゃいます。 こちらが恐縮してしまうようなお客様もたくさんたくさん! こんな話をひとつ・・ 先日、師匠が・・ つまり建築家の大先生が遊びにと...(続きを読む)
- 杉浦 繁
- (建築家)
造作本棚動画 造り付け本棚 造作家具リフォーム2・栃木県宇都宮市
大工が造る造り付け本棚動画の2です。 大工が天井までの造作本棚、造り付け本棚を造っています。 棚板木口に無垢材を取り付けて大工さんの本棚造りは完了。 背板も5.5ミリのシナ合板の予定でしたが、余っていたシナ合板12ミリに変更。 よりしっかりしました。 壁の落書きは、本棚と巾木の取り合いをのスケッチ。 現場でスケッチを描くと、大工も分かりやすいようで、 よくこんな感じで描きます。 リフォー...(続きを読む)
- 吉田 武志
- (建築家)
空間を設計するということ。
空間認識能力・・2 我々のような建築家などと呼ばれる人が設計した家の設計図というのは非常にたくさんの枚数があります。 木造でも少なくともA2サイズで50~60枚は描きます。 ただ建てるだけなら、図面なんて別に確認申請に必要な枚数の数枚だけあれば家は建てられます。 いりもしない図をいっぱい描いて金儲け? なんてことではないんですよ・・ ...(続きを読む)
- 杉浦 繁
- (建築家)
形を伝える難しさ、空間認識能力。
空間認識能力・・1 部屋の形とか建物の形って図面だけ見てもよくわからないことって多くありませんか? これって実は空間認識能力っちゅうもんがあるかないかってことなのだそうです。 ウィキペディアによると。 空間認識能力とは・・ 物体の位置・方向・姿勢・大きさ・形状・間隔など、物体が三次元空間に占めている状態や関係を、すばやく正確に把握、認識する能力のこ...(続きを読む)
- 杉浦 繁
- (建築家)
TOEIC(R)初中級基礎単語74(600点レベル)
みなさん、こんにちは! 今日はTOEIC(R)初中級基礎単語の第74回目です。 単語は、毎日の積み重ねが大切です。500点レベルから600点レベルに移行しましたので、若干難しくなりますが、毎回約3~5単語ずつご紹介しますので、毎日コツコツと一緒にがんばりましょう! こちらの本を参考にさせていただいています:「TOEIC(R) TEST究極単語Basic 2200」(初中級の学習者にはおす...(続きを読む)
- 伊東 なおみ
- (英語講師)
パース製作のちょっとしたアドバイス(3)「線遠近法」
こんにちは。 ヒトミ・キュービック・デザインの宇田川です。 パースってそもそも何でしょう? 英和辞典で調べると、以下のようになっています。 perspective: 14世紀初頭 中世のラテン語perspectiva(光学の芸術)が元になっています。 (名) 遠近法、透視図法 (形) 遠近法で描かれた 今回は、この「遠近法」についてお話させていただこうと思います。 ...(続きを読む)
- 宇田川 ひとみ
- (グラフィックデザイナー)
幸せになって欲しい・・ともに作る家(後)
私達の暮らし方まで考えて貰えるとは思っていなかったので、驚きました。 これは、ある家の設計中の時、メールのやりとりの中にあった施主の言葉です。 多くの方は、ご自分の実現したい「家」というものに対して、イメージを明確にはできていません。 「家族が笑い合い、いっしょに居られる家」 が欲しいというご希望は多くの方に共通する事ですが、ご家族の人数や年齢、共働きであるという状況とか、それぞれ違い...(続きを読む)
- 志田 茂
- (建築家)
中村好文展 小屋へおいでよ!
乃木坂のギャラリー間で開催中の 「中村好文展 小屋へおいでよ!」へ。 11時からの開催だが、10時40分に到着してしまい、 1階と地下のTOTOショールームを見学。 ギャラリー間は水廻りメーカーのTOTOが運営。 乃木坂という土地柄か、ショールームには嵩のはるキッチンやユニットバスは無く、 スタイリッシュでアーバンな洗面ボールや水栓が主な展示物。 ...(続きを読む)
- 吉田 武志
- (建築家)
2013年 新年の抱負
皆様、本年もどうぞよろしくお願いします。 自分としては、ふっと心が和らぐそんな場所が一つでもできればと思っています。 スケッチ:UZUファミリーホーム脱衣室(工事中)(続きを読む)
- 遠野 未来
- (建築家)
落ち葉拾い・・レッスンの準備♪
今日は雲一つない青空が目に眩しく、そして 私の住んでいる街も木々が色づき始め、いちょうも こんなに黄色く紅葉しているのに気づきました。 すっかり晩秋なのですね。 さて!明後日は休日クラスのレッスンです^^ 気分転換に近くの公園へ行き、いろんなはっぱを いっぱい集めて来ました。 今月は色づいたはっぱもテーブルを彩る立役者なんです♪ キャンパスにスケッチするみたいに・・ ...(続きを読む)
- 坂本 孝子
- (料理講師)
家族の時間を楽しむ住まい
昨日はプレゼン用のスケッチを描きました。 これはマンションの住戸提案ですが、部屋を細かく分けて作りこむのではなく、 家の真ん中に作った大きなキッチンを中心に、家族の集う場所を気持ちよく作ることを計画しています。 床はそのまま繋がる大きな1室のLDKですが、キッチンのところの天井を下げ、 その横にある水廻りと連続した仕上げとすることで、緩く領域を分けています。 それと、この計画で大事にしてい...(続きを読む)
- 一條 美賀
- (建築家)
家庭料理をギフト料理へ・・・。
ここ数日、朝晩が急に涼しくなりましたね 今週は夏物をしまい、お布団も厚めの物に交換! いろいろ忙しかったです さて!今日は今月6回目のレッスン もう、買い出しも仕込みも完璧に頭に入っていて、 仕込み時間もかなり短縮です(*^-^) そうなると、もうそろそろ、今月のレッスンも終盤に なります。 と、いうことは・・・^_^; 次回11,12月期レッスンの事が気になって来ま...(続きを読む)
- 坂本 孝子
- (料理講師)
イギリスのお城の庭❤
イギリスに住む私の友人の仕事をご紹介したいと思います。 彼女は日本人のガーデンデザイナーです。 私がイギリスに住んでいるときにガーデンデザインのカレッジで知り合いました。 その後私は帰国してインテリアの仕事に戻りましたが、 友人はイギリスで今もガーデンの仕事を続けています。 こんなお屋敷のお仕事があるなんて羨ましい^^ こんな風に写真に直接スケッチするんですね。 シンメトリー...(続きを読む)
- 柳生 千恵
- (インテリアコーディネーター)
making of the "nap village" 2
岡山県から発信する建築家・和田優輝です。 建築のプロデュース・設計・施工まで行なった、nap villageとは一体どんなプロジェクトだったのかのご紹介、今回は2回目。 ---------------------------------------- すでに土地環境に関して、イメージは膨らんでいました。職住一体とできるところ。周辺にあまり民家などがない方がいいかもしれない。岡山県の地図を開き客...(続きを読む)
- 和田 優輝
- (建築家)
DIYコラム レンタル工房へ行こう!
日経ビジネスアソシエの特集 「大人の習い事」 に、残念ながら 木工 という字は有りませんでした。。。もの作りとしては、写真・料理・スケッチ・生け花・陶芸・・・。木工をやらない理由としては・難しそう・道具が高い・場所が無い(汚れる、うるさい)・敷居が高いなどです。また、サークルが作りにくという話も聞きます。みんなで仲良くと言うよりも、「師匠vs弟子」みたいになってしまうらしい。それから、イメージが悪...(続きを読む)
- ほしの てつ
- (DIYインストラクター)
■復興計画スケッチ・・・集まって暮らす
地元の方からご相談があり、宮城県亘理町荒浜地区における復興案を考えてみました。 様々な世代が50戸ほど暮らすコミュニティを想定したコミュニティです。 http://tonomirai.jugem.jp/?day=20120204 ======================================= 津波の被害対策として住居は2・3階。 1階を広場とマーケットにし、2...(続きを読む)
- 遠野 未来
- (建築家)
復興プランスケッチ1・・・土と火の可動コミュニティ
復興プランで考えた土を使った移動コミュニティ案。http://tonomirai.jugem.jp/?day=20120203 ========================= かまどとベンチ、休憩所、遊具が一体となった3x3x3mの移動式のコミュニティ装置。 こんなものがコミュニティにひとつあれば・・・ 土を使い屋根もかける構想ですが、全部版築だと重くなるため、塗り壁主体。 ...(続きを読む)
- 遠野 未来
- (建築家)
「泥の街 ジェンネ」を見る
●今日は自分が「デザイン実習」という科目を教えている建築の大学での今年の授業の最終日。 世界遺産の泥のモスクで有名なマリのジェンネの映像を鑑賞。 ・・・泥をめぐるアフリカの風景に、熱いものがこみ上げてきました。 ================== この映像は、毎年行われているジェンネのモスクの塗り替えの1日とその前後の街の様子をとらえた貴重なもの。泥と共にあるアフリカの暮らしと人...(続きを読む)
- 遠野 未来
- (建築家)
144件中 1~50 件目
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。