「コーディング」を含むコラム・事例
59件が該当しました
59件中 1~50件目
- 1
- 2
SEOの執筆書籍(本)を比較してみる…(7月24日~発売開始)
この度、2作目となるSEO書籍が刊行となりました。 ここで、1作目と同様具体的施策を多く掲載していることには 変わりありません。 ここ最近読み物的な本を執筆される方が多い中、 完全に実際の施策を主軸に置いています。 この背景には、多くのWebサイト運営者やSEO対策業者の方々において、 実際に効果が出ているのか…? ここに多くの疑問を感じ、差別化を図ったつもりです。 ...(続きを読む)
- 瀧内 賢
- (Webプロデューサー)
CMSを導入したのに更新が難しい?
CMS導入する上で大切なチェックポイント! CMS導入して失敗しないように。 CMSを導入することで制作会社に依頼しなくても、自社のホームページを思うようなデザインで更新できると思われている方は考え直してください。 現在、多くのホームページでCMSを導入し、ホームページ(Webサイト)の運営を行っています。なぜCMSを導入するのかは、ホームページ運営に おける更新作業等をHTMLの難しい技...(続きを読む)
- 三井 博康
- (Webプロデューサー)
CMSでらくらくホームページ作成
CMS(Contents Management System)にて ホームページがかんたんに作成できるのか? CMSとは、文章や画像などを効率よく管理でき、ホームページのコンテンツを作成更新できるシステムの総称です。私どもの TryCMSも当初、「ホームページかんたん更新システム」と称しておりました。私どものTryCMSもVer7.0になりますが、ここ数年でCMSシス テムは100種...(続きを読む)
- 三井 博康
- (Webプロデューサー)
ホームページ制作料金相場は、いったいいくらぐらいなの
ホームページ制作料金相場について ホームページ制作会社は東京都内に1,000社以上有るのではないでしょうか。 制作料金に関しては、各社さまざまな考え方があります。業界で統一というモノはありません。 印刷業界などの方が料金についての上下幅は少ないかと思います。 かんたんに申しますと大手制作会社高めで、小規模企業・SOHOでの料金は低めという傾向です。 クオリティに関しては、社内で内製化(...(続きを読む)
- 三井 博康
- (Webプロデューサー)
レスポンシブ Web デザインとは?
「レスポンシブ Web デザイン」(Responsive Web Design)とは、「アクセスする端末に応じて変化するデザイン」の意味で、一つの HTML ファイルで PCのみならずタブレット、スマホ(スマートフォン)にも対応させる Webデザイン手法の事です。 具体的には CSS(スタイルシート)を利用し表示幅ごとに違うレイアウトを設定しておくことにより、さまざまな幅の端末に対応させます(図...(続きを読む)
- 井上 みやび子
- (システムエンジニア)
ウェブディレクターの重要性
ウェブ制作業界において、「ウェブデザイナー」と呼ばれる職業は既に飽和状態となり、HTMLコーディングやメールフォーム程度のプログラムまでウェブデザイナーが兼任する事が当たり前になりつつあります。一方システム担当、PHP&MySQLでの開発や、サーバー構築、ゲーム開発などは人手が足りないほどの状況です。 そんな中で意外と数が不足している職業に「ウェブディレクター」があります。「ウェブディレクター」...(続きを読む)
- 井上 昭弘
- (ITコンサルタント)
SEO対策テンプレート販売のお知らせ(by福岡セブンアイズ)
SEO対策テンプレートを販売していますので、そのお知らせまで・・・ こんな方へお薦めしたい!(福岡のセブンアイズより) 〇HTMLやスタイルシート(CSS)は少し苦手 〇上値が重い 〇新規ホームページ(HP)を検討しているが、レイアウトに迷っている 〇キーワード調整はまあまあ理解できている 〇SEOを活かして事業を繁栄させたい 〇リスティング広告等(SEM)まではちょっと・・・ 〇...(続きを読む)
- 瀧内 賢
- (Webプロデューサー)
第40回 精密部品製造会社Webサイト制作 成功事例
2006年に制作しました部品製造メーカーオフィシャルサイト 静岡県の会社でも有り、打合せは頻繁にはできませんでした。 デザイン的には、製造業でも明るいイメージと人を感じさせると ころに重点をおき対応しました。 リクルート面でもこのデザインは、現在も活きているときいてお ります。 コーディン面でも、日本語、英語サイトほか、ページ数も多く、 当時は、ブラウザーもIE7、firefox等がアップデ...(続きを読む)
- 三井 博康
- (Webプロデューサー)
SEO対策代理店募集のお知らせ(by福岡セブンE)
福岡セブンアイズよりSEO対策代理店募集のお知らせを致します。 端的に言うと、企業内の業務効率化を図るものです。 11月中旬~大々的に開始の予定としております。 Web業界内で、企業によって大なり小なり強みや弱みや、特色が存在していると思います。 顧客層等でもニーズが変わってくると思います。 御社の強みは何でしょうか? デザインよりを強みとしてはいませんか? 逆に弊社はコーディングや...(続きを読む)
- 瀧内 賢
- (Webプロデューサー)
第12回 マッチングサイトWebページデザインとコーディング対応…
楽天ビジネスで引き合い頂き受注 デザインとコーディングを対応。 ラフデザイン時点で、お客様との確認がしっかり取れないままコーディングに入り、大幅な修正作業に追われる。 この案件、システムPHPが絡む案件で、システム部分はお客様側のシステム部が対応していたため、部署間での連携が思うように行っていなかったのか私どもと対応していた部署がOKをいただいたデザインが、システムとのインターフェース場問題有...(続きを読む)
- 三井 博康
- (Webプロデューサー)
第11回 ベンチャー企業Webサイト制作
2004年対応しました。日本語、英語サイトを対応 楽天ビジネスで引き合いをいただき、コンペで受注いたしました。 ページ数も多く、制作には結構苦労した思いがあります。 納期厳守のため、2度ほど、当時のスタッフと徹夜しました。 特に、当時としてはあまり例のないタブタイプのグローバルメニューを採用して対応しました。 ほとんどタグを手打ちでコーディングしました。現在では考えられないですね。 ベ...(続きを読む)
- 三井 博康
- (Webプロデューサー)
アプリの製作費用や販売収入に係る税務上の取扱い
ここ数年、スマートフォンの流通によりアプリを製作する会社の相談が増えています。私も実際にI-Phoneユーザーの一人ですが、従来の通話やメールのみならず、自分の趣向に合ったアプリをダウンロードして様々な機能を追加・使用する事で非常に便利なものになったと感じています。実際、私が数年前に購入した当初は、休みの日は1日中スマートフォンばかりをいじっていて、1日を潰したこともありました(笑) 最近では、...(続きを読む)
- 三瀬 宏太
- (税理士)
【最強ビジネスモデル】価値観を発揮し相乗効果を生む。
【最強ビジネスモデル】 2012.02.28 No.0323 =========================== 今回のキャンペーンで改めて感じた。 人それぞれ違うこだわりを活かすことで 相乗効果が生まれることを。 たとえば、 毎回のことではあるが、今回のキャンペーンでも 複数のランディングページなどを制作した。 いつもプロジェクトチームを組み 進めている。 私は、コーディン...(続きを読む)
- 星 寿美
- (経営コンサルタント)
早わかり中国特許:第3回 特許を受けることができる発明(第3回)
早わかり中国特許 ~中国特許の基礎と中国特許最新情報~ 第3回 特許を受けることができる発明(第3回) 河野特許事務所 2011年10月19日 執筆者:弁理士 河野 英仁 4.特許を受けることができない発明 専利法第25条は以下の6つの発明について特許による保護を排除している。 (1)科学的発見 科学的発見とは、自然界の中で客観的に存在する物質、現象、変化過程及びその特徴と...(続きを読む)
- 河野 英仁
- (弁理士)
Web制作のルール化
ホームページ制作は主に、 企画、進行、デザイン、コーディング、プログラムと作業分野が分かれていますが、その分野ごとにルール化、作業のテンプレート化がうまくできると自社の作業工数が上がるだけではなく、クライアントへも制作費の軽減、スケジュールの短縮などのメリットを与えることができます。 例えば、コーディング分野の場合、 ・ 本文テキストの文字サイズ、色 ・ グローバル...(続きを読む)
- 武本 之近
- (Webプロデューサー)
中国におけるソフトウェア/ビジネス関連発明の保護適格性(1)(第3回)
中国特許判例・審決紹介:中国におけるソフトウェア/ビジネス関連発明の保護適格性(1)(第3回) ~コンピュータ・ソフトウェア発明の保護適格性と審査~ 河野特許事務所 2011年8月12日 執筆者:弁理士 河野 英仁 3.復審委員会での争点 争点:知的活動の法則及び方法が請求項の一部に含まれている場合、保護適格性を有するか否か? 請求項1には何らハードウェアについての記載がなく、特に請求...(続きを読む)
- 河野 英仁
- (弁理士)
トップページ制作のみも可能?
多くのホームページ制作では、すべての工程の制作を行わせて頂いておりますが、トップページのみの制作も可能です。 こちらは、Webサイト全体の基本部分にもなりますから、過去にも何度か制作させて頂いた事はあります。 大抵ですが、お客様サイドに制作できる担当者がいて、デザインがあまり得意じゃないので、基本のトップページ部分をグルコムさんに制作して頂き、他のページはそれを参考に自社で制作する...(続きを読む)
- 武本 之近
- (Webプロデューサー)
新年あけまして・・・【制作スケジュールの短縮の仕方】
新年あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願いしますm(__)m 2010年暮れは、年末進行でかなりバタバタしておりましたが、1月まではその余韻を残しつつ、本年もバリバリとサイト制作を行っていきたいと思います。 今回コラムですが、【制作スケジュールの短縮の仕方】 仕方、というよりコツなんでしょうかね?? 過去の制作事例を参考に、比較的スムーズに進行したケースを想い出...(続きを読む)
- 武本 之近
- (Webプロデューサー)
ホームページ診断。どんな要望があるのか?
過去に、グルコムのホームページ診断のサービス内容を記載させて頂きましたが、今回は、実際にユーザーさんからどんな要望があったのか? そんな内容を書いてみようと思います。 大きく分けると3つ ・ コーディング内容 ・ レイアウト ・ デザイン だいたいが、この3つを見てほしい。 そんな依頼が多いです。 コーディング内容に関しては、SEO的な要素...(続きを読む)
- 武本 之近
- (Webプロデューサー)
ホームページの見直し時期は?
流行り廃りはあると思います。 今回は、自社ホームページの見直し時期はいつぐらいでしょう??そんな内容で書いてみようと思います。 まず、 Webサイトを運営する前と、している時。何が違うか? 運営者側にとっては、スポーツで言うと、運営する前は、試合を傍観している感じ。 「あんな感じなんだ?」「こんか感じなんだ?」とイメージしつつ、「こんなWebサイトを作りたい!」と思い、制作会社に発...(続きを読む)
- 武本 之近
- (Webプロデューサー)
お客様との温度差を埋める
ホームページを作成する際、もちろん打ち合わせをしたり、色々な取り決めをしたりと、お客様と話し合いながら、内容を進めていきます。 打ち合わせの際に、お客様から聞く話で、「前の制作会社は、何を言っているのか良くわからない」「勝手に話しが進んでいく」など、話を聞くことがあります。 このケースは、2つのパターンが想像できます。 ・ 制作会社が専門知識を前面に、どんどん話を進め...(続きを読む)
- 武本 之近
- (Webプロデューサー)
ホームページ制作を安く仕上げるには? レイアウト、デザイン編
9月は修羅場の予定の当社です(笑) 文章と、写真。これは前回書かせて頂きました。 要は、制作会社に事前に、手間はあまりかかりませんよ。。そんな内容を提供する事が大事だと思います。 そして、今回は、レイアウトとデザイン。 ほとんどのホームページの構成は、トップページと下層ページ、この下層ページは、一部分が流用して作成をしていきます。 またコンテンツ部分の...(続きを読む)
- 武本 之近
- (Webプロデューサー)
ホームページ制作を安く仕上げるには? 文章、写真編
9月に入りましたねぇ〜。あっという間です。。 という事で、前回に引き続き、少し具体的に書かせて頂きます。 【情報を配置していく作業部分】ですが、 具体的に言いますと、文章、写真になります。会社概要であったり、ニュース情報、事業案内、、、ホームページ制作の際には、企画段階である程度のページ構成が確定され、制作に入っていきます。 もちろん、各ページに、文章、写真を掲載するわけ...(続きを読む)
- 武本 之近
- (Webプロデューサー)
ホームページ制作を安く仕上げるには?
過去に、オールアバウトのコラムにも書かせて頂きましたが、ホームページ制作を安く仕上げるには? 値段交渉をガリガリやってください・・・そんな話ではありません(笑) ホームページ制作ですが、制作会社によっては、デザイン、機能、マーケティング、SEO、値段など、得意分野が色々あり、お客様の制作したい要望によっても、制作会社を選択する基準が変わってくるのではないでしょうか。 制作会社が決ま...(続きを読む)
- 武本 之近
- (Webプロデューサー)
ホームページを自社で運営したいなら
Webサイトの制作は、制作会社。そして納品後の、運営は自社で。 毎月の更新費などの費用をかけたくない。そんな想いから、自社でなるべく運営したい。そんな考えもあると思います。 では、自社で運営するには、最低限、どんなスキルなり、知識が必要でしょうか? ボクの経験で言わせて頂くと、 ・ FTPでの接続、アップロード作業ができる ・ ドリームウィーバーなりのオーサリング...(続きを読む)
- 武本 之近
- (Webプロデューサー)
Webサイト制作の打ち合わせって??
ホームページ制作の打ち合わせって、何をするんでしょうか? 以前にも書かせて頂きましたが、今回は、もうすこし詳細を書いてみようと思います。 当社の場合を例にとってご説明します。 電話、メールなどで最初のオファーを頂きます。その後、日程調整をして、第一回目の打ち合わせ。電話、メールで完結することはまず無いです。その場合は、お客様の方が「作りたい」というよりも「どれくらい費用がかかるのかを知...(続きを読む)
- 武本 之近
- (Webプロデューサー)
プチ自社Webサイトをリニューアル【工数=費用】
コンテンツの追加や、事業内容の変更、見た目の問題などで、自社のホームページをリニューアルしたい時。今回は、大幅なリニューアルというよりもプチリニューアルの時の話。 そんな時にも、制作会社に依頼をすると思いますが、どんな作業が費用がかかるか? 作業内容を伝えて、見積もり貰ったら、 「え? こんなにかかるの?」 そんな経験ありませんか? これってなんで起こるかと言うと、お客様...(続きを読む)
- 武本 之近
- (Webプロデューサー)
検索エンジンアルゴリズム変動後は、、、
ストークデザインの中沢です。 先週(21日)にヤフーの検索結果に動きがあった事は前回のコラムで掲載させて頂きましたが、その後は別の方のコラムにも掲載されていましたが、Yahoo!検索アルゴリズムのバージョンアップがあったようですね。 Yahoo!検索スタッフブログ 私が気付いたのが21日、その一日後にスタッフブログにバージョンアップのお知らせがありました。 ...(続きを読む)
- 中沢 伸之
- (Webプロデューサー)
SEO対策とGoogleページランクについて
SEO対策とGoogleページランクについて Googleページランクが高いサイトはSEO対策に有効などと言われていますが、開発当初はSEO対策との関係があったかもしれませんが、最近ではページランクが高い=SEO対策に強いという事は無くなってきました。 Googleの検索結果については、このページランクが高い物が少しは有利?に働く場合もありますが、必ずしもそうとも言えません。...(続きを読む)
- 中沢 伸之
- (Webプロデューサー)
被リンクが先?それともコーディングの見直しが先?
SEO対策について SEO対策において何を優先させるか?が一つの課題だったりします。 代表的なSEO対策としては、被リンクの獲得とhtmlソース(コーディングの見直し)の最適化があります。 色々な業者さんがSEO対策について述べられている事から、もちろん被リンクを増やすという事には賛成ですが、そこに少し付け加えたいと思います。 1.質の良いサイトからの被リ...(続きを読む)
- 中沢 伸之
- (Webプロデューサー)
CSSレイアウトの短所、テーブルレイアウトの長所
CSSレイアウトの短所、テーブルレイアウトの長所 昨日の“SEO対策のコーディング”に引き続き、CSSによるコーディング(CSSレイアウト)の短所と、テーブルレイアウトの長所について説明したいと思います。 SEO対策(検索エンジン上位表示)に対しては、(x)html)+CSSによるコーディングが良い事は説明しましたが、その逆の短所はどのようなものか? CSSレイアウ...(続きを読む)
- 中沢 伸之
- (Webプロデューサー)
SEO対策のコーディング
皆様、はじめまして 今日が初めてのコラム掲載となります。 それでは、SEO対策に関するコラムとして、コーディングについて掲載したいと思います。 コーディングとは、皆様が観覧されているホームページは、htmlと呼ばれる言語で作られております。厳密に言うと違うのですが、プログラムの一種とお考え頂ければイメージしやすいかと思います。 そのコーディングですが、ホーム...(続きを読む)
- 中沢 伸之
- (Webプロデューサー)
ホームページのアウトプット診断
弊社では昨年から、アウトプット診断というホームページに関する簡易診断を行っております。 (2008年は年間で12件ぐらいの診断をさせて頂きました) 無料で行っているモノで、月1件ぐらいのペースが弊社的にも限界な所もあるのですが、 弊社でご提案できる範囲で少しでもお役にたてれば、、と始めたものです。 弊社ホームページのアウトプット診断フォームからお申込頂き、 弊...(続きを読む)
- 武本 之近
- (Webプロデューサー)
CMS導入時の段取り
前回コラムでCMS導入時のクライアントとのやりとりという内容を書かせて頂きましたが、 今回は、弊社で行う場合のCMS導入時の段取りをご説明したいと思います。 通常のホームページ制作に比べ、CMSを導入する場合、 デザインフェーズからコーディング・CMS導入フェーズに制作を進めるには、 「機能的な問題を解決」しなければなりません。という内容を前回コラムで書かせて頂きましたが、 ...(続きを読む)
- 武本 之近
- (Webプロデューサー)
CMS導入時のクライアントとのやりとり
クライアントはどこまでCMS導入後の運用イメージを持っているのでしょうか? 制作会社はどの時点で、クライアントに対してCMS導入後の運用イメージを持たせなければならないのでしょうか?? 通常のホームページ制作の場合は、 要件などをヒヤリングした上で、デザインに落とし込み、 クライアントが納得すれば、コーディング。と簡単ですが、こんなフローで進行すると思います。 ...(続きを読む)
- 武本 之近
- (Webプロデューサー)
WEB制制作のお値段
WEB制作のお値段はどうやって積算するのか。 弊社のクライアントではごくわずかですが「1ページいくらですか?」 と聞かれることがあります。 そもそもWEBで1ページという概念は微妙です。 というのも、WEBは紙ものと違い1ページという概念はあまりありません。 業者さんによっては、A4相当と言い換える場合はありますが。 では、どうやって決めているのか。 ...(続きを読む)
- 田中 友尋
- (Webプロデューサー)
品質のチェックが成功の秘訣
システム開発プロジェクトでは、進捗管理が難しいことから、チェックするポイントを押さえておく必要があります。 そこで、古くから取られている方法として、工程の進捗に伴い、決めてきた内容を書類に落としこんでいく方法をご紹介します。(水が上から下へ流れていく様に、工程が進むので、ウォーターフォール型と呼ばれます。) この方法の利点は、何をするのかが明確になってから、次の工程に進むので「...(続きを読む)
- 岡本 興一
- (ITコンサルタント)
DotNet(C#など) におけるテスト技法 1
テストファースト DotNet Frameworkにおけるテスト手法として、弊社では テストファーストを推奨している 間違いやすいのがテストを先に始めるのではなく、 テストを優先した開発ということである。 微妙な言葉の違いかもしれないが意識の問題である。 実際テストを初期の段階で行いもする。 またこういった開発手法のことを テスト駆動開発 ...(続きを読む)
- 上原 正吉
- (Webプロデューサー)
Web サイトの著作権
Web担当者フォーラムで新しいシリーズの連載が始まりました。 「マンガでわかるWeb著作権」 まだ連載が始まったばかりですが、日常的によくあるシーンを漫画で取り上げ、その法律的な問題を解説していて、分かりやすいです。 ただ、多分に教科書的、という印象はあります。 1回目の記事テーマは、「趣味のコピーバンドが、自分たちのヘタクソな演奏をその曲の著作権者の許可なくネットに公...(続きを読む)
- 井上 みやび子
- (システムエンジニア)
コーディング専門業者さん
コーディング専門業者さん 先日、とある企業から「コーディング専門の仕事をご紹介ください」とのお話がありました。 数年前からちょくちょくこの手のお話がきます。 弊社は、数年前にコーディング専門業者といってもいいくらい、コーディングばかりをやっていました。 ちょうど アクセシビリティが出てきて、JIS化された頃です。 CSSの最適化や、文法チェックなどかなり社内のStaff...(続きを読む)
- 田中 友尋
- (Webプロデューサー)
HTMLをもう一度見直しませんか?
HTMLをもう一度見直しませんか? 「HTMLは裏側だから」とどうしても手を抜きがちが多いようです。 弊社はそんなことありませんけど。 さて、「HTMLをもう一度見直しませんか?」 構造を守りHTMLコーディングをすることは当然、チェッカーにより診断も必ず。 最後は実際にWEBブラウザで検証し、導線確認も同時の行います。 今回、加えて紹介をしたいの...(続きを読む)
- 田中 友尋
- (Webプロデューサー)
はじめての打ち合わせ
ホームページ制作が初めてのクライアントは、 Web制作会社に対して、どんな準備が必要でしょうか? もちろん、オリエンテーション用の内容が定義された資料等があれば それに越した事はありませんが、なかなか本業がインターネットとかけ離れた業種の場合など 担当者は資料作りに四苦八苦するのではないでしょうか。 最近、私がお伺いして質問する内容ですが、、 1.ホームページ...(続きを読む)
- 武本 之近
- (Webプロデューサー)
レコード会社様のWebサイト納品
昨日ですが、レコード会社様のWebサイトを納品させて頂きました。 300タイトルのリリース実績がある事から、 サイト上でのアーティスト紹介数もかなりの数になるので、 CMSツールを導入したサイトになっております。 【→株式会社アスタエンタテインメント】 過去のコラムに【少しでも安く仕上げるホームページ制作発注のコツ】 という内容で掲載させて頂きましたが、 ...(続きを読む)
- 武本 之近
- (Webプロデューサー)
59件中 1~50 件目
- 1
- 2
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。