「コーチング研修」の専門家コラム 一覧 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2025年01月22日更新

「コーチング研修」を含むコラム・事例

21件が該当しました

21件中 1~21件目

  • 1

東京ミッション3-4月

先週月曜日、福岡から羽田経由 池袋入りで始まった全国ツアー・東京ミッション。 ⚫︎補助金対策セミナーIN池袋⚫︎顧問先不動産幹部MTG⚫︎顧問先スポーツ系幹部MTG⚫︎顧問先車検FC 事業承継コンサル⚫︎顧問先介護企業コンサル・研修⚫︎顧問先リフォーム戦略コンサル⚫︎顧問先スポーツ系新人研修⚫︎顧問先不動産組織強化コンサル⚫︎顧問先飲食系事業承継コンサル⚫︎顧問先飲食系・理念研修⚫︎補助金...(続きを読む

新納 昭秀
新納 昭秀
(経営コンサルタント)
2016/02/17 10:10

お歳暮断念

狛江の空は快晴です。 今夜は、都内契約先にて、人生理念コーチング研修のご予約。明日は、朝イチから北上。大雪の上越に向かいます。(行けんのか⁉︎) 以後、名古屋ー神戸ー下関…と続きますが、年越し生ラジオの向こうの向こう側まで、びーーっしり、スキマなし。いよいよ、365日オフ無しフル回転の新記録を達成しそうです。 そんな中、毎度ご用意しておりました、お歳暮のシーズンではありますが、本年は準備でき...(続きを読む

新納 昭秀
新納 昭秀
(経営コンサルタント)
2014/12/14 14:29

後回しにされがちな「人材開発」という仕事

 「人材開発」という言葉を聞いたとき、皆さんはどのような捉え方をされるでしょうか。「人事の中の一機能」「社内研修担当」という感じが多いのではないでしょうか。中には「役に立つのかわからない研修を自己満足で企画しているような面倒な部門」などという否定的な捉え方もあるようです。    ただ、「人材開発」というのは、社内研修などと言う狭い話ではなく、“企業戦略に合致した人材像を定め、それに則った人材育...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)

受け入れる社会づくり

人生改造の専門家・下枝三知与です。 カウンセリングやコーチングでは「受容・承認」という技法があります。 「受容」とはただ個を認めるという意味ではなく、その人の存在そのものを受け入れることです。 「存在そのもの」大きすぎる言葉ですが、癒し業のあなたは心からそういう思いで相手に関わっていますか? 学校、職場、家庭でも「受容・承認」がしてもらえずに、苦しんで...(続きを読む

下枝 三知与
下枝 三知与
(ビジネススキル講師)

頭でっかちはプロにあらず

人生改造の専門家・下枝三知与です。 小さいころから「勉強しなさい、勉強しなさい」といわれて育つ人も多いですよね。 私はいまだに勉強しています(^^) 小さいころ、昔にしては珍しく中学受験を経験した私は(母親の意向で)、受験勉強が嫌で嫌で仕方なかったのです。 「大人になったら勉強しなくて済むからいいな~」とバカみたいなことを考えていましたが・・・ ...(続きを読む

下枝 三知与
下枝 三知与
(ビジネススキル講師)

自分が嫌い

人生改造の専門家・下枝三知与です。 癒しびとであるあなたは、自分の長所と欠点をご存知ですよね。 人は自分の欠点を嫌いだという人が多いです。 クライアントの中にこういう人がいました。 「自分に自信が持てない」 「仕事はしているけど、できているのかどうかもじぶんではわからない・・・」 「結局自分は役に立たない人間なのか・・・?」 「こういう自分は嫌いだ・・...(続きを読む

下枝 三知与
下枝 三知与
(ビジネススキル講師)

ブログ紹介:交渉もできる英語力をあなたに!

人生改造の専門家・下枝三知与です。 今日は、私のビジネス勉強会仲間の松元美紀子さんのブログをご紹介します。 松元さんはアメリカ大使館に勤めた経験がある、才女です。 私自身は若いころは英語を使う仕事をしていたのですが、使わなくなってからはさっぱり・・・ ですから、英語ができるだけでも尊敬してしまうのに・・・その上に交渉術までできちゃうんですから、スゴイ!!...(続きを読む

下枝 三知与
下枝 三知与
(ビジネススキル講師)

久しぶりのコーチング研修

都心にある大手企業のリーダー研修をしてきました。 参加者は30名、皆さん将来の管理職の方々でした。 研修の内容は、「コーチングスキル」を学ぶということでした。 当初は、皆さんコーチングとは何? 戸惑いもありましたが、私はあえて説明をせずに研修を始めました。 私は、レクチャーも大事ですが、何よりも体験を重要と考えて 皆さんの感じていることのディスカッションから始めました。 すると、当然「コ...(続きを読む

須貝 光一郎
須貝 光一郎
(ビジネスコーチ)

コーチング勉強会に参加して

今日は横浜で開催されたある勉強会に参加してきました。 内容は「苦手なタイプの攻略法」というもので自分と他者のタイプを学びコミュニケーションをどう改善するかというものでしたが、とても勉強になりました。 私もコーチになった頃このタイプ分けということをよくコーチング研修などでやりました。その時には参加された方からとても好評で、この部分が強く印象に残ったようでした。 しかし、このタイプ分けはどのよう...(続きを読む

須貝 光一郎
須貝 光一郎
(ビジネスコーチ)

相手はどう思うのかな?

今日は人材育成についてある会社が行ったことについて 書いてみようと思います。 人材育成といっても新入社員の育成についてですが、 ここの会社は大変新入社員に対して手厚い育成をして いると思います。 それは、新入社員一人に2人の育成担当者が付きます。 一人は仕事の指導役、もう一人はメンターです。 いままで色々な会社に伺いましたがこのようなやり方 は初めてです。 ですから、会社に対する定着率はと...(続きを読む

須貝 光一郎
須貝 光一郎
(ビジネスコーチ)

コーチングが企業内で定着しない理由(2)

ケース1 「コーチングには時間がかかると思い込み、マネージャー自身が使うのをやめてしまう場合」 コーチング研修を受けたことのあるマネージャーの中で、「大山さん、コーチングの重要性は分かって はいるのだけれど、なにせ忙しくって。コーチングをやってる隙がないんですよ」とおっしゃる方が大 変多いのです。当たり前かもしれませんが、スキルは使わなければ全く意味がありません。   この場合、マネージ...(続きを読む

大山 裕之
大山 裕之
(ビジネスコーチ)

指示命令型マネジメントとコーチング型マネジメント

ここ数年、管理職層に対してコーチング研修を実施される企業様が大変多くなっています。 理由としては、従来の指示命令型マネジメントが時代にそぐわなくなってきたという実感を 企業側として認識を深めたということがあると思います。 管理職の多くは高度成長時代にバリバリの若手営業マンとして貢献されてこられた方だと思います。 日本経済とともに企業が成長する中で、ひとつの到達点である平成バブルに達し、 ...(続きを読む

鈴木 誠一郎
鈴木 誠一郎
(ビジネスコーチ)

実践! ビジネスコーチング研修 終了しました!!

どうも! 研修トレーナーの中村です!! 昨日の土曜日はオープン型のビジネスコーチング研修を開催させていただいて、10人の方々にご参加頂いて楽しい一日を過ごすことができました。 今では、すっかり市民権を得た観のあるコーチング。ネットや本屋さんを見ると「○○認定コーチ」とか「○○コーチング」とか色々な情報が並んでいる訳ですが、私の行っているコーチングは実践で習得してきたことを整理し...(続きを読む

中村 泰彦
中村 泰彦
(研修講師)
2009/10/25 08:15

コーチングに興味のある方へ

皆さんこんにちは! 11月22日、私が所属している日本コーチ協会東京チャプターで 大きなイベントが行われます。 私も1つの分科会を担当することになりました。 他の分科会も併せて知的刺激満載です!ぜひ参加をご検討ください。 お申込みは以下の案内中にあるURLをクリック! よろしくお願いします。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 日本コーチ協会東京チャプター主催 ...(続きを読む

藤田 潮
藤田 潮
(パーソナルコーチ)
2009/10/23 16:56

もっと早く会えていたら

「もっと早く藤田さんの研修受けていれば」 中堅企業の役員クラスの方へのコーチング研修でいただいた声です。 やわらかい内容で、業務上の生産性寄与の見地からコミュニケーションを扱っている私。 その日は、いろいろな傾向を持つ方とどうして関わっていけばいいのかの メカニズムと、傾向と対策のレクチャーでした。 その方は、業務上はもちろん、いつしか、家庭の中のコミュ...(続きを読む

藤田 潮
藤田 潮
(パーソナルコーチ)
2009/10/14 00:00

風89 本当に傾聴しています?

コーチングやアクティブリスニングと言う言葉をよく耳にします。 「その中でも特に傾聴力って大事だよね。」 と言う話があります。 アクティブリスニング<積極的傾聴>って何なのでしょうか? 人の話をじっくりと聞くこと? 人の話に耳を傾けること? 最近こんなことがありました。 コーチング研修の再に部下とのコーチングで ...(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
2009/05/13 08:10

談4 風が興すもの!

昨日からの大阪でのコーチング研修を終えて・・・・ 今、東京の事務所に戻りました。 言葉を使いながら・・・ 相手の本質の考えを・・・ 相手自身が・・・・ 自分で気がつく・・・ 今回のテーマは 「志(こころざし)」 でした。 さまざまな角度から、言葉を使いながら 本質を明確にしていく。...(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
2008/10/26 17:00

魂6 コーチング研修

今週は仙台から大阪へと〜〜〜 ず〜〜〜と!「コーチング」の研修です。 人の話を聴くことの重要性! 解からないことは質問することの重要性! 相手を信じることの重要性! 人を誉めることの重要性! 時間を大事にすることの重要性! 解かっては居るのです。 でも、なかなか出来ないんだよね〜〜〜 自分もそうだと思います!...(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
2008/10/25 08:25

魂5 仙台から

今日から「杜の都」仙台で研修です。 今日と明日の2日間での コーチング研修です。 ある大学のカリキュラムの一環で コーチングを取り入れた 育成と販売に関する研修です。 今回のポイントは 傾聴 質問 直感 の3つのカテゴリーで進めていきます。 育成においては、子供から大人までが育...(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
2008/10/22 05:00

石川遼が受けたパーフェクトコーチング!

昨年の秋に当時アマチュアゴルファーの石川遼が 大先輩の片山晋呉から受けた、ラウンド中の短くも パーフェクトなコーチング。 これがまさにリアルなコーチング事例だ。 17番ホールで、ようやく、この日初めてといってもよい談笑が交わされた。 その内容は、石川が目標としている海外メジャーの最高峰、『マスターズ』出場についてだ。 そのコーチングのやりとりを考察してみる。 片山...(続きを読む

葛西 伸一
葛西 伸一
(経営コンサルタント)
2008/03/27 23:47

「明石家さんま」から学ぶコーチングテクニック

「明石家さんま」が、常に、好感度タレントランキングで、 上位であるという事実は、驚くに値しないだろう。 では、なぜ彼はあれほど好感度が高いのか。万人から好かれるのか。 彼の持っている高いコミュニケーションスキルを我々が盗むことで、ビジネスに活用できないのか。 今尚1週間に10本近いレギュラーを抱えている彼の人気の秘密に迫り、 彼のナチュラル・コーチングの技術を分析する。 ...(続きを読む

葛西 伸一
葛西 伸一
(経営コンサルタント)
2008/03/25 20:16

21件中 1~21 件目

  • 1

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索