「コミュニケーション研修」を含むコラム・事例
14件が該当しました
14件中 1~14件目
- 1
アールオンワード2013年活動実績
アールオンワード2013年活動実績 (複数回行っているものは割愛しており、実施を抜粋して掲載しております) 2013年11月実施【CSリピーターを生む接遇マインド研修】 大手旅行代理店へ実施。提携販売店の現場にまでCS向上の重要性を浸透しつつ、現場に必要な具体的なないようまでの講義を実施。また、電話応対がメインのセクションに対し、電話応対に特化したイメージアップ研修を実施。 20...(続きを読む)
- 松岡 利恵子
- (研修講師)
拙著をブログでご紹介下さいました「徳島の支那そば三八様」
「私がもっと相手基準に立つには、【観察力】を伸ばす必要があると思いました。よく観察をし、こうかもしれないと仮説を立て、押し付けにはならないように検証していく習慣をつけたいと思いました。」 支那そば三八のオオシマ編集長様。ご購読、および御社のブロクでのご紹介、まことにありがとうございました。 「『競合店に負けない店長』がしているシンプルな習慣」のテーマである「相手の立場に立つ(相手...(続きを読む)
- 松下 雅憲
- (ビジネスコーチ)
5月6日〜5月12日に投稿したなう
大阪の考動型営業・人材育成:竹内慎也さんの投稿したなう 本日GW最終日。どのように過ごすか?大事ですね。: おはようございます。竹内です。このGWはいかがお過ごしでしょうか?いよいよ今日が最終日ですね。私は、かなり普段あまりいかないところにお金を使って体感することにチャレンジ... http://t.co/JwJem6E6wf5/6 11:27 4月29日~5月5日に投稿したなう: 大阪の...(続きを読む)
- 竹内 慎也
- (営業コンサルタント)
考え方の研修とコミュニケーション研修の意義
人前で接客・営業をするお仕事にもかかわらず 1.笑顔じゃない人 2.口を動かさない人 3.喋ることがまとまっていない人が、とても多く見られます。 これらの要素満載の人に出会うとその律しない精神に苛立ちを感じたりもします。 それは、人に不快な思いをさせるだけでなく自らを貶めることでもあるからです。 まず笑顔じゃないと どんなに素晴らしい内容も嫌味な言い方になりま...(続きを読む)
- 北島侑果
- (司会者)
研究職・技術職が求める顧客志向性とコミュニケーション能力
こんにちは! 過日、とある企業の研究職対象に、キャリアビジョン研修を実施しました。 この先の仕事人生(キャリア)を歩む中で、身に付けたいスキルや志向性は何か? 受講者の皆さんに問うてみると、顧客志向の考え方やコミュニケーション能力という 意見が多く驚きました。 研究職や技術職を磨くうえで、当然その道の専門性を高めるための技術力や発想力 といった意見が多く出ると予想していましたが、...(続きを読む)
- 田原 洋樹
- (営業コンサルタント)
【「説明」が上手い人、下手な人】
テレビ朝日系コンテスト「全国1位」のアナウンサー スピーチコンサルタントの三橋泰介です。 (詳しいプロフィールはこちら。 ) ================== セミナー講師100%デビュー講座 4期生募集「入門編&説明会」 3000円開催します。 http://bit.ly/xbojMY ================== 今日、これ...(続きを読む)
- 三橋 泰介
- (研修講師)
なぜ、お辞儀は必要なのか?
『おはようございます!』「ありがとうございます。」など、挨拶するときに頭をさげて お辞儀しますよね?なぜ、頭を下げて、お辞儀して挨拶するのでしょうか? お辞儀は、相手に自分の頭、つまり、急所を見せる事で、 「私はあなたに敵意はありませんと表現しているのです。」 戦国時代等、戦いの歴史が続いた日本で、礼節を重んじる事は、相手に自分が敵ではなく 安心できる存在であることをアピールして...(続きを読む)
- 藤本 梨恵子
- (研修講師)
メンタルヘルス&評価面談対策セミナーのご案内
このたび私の所属いたします株式会社サクセスボードでは、 メンタルヘルスや評価面談に関するセミナーを開催致します! 基本的に、企業にて人事・総務などで下記業務に関わる方が対象となりますが 管理職で部下の評価面談対策、メンタルヘルス対応にお悩みの方も是非ご参加ください! また、カウンセラーやコーチなどの資格をお持ちでご興味のある方は参加歓迎です。 GCDFやCDAをお持...(続きを読む)
- 藤崎 葉子
- (キャリアカウンセラー)
評価面談のための知恵
10月のこの時期は、どの企業も『評価面談』の季節ですね。 会社によって、評価と言わず、『MBO面談』『人事考課』など さまざまかと思います。 人事制度で3ヶ月ごと、6ヶ月ごとと評価対象期間も バラバラだと思いますが、9月末には、なんらかの締めを迎え、 10月以降の新しい目標を立てているのではないでしょうか。 これは、通常、会社の事業計画が、 4〜9月の上期、10〜...(続きを読む)
- 藤崎 葉子
- (キャリアカウンセラー)
14件中 1~14 件目
- 1
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。