「クラック」の専門家コラム 一覧 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2025年04月23日更新

「クラック」を含むコラム・事例

58件が該当しました

58件中 1~50件目

サイディング外壁のクラック

塗装後の6年後と3年後に、外壁サイディングのコーナー部分にひび割れや隙間が生じてくるという現象です。 塗装後3年目。 補修した後です。  塗装後6年目。  やはりこれも補修した後です。 ちなみにコーナー部分以外の外壁面は正常です。窯業系サイディングのコーナーには、一体物と接合した2種類があります。 一般には一体型のものは、木造の構造上コーナーにはエネルギーが集中するためゆがみが生じやすく、その...(続きを読む

曽根 省吾
曽根 省吾
(リフォームコーディネーター)
2017/10/17 15:26

雨漏りの強力な武器、赤外線サーモグラフィー

ちょっとヤバいですね。ますます長雨が続く予報となっています。 秋の長雨ですね。今年はやたらと雨が多く困ったもんです・・ 1年中を見越しても春と今シーズンが一番忙しい時期なので、こうも長雨が続くような予報が出るともうてんやわんやです。 多分ですが雨が蒸発しないうちにドンドン雨が降り続くようになると、水がはけないうちに溜まって行ったりもするので、雨漏りが心配になるお家も出てくると思います。 一般的...(続きを読む

曽根 省吾
曽根 省吾
(リフォームコーディネーター)
2017/10/16 11:23

視覚探偵日暮旅人5 見えないものを見る能力 無意識の力

主人公日暮旅人は、人の感情の在りようが植物のような形として視覚的に見ることができるという特殊能力の持ち主です。 どうやらその能力は、彼が小さいときに誘拐され、違法ドラッグの人体実験で摂取させられた時に、脳に影響が及び、その副作用として備わった物のようです。 一応リアリティのある設定になっています。生まれつきの才能ではないのです。 普通は人の感情を視覚として視る事ができるなんてあり得ない話で...(続きを読む

堀江 健一
堀江 健一
(恋愛アドバイザー)
2017/10/11 11:18

先週末は、築15年の中古住宅購入の内見に同行しました。

先週末、中古戸建住宅の購入を考えていらっしゃるご相談者様の内見に同行させていただきました。 同じご相談者様の内見に同行させていただくのは、2回目です。 その前に2物件、ご相談者様とは別に、購入検討中でチェックされた物件を外から建物を確認させていただきました。 今日は4物件目。 建築士を連れて行くと、予め不動産業者の担当者に伝えていらしたようで、少し身構えていた不動産業者担当者でした。 前...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

☆初お目見え!【幸せをもたらす奇跡のパワーストーン】♪

皆様!こんにちは☆TO-RUです。 いつもメルマガ・ブログを ご愛読いただいてありがとうございます。 さて、昨日ご紹介させていただいた ==================== 2016年【完成の年】 ==================== に向けてぜひぜひ身に着けて欲しい 奇跡のクォーツ 【天然オーロラクォーツ】 だけど、もう少し詳しく そのエネルギーについて お話...(続きを読む

TO-RU
TO-RU
(恋愛アドバイザー)
2015/11/18 12:33

☆超レア!?奇跡のパワーストーン♪

皆様!こんにちは☆TO-RUです。 いつもメルマガ・ブログを ご愛読いただいてありがとうございます。 さて、昨日はTO-RUにとって 2016年に向けて (超)Lucky Dayだったわーーー♪ その理由は・・・ 年間契約のお仕事が2本決まったのよーーー!!! ひとつは、新規にスタートする女性向け Webサイトの恋愛コンサルティング もう一つは、TVショッピング関連のゲス...(続きを読む

TO-RU
TO-RU
(恋愛アドバイザー)
2015/11/17 18:44

外壁のはがれ

外壁のはがれ。 戸建ての場合ならまずけが人が出るレベルなんてことはありませんが、マンション、ビルとなるとそういうわけにはいきません。 今日、品川と歌舞伎町では外壁がはがれて歩道に崩落したというニュースが。 タイルが下地のモルタルからドッサリはがれていました。 もうひとつはビルの屋上付近の斜壁のモルタルが、やはり大きい面積で剥がれていました。 かろうじてロープで固定...(続きを読む

曽根 省吾
曽根 省吾
(リフォームコーディネーター)

雨漏りストップ! ひび割れ屋上の防水 ④クラック補修編

ひび割れが多い屋上。通常は下地の防水層が雨漏りを防いでくれています。でも気になりますよね?ひび割れ(クラック)がある場合は、そのまま防水をしても雨漏り防止にはなりますが、その前にきちんとひび割れに対処した下地処理の施工で、もっと雨漏りに対して強くなります。 屋上の防水にはいろいろ種類がありますが、シンダーコンクリートという種類の屋上が特にひび割れが起きやすいですね。ひび割れだけでなく、...(続きを読む

曽根 省吾
曽根 省吾
(リフォームコーディネーター)

雨漏りストップ!ひび割れだらけの屋上防水

数十年何もしていないひび割れた屋上を、防水工事で蘇生。 これまで状況によっては雨漏りが何度も。 下地のモルタル補修後、シンダーコンクリート目地を撤去してメッシュクロスでひび割れ(クラック)とともにシール補修。 排水口は鉛ドレンに交換。 プライマーの塗布後は自着シートで絶縁処理。 脱気筒を取り付けサラセーヌにてウレタン2層のトップコート仕上げです。 工事後に施主様...(続きを読む

曽根 省吾
曽根 省吾
(リフォームコーディネーター)

やってはいけない外壁のひび割れ補修

DIY感覚でお客さん自ら自分でクラック(ひび割れ)補修をしてしまうのをたまに見かけます。 一番やってはいけないのが、ホームセンターで売っているシリコンシーリングで補修してまうこと。 よく見かけないですか? なぜやってはダメかというと塗装ができないからです。 でも一旦は塗料が乗るかも取れませんが、後で絶対はがれます。 専用の「逆プライマー」という接着剤を塗布しても長...(続きを読む

曽根 省吾
曽根 省吾
(リフォームコーディネーター)

【柿の木を抱く家】 竣工10年たちました

柿の木を抱く家が竣工後10年を経過しました。 「屋上防水がまだ大丈夫か心配」との連絡をいただき、様子を見にお伺いしました。 まず目に入ったのが、立派に生い茂った緑でした。 一つは、敷地の中央に立つ柿の木。今も元気に実をつけているとのこと。 もう一つ目をひいたのが、屋上の緑。屋上緑化として、セダン類という乾燥に強い多年草を一面に植えたのですが、 今や大きな雑草が生い茂り、道路からもその繁茂...(続きを読む

西島 正樹
西島 正樹
(建築家)

大壁工法

足立区で進行中の「竹ノ塚アパートメント R-STYLE-1st R-STYLE-2nd」。 現場は、外壁工事の真っ最中!!! 顔となる正面の外壁は、繋ぎ目も目地も無い、無地でフラットな面に、テクスチャーのある仕上げ材によるデザインとしています。... それを現実化するためには、今回「大壁工法」を採用しました。 通常、フラットに仕上げるには、モルタルで塗ることが多いのですが、やはりクラックや光...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)

屋上防水に一生懸命を提供します。横浜の現場にて。。

ヘルメットから汗がしたたり落ち、ハァハァ言いながらも青空の下気持ちよくも忙しい作業です。 横浜の現場にて屋上防水を、月並みながら一生懸命させて頂きました。 偉そうに言ってますが、この作業は私ではなく職人です。 ここまで行くには幾多の作業がありました。 ちなみにこの現場は建ててから一度も防水をしていませんでした。 結果的にはウレタン防水で、雨漏りの不安を一掃してもらえるような作業をさせて頂...(続きを読む

曽根 省吾
曽根 省吾
(リフォームコーディネーター)

クラック補修完了

クラック補修後に補強剤にて強度を高めたパーキングの床です。 若干ぬれ色になりますが、許容範囲です。 今回、15cm角を試験的に行いました。 この後、汚れ洗浄後に全体強化剤を塗布します。 (続きを読む

中村勝己
中村勝己
(建築家)
2014/03/14 17:33

コンクリート補強材

ひび割れ補修後、そのままでは掃除するたびに、 注入剤が剥離していきます。 そこで、補強材を塗布して全体の強度を強くします。 塗布時はクラックも同色で薬剤のはじきなどなく、 上手く浸透しています。 半日ほど乾燥させます。 補強剤を塗布する前に汚れをしっかりと洗い落としておく事が ポイントですは、ひたすら水洗いです。 (続きを読む

中村勝己
中村勝己
(建築家)
2014/03/13 12:24

コンクリートのひび割れ補修

パーキング床の小さなひび割れ。 これを補修します。 小さなクラックですが、 放っておくと水が浸入して中の鉄筋が錆びて コンクリートの剥離につながります。 中央の1ミリ以下のひび割れに補修材を注入します。 大きなひび割れではないので通常のモルタル系の 補修材では骨材が大きいためクラックに中々入りません。 また、無収縮モルタル系では白華減少やひび割れが...(続きを読む

中村勝己
中村勝己
(建築家)
2014/03/13 11:38

雨漏り防止のマンションクラック対策

塗装や防水をする際に、一番きっかけになることが多い(クラック)ひび割れ。 住宅のひび割れは、シーリング材などを使用して案外簡単に補修することができます。 というよりも、マンションなどに比べて壁のモルタルが薄いので、シーリング程度しか最適な補修方法しかないというのが正解かもしれません。 たまにUカット工法と言って、ディスクサンダーなどで溝を作ってから補修するという場合もありますが、予算も掛かり...(続きを読む

曽根 省吾
曽根 省吾
(リフォームコーディネーター)

雨漏り防止のマンションクラック対策

塗装や防水をする際に、一番きっかけになることが多い(クラック)ひび割れ。 住宅のひび割れは、シーリング材などを使用して案外簡単に補修することができます。 というよりも、マンションなどに比べて壁のモルタルが薄いので、シーリング程度しか最適な補修方法しかないというのが正解かもしれません。 たまにUカット工法と言って、ディスクサンダーなどで溝を作ってから補修するという場合もありますが、予算も掛かり...(続きを読む

曽根 省吾
曽根 省吾
(リフォームコーディネーター)

珪藻土 施主施工動画1・栃木県宇都宮市

IM-houseリフォーム。 1.2階のトイレの壁と天井の仕上げは施主施工による珪藻土。 既存ビニールクロスの上から珪藻土を上塗りしました。 お客さんによる珪藻土施工動画をご覧ください。 珪藻土の施主施工動画は3本あります。 珪藻土も千差万別。 当社では10年以上使い続けているメーカーがあります。 仕上がりが良く、性能の高い珪藻土を使用しています。 10年前はクラック(細いひび割れ)...(続きを読む

吉田 武志
吉田 武志
(建築家)
2014/01/31 10:59

珪藻土 施主施工動画1・栃木県宇都宮市

IM-houseリフォーム。 1.2階のトイレの壁と天井の仕上げは施主施工による珪藻土。 お客さんによる珪藻土施工動画をご覧ください。 珪藻土の施主施工動画は3本あります。 珪藻土も千差万別。 仕上がりが良く、性能の高い珪藻土を使用しています。 当社では10年以上使い続けているメーカーがあります。 10年前はクラック(細いひび割れ)が結構入りました。 意地で使い続け、 最近とても施工性、...(続きを読む

吉田 武志
吉田 武志
(建築家)
2014/01/31 10:56

外壁塗装をしてから約5年。当時の外壁クラックと雨だれ汚染の今?

外壁塗装をしてから約5年。 2009年当時、外壁はヒビ(クラック)と雨だれ汚染が目立ってしまっていたお家。 一部にはモルタルの欠損、クラック以外にも配線金具からの錆び汁も目立っていましたね。 特に正面の外観が損なわれていました。 施工方法は一級塗装技能士による溶剤のセラミックシリコン塗装。 塗装とあわせて、錆びて腐食しかけていたシャッターや鉄の階段もアルミ製のものに交換。 そして2013年10...(続きを読む

曽根 省吾
曽根 省吾
(リフォームコーディネーター)

本日は、朝から現場チェックです(^-^;) 此方の現場では、昨日コンクリート打設が終わりました…

本日は、朝から現場チェックです(^-^;) 此方の現場では、昨日コンクリート打設が終わりましたので、寒暖の差でクラックが行かないようにシートしてあります。good job(^-^) チェック完了したので次の現場いきます! HACさんのSimplogを見る (続きを読む

浜田 肇一
浜田 肇一
(工務店)
2013/11/03 08:12

不動産業者も見落とす、物件購入の落とし穴‐【不確定な契約条件の注意点/地盤チェック⑥】

今回の確認方法には、中古戸建てや古屋付きといった、既存の建物がある場合に   行えるチェックポイントです。     前回でも少し触れました『建物の基礎や外壁に亀裂はないかどうか』です。   また、『既存の建物に傾きなどがないかどうか』の確認です。     これらにも、実際は問題のないクラックや傾きもあるので、合わせて解説いたします。     まず、基礎や外壁の亀裂に関して...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)

不動産業者も見落とす、物件購入の落とし穴‐【不確定な契約条件の注意点/地盤チェック④】

前回は役所で取得できたり、ネットでも閲覧できるボーリングデータについて、   その見方の注意点を説明しました。   しかし、普段からボーリングデータを目にすることがある環境や、少しでも   その内容について見方を勉強した者でないと、なかなか理解しづらい話だった   のではないかと思います。     今回は、もっと簡単にチェックできる注意点として、現地での確認ポイントを   ...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)

マンションのウレタン防水

横浜で施工したマンションの屋上防水。 劣化して機能しなくなった伸縮目地を撤去し、シールを打つ。下地調整、プライマー、クロス、通気緩衝シートを敷き、ウレタン塗膜防水材のサラセー­ヌにて2層の施工。改修用鉛ドレン、脱気筒、トップコートを塗布して完成。脱気筒を取り付ける際の塗膜の厚みが防水性能を物語っている。マンションの修繕工事は入居者の出入りや歩行にも配慮しての施工が重要。 ①足場と高圧...(続きを読む

曽根 省吾
曽根 省吾
(リフォームコーディネーター)

外壁不具合箇所チェック

マンション大規模修繕工事ではクラック、浮きなどの不具合症状に応じて色を変えてスプレーでマーキングします。こうすると職人さんが間違わずに適切な補修を行うことができます。  (続きを読む

伊藤 裕啓
伊藤 裕啓
(建築家)

高所作業車で見積もり。マンション5階のひび割れ調査です。

今日の朝の気温-1℃!! 40数年生きてきて、マイナスというのは記憶ない。 で、今は事務所内にて、動画の編集中。 マンションの見積もりを、高所作業車でおこなった動画の紹介です。 全体ではなく、正面のタイル部の一面が主体ですが。。 気になる場所が見たいけど届かないマンション上階の外壁部分。 高所作業車で12メートルの高さまで調査。 調査結果は、サッシ周り・打ち継ぎ目地のシーリング(コ...(続きを読む

曽根 省吾
曽根 省吾
(リフォームコーディネーター)

外壁4回、屋根5回塗りの正しい断熱塗装。

今日は昨日より寒さがマシかな? 明日から連休ですね。 あさっては雨っぽい。 僕は仕事だから関係ないですけどね。(笑) 最近、動画作りをしっぱなしです。 またまた作りましたので、暇だったら見てください。 以下、ユーチューブの説明をコピー。 一級塗装技能士による、断熱効果を最大限に高める、外壁4回、屋根5回塗りの正しい断熱塗装。 例えて言うならば、家まるごと頑丈な発泡スチロールを塗...(続きを読む

曽根 省吾
曽根 省吾
(リフォームコーディネーター)
2013/01/12 18:25

完成から10年後の外壁

完成から10年たった「阿佐ヶ谷の家」   完成から10年。点検・補修などをチェックする目安です。 「阿佐ヶ谷の家」は、ひさし部分からのわずかな雨だれによる 汚れ以外、きれいです。クラックもほとんどありません。   現場吹きつけ塗装は、汚れやすいといわれますが 素材や色の選択次第でそれらの問題を解決することができます。   ガラスの庇は年に1回、汚れを水で洗い流しているそうです。 ...(続きを読む

富樫 孝幸
富樫 孝幸
(建築家)

タワーマンションの構造

皆様こんにちは。 アライバルの柳です。 今回はタワーマンションの構造について取り上げます。   昨年3月11日に東日本大震災が起きました。 丁度その時、私は新宿にある某タワーマンションの9階でお客様をご案内中でした。 揺れはある程度大きかったですが、幸いなことにそのマンションに大きなダメージは無く、 外観タイルが少し剥がれたり、共用廊下の柔らかい石膏ボードの壁にクラックが入った程度で...(続きを読む

柳 一幸
柳 一幸
(不動産業)
2012/08/27 17:57

耐震リフォームのチェックポイント コラム⑨

  地震時の建物の揺れの大きさには建物の重量が関係します。特に屋根の重さはとても大きなポイントです。 建物の耐震性をUPするのに、強い壁を増やすことはもちろん重要ですが、屋根材を軽い素材に葺き替えることで建物全体にかかる負担を軽減させることも効果的です。特に土葺き瓦の場合は、土の重量だけでも相当です。   そもそも日本の住宅は、8~12年程度で塗装を行わなければ、雨だれ、劣化(...(続きを読む

菊池 猛
菊池 猛
(不動産コンサルタント)
2012/05/13 22:21

耐震リフォームのチェックポイント コラム⑦

□正しい補強方法(耐震リフォーム) 耐震補強とリフォームを同時に行う場合、耐震診断と同時に「既存の建物の調査」から始まります。この調査でリフォームの対象となる範囲が決定されます。健康診断で治療の方法が決まる医療と同じです。 要望は「打ち合せ記録」としてまとめてもらいましょう。 さて、ここからは正しい耐震補強事例の一部を紹介します。 ※ 補強「箇所」についての事例のため、総合的なバラ...(続きを読む

菊池 猛
菊池 猛
(不動産コンサルタント)
2012/04/29 18:02

どの工法にするのかは、どうして決めるのか?

構造別に家を分類すると鉄筋コンクリート造(RC造)・鉄骨造(S造)・木造とあります。その他にもコンクリートブロック造(CB造)やログハウス等も稀にですが存在します。 ●どの構造が適しているか どれが最も合理的で安価なのかは、間取りや地盤の状態、その他法規制・予算等で異なります。家造りを思い立った時は、好き嫌いで「木造が良い」とか「鉄骨が良い」とか決めない事です。まずは自分が新居でどの様な生活スタ...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/02/28 08:54

コンクリート打ち放しの家は住み良いか?

しっかりとした施工をすれば、漏水の心配はないかと思います。コンクリート打ち放しと云っても、屋上(屋根)はしっかりと防水工事を行いますし、窓等の開口部廻りに気を配っていれば雨水が浸入することはありません。壁の鉄筋の間隔がバラバラで歪な応力が壁に発生しない限り、コンクリートを貫通するようなクラックは発生しません。 汚れも、汚れることを見越してデザインしていれば、年月を経るに従って深みのあるものとなる...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2011/12/14 09:04

「レスランにっこうや」で1人ランチ

ホームページを見てご連絡頂き   宇都宮市氷室町で行っていたリフォーム工事。   室内部分が完了。   東日本大震災で室内の壁にクラックが入りましたが   ほぼ全ての部屋のクロスを剥してビスを打ち直しました。   写真は公開できませんが、広い敷地の中庭のある家です。   約1ヶ月通いました。       さて、室内工事が完了したご褒美を自分に与えたくなりました。 ...(続きを読む

吉田 武志
吉田 武志
(建築家)

10年点検

先週土曜日の7月30日   8時半より、11年前にお引き渡しをしたN-houseへ。   11年目になってしまったが、10年目の点検。   まずは小雨の降る中、Nさんと一緒に外部点検。   基礎や外壁のクラックもない。   11年前。基礎は自社施工していて、鉄筋を組んだことが懐かしい。   建物周囲にある木っ端は、白蟻を誘発する恐れがあるので片付けるようにしていただく。 ...(続きを読む

吉田 武志
吉田 武志
(建築家)

耐震診断...その前に!

 耐震診断の前にすることがあります。 それが、現場調査です。  リフォームのTV番組のビフォーアフターでも匠が、リフォーム前に 悩んだ顔で現地を調査している場面が印象的です。  写真は今年に入って、耐震診断をした物件の屋根の状況です。  天井裏、壁の内部、床下と一般には見えないところを確認しなければ、耐震診断も出来ません。  それで...道具が必要になるのですが.....(続きを読む

浜田 肇一
浜田 肇一
(工務店)

パティオ塀垣のモルタル塗り

横浜で進行中の「ひなたハウス」。 パティオの塀垣は、外壁と同じ仕上げ。 外壁と同じようにモルタルを塗っていきます。 塀垣もノンクラック工法として、しっかりグラスファイバーネットを使用しています。 ついに建物のボリュームが見えてきました。 (続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2011/01/27 18:19

グラスファイバーネット

横浜で進行中の「ひなたハウス」。 外壁のモルタル塗りが進行しています。 ノンクラック工法として、定着しつつある「グラスファイバーネット」。 上写真の白い10ミリ桝目の白いネット状のものです。 モルタルの下塗りが終わり次第、このネットを貼り付けていきます。 なんとなく桝目が見えています。(下写真) この「グラスファイバーネット」を使用することで、モルタル仕上げの一番のネックである、ひび割...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2010/12/28 17:55

見えない裏側矯正のメリット 2

前回に引き続き裏側矯正のメリットをお話します。 まず、むし歯に関してですが、 装置を着けるとその周囲をきちんと歯磨きをしないと むし歯になってしまうということが懸念されます。 矯正治療中はいつも以上に一生懸命、歯ブラシや定期的なメンテナンスをがんばらなくてはいけません。 ただし、歯の裏側というのは表側よりもエナメル質の層が厚いのでむし歯になりにくく また、万が一、むし歯になってしまった...(続きを読む

東海林 貴大
東海林 貴大
(歯科医師)

外壁の下地

6月27日に引き続き、現地でTさんご夫妻と打ち合わせをしました。 今回の外壁は、下地にノンクラックモルタルというものを用いているのですが、その下地の状態をみて「仕上がると見えないけど、こういう工夫をしてクラックが出ないようにしている、というのも目で見れると安心ですね」とTさん。 確かに、私たちは見慣れていますが、建て主の方にとっては滅多に見れるものではないと思いますので、一緒に立ち会って、下地...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2010/07/03 13:00

外壁モルタル下地、時間をかけましょう。

「祖師谷の住宅」相変わらず順調な進行です。 外壁のモルタル下地を充分乾かして、ヘアクラックを全部出してしまいます。 この乾燥期間が大切。 上塗りの前に出来るだけ時間を掛けたいものです。 内部では、書斎の家具も付き始めました。(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2009/09/19 08:00

インターネットと家造り

現在はインターネットの普及によって、家造りもまたネットと切っては切れない関係になりました。 ネットを通して業者と知り合うこともごく普通になりましたし、 最新設備や商品・工法を知ることも、昔は専門誌でしか知り得なかったことが一般の方でも簡単に手にはいるようになりましたし、 分からないこと、不安に思うことは、簡単にネットで検索できます。 ただし、ネットが全てではない、と言う...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2009/04/16 09:07

オイル塗装仕上げとウレタン塗装仕上げ

私たちのところでは、主にオイル塗装仕上げの家具を作ってきました。ウレタン塗装で仕上げるようになったのは、良い塗装屋さんと巡り合えたここ数年からですね。 なぜオイル塗装にしていたのかと言うと、塗装ブースを設けるのが大変だったからです。ウレタン塗装は、スプレーして仕上げていく塗装なので、ホコリが舞ったりしてはいけない環境で仕上げていかないといけません。じゃないと、表面がザラザラの仕上げになっちゃうわけ...(続きを読む

今井 大輔
今井 大輔
(インテリアデザイナー)

カイロプラクティックをご存じですか?

What is Chiropractic? カイロプラクティックは、米国では100年以上の歴史があるヘルスケアです。現在、カナダ、スイス、イギリス、オーストラリア、オランダなど、30ヶ国以上で正規の医療として法制化され、世界中の人々の健康に貢献しています。 日本ではまだ法制化されていないため、正規に医療行為として行うことはできませんが、最近国内でも補完代替療法の一つとして注目...(続きを読む

吉川 祐介
吉川 祐介
(カイロプラクター)
2008/12/26 17:08

外壁の大切さ

夜と週末をゆったり過ごせる家、も工事が残すところ1ヶ月になりました。 現在は、外壁の仕上げ下地を施工して養生をしているところです。 今回の外壁は、ノンクラックモルタルを通気工法で採用し、仕上げに伸び縮みなどの変形に追従する塗り壁を使っています。 ノンクラックモルタル工法は、若干お金がかかりますが、その分将来のメンテナンスに関しては、従来のモルタル仕上げと違い、補修度合いもか...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2008/12/18 09:51

基礎工事(2)

捨て(レベルだし)コンクリート工事、炭アース埋設工事もおわり、次は鉄筋工事を行ないます。 鳶さんが、配筋図面を見ながら丁寧に組みたてます。 ところどころにスペーサーブロック等もしっかり使用して、鉄筋に対するコンクリートのかぶり厚さを確保していきます。 直にはあらわれませんが、これがしっかり出来ていないと鉄筋の腐蝕が進行しやすく、後々クラックを誘発する原因にも繋がってしまいま...(続きを読む

小浜 貴士
小浜 貴士
(建築家)
2008/12/02 19:25

ティンバーフレームの左官工事

引き続き、ティンバーフレーム工法の家について、ダイジェストで書かせて頂きます。 建物正面の左官工事の模様です。 ここは防火地域なので、モルタルは厳密に2cm塗る必要があるので、二回に分けて塗ります(実は厚ければ厚い程良いという訳ではなく、ひび割れしやすいので注意が必要です)。 左官仕上げの弱点は、なんと言ってもひび割れ(クラック)とそれによる漏水。 ...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/08/08 09:21

ティンバーフレームの漆喰工事 その2

ティンバーフレームの家が出来るまでをダイジェストで書いております。 前回の続きですが、合成樹脂が入っていない100%自然素材の漆喰は、塗っている時、 「臭くない!」 これ大事です。 塗っている時に臭い! ↑実はこれ良くありまして、原因は、そう合成樹脂が入っているからです。 何故合成樹脂が入っているかと言えば、皆さんが、クラックと呼ばれる微...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/06/29 00:00

板倉の天井 その1

「板倉造り」は、日本の伝統工法で、木だけで作ることが可能です。 ありがちな、木風とか、木調ではなく、本物の木です。 ご家族が喘息、と言う理由で、合板・石膏ボード・ビニールクロス、という現在の住宅の三種の神器とも言うべき三大新建材を一切使わずに建築する場合もあります。 でも、やはりその場合は、ログハウスというか山小屋のようになるので、鬱陶しいと感じる方が居るのも事実です...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/03/15 00:00

58件中 1~50 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索