「ガルバリウム鋼板」を含むコラム・事例
115件が該当しました
115件中 1~50件目
この時期になると住宅内部の結露についての相談が多いです。
今年も寒いですね。ここ年末年初は真冬のように断続的に大寒波など気温が零度以下の寒い週間が毎週続いていますが、このような季節になる住宅内部の結露が酷いという相談が多くなってきます。 特に、外壁を金属サイディングで外壁リフォームをされたばかりの相談者様や住宅を全面リフォームをされた中で、既存の外壁に防水透湿シートを設置し木材の下地胴縁をした上にガルバリウム鋼板製の金属サイディングで費用コストを低く抑...(続きを読む)
- 深澤 熙之
- (建築プロデューサー)
2017年5月施工例
相模原市 N様邸 外部全面改修工事 【外壁塗装】 水性セラミシリコン (SR-163) 【屋根葺き替え】 ディーズルーフィング (カフェ) 【お客様の声】 工事期間中は留守にすることが多かったですが、隅々までよく見てくれて工事をしてくれたと思います。 職人さんの雰囲気がとても良かったと母から聞いています。 何社かで見積りをとって検討しましたがトーシンさんに決め...(続きを読む)
- 田中 徹正
- (リフォームコーディネーター)
昭和アルミSOIV工法
アルミサイディングを使用しての昭和アルミ独自工法【SOIV工法】による外断熱通気工法外壁リフォームです。(下記 ↓ 断面図イメージイラスト) 上記の図の黒色のアルミ合金芯材入りの下地樹脂胴縁(縦方向に設置)の胴縁と胴縁の間に特許技術の水蒸気を通す防蟻断熱材を設置する事により、元の既存外壁の温度を外気に影響されないように、住宅内の湿気を既存外壁を通しやすくして、住宅内部の湿気を外へ排出しやす...(続きを読む)
- 深澤 熙之
- (建築プロデューサー)
2016年11月 施工例
町田市 I様宅 外壁塗装 屋根葺き替え工事 【外壁塗装】 パーフェクトトップ(ND-174) 【屋根塗装】 スーパーシャネツサーモ(トゥルーブラック) 【お客様の声】 工事の開始時間が一定で、終了時には必ず声を掛けてくれました。 工事中、職人さんが、こちらの疑問点について、回答してくれて、指摘箇所についてはすぐに対処してくれた。 担当者の工事についての知識は信頼で...(続きを読む)
- 田中 徹正
- (リフォームコーディネーター)
ついに全貌が露わに!!!
世田谷区で進行中の「ミニミニハウス」。 外部足場が解体され、ついに全貌が露わになりました!!! 真っ黒なガルバリウム鋼板の外壁に、真っ黒なガルバリウム鋼板の屋根、真っ黒なアルミサッシ。 そこにアクセントとして、木目の玄関ドアと、これから設置する木目のルーバーで構成した外観デザイン。 台形形状の変形地であり、角地であるがための厳しい道路斜線規制の制限内を目一杯を利用した建物形状。...(続きを読む)
- 松永 隆文
- (建築家)
ガルバリウム鋼板の雨樋
世田谷区で進行中の「ミニミニハウス」。 雨樋が取り付きました。 雨樋にもいろんな素材、形状があります。 今回採用したのは、外壁材と同じガルバリウム鋼板の雨樋。 形状は、飾りの無い箱型のシンプルなもの。 屋根形状上、雨樋が非常に目立つ位置に取り付く建物の為、シンプルなものを使うことにより、雨樋と感じさせ無い狙いがあります。 ハッキリ言って雨樋はあまりカッコイイもの...(続きを読む)
- 松永 隆文
- (建築家)
外壁工事が始まりました
世田谷区で進行中の「ミニミニハウス」。 外壁工事が始まりました。 我が事務所では超定番アイテムの外壁仕上げ材である、ガルバリウム鋼板の金属サイディング。 しかも「黒」!!! 今回もいい感じに仕上がりそうです!!! 世田谷区で進行中の「ミニミニハウス」。 外壁工事が始まりました。 我が事務所では超定番アイテムの外壁仕上げ材である、ガルバリウム鋼板の金属サイディング。 しかも...(続きを読む)
- 松永 隆文
- (建築家)
ガルバリウム鋼板タテハゼ葺き
世田谷区で進行中の「ミニミニハウス」。 仮囲い養生シートで見えにくいですが、屋根の仕上げ材が葺かれました。 今回もガルバリウム鋼板のタテハゼ葺きです。 タテハゼ葺きは、流れ方向に、ジョイントなしの一枚ものを使用し、釘打ち等がほとんど無い為、雨漏れの原因となる要素が少ない。 私どもの事務所の定番の屋根仕上です。 世田谷区で進行中の「ミニミニハウス」。 仮囲い養生シートで見えにく...(続きを読む)
- 松永 隆文
- (建築家)
屋根のルーフィング張り
世田谷区で進行中の「ミニミニハウス」。 屋根の野地板が張られ、その上にルーフィングが張られました。 ルーフィングとは、屋根の下葺材。 雨から家を守る一番大事な役割を果たすもの。 さらにこの上にガルバリウム鋼板の屋根仕上げ材を葺いていきます。 とりあえず、ルーフィングが張られたことで、現場が雨で濡れることがなくなるので一安心です。 世田谷区で進行中の「ミニミニハウス」...(続きを読む)
- 松永 隆文
- (建築家)
住宅の結露の悩み、断熱リフォーム工事後の湿気対策の相談が数多いです
冬の寒い季節が近づくごとに、住宅の結露・カビなどの悩みや解決方法を求められてのご相談が数多く寄せられてきます。現在、結露が酷く、何とか解決したいという相談の中で、外壁塗装工事やガルバリウム鋼板金属サイディングやアルミサイディングの外壁リフォーム工事を終了後から住宅の結露が酷くなってしまった、カビがあっちこっちに目につくようになった・・・。などの相談が年々ごとに数多く増加しております。やはり、外壁リ...(続きを読む)
- 深澤 熙之
- (建築プロデューサー)
外壁リフォーム工事後のカビ・結露の苦情相談が数多いです。
日々、住宅の悩みである、結露やカビ・雨漏りなどの苦情相談のお問合せ内容を見ていますと、 飛び込みで訪問してきて、良い話だと思ってアルミサイディングやガルバリウム鋼板金属サイディングの工事終了後から不具合が出て、営業と実際は全くちがって、逆に住宅の腐食を早めるような工事をされてしまったという・・・苦情相談は相変わらず多いのですが、 最近になって悪質高額販売が外壁リフォーム業者と違って、ご近所で有...(続きを読む)
- 深澤 熙之
- (建築プロデューサー)
アルミサイディング外壁材の欠点及び施工の注意点
昭和アルミではSOIV工法のメーカー直接責任施工をしています。 アルミサイディング外壁リフォーム工事はきちんとカビ・結露の湿気問題を工法を選んで施工をすれば、とても素晴らしいものになります。 インターネットの世界ではよい情報量が数多く、どれもこれもいい事ばかりいっている内容と、アルミサイディング外壁リフォーム工事の事をよく知らない方が、良くないと決め付けて、情報発信されて...(続きを読む)
- 深澤 熙之
- (建築プロデューサー)
ガルバリウム鋼板外壁材は本当に良いのか?
ガルバリウム鋼板を否定する訳ではないのですが後で後悔をされないように、欠点や利点をよく知って頂いた上で、判断されることをお勧めします。 ガルバリウム鋼板を判断するには取扱い注意が必要です。 ガルバリウム鋼板とは ガルバリウム鋼板の構成は、アルミニウム55%、亜鉛43.4%、シリコン1.6%からなり、 このガルバリウム鋼板は米国で開発して生まれのですが、その米国の住宅の金属サイディングの市場で...(続きを読む)
- 深澤 熙之
- (建築プロデューサー)
ガルバリウム鋼板の雨樋
埼玉県八潮市で進行中の「フィオーネ八潮」。 雨樋が取り付きました。 雨樋にも、いろいろなものがあります。 塩ビ製品のものが一般的ですが、他にもアルミやステンレス等々。 その中で、我が事務所の定番としているのが、ガルバリウム鋼板の雨樋。 しかもさらにその中の、タニタの「HACO」という商品を採用しています。 その名の通り、シンプルな四角い形状が、我が事務所のお気に入り。 隠...(続きを読む)
- 松永 隆文
- (建築家)
ガルバリウム鋼板のタテハゼ葺き
埼玉県八潮市で進行中の「フィオーネ八潮」。 屋根工事が行われています。 今回採用したのは、ガルバリウム鋼板のタテハゼ葺き。 タテハゼ葺きは、流れ方向に、ジョイントなしの一枚ものを使用し、釘打ち等がほとんど無い為、雨漏れの原因となる要素が少ない。 私共の事務所では、定番の葺き方としています。 カラーはダークブラウンです。 埼玉県八潮市で進行中の「フィオーネ八潮」。 屋...(続きを読む)
- 松永 隆文
- (建築家)
屋根の長さ16mを一枚で
ただいま屋根の葺き替え工事を行っています。 鋼板屋根で約35年経過しています。 下地を大工さんがつくり、きょうは板金工事です。 木造の建物で剣道を指導する武道場として使用されています。 片流れで16mの長さですから、加工後に運搬することは不可能です。 そこで現地にてガルバリウム鋼板、 長さ16mつなぎなしの板金折りを行っています。 ...(続きを読む)
- 秋葉 忠夫
- (工務店)
ガルバリウム鋼板タテハゼ葺き
足立区で進行中の「竹ノ塚アパートメント sea horse - TAKENOTSUKA」。 屋根工事が始まりました。 1寸の緩やかな勾配から、12.5寸の急勾配へと連続した屋根形状の為、採用したのが、ガルバリウム鋼板タテハゼ葺き。 漏水の可能性が他の工法より低く、安心性が高いところが、我が事務所お気に入りの屋根葺き工法なのです。(続きを読む)
- 松永 隆文
- (建築家)
外部足場が外れました
埼玉県八潮市で進行中の「八潮アパートメントAPT-Ⅰ」。 ついに外部足場が外れ、外観の全貌が露に!!!!!!! 雲ひとつ無い青い空をバックに記念写真。 窓を設けず、面としてデザインしたオータムレッドのガルバリウム鋼板の外観が、めちゃくちゃ引き立っちゃっています!!!! (続きを読む)
- 松永 隆文
- (建築家)
ガルバリウム鋼板平葺
埼玉県八潮市で進行中の二棟目「八潮アパートメントAPT-Ⅱ」。 一棟目のAPT-Ⅰの屋根はすべて折半葺きでしたが、APT-Ⅱの屋根には採光等の関係で、一部にガルバリウム鋼板の平葺を採用しています。 その平葺き工事が無事終了。 短い屋根ですが、雪止めもバッチリです!!!(続きを読む)
- 松永 隆文
- (建築家)
ガルバリウム鋼板のオータムレッド
埼玉県八潮市で進行中の「八潮アパートメントAPT-Ⅰ」。 外壁工事が進行中です! 顔となる道路面のオータムレッドのガルバリウム鋼板が張り上がりました! 落ち着いた上品な赤色が、いい感じに目を惹きます。(続きを読む)
- 松永 隆文
- (建築家)
MI-house完成見学会のお知らせ
お施主様のご厚意により、28坪平屋の家の完成見学会を行います。 住所は、宇都宮市鶴田町の区画整理地域内。 40代のご夫婦とお子さん1人の住まいです。 初めは2階建の家を計画していましたが、将来の老化や人数変化、 終の棲家としての機能も考慮した結果、L字型の平屋の家になりました。 区画整理地域の敷地特徴は、道路と敷地がきちんと整理されること。 便利で安全になる代わりに、以前よ...(続きを読む)
- 吉田 武志
- (建築家)
屋根 ガルバリウム鋼板完成動画
MI-houseの屋根が完成。 お天気が続いて、最短での屋根葺き完了です。 銀黒色。 初めて使いましたが光の加減により黒にも見えるし、 銀色にも見えます。まさにギングロです。 リフォーム 工務店 栃木県宇都宮市 ヨシダクラフト 注文住宅 工務店 栃木県宇都宮市 ヨシダクラフト facebook (続きを読む)
- 吉田 武志
- (建築家)
屋根 ガルバリウム鋼板施工動画
MI-houseの屋根は、定番のガルバリウム鋼板横葺き。 敷地に余裕があった為、14mという継ぎ目の無い長尺物の屋根材で施工している。 継ぎ目が無いので、雨漏りの心配も少なくなる。 色は、ギングロ色。外壁もガルバリウム鋼板の同色になります。 リフォーム 工務店 栃木県宇都宮市 ヨシダクラフト 注文住宅 工務店 栃木県宇都宮市 ヨシダクラフト facebook (続きを読む)
- 吉田 武志
- (建築家)
ガルバリウム鋼板小波板外壁材施工動画
O-houseの外壁材はガルバリウム鋼板小波板。 ガルバリウム鋼板外壁材というと、 アイジー工業のガルスパンやチューオーのセンタースパンが有名。 同じガルバリウム鋼板の外壁材だが、 ガルバリウム鋼板小波板は、断熱材が付加されていない 商品化臭の薄い、ニュートラルな外壁材。 仕上がりもプレーンな感じがして、個人的には意匠性はこちらのほうが好き。 ...(続きを読む)
- 吉田 武志
- (建築家)
外壁下地の防水チェック
O-houseはそろそろ外壁工事が始まります。 外壁材はガルバリウム鋼板小波板の生地色を縦貼り。 外壁材を貼る前に外壁下地の防水チェックが重要。 ここ2~3日は現場に行くと外壁の防水チェックが日課。 肝心な部分なので、職人が施工した部分を、 自分で補強施工したりしています。 最近の住宅は、エアコン、換気システム、電線等の配管で 壁...(続きを読む)
- 吉田 武志
- (建築家)
金属サイディングほぼ終了
大田区で進行中の「ヨロイ」。 ブラウンのガルバリウム鋼板のサイディング張り工事がほぼ終了。 後はシーリング関係のみとなりました。 金属サイディングは、綺麗に納めるのが非常に難しい。 全体をイメージし、納まりを決定していきます。 今回はルーフバルコニー回りが特に手ごわい相手でしたが、無事美しく仕上がりました。 (続きを読む)
- 松永 隆文
- (建築家)
ガルバリウム鋼板のサイディング
大田区で進行中の「ヨロイ」。 外壁工事が進行中です。 ガルバリウム鋼板の金属サイディング張り。 今回はブラウンを採用。全体像は足場が外れるまでのお楽しみ。 裏周りから順番に張っていっています。 隣地との間が狭い為、作業は非常にしづらいのですが、コツコツと張り上がっていってます!!! (続きを読む)
- 松永 隆文
- (建築家)
115件中 1~50 件目
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。