「オンライン申請」を含むコラム・事例
10件が該当しました
10件中 1~10件目
- 1
「会社をつくろう!」②会社ができるまでの流れ
「起業しよう!会社を作ろう!・・・でもなにからすれば??」 会社を作ろう!と考えている方に、会社ができあがるまでのイメージを持っていただくためにも、会社設立についての大まかな手続きの流れを見ていきたいと思います。 1.株式会社設立の基本事項を決める まずは会社の骨格を決めましょう。最低限、以下のことを決める必要があります。 ・商号 ・事業目的 ・本店所在地 ・事業年度 ...(続きを読む)
- 市山 智
- (司法書士)
不動産登記の申請手続きについて
昨日は登記の内容について、述べてまいりました。では、登記の申請手続きについはどの様にするのでしょうか。 7年前の平成17年3月7日施行で不動産登記の改正がありました。オンライン申請(電子申請=電子情報による情報処理を使用した申請)が導入されました。 登記は原則として、当事者(代理人でも可です)の申請または官公署の食卓によってなされまい。つまり、物権の変動が生じても、当事者が申請しなければ登記がも...(続きを読む)
- 吉野 充巨
- (ファイナンシャルプランナー)
東日本大震災の法律問題(4)――権利証の紛失とその対処法
前回は,災害援護資金等の貸付制度について,取り上げました。 今回から,民事関係の法律問題を取り上げます。まずは,東北地方太平洋沖地震に伴う津波や建物倒壊等の被害により,不動産の「権利証」が見当たらなくなってしまった場合の権利関係とその対処法についてです。 そもそも,「権利証」とは,不動産を売買した等の登記が完了した後に,法務局から買主等の新・権利者に対して交付される証書のことをいいます。...(続きを読む)
- 鮫川 誠司
- (司法書士)
ECサイト運営に問題を抱えるオーナー必聴! 【講演のご案内】
千葉興業銀行さん主催、楽天さん協力にて、講演します。 こんにちは。 チームデルタの谷口です。 講師陣は、楽天さん、ECで大きな成果をあげてるショップオーナー、そして僕の3名。 【第一部:ネット市場の分析と可能性】 を僕が担当します。 千葉在住、いえいえ、都内を含め、首都圏にお住まいで、 ・EC ・ネットショップ運営 ・サイト再生 に何かしら疑問や課題をお持ちの方々にお越しい...(続きを読む)
- 谷口 浩一
- (Webプロデューサー)
『はっ!とする』講演のご案内
なぜか、僕は、暑い季節に、講演やセミナーにお招きいただくことが多いんです。 歳もそれなりに重ね、どちらかというと運動するのがきらいで、不摂生もあってか、最近、長くしゃべってると息切れを感じることがあるんですよね(笑)。 こんにちは。 チームデルタの谷口です。 知ってます? 『滑舌』を明快に維持しながらしゃべるのって、すごく体力が必要なんです。 かつて4時間しゃべった直後、1kg痩せてたこと...(続きを読む)
- 谷口 浩一
- (Webプロデューサー)
オンラインによる所有権保存登記の登録免許税の控除
『租税特別措置法第84条の5の改正に伴う登記の取扱いについて』 平成22年1月1日以降、租税特別措置法第84条の5が改正され,所有権保存登記にかかる登録免許税のオンライン特別控除(最大5000円)が,当該建物の表題登記がオンラインで申請されたものに限ることになっていますのでご注意ください。 昨日の東京土地家屋調査士会の大田支部の支部長のお話によると、あまりオンライン申請...(続きを読む)
- 小林 彰
- (司法書士)
10件中 1~10 件目
- 1
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。