「アノマリー」を含むコラム・事例
17件が該当しました
17件中 1~17件目
- 1
タピオカドリンクブームで原材料輸入急増 ブームはいつまで続く?
こんにちは、東京総合研究所スタッフです。 Bloombergに以下の記事がありました。空前の「タピオカドリンク」ブーム、原材料の輸入急増で人気裏付け若者を中心に空前のブームに沸いている「タピオカドリンク」。街角では黒い大きなゼリー状の粒が入ったドリンクを片手に歩く姿があちこちでみられる。その人気が原材料であるタピオカの輸入急増につながっている。 財務省が29日発表した7月の貿易統計(国...(続きを読む)
- 大山 充
- (投資アドバイザー)
株式相場のクセや経験則(アノマリー)を信じるか否か?!
1.株式相場におけるアノマリー 株式市場においては「なぜそう動くのかは分からないが、なぜかその時が来ると、株式相場が前もって決められたように動く」ことがある。 株式投資の経験がある方なら、以下のような言葉を聞いたことがあるのではないか?! 2.「未(ひつじ)辛抱、申酉(さるとり)騒ぐ、戌(いぬ)笑い未年は相場が膠着し、なかなか上昇しないことが多く、申年と酉年は、相場のブレが激しく、戌年は...(続きを読む)
- 釜口 博
- (ファイナンシャルプランナー)
2015年4月30日(木) 株価指数・長期金利・商品先物価格月間騰落率
今月末のNYダウ(前日比-195.01㌦)と日経225(前日比-538.94円)は大きく下げました。米国の景気が減速気味であることと、各社の業績が期待を下回ったものであったためです。また、日経平均はゴールデン・ウィークを迎え、2日~6日の間のリスク回避(突発的な事態)もあり、利益確定の売りが出たと思われます。本日から5月に入りました。「株は5月に売れ(Sell in May and go away...(続きを読む)
- 吉野 充巨
- (ファイナンシャルプランナー)
2014年5月 月間騰落率 株価指数・商品先物価格・長期金利
世界各地5月の株価、国債利回り、商品先物価格及び商品指数の騰落率を紹介します。期間は2014年5月30日と4月30日の対比です★トピックス&地域別状況「株は5月に売れ」というアノマリーがありますが、本年はこれとは異なる年になりました。買い時であったのではと思われます。アノマリーを信じて、株を売却された方達は、「たまには違うこともあるさ」位にお考えに為り、6月以降の株式の動向をお考えください。Cf....(続きを読む)
- 吉野 充巨
- (ファイナンシャルプランナー)
2012年12月11日の円換算主要株価指数、主要国債利回り、主要商品価格を掲載します。
12月11日(現地時間)の主要な市場の動きを掲載します。 11日各地の株価数は5日連続の50%超えです。各指数とも小幅な値動きの中、欧州と米州は全指数が上昇しました。アジア株(特に日本市場)は米国市場の騰落の影響を受けやすく、 アジアはNYとは一日遅れの騰落の様相を呈しています。 上昇件数率は25指数÷30指数×100≒83.3%です。地域別ではアジア・オセアニアが8/13指数、欧州は全指数上昇...(続きを読む)
- 吉野 充巨
- (ファイナンシャルプランナー)
金融リスクのからくりがわかる本と、長期投資を勧める理由。
週刊ダイヤモンド 9月15日号にマネー経済の歩き方で、山崎元さんが、吉本佳生氏の新刊「確率・統計でわかる「金融リスク」のからくり」(講談社ブルーバックス)を良書として紹介していましたので、購入し読み進んでいます。 わかりやすく、注意が必要で体感しにくい、金融の「リスク」について体感できる、正八面体のサイコロがついていて、組立て使用することでリスクが感じられる工夫もついています。また、ともすれば困...(続きを読む)
- 吉野 充巨
- (ファイナンシャルプランナー)
株価は【平均に回帰】するとは
若干投資の原則から離れた説明を致します。 投資のアノマリー(異常、またはユニークな事象や個体等を指します。投資の場合、科学的な常識や原則では説明できない、逸脱や偏差を起こした現象)の一つに、「平均への回帰」と云うものが有ります。 平均への回帰とは、概要として個別株の株価が非常に(単年度20%以上)に低下した銘柄(敗者株)は次の期には上昇して、結果として平均的なリターンに戻るというものです。 人...(続きを読む)
- 吉野 充巨
- (ファイナンシャルプランナー)
バフェットさんがいることが確率的に正しい意味
前二回のコラムで、ポートフォリオのパフォーマンスを測るメジャーとしてシャープ ・レシオとインフォメーション・レシオをご紹介しました。 これらを使用してファンドの良さ・悪さを比較して、良かったか・悪かったのかは解ります。では、それらの中から、これから成績が上がるファンドは探せるのでしょうか? 残念ながら、それは困難と言われています。むしろ悪いファンドを買う方が良くなることが多いとも言われています。(...(続きを読む)
- 吉野 充巨
- (ファイナンシャルプランナー)
混乱の時に始める1万円で国際分散投資
年初から2月にかけて世界の株式市場は、大幅な株価の上昇が続いています。 また、債券も信頼度が高く流動性に優れた国債や代替通貨としての金にシフトしています。このような大きな動きの今、長期的な資産運用の方法として、インデックス・ファンドによる国際分散投資をお勧め致します。 今までのコラムでも述べてまいりましたが、 1.長期的な積立は、将来大きな果実を得られる可能性がある。 2.アノマリーとして、高...(続きを読む)
- 吉野 充巨
- (ファイナンシャルプランナー)
投資 基礎知識 時間分散としてドルコスト平均法は有効か
前回と前々回の基礎知識で銘柄の分散と国や市場の分散をお勧めしてきました。 次にお勧めするのは、時間の分散です。ただし、これは必ずしもリターンに繋がるものではありません。 効率的市場仮説では、明日の価格はランダムで予測不能とされています。また、効率的な市場では無い事例・アノマリーや、人は感情に左右されるため、歪みが生じることが報告されています。とはいえ、我々一般投資家が、それら市場の歪みをキャッ...(続きを読む)
- 吉野 充巨
- (ファイナンシャルプランナー)
ワタシノマネー×暮らしの経済
ファイナンシャルプランナーとして出展させて頂いています新谷と申します。さて、私たちの日常生活だけでなく、地域・国・国際社会の経済活動には「お金」を媒体にして様々な経済活動がされています。 時にファイナンシャルプランナーは一個人の生活設計をプランニングするに当たって金融経済をモデルプランに採用したりもしますが、時代によっていかに「人間×非合理的」なのかというアノマリーな一面も組み入れた方が、時には...(続きを読む)
- 新谷 義雄
- (ファイナンシャルプランナー)
17件中 1~17 件目
- 1
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。