「ぼっち」を含むコラム・事例
75件が該当しました
75件中 1~50件目
- 1
- 2
イジメやぼっちの正体は?!
婚活カウンセラーや教師&講師の皆さん、 そして婚活中の皆様、生徒の皆さんも、こんにちは。 ソーシャル本能が欠けていると、どんな悲喜劇が? そもそもソーシャル本能ってなに? 他人や周囲の期待と要求に反応し、適応する本能なんです! つながり本能とも言います。 東日本大震災で強調された「絆」はこの本能の表現でした。 この本能が盲点な人は、世の中へ出てからけっこう苦労します。 いわゆるKYな人とい...(続きを読む)

- 湯田 佐恵子
- (婚活アドバイザー)
土浦の帰り道、余りにも長いイーアス渋滞とコストコ渋滞に戦意を喪失した所為か、どうしても甘い...
View this post on Instagram 土浦の帰り道、余りにも長いイーアス渋滞とコストコ渋滞に戦意を喪失した所為か、どうしても甘いものが食べたくなってセブンへ クリぼっちは明日だけど、一足お先に〜〜〜 Takako Miyazakiさん(@miyazakitakako)がシェアした投稿 - 2018年Dec月23日am2時10分PST (続きを読む)

- 宮崎 隆子
- (メンタルヘルスコンサルタント)
ITの会社に長くいるならやめちゃえば?
昔、プログラマー35年定年説
なんて言葉がありました。
最新の技術に
ついていけなくなるとも
マネジメントが主に
なるから
プログラミングする時間や
立場が違って
現役でいられなくなるとも
いろいろ
言われていました。
ブラック企業で
下請けのような
想いでプログラミングを
していたり
技術がありながら
すりへるような仕事しか
していないように
感じるなら
いっそ、
やめたほう...(続きを読む)

- 村本 睦戸
- (ITコンサルタント)
vol2.あの頃があって今がある
vol.1 ~私がイメージコンサルタントを仕事にする理由。 その続きとしてアップします。 vol2.~あの頃があって、今がある。 そうやって仕事にしようとした その前後の 試行錯誤や葛藤を 以前ブログにアップしました。 (約3か月前) ありのままの私。 ぜひ読んでいただけたら 嬉しいです。 そして勇気をもって いただけたら嬉しいです! (以下、再記...(続きを読む)

- 岡田実子
- (イメージコンサルタント)
那須正幹先生のズッコケ三人組とカンナ・プロジェクト
人生は偶然が重なると奇跡になります
那須正幹先生のズッコケ三人組が完結してしまいました
昔読んでいたシリーズ本です
東北大震災の2011年
被災地の小学校3校の図書館に所蔵されました
カンナを届けお互いに想いを馳せ合った結果です
カンナをリレーしてくれている広島の子どもたちが
2011年「被災地にも真っ赤なカンナを!」と言ってくれました
被災地70校他幼稚園や保育園などに届けました
...(続きを読む)

- 橘 凛保
- (マナー講師)
今日のアロマクラフト
今日は自分だけのために時間を使いましたよ朝から、講義とワークライスキャリアオイルを使ってボディ用オイルとフェイシャルトリートメント用オイルを作りましたボディ用にはヒノキ、クロモジ、モミフェイシャル用には、ニオイコブシと小夏どちらも癒される香りです
そしてバックの包みは、その後お会いしたお友達からいただきました
今日はこれからぼっちイブの夕食でーす
(続きを読む)

- 宮崎 隆子
- (メンタルヘルスコンサルタント)
あの頃があって、今がある
ここのところ、スクールの説明会や スクールに興味をもってくださった方との メールのやりとりなどが沢山あり 「あの頃の自分」を思い出すことがあります。 あの頃とは 会社員を3年して、25歳で結婚、 滋賀県から関東に来たころ。 今から17年前です。 周りに夫以外の知り合いがひとりもおらず 子供もいないので、 夜遅く夫が帰ってくるまで ひとりぼっちだった日々。 ...(続きを読む)

- 岡田実子
- (イメージコンサルタント)
誕生日にFBのおともだちに感謝です
FBのお友達からの誕生日のあたたかいメッセージ
FBでは誕生日の日はシンデレラになったような錯覚に陥ります
真夜中の0時を過ぎるとたくさんのお祝いのメッセージをいただきます
カボチャの馬車に乗りガラスのハイヒールを履いた
私を舞踏会にいざなってくださいます
本当にうれしく感謝の気持ちを生み出させて下さいます
Facebookって有り難いですね
私がFBをはじめたのは201...(続きを読む)

- 橘 凛保
- (マナー講師)
ことわざとか名言は心に役立つ!
最近、ことわざとか四字熟語とか単なる教養としてしか活用していないのは残念です。
歴史あるストーリーが背景にある厳しい年月を耐え抜いた知恵なのにも関わらず活用の仕方が普及していません。
歴史も背景も異なるわかりやすい構造のフレームワークに違和感を覚えたとしても年代の違うカウンセラーやコーチを信用できないのも仕方のないことです。
その時点のその感覚は本能として正しいと思います。
最終的に人生...(続きを読む)

- 村本 睦戸
- (ITコンサルタント)
成”幸”学の専門家「小さなことの繰り返しが大きな差」
『小さなことの繰り返しが大きな差に』
一杯は人、酒を飲み。
二杯は酒、酒を飲み。
三杯は酒、人を飲む。
という言葉がありますが
一杯の酒が二杯目の酒を呼び、
二杯目の酒が、三杯目の酒を呼び、
三杯目の酒が・・。
少しだけ・・、
少しなら・・、と思って飲んだ酒が、
次々と次の酒を呼び、自分では制御できなくなります。
何億ものお金を使い込みをする人も、
最初は、...(続きを読む)

- 杉山 春樹
- (飲食店コンサルタント)
カンナプロジェクト旭川の報告遅れます
入院してました
北海道でのカンナプロジェクトについて
遅くなりましたが
これから少しずつ記録して行こうと思います
実は北海道1日繰り上げて帰宅し
19日入院しました
22日の手術し
7月1日退院しました
今回は偶然の別の検査で
急な手術となりました
約束の急なキャンセルを避け
次の手術日(7月下旬)を予約しようとしましたが
先生に「身体とボランティアと...(続きを読む)

- 橘 凛保
- (マナー講師)
あなたと働きたいと言われる店長のシンプル習慣・・・ステージ2:その7
「たいへん申し訳ございませんでした」 部下の不始末、ミス、トラブル発生。 全ては自分の指導不足である。 だから何があっても、謝らねばならないのは自分である。 ・・・そう腹をくくっている上司ってどれくらいいるのでしょうか? 「部下を信じて部下に任せる」 だからこそ部下は、責任を持って全力を出し切ることができるのです。 任せたのだから、任せた責任は上司にあります。 トラブルが起き...(続きを読む)

- 松下 雅憲
- (ビジネスコーチ)
75件中 1~50 件目
- 1
- 2
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。