「つみたてNISA」を含むコラム・事例
32件が該当しました
32件中 1~32件目
- 1
老後2000万円の罠
「老後2000万円が不足する」が話題になっています。 そもそもこれは金融庁のワーキンググループ(我々FPなどの有識者が集まった会議)がまとめた資料で、資料を示したのは厚労省年金局の課長のようです。老後資金の確保のために公的年金を補完する手段として個人年金の意義を紹介、総務省の家計調査を元に高齢夫婦無職世帯の現在の収入・支出状況の資料を示し、「実収入20万9198円と家計支出26万371...(続きを読む)
- 岡崎 謙二
- (ファイナンシャルプランナー)
NISAとつみたてNISA、どっちがお得なの?③
皆さん、こんにちは!東京総合研究所スタッフチームです(*^^*)!! 今回は、 つみたてNISA第3弾「NISAからつみたてNISAへ変更する際の注意点」についてお話しします! NISAからつみたてNISAへ変更する際の注意点を2点お伝えします。 ① NISAもつみたてNISAも利用できない期間が発生する可能性ありまず、1点目の注意点です。NISAからつみたてNISAへ変更の申込をすると、...(続きを読む)
- 大山 充
- (投資アドバイザー)
NISAとつみたてNISA、どっちがお得なの?②
皆さん、こんにちは!東京総合研究所スタッフチームです(*^^*)!! 今回は、「NISAからつみたてNISAに変更するタイミングはいつがお得?」についてお話しします! NISAからつみたてNISAに変更するならいつがお得? ここからは、すでにNISA口座を使って投資をしている人にとって重要な話です。 NISA口座は一人一口座と決まっており、NISAまたはつみたてNISAのどちらかしか選択...(続きを読む)
- 大山 充
- (投資アドバイザー)
NISAとつみたてNISA、どっちがお得なの?①
皆さん、こんにちは!東京総合研究所スタッフチームです(*^^*)!! 今回は、「つみたてNISAとNISAのメリット・デメリット」についてお話しします! 2018年からスタートしたつみたてNISA。利用されている方も多いのではないでしょうか? また、以前からNISAで投資をしていて、「このままNISAを続けた方がいいの?それともつみたてNISAに変えた方がお得なのかな?」と気になったことの...(続きを読む)
- 大山 充
- (投資アドバイザー)
積立型少額投資非課税制度(つみたてNISA)
積立型少額投資非課税制度(つみたてNISA)の口座が増えてきています。 実際につみたてNISAを利用した人は、「投資のことはよく分からないが、これなら自分にも出来そう。(会社員38歳)」と多くの声です。 未経験者層の流入を新制度は想定する。20~59歳の現役世代のうち滞在的な利用者は投資未経験層も含めて365万人と野村アセットマネジメントは推計。一人あたり月平均1.3万円投資見込み→制...(続きを読む)
- 岡崎 謙二
- (ファイナンシャルプランナー)
32件中 1~32 件目
- 1
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。