回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「遮音対策」を含むQ&A
7件が該当しました
7件中 1~7件目
- 1
天井なし吹き抜け構造の2階部屋です。工務店さんは、NISC 遮熱対摩カラーGL、ネオマフォーム t45を提案されています。旭化成さんに聞きましたが、ネオマートは断熱材であり雨音遮音は想定していないということです。京都市の猛暑と梅雨時の雨音を考えると、工務店さんの提案を採用するか悩ましです。ご教示の程、よろしくお願いします。
- 回答者
- 福味 健治
- 建築家
- shmaさん ( 京都府 /61歳 /男性 )
- 2017/05/26 00:06
- 回答1件
この度コインパーキングの土地にテナントビルを建築する計画をしております。そこで建築費用と構造について教えてください。世田谷区で最寄駅より徒歩2分で土地の広さは60坪北側に道路でほぼ正方形に近い土地の形になっております。建ぺい率80%、容積率300%です。建築の提案が一社から来ました。内容は重量鉄骨造りで1階はパーキング3台とテナント(25坪)、2~4階は40坪で屋上があるプランです…
- 回答者
- 小松原 敬
- 建築家
- sweetmelonさん ( 東京都 /45歳 /女性 )
- 2016/02/25 15:16
- 回答1件
新築の鉄骨4階建ての2Fで店舗をしています。3F住居での生活音が2Fに伝わる為、遮音対策をしたいのですが、どのような対策が有効か教えてください(2Fの店舗は非常に静かな空間です)。2F店舗の天井仕上げは無く、3Fの床スラブが露出している状態です。床スラブの構成は上から直貼フローリング13ミリ、セルフレベラー12ミリ、ALCコンクリート100ミリの計125ミリ厚です。2Fに天井…
- 回答者
- 中舎 重之
- 建築家
- 年金はもらうさん ( 東京都 /41歳 /男性 )
- 2014/10/22 13:30
- 回答1件
初めまして。現在新築一戸建ての設計を相談中の者です。建築する土地の前に県道が走っている為、通りに面しているガラスと壁を遮音仕様のものにしようかと検討しておりますが、実際の性能はどの程度なのでしょうか?標準装備ではペアガラスになるそうですが、遮音ガラスと比べて明確な差はあるのでしょうか?遮音シートは外壁の間に入れるものだそうです。前面だけではあまり費用対効果がないようでしたら再…
- 回答者
- 下大園 幸雄
- 建築家
- yasaさん ( 埼玉県 /32歳 /女性 )
- 2011/06/27 23:14
- 回答2件
一軒家を建てるにあたり、妻の実家からグランドピアノを運びいれることになり、それならばと、僕も念願のサクソフォンを習い始めることにしました。新しい家は音楽を思いきり楽しめるようにしたいと思っています。音楽を中心にした家の事例があれば教えてください。※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家
- All About ProFileさん
- 2008/07/10 11:55
- 回答5件
このたび、オーナーとして資産運用も兼ねて自分の土地に賃貸住宅を建築する予定です。何社かに話を聞いているのですが、木造の会社か、鉄骨・鉄筋の会社かどちらに頼むかで非常に悩んでおります。私は建築に関して素人ですので業者の話を聞くとどちらも良いところがあり最終決断で迷っています。自分自身も住んでもらう方にも喜んでもらえるために良いものを作りたいのですが、どちらにもメリット・デメリッ…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者
- さりかつさん ( 愛知県 /61歳 /男性 )
- 2008/01/20 10:29
- 回答2件
マンションの購入に際しても、住宅性能表示制度を取り入れることが出来ると聞きました。実際にそれをお願いした場合のメリットを教えて下さい。※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者
- All About ProFileさん
- 2006/01/11 00:18
- 回答1件
7件中 1~7件目
- 1
「地震対策」に関するまとめ
-
普段から地震対策への意識を持とう!様々な対策方法を専門家が解説!
地震大国日本。普段から地震対策への意識は高めておきたいところです。そこで「地震に役立つアイテムって何?」「家庭で出来る地震対策ってある?」「外で地震にあったときはどうすればいい?」といった、地震対策への疑問や悩みに役立つ専門家の解説を紹介いたします。
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。