回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「財務諸表」を含むQ&A
35件が該当しました
35件中 1~35件目
- 1
特許を取得して実用化するため個人事業主に登録してある市の試作開発費用融資に応募しました。しかし、不採択でした。採択された案件はすべて株式会社でした。また、ある新聞社が主催するものづくり展に応募しましたがこれも採択された案件はすべて株式会社でした。また、一部上場の会社数社に試作見積依頼を申し込みましたがすべて断られました。個人事業主では信用がなくだめなのではないかと感じておりま…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- マヤギさん ( 神奈川県 /71歳 /男性 )
- 2023/02/19 10:10
- 回答1件
新築一戸建てを検討しています。私は自営業者で代表になっている法人会社が2つあります。ひとつは(A社)7年ほど前に開業し店舗を構えて営業していましたが、現在店舗は閉めましたが法人会社自体は存続し毎年決算もしています。もう1つは(B社)約1年前に開業し父親と私とで二人で代表取締役になっています。現在はこちらの会社がメインで、年収800万円で申告しています。住宅ローンを調べていると自…
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント

- ショパン1さん ( 東京都 /38歳 /男性 )
- 2014/10/22 11:50
- 回答1件
自分が公認会計士に向いているかで迷っています。私は今、商社で営業をやっているのですが、最近会計や経理に興味を持ち、公認会計士の資格取得を目指そうと思っています。資格取得後は監査法人への転職を検討しています。ただ、今悩んでいるのは自分が本当に公認会計士に向いているかどうかです。公認会計士の仕事は企業が作成する財務諸表のチェックや経営コンサルティングなどになると思いますが、実際の…
- 回答者
- 西田 正晴
- 転職コンサルタント

- yamato002さん ( 大阪府 /22歳 /男性 )
- 2013/11/05 01:24
- 回答1件
素人な質問ですがお願いします。大学の研究で「ビジネスプラン」作成に取り組んでおりまして、私は独自に作成したSNSサイトで会員となった投稿者が写真を掲載してそれを見た人がボタンを押せることで投稿者にポイントが入るシステムを作成しようと考えています。その際に発生するSNSサイトの作成費とボタンとポイントシステムのアプリ制作費がいくらかかるのか財務諸表で項目として乗せるにはどうすればよい…
- 回答者
- 田中 紳詞
- 経営コンサルタント

- shudo-ustudentさん ( 広島県 /20歳 /男性 )
- 2013/06/26 16:52
- 回答1件
質問させて頂きます。御解答の程、よろしくお願い致します。友人Aが個人で輸入、輸出のビジネスで注文が入ってくるのですが、仕入でキャッシュフローが回らずこの度、以下の条件が成り立てば、150万出資する私が出資することになりました。*友人Aは、法人登記はしておりません。自営業としてやっております。150万の原本の返済 3年返済(月41666円)に加えて、事業を続ける以上、半永久的に利益に…
- 回答者
- 上津原 章
- ファイナンシャルプランナー

- ビックドリームさん ( 東京都 /33歳 /男性 )
- 2013/06/20 15:42
- 回答1件
MRI INCという会社が盛んにネットで宣伝を入れていますが、この会社(投資商品)信用出来ますでしょうか。なにせ外国の会社ですし、セキュリテイも万全と謳っていますが、外国の事。いざとなれば英語も通じずチンプンカンプン・・・。東京に事務所があるといってもほんの数人の貸事務所。それと会社の財務諸表(といっても私はこれを見ても理解できませんので要するに、どのぐらいの損益で推移してい…
- 回答者
- 小林 治行
- ファイナンシャルプランナー

- 2004さん ( 愛知県 /68歳 /男性 )
- 2012/10/28 11:46
- 回答1件
これまで減価償却については、税法の法定耐用年数に基づき毎年決算において実施処理してきました。今後、経営環境も不透明であることも踏まえ、また、固定資産の割合も大きいとは思われないことから、企業会計上は、備忘価格1円まで有税による減価償却を実施したいと思います。減価償却については、税務会計と企業会計の側面があるようであり、また、話には聞くものの具体的な事例があまり明確でないことか…
- 回答者
- 平 仁
- 税理士

- xkxft011さん ( 滋賀県 /46歳 /男性 )
- 2012/04/25 12:01
- 回答1件
定期預金700が満期になり、一旦普通預金に入金になり、再度定期預金に600、「退職引当資産」に100と普通預金から、50を持って行きました。その時の振替は 借方 定期預金600 貸方 普通預金600、借方 退職引当資産150 貸方 普通預金150にしたところ、資金の範囲と繰越収支差額が合いません。どういう伝票処理をすればよいでしょうか?
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- モカコーヒーさん ( 福岡県 /37歳 /女性 )
- 2011/08/10 21:28
- 回答1件
XBRLは利用者にとってEXCELみたいなものと感じました。ただし、使い方を解説した本はまだ出版されていません。財務諸表作成者にとっては決まったXBRLのフォーマットに数値を入れ込むだけ、注記もHTMLのフォーマットに文章を挿入するだけと感じました。これであれば業者の簡単の説明とマニュアルがあればできそうな感じがしますが、他に財務諸表作成者はすることがありますか?財務分析だけであれば、X…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- でんきくらげさん ( 東京都 /46歳 /男性 )
- 2010/09/16 10:29
- 回答1件
外食関係の会社の経営企画部の者です。事業拡大のため人員も増えつつあります。そこで今一度、会社の「ビジョン」「ミッション」「バリュー」を策定し、社内に浸透させたいと考えています。どのような構築方法&浸透させるための案がありますでしょうか。ご指導ください。
- 回答者
- 辰巳 いちぞう
- 経営コンサルタント

- doraemonbanzaiさん ( 東京都 /38歳 /女性 )
- 2011/05/24 14:25
- 回答2件
社内にいろいろなシステムが散在し、システム間の受け渡しに時間と人手のロスを感じます。XBRL GLはシステム間の受け渡しのロスを解消し財務諸表作成までスムーズにいけるみたいですが、ERPを導入した場合は既存のシステムを全部入れ替えなければなりません。はたしてXBRL GLはERPの替わりになるのでしょうか。
- 回答者
- 谷口 浩一
- Webプロデューサー

- ポプラさん ( 埼玉県 /35歳 /男性 )
- 2010/08/31 10:46
- 回答1件
夫が数年前に開業届を出して個人事業主としてやっています。今まで個人名で事業をしてきましたが、やはり企業相手の仕事をするにあたって屋号をつけて今後の事業を進めて行きたいと思っています。そこでお尋ねしたいことは、 1)屋号を使う場合、再度開業届を税務署に出すことになるのでしょうか。 2)年の途中から屋号を使う場合、どんなことに気をつけたらよいでしょうか。です。どうぞ宜しくお願い致…
- 回答者
- 岸本 弘志
- 経営コンサルタント

- yuyumamaさん ( 埼玉県 /46歳 /女性 )
- 2010/03/26 11:59
- 回答2件
子供(1歳9ヶ月)の学資保険に加入しようと思っています。ゆうちょの学資保険は医療特約が付くためか、払込金額より少ない満期金額です。ですが、昔からあるので安心です。その他、ソニー生命とアフラックがありますが、医療保険が付いていないので、満期金額は払込金額以上です。ですが、もし万が一破綻した時のことを考えると不安です。破綻しても払込金額は戻ってくるのでしょうか?ソニー生命かアフラ…
- 回答者
- 吉野 裕一
- ファイナンシャルプランナー

- しょうままさん ( 岐阜県 /37歳 /女性 )
- 2010/03/19 01:11
- 回答4件
300万円を何に預ければ良いのか検討中です。今すぐに要るお金ではありません。証券会社からは「東芝の社債 3年満期 利率1%弱」というのを売るのでどうか?と言われています。しかし、国債の方が元本割れも無く、社債よりも安心な気がしたり…迷います。目的は「少しでも率の良いもので運用して増やしたい」こと。しかし、ハイリスクハイリターンよりも地道にコツコツが自分には向いていると思います。その…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- PARANDAさん ( 東京都 /49歳 /女性 )
- 2010/01/07 17:36
- 回答5件
私は税理士事務所に勤めている新人職員です。?建設業の経営審査提出書類や、銀行に提出する財務諸表の粉飾は今でも多く行われているのでしょうか??姉歯一級建築士の耐震偽装に関連し、熊本県八代市にある木村建設が経審を粉飾していたとして逮捕されてますが、顧問税理士は逮捕されていないようです。話によれば、経審や銀行用財務諸表の粉飾は、あくまでも顧問先からいただいた資料を基にして作ったから、…
- 回答者
- 森 滋昭
- 公認会計士

- kinoさん ( 熊本県 /34歳 /男性 )
- 2009/08/13 17:08
- 回答1件
日本から管理する場合、両者の共通点と違いをおしえてください。代理店の場合は財務諸表の請求はできないと思いますが・・
- 回答者
- 山本 雅暁
- 経営コンサルタント

- Gowestさん ( 東京都 /44歳 /男性 )
- 2009/06/16 15:18
- 回答1件
弊社(3月決算)です。持分法適用会社(6月決算・重要な拠点)の内部統制評価について教えていただきたい。子会社ではないので、突っ込んだ内部統制活動はできませんが重要拠点なので本来、弊社と同じ規模での評価が必要になると思われます。PLC(FRを含む)やIT統制まで必要なのでしょうか?全社統制(IT、FR含む)を質問形式ではだめなのでしょうか?法律・規則などのどこを参照すればよいのでしょうか??
- 回答者
- 原 幹
- 公認会計士

- 内部統制男さん ( 神奈川県 /43歳 /男性 )
- 2009/06/12 16:33
- 回答1件
ある上場企業の短信の減価償却に関する質問です。その会社では連結BS、PL、CFの他にセグメント情報を記載しており、そのセグメント情報の中には減価償却費も記載されています。連結CFの減価償却費とセグメント情報の減価償却費に違いがありますが、この原因をお教えください。なおセグメントは製品の製造方法にて区分されており、売上高、営業費用、営業利益ともPLの値と合致しております。セグメント情報の…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- アソさん ( 東京都 /35歳 /男性 )
- 2009/05/20 09:45
- 回答1件
財務諸表監査において発見された不備は内部統制においても不備となることは認識しておりますが、監査法人より不備であると指摘された内容について内部監査担当として再度検証・評価する必要はあるのでしょうか?監査法人より不備と指摘された内容については、経理担当より説明しそれでも不備ならば会社として不備と認めざる負えないのではないでしょうか
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- 内部統制男さん ( 神奈川県 /43歳 /男性 )
- 2009/05/05 16:09
- 回答2件
実体は個人ビジネスですが、形態は合資会社です。一昨年に税務調査が入り、修正申告をしました。その結果、赤字決算だった3年分が黒字決算になりました。ところが、決算処理自体は自分でエクセルを使ってやっていることもあり、累積赤字はそのまま引き継いだ形になっています(税務署がそれでOKだと言ったので)。銀行融資を受けようと思うのですが、累積赤字の数字が問題になっています。エクセルの数字に…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- カンカンシさん ( 神奈川県 /46歳 /男性 )
- 2009/03/27 00:24
- 回答1件
株式公開企業はIFRSを導入し始めている企業はよくききますが、株式を公開しないグローバル企業もあります。こうした企業にとってIFRSがもたらす影響はありますか。もちろん導入しても費用対効果の観点からペイをしなければ意味がありませんが・・
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- Gowestさん ( 東京都 /44歳 /男性 )
- 2009/03/18 15:14
- 回答1件
知人が転職しました。担当は連結だそうです。実務の経験はまったくなく、独学したそうです。彼いわく連結は経理業務のなかで一番汎用的で知識だけで十分通用するそうです。試用期間過ぎたところ在職しているからやっぱりそうなのかなという感じです。経理の専門家の方はどう思われますか。
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- Gowestさん ( 東京都 /44歳 /男性 )
- 2009/03/13 15:50
- 回答1件
銀行の借入金に備えるため、現状では赤字なので、黒字かするために売上だけ売掛計上して、仕入・外注費などの費用を一切未払計上しないというのは税務上問題ありますか。また、現金元帳と実際有高が100万円ほど差異があります。(現金出納帳は付けておりません。)このままだと税務調査で問題があると思いますが、どのような対策を講じたらよろしいでしょうか。長々と質問しましたが、ご回答よろしくお願いし…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- ヒ ロさん ( 愛知県 /27歳 /男性 )
- 2009/03/10 22:52
- 回答1件
四半期レビューのための分析作業は監査法人が行う仕事ではないでしょうか?監査を受ける企業側は質問に対応したり、財務諸表をまとめて提供すれば、そのデータの整合性や会計処理の妥当性などを監査法人が分析を行うことだと理解しておりますが、いかがでしょうか。四半期決算作業中に監査法人から財務諸表の分析を求められているため決算作業が進められません。分析というよりは科目の増減明細を求められて…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- minchanさん ( 神奈川県 /49歳 /男性 )
- 2009/02/16 10:19
- 回答1件
二年ほど前に購入した日本株式が塩漬け状態です。購入時より6割下落しており売るにもうれず悩んでいます。いずれ日本株は上昇すると見込みこのまま持ち続けるのがよいのでしょうか?それとも損切りすべきでしょうか?よろしくおねがいします。
- 回答者
- 吉野 裕一
- ファイナンシャルプランナー

- かおたんさん ( 千葉県 /33歳 /男性 )
- 2008/08/26 21:00
- 回答4件
株式公開の本をみると、銀行からの転籍者をプロジェクト・マネージャーとして株式公開業務が勤まるのはどうした理由からでしょうか。
- 回答者
- 田邉 康雄
- 経営コンサルタント

- ポプラさん ( 埼玉県 /33歳 /男性 )
- 2008/04/30 16:44
- 回答4件
家族は夫(29)、義父(70)、私(28)で、夫の実家で3人暮らし、(収入)夫約25万〜30万(手取り。財形、保険料等天引き後の額)私はパートで月手取り7から8万円程度(貯蓄)現在総額約900万円財形月7万・財形年金月2万私の給与から積立月3万(保険料)生命保険 月6800円・損保(車)月7200円その他損保月1500円(生活費)水光熱費は義父持ち、義父より食費として4万もら…
- 回答者
- 阿部 雅代
- ファイナンシャルプランナー

- のの28さん ( 千葉県 /28歳 /女性 )
- 2008/04/01 21:41
- 回答5件
株投資初心者です。最近ドバイ株が著しい上昇をしているとメディアを通して感じています。海外の株は日本株より投資価値がありそうに思えますが、リスクも大きいと思います。簡単に海外の株式投資に手を出すのは危ないでしょうか?これから勉強してみたいと思いますが、チャートも英語で確認しないといけないようですし、心配がたくさんあります。
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- 春うららこさん ( 埼玉県 /55歳 /女性 )
- 2008/03/14 21:18
- 回答4件
管理連結は制度連結の際に行う資本取引の相殺・消去以外の1.取引高および債権・債務の相殺消去2.未実現利益の消去を毎月おこなえばよいのでしょうか。管理連結特有なもので制度連結にはないものがありますか。制度連結と管理連結は結びついていて毎月の管理連結をしっかりやっていても、制度連結のときはそれほど時間がかからないでしょうか。
- 回答者
- 中村 亨
- 公認会計士

- ポプラさん ( 埼玉県 /33歳 /男性 )
- 2008/02/04 12:49
- 回答1件
連結精算表上の個別財務諸表の修正という欄がありますが、これは具体的にどういうことでしょうか。考えられるのは1.年度末ギリギリに親子会社間の取引が行われた場合、例えば、一方は売上を認識していても、もう一方は仕入を認識していない場合2.確定方式から繰上方式の転換(その反対もあり)3.会計方針の統一、子会社の中で利息の計上を現金主義にしている場合などが思いつきますが、わからないのでど…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- ポプラさん ( 埼玉県 /33歳 /男性 )
- 2008/01/27 11:49
- 回答1件
なぜ会計監査とは別に内部統制監査が義務付けられることになったのでしょうか。J-SOX法の導入が会計監査にどのような影響を与えるのか教えてください。※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。
- 回答者
- 中村 亨
- 公認会計士

- All About ProFileさん
- 2008/01/18 10:25
- 回答1件
外資系の会社は待遇がかなりよい。しかしベンチャー企業の会社にくらべて英語での報告、USGAAPの知識があればベンチャ−企業の経理とそれほど遜色がないとのことですが、実際はどうなんでしょうか。
- 回答者
- 平 仁
- 税理士

- ポプラさん ( 埼玉県 /33歳 /男性 )
- 2008/01/15 12:43
- 回答1件
はじめまして、これから経営者となるものです。会社を始めるにあたり、トップとして経営指標などを読む能力や財務諸表の分析力などが求められると言われています。 小さな会社とは言え、人を雇い組織として事業を営んでいくうえで、そうしたスキルはやはり必要でしょうか? 自身数字を管理するような仕事に就いたことがないもので、決して数字に自身があるわけではありません。 そのあたりの経営数値を読…
- 回答者
- 後藤 義弘
- 社会保険労務士

- あべっちさん ( 東京都 /44歳 /男性 )
- 2007/04/21 22:40
- 回答1件
35件中 1~35件目
- 1
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。