回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「譲渡所得」を含むQ&A
361件が該当しました
361件中 1~50件目
当方、本職とは別収入で父親と共同名義の賃貸ビルを持っております。この賃貸ビルの名義を法人会社に変えて運営して行きたいと思います。理由は1,賃貸収入が2人だけに入る形なので税金が大変2,どちらかが死んだ場合の相続問題などです。一応、税理士にも相談したのですが、頂いたアドバイスは会社設立→銀行からビル購入資金の借入→会社がビル名義人2人からビルを購入と言う感じです。土地に関しては父親1人の…
- 回答者
- 田中 紳詞
- 経営コンサルタント
- loco.Tさん ( 東京都 /43歳 /男性 )
- 2013/12/07 01:42
- 回答2件
売却年度の確定申告に添付する「譲渡所得の内訳書」では、償却費相当額=建物購入価額✖️0.9✖️償却率✖️経過年数とあり、この時の償却率は投資マンションで鉄筋コンクリートの場合、マンション築年数によらず0.022です。一方、売却前の毎年度償却率は、「別表八 平成19年4月1日以降に取得した減価償却資産の定額法の償却率表」により、0.056を用いていました。よって、売却時の償却費相当額と、保有期間の…
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント
- カルミネさん ( 東京都 /60歳 /男性 )
- 2023/05/16 16:19
- 回答1件
昨年祖父が亡くなり、祖父が一人で住んでいた家が空き家となり、父がその土地と建物を相続しました。相続後にその土地を売却しようと不動産業者へ相談に行き「専任媒介契約」を結びました。その時に父は空き家の特例で3000万控除を使って税金を減らしたい旨を伝えておりました。その後、購入希望者が現れましたが、解体更地渡しではなく買い主が知り合いに解体業者がいる為、建物はそのままで良いので買いた…
- 回答者
- 藤森 哲也
- 不動産コンサルタント
- Thady05005さん ( 愛知県 /38歳 /男性 )
- 2021/01/26 00:07
- 回答1件
昨年祖父が亡くなり、祖父が一人で住んでいた家が空き家となり、父がその土地と建物を相続しました。相続後にその土地を売却しようと不動産業者へ相談に行き「専任媒介契約」を結びました。その時に父は空き家の特例で3000万控除を使って税金を減らしたい旨を伝えておりました。その後、購入希望者が現れましたが、解体更地渡しではなく買い主が知り合いに解体業者がいる為、建物はそのままで良いので買いた…
- 回答者
- 藤森 哲也
- 不動産コンサルタント
- Thady05005さん ( 愛知県 /38歳 /男性 )
- 2021/01/25 22:11
- 回答1件
現在の家は元夫と私で住宅ローンをくんでいます。(購入後離婚して10年経ちました)私の再婚相手が元夫と売買取引を行い、所有権の移動を考えております。400万を私の方で入れれば、私だけでローンが組めるそうですが、大学進学を控える娘のためその金額を今使うことができません。銀行からは現在の評価額と元夫の残債がかけ離れないようにといわれましたが、こういった取引を行うのに、1番費用のかからない…
- 回答者
- 渡辺 行雄
- ファイナンシャルプランナー
- rikoiさん ( 東京都 /41歳 /女性 )
- 2020/08/06 15:15
- 回答2件
離婚して10年が経過します。住宅ローンがまだ3000万近く残っております。共同購入しており、住んでいる私が残金600万、前夫2400万弱だと思われます。5年前に銀行にその相談をしたところ、私に融資ができるのが2200万までただ言われました。現在、再婚も考えており再婚相手に夫の分のローン、名義変更などをしたいと思っておりますが、可能でしょうか?財産分与には当てはまらないと思いますが、どのくらいの…
- 回答者
- 寺岡 孝
- 建築プロデューサー
- rikoiさん ( 東京都 /41歳 /女性 )
- 2020/05/15 11:38
- 回答2件
譲渡所得による確定申告についてお尋ねします。一昨年、祖父ほか5名の共有名義の土地を法廷相続分、相続し、それを今年売却しました。譲渡収入は収入ベースで54万程度です。この土地の売却をしたことによって生じた所得を確定申告する必要がありますか?私はごく普通のサラリーマンで、給与収入は1000万円以下、今回の売却について特に経費などの負担はしておりません。医療費控除などをする予定はありません。
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- ゆうさん ( /45歳 /男性 )
- 2019/06/23 20:30
- 回答1件
現在、非常勤講師(週3)として働いています。 今年から個人事業主としての同種の事業もはじめました。双方とも同じ資格のものですし、個人で動いていますので、現在の給与所得を事業所得に変更すべく手続きというものは可能なのでしょうか? また、それを契約先にお願いした場合、却下する権利は先方にあるのでしょうか? 勉強不足でこのようなことがまだはっきりわかりません。よろしくお願いしま…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント
- tomohisaさん ( 埼玉県 /43歳 /女性 )
- 2010/03/02 18:42
- 回答1件
お世話になります。教えてください。H26年3月末に知人が住まわれている戸建てを購入しました。H30年5月までその知人が住んでいたのですが、亡くなられたので、令和2年1月に売却しようと思っています。家屋保有期間が5年を経過するので、売却時税金は20%程度になるのでしょうか、又、住まなくなってから3年以内で売却すれば3000万円の特例適用の対象となるのか否かご相談させて頂きます。
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- カワチャンさん ( 神奈川県 /54歳 /男性 )
- 2019/05/09 20:30
- 回答1件
母のマンションの名義変更するのに、生前の方がいいか亡くなってからの方がいいか教えてください。姉妹三人で一人亡くなって、います。1000万位の中古マンションです。売却する場合も贈与税、相続税について教えてください。
- 回答者
- 馬場 龍行
- 弁護士
- 匿名希望さん ( /65歳 /女性 )
- 2019/02/22 12:13
- 回答1件
首都圏でマンション購入を検討してます。2020年のオリンピックで価格が高騰していると聞いて、買い時がいつなのか気になります。2020年までに購入するのがいいか、オリンピック後に購入するのがいいか、教えて下さい!
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント
- 匿名希望さん ( /25歳 /男性 )
- 2018/12/15 01:01
- 回答3件
診療所を営んでいますが、私自身が高齢になってきたため、若い人に事業を譲りたいと考えています。事業継承の諸作業を専門家に依頼してから完了するまでの大まかな流れと、それにかかる期間を教えてください。※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント
- All About ProFileさん
- 2006/09/15 03:08
- 回答1件
今年一月に法人成りして、個人事業主から株式会社へ会計の整理を頼まれています。個人事業主 Aさん が株式会社の社長になっています。Aさんの2019年の所得をなるべく減らしたいと言われています。個人事業を廃業した時点での現預金の残高は、Aさんの所得になるのでしょうか?
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント
- たじさんさん ( 宮崎県 /60歳 /男性 )
- 2018/04/10 17:06
- 回答1件
社命による海外転勤し、海外在住状態となって5年が経過しました。いま諸事情から国内の自宅を売却することを考えています。相応の譲渡所得が発生する見込みですが、3000万円の特別控除の適用条件のうち「居住しなくなった日から3年目の12月31日まで」が私の場合満たせないのではと思いました。この制度趣旨が良くわかりませんが、転勤中の不在であり(家族帯同で転勤後ずっと空き家にしています)、居住しな…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- ねぎたろうさん ( 東京都 /43歳 /男性 )
- 2018/04/05 21:38
- 回答1件
下記の解決案が、最善の方法なのかわかりません。ぜひ教えてください!父(73歳)は小売業を営んでおり、現在2000万円の借金があります。先細りの商売で売上も減っており、月々の返済額が負担になってきたため、返済期間を長くして、返済額を減らしたいところなのですが、年齢的にそれが難しようです。その解決策として、私に以下の提案をしてきました。現在、根抵当がついている会社名義の土地(空き地)…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント
- himiko05さん ( 東京都 /42歳 /女性 )
- 2010/12/07 23:40
- 回答1件
おそらくここでご質問するほどでもない低レベルな内容だと思うのですが、調べたりネットのシミュレーションをしてみてもよく分からないのでお聞きします。今回、2500万で購入した家を2980万で売却します。購入時の諸費用は170万ほどで、売却時は105万ほどかかるとのことです。残債は2450万くらいになります。短期譲渡所得税がかかるのですが、どの程度取られるのでしょうか?また、売却相談のときに不動産や…
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント
- じにーさん ( 東京都 /25歳 /女性 )
- 2017/10/15 21:12
- 回答1件
先日祖父の金床の入れ歯や金属のスクラップなど、家にある物を買い取り業者に買い取ってもらいました。買い取り金額が20万円を超えました。入れ歯は貴金属には値しないですよね?これらは生活用動産とみていいのでしょうか?生活用動産であれば、30万円以下でしたら非課税ですよね?でもこのようなスクラップ類は雑所得として計上しないといけないのなら、20万を超えたので、申告が必要になるのでしょうか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- ポアンさん ( 大阪府 /50歳 /男性 )
- 2017/09/14 20:23
- 回答1件
内容わかりづらかったら申し訳ありません。先日投資用の新築マンション(1K一室)と購入しました。金額は3000万円、全額住宅ローンで融資を受け、頭金などは発生してません。この物件を10年後には売却したいと考えてます。不動産の担当者から「新築は節税メリットが大きい」と営業トークを受けていたのですが、将来的に売却をした際に利益が出た場合、それまでの節税効果(住民税・所得税)はそこまでメリッ…
- 回答者
- 寺岡 孝
- 建築プロデューサー
- sh4444さん ( 東京都 /47歳 /女性 )
- 2017/06/09 13:18
- 回答1件
現在額面50万円くらいの株が、亡くなった主人名義であります。妻が、取り引きするには、贈与ということになりかすか?他に、簡単な方法は、ないでしょうか?二人の間に、子供はいません。よろしくお願いします。
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- kakoneko$さん ( 北海道 /60歳 /女性 )
- 2017/05/03 11:05
- 回答1件
この度離婚が決まり、今住んでいるローン支払い済みの持ち家にわたしと子供達が住み、夫は別の場所へ移り住むことになりました。この場合、家の名義を夫から妻へ変えるべきなのかまた、その際税金などは発生するのか教えてください。
- 回答者
- 澤田 有紀
- 弁護士
- はなみはなみさん ( 北海道 /37歳 /女性 )
- 2017/04/19 09:47
- 回答1件
毎年赤字の個人事業です。甲会社から、運営資金の立替金の債務あります。乙法人が商号もそのまま継承で債務を肩代わりの形で、事業(営業権)譲受してくれます。債権者甲の承諾はあります。譲渡額は、債務(負債)額とほぼ同額ですから評価額はありません。このような場合に譲渡税とか消費税はどうなるのでしょうか。
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント
- kin3さん ( 東京都 /79歳 /男性 )
- 2016/03/02 12:05
- 回答1件
去年、4700万円で買った家を4900万円で売って、6000万円の新しい家に引っ越しました。この家には13年間住んでいましたので特例が適用できるようなのですが、併用はできないので、新しい住宅ローン減税を申請するのかどちらが得か迷っています。
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- わこちゃんさん ( 東京都 /46歳 /女性 )
- 2017/02/10 14:39
- 回答1件
私は、複数の証券会社の特定口座(源泉徴収あり)で株式や投資信託の取引を行っており、昨年は口座間で通算すると譲渡損失が生じてしまいました。そこで、申告分離課税による確定申告を行い、譲渡損失と配当の損益通算をしたいと考えております。 一方、昨年は証券会社の貸株サービスを利用し、貸株金利と配当額相当金の収入がありました。ネットで調べた結果、私は無職であるため、これらについてその額にか…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- ゆさるさん ( 千葉県 /52歳 /男性 )
- 2017/01/19 07:17
- 回答1件
私は自営業を営んでおります。本業とは別に昨年私道部分の持ち分を一部譲渡し、10万円の所得を得ました。この10万円に関しても別に確定申告の必要があるのでしょうか?
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント
- ganjinkuwaiさん ( 東京都 /51歳 /男性 )
- 2017/01/20 08:12
- 回答1件
はじめまして、年末にあたり義母の相続後の株式譲渡における収入により、税金や健康保険料がどうなるか悩み世帯分離を行うか悩んでおります。同居中の義父母とも無年金で年間義父が48万、義母が36万の収入(アルバイト)があるのみです。主人の年収が270万で小学生の子供も3人おり私も無職なので両親の収入も含めても住民税非課税です。今年義母が相続で同族経営会社の非上場株を相続後すぐ義姉に売却しました…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- kirukuさん ( 福岡県 /47歳 /女性 )
- 2016/12/15 11:36
- 回答1件
確定申告に際して、雑所得(原稿料・株の収入)が120万円ほどあるのですが、作業を行っている自宅の家賃の一部や、通信費・書籍購入費・調査研究に費やしたお金等を含めると130万円ほどになります。この場合は、確定申告の際に必要経費として130万円と記載すれば、明細等は不要ということでしょうか?それとも、経費を記載して別紙に内訳等を示す必要があるでしょうか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- tamatama001さん ( 東京都 /37歳 /男性 )
- 2016/12/04 12:23
- 回答1件
こんにちは。素晴らしいサイトがあることを知り、早速お伺いさせていただきます。実父(甲といたします)が所有のマンションが2軒あります。1軒(A)は実際に甲が住んでおります。(住民票はこのAで登録しています)もう1軒(B)は、1年半前に叔母(乙といたします)から相続したマンションでセカンドハウスとして利用をしており、たまに利用する程度で使用しております。甲は、AとBを行き来する生活をし…
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント
- 椿三郎さん ( 東京都 /47歳 /女性 )
- 2016/09/10 10:31
- 回答1件
個人事業主の白色申告になります。2015年9月に、原価償却開始金額\1,181,288を現金で購入した自家用貨物自動車を、2016年2月に\850,000で売却しました。\-331,288の損失が出ていますが、この金額は2016年の確定申告で、譲渡所得に損益として計上できるのでしょうか。あるいは、売却額 - (購入代金 + 取得費用(手数料など))-50万円という計算式を使用して、\850,000...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- sadasanさん ( 東京都 /55歳 /男性 )
- 2016/04/11 21:32
- 回答1件
今月、事業用9割使用の車を売却し、新たに新車購入します。先日、平成27年分の確定申告しまして、書類右端項目の期末帳簿価額(未償却残高)が190万円程となっていました。今回、車の売却額が、230〜240万円になりそうです。平成28年分の確定申告について、車売却に伴う譲渡所得の計算は、下記で合っていますか?もっと細かい計算が必要なのでしょうか?230万円ー190万円(期末帳簿価額)ー50(特別控除額).…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- きぃちゃんさん ( 神奈川県 /38歳 /女性 )
- 2016/03/15 02:26
- 回答1件
長年誰も住んでいない田舎の土地の一部が道路拡張工事の対象となりました。土地は息子である父で建物は高齢の祖母です。田舎なので土地代はわずかですが、建物やブロック塀、敷地内にある木の撤去料としてまとまった費用が支払われるようです。今回、土地の名義人である父に全ての費用が支払われるようですが建物の名義人である祖母にも費用の一部でも支払ってもらえないのでしょうか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- 0905calonさん ( 大阪府 /56歳 /女性 )
- 2016/02/24 16:39
- 回答2件
神奈川県の田舎にて築5年120平米の戸建に住んでいるのですが、諸事情がございまして引っ越すことになり、検討することになりました。売却か賃貸にすることを比較する場合、費用面で想定したほうが良いことを教えてください。たとえば戸建であれば、売却が決まって契約の場合の諸費用や税金賃貸であれば所有者として建物や室内の維持修繕費用などなど具体的でなくおおまかにしかわかりません。また、想定…
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント
- ze6さん ( 神奈川県 /32歳 /男性 )
- 2016/01/13 15:11
- 回答1件
はじめまして。本当にこういう所での書き込みにお返事 頂けるのか不安ですが、もし アドバイス頂けるのなら 伺ってみたい、とも思っています。宜しくお願いします。 本意ではないのですが、親が幾つか所有していた不動産を亡くなった親から相続する事になりました。ただ、この不景気ですし、不動産業などした事もない私には、税金の支払いなどの方が気になります。(怖いくらい)ですので、所有する不動産を少…
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント
- itosan92さん ( 静岡県 /37歳 /男性 )
- 2016/01/05 00:53
- 回答2件
家族7人で賃貸マンションに住んでいるとします。 父が名義でマンションを借りているとします。 子供が自宅兼事務所で法人を設立したとします。 子供の会社は父へ事務所使用代金を一銭も支払わず無料で使用するとします。 子供の法人にも父にも税金は発生しませんよね? 子供の会社が無料で使用したということで、父が子供の会社に家賃分の財産を贈与したことになり、法人には法人税、父にはみなし譲渡所得課…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- katumata50さん ( 東京都 /38歳 /男性 )
- 2015/12/07 03:33
- 回答1件
私はパートで働いており源泉徴収は会社がしてくれています。パートの収入に加えて、オークションで自宅にあった不用になった人形やフィギュアのコレクションを処分し約30万円の収入がありました。また、衣類もフリマで処分しましたがこちらはマイナスの数字で、衣類は生活用動産扱いで非課税になると言う情報を見ました。ここで、オークションで処分した人形やフィギュアは課税対象となるものなのでしょうか…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- PF tomoeさん ( 神奈川県 /32歳 /女性 )
- 2015/09/23 15:29
- 回答1件
あるマンションを父が2000万+税金+手数料で購入しました。そのマンションを私(娘)が200万×5年で1000万円で購入する契約をし私の名義になりました。すでに5年経過し父に借金はない状態です。今年の3月まで住んでいましたが、一軒家を主人のローンにて購入し4月に引越しました。先日マンションを売りに出し、マンションが1800万円で売れることになりました。この場合、私は1000万で名義変更しているので...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- あゆゆさん ( 広島県 /44歳 /女性 )
- 2015/05/14 16:01
- 回答1件
はじめて相談させていただきます。この度、気に入った中古マンションがあり、内覧後に申込を行いました。一番手で申込をできたのですが、その後不動産屋さんから次の連絡がありました、「売主様は現在不動産を複数ご所有なのですが、 今回の物件を売却すると 多額の税金が発生する可能性があるとのことで、 資産状況によっては税金の金額により そもそものご売却が行えなくなってしまう可能性がある」と…
- 回答者
- 渡辺 行雄
- ファイナンシャルプランナー
- mtfw_mtfwさん ( 神奈川県 /28歳 /女性 )
- 2015/03/20 15:01
- 回答1件
よろしくお願いします。父方の祖母がいます。祖母の後見人である兄が、祖母の介護費用捻出の為、祖母の土地を売却しました。1億程度で売却されました。そこでお聞きしたいのですが、そこから税金はいくら位かかるのでしょうか?祖母の法定相続人が兄と私の2人ですが、相続税はどの程度でしょうか。よろしくお願いします。
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- ぽんざえもんさん ( 東京都 /37歳 /女性 )
- 2015/02/28 20:15
- 回答1件
東京23区に10年前ワンルームマンションを購入しました。節税対策になると言われましたが、申告やその他の雑務を考えると、持たない方がよかったと思います。3部屋の内、1部屋が10月に売却できました。今年確定申告するのですが、教えてください。マンション購入時の価格と売却時の価格を比べればよいのでしょうか?毎月返済をしているので、売却時は購入の時より残額が減っているのは当然です。売却…
- 回答者
- 寺岡 孝
- 建築プロデューサー
- 申告は苦手さん ( 山梨県 /61歳 /女性 )
- 2015/01/28 10:00
- 回答1件
お世話になります。宜しくお願い致します。離婚準備中です。居住用財産を分与する側に所得税がかかる場合があるとのことですが、その際の時価の調査とは、不動産鑑定士に調査を依頼し、公的に証明できる書類を取得するのでしょうか。いろいろなサイトで勉強しておりますが、今一つ流れを把握できません。財産分与は離婚してから・・・どのような流れで手続きをしていったらよいのでしょうか。三千万円の特別控除…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- poko373さん ( 神奈川県 /46歳 /女性 )
- 2015/01/08 22:48
- 回答2件
個人事業者が商品の配達用に使用していたトラック(簿価100万円)を150万円で売却した場合の仕訳処理(消費税を中心に)の仕方はどうなるのでしょうか?現金 150万円 / 車両運搬具(課税売上) 100万円 / 事業主借(課税売上) 50万円このような仕訳処理になるのでしょうか?また、他にも仕訳の方法、消費税の処理方法があるのでしょうか?経理を初めて3年たつのですが、イマイチ…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- kino7さん ( 東京都 /44歳 /男性 )
- 2014/12/29 22:36
- 回答1件
ここ5年は給与所得ゼロです。さすがに金に困ってきたので、ここ2年はネットオークションで身の回りの物を売却して生活しています。ただの不用品の売買であれば問題ないのでしょうが、趣味の物が含まれており、2年間少しずつ売却して、約60点・600万弱にもなってしまいました。60点は、10年以上前に購入した楽器、楽器の付属品、書籍、家具などで、楽器関係は、取得時の価格を証明できる信憑資料が手元にあ…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- localgovさん ( 東京都 /38歳 /男性 )
- 2014/12/13 17:45
- 回答1件
父は78歳で、これまで税務署から申告依頼もなく、申告をしたいなかったのですが、今年になって税務署から申告依頼が来ました。父母とも高齢で税金に関する知識もなく、どうのように申告すればよいか、また税金を払わなければならない場合、最小にする方法についてお尋ねすます。父の収入は【収入】・父名義による土地の賃借料収入:年間140万円・年金収入が年間40万円・障害年金が年間99万円【費用…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- smatsuさん ( 石川県 /46歳 /男性 )
- 2014/12/04 12:30
- 回答1件
お世話になります。収益アパートを購入する予定ですが個人名義・法人名義にするそれぞれのメリット・デメリットが知りたいです。また、契約書に建物価格と土地価格が区分されますが建物価格を高く設定してもらうことは可能でしょうか?その場合、どういったメリットがあるのでしょうか?よろしくお願いします。
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント
- shinya19731さん ( 和歌山県 /27歳 /男性 )
- 2014/12/04 21:51
- 回答1件
お世話になります。夫の扶養に入っている主婦です。昨年、体を壊して仕事を辞めました。今年度になり、単発的に仕事をして得た給与所得が15万円ほどあります。また、そのほかに引越しと新生活に伴い、不用品(ほとんどが古着や靴、小物です)がたくさん出たので、使えないものは処分しましたが、まだ使用できそうなものは捨てるのが勿体無いので、ネットフリマやオークションで、買ったときよりはかなり安い…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- momo18さん ( 東京都 /30歳 /女性 )
- 2014/11/18 16:55
- 回答1件
親戚に我が家を抵当にいれてお金を借りる保証人にされました。その結果、家を競売にかけられ買い戻すと言っていたのに家を無くしました。無くなった家の返済として、3500万返済金をもらい、その他利息として1300万貰いました。この場合税金はかかるのでしょうか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- MARYANさん ( 千葉県 /40歳 /女性 )
- 2014/11/17 08:35
- 回答1件
お世話になります。現在、私の両親(父65歳、母65歳)が離婚を検討しているのですが、不動産等の配分によって税金がかかるのではないかと悩んでおります。購入価額、時価、ローン残高、登記上の所有割合、財産分与の比率をどう組み合わせて良いのか混乱してしまっています。財産は、次の通りです。1.自宅マンション(購入価額5000万円、時価3000万円、ローン完済済み、登記上の持ち分は父が6…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- tatsu_honさん ( 東京都 /40歳 /男性 )
- 2014/10/24 14:50
- 回答1件
私が所有している土地は、都心から約1時間の隣接県の、2線交差の駅から徒歩のところのものです。築約28年の中古住宅がありますが、建物脇は水路で傾きひどく住めない状態でローンだけ支払って他の賃貸で暮らしております。売却するとローン残債はなくなり、手元に約26パーセント残るような買い手はおります。私の迷いは購入当時より開発され、隣家の脇の道が広がり車が通れるようになる、全面道路が整備さ…
- 回答者
- 寺岡 孝
- 建築プロデューサー
- ストップハウスさん ( 埼玉県 /44歳 /女性 )
- 2014/10/07 21:38
- 回答1件
361件中 1~50件目
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。