回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「被扶養者」を含むQ&A
616件が該当しました
616件中 1~50件目
これまで夫の会社の扶養に入っておりましたが、昨年10月に身内が亡くなり、マンションを相続した結果、月35万円程度の家賃が入る様になりました。(遺産分割協議が長引き、最近になってから纏めて昨年10月分からの家賃の振り込みがあったのですが)被扶養者異動届をまだ会社に出せておらず、現在急ぎで記入しております。そこでご質問させて頂きたいのは1、用紙の「被保険者から除かれた日」の欄には…
- 回答者
- 中尾 恭之
- 社会保険労務士
- sakamoto.yさん ( 兵庫県 /47歳 /女性 )
- 2022/10/05 03:52
- 回答1件
私は現在20歳でフリーターをしており、社会保険に加入しています。(年収200万程度)しかし、今年の春より学生に戻ります。それに伴い、掛け持ちのバイトを始めようと考えています。今の職場では週20時間、月収10万弱掛け持ち先では週12時間、月収5万になることが予想されます。社会保険は加入したままで良いのでしょうか。抜けなければならないということになるのでしょうか。
- 回答者
- 大泉 稔
- ファイナンシャルプランナー
- iiiyさん ( 千葉県 /20歳 /女性 )
- 2022/02/10 23:53
- 回答1件
30年以上勤務した会社を58歳(2022年)で退職することになりました。退職月は3月で決定なのですが、退職日を月末にするか月末以外にするかで悩んでいます。なお、健康保険については協会けんぽを任意継続予定です。家族構成 被扶養者 妻(56歳)パート勤務他に成人した子2人と同居していますが、扶養しておりません。健康保険 協会けんぽ年金 厚生年金
- 回答者
- 吉野 裕一
- ファイナンシャルプランナー
- hiekoさん ( 東京都 /56歳 /女性 )
- 2022/02/05 11:30
- 回答1件
詳しく教えていただきたいです。今年3月に自己都合退職し、4月にハローワークで失業保険の手続きに行きました。結婚をしていたため、旦那の扶養に入るため5月末に手続きをしたのですが、ネットで調べてみると扶養と失業保険は併用ができない。ということを初めて知りました。まだ猶予期間内(7月末まで)ではあるのですが、その期間は扶養に入れるがそれ以降はダメだと書いてました。日当も5000円と超えている…
- 回答者
- 菅田 芳恵
- 社会保険労務士
- canonさん ( 大阪府 /28歳 /女性 )
- 2020/05/21 19:09
- 回答1件
来年の春から就職する大学4年生です。今までは年間130万以内で抑えていましたが、今年は時間があったこともあり、7月末の時点で105万程度稼ぎました。私は130万で抑えるために、バイトのシフトを入れないと店長に伝えたところ、来年度就職するから保険や年金は自分でやることになることや、すでに住民税を払っているから(去年は128万だったため)、金額が少し増えるだけで、130万超えてもそんなに損はしないと…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- なかなさん ( 東京都 /22歳 /女性 )
- 2019/07/21 17:12
- 回答1件
扶養開始日は入籍した日にちからでしょうか?その場合、保険証が無く医療機関を受診した時の医療費用はどうなりますか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- ダメダメ俺さん ( 広島県 /33歳 /男性 )
- 2019/05/12 21:12
- 回答1件
扶養内パートが130万を超えた場合の対応と社保再加入の可能性
はじめて質問させていただきます。今年の3月に主人の社保に扶養として加入しました。扶養内で収まるよう調節しながら勤務をしていたのですが残業やシフトの調整などがあり毎月の収入が一定ではなく、今月に支給されるお給料で130万超えてしまうことがわかりました。130万を超えたら扶養から外れなくてはならないことは存じているのですが、いろいろと検索をかけてみていたところ108333円超えた時点で扶養から…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- ちろるちょこさん ( 東京都 /27歳 /女性 )
- 2018/12/11 12:53
- 回答1件
現在大学3年生で、アルバイトをしています。今年の給与が9月分の時点で102万円程度でした。そのため親の扶養内に収めるためには、10月11月を丸々アルバイトを休まなければなりません。アルバイト先からは大丈夫だと言われていますが、私自身が2ヶ月間収入がゼロになるのが正直厳しいです。親と相談して130万円以内の範囲で収入を増やそうかと相談したのですが、年金や保険、税金のことがあまりよく分かってい…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- へのんさん ( 福岡県 /21歳 /女性 )
- 2018/09/23 14:33
- 回答1件
私は学生でアルバイトをしています。この度給料が103万を超えてしまったので、勤労学生の申請をして130万まで稼ごうと思っています。調べていくと、103万を超えると親の所得税が増えてしまうこと、130万を超えると自分で健康保険に加入しなければならないことが分かりました。私来年4月から就職が決まりましたので、4月からは健康保険に自分で加入するので130万超えても問題がないように感じたのですが、どう…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- たなぴぴさん ( 東京都 /24歳 /女性 )
- 2018/06/28 19:57
- 回答1件
色々調べてたらみんな回答が異なっていたので質問させていただきます。四月から夫の扶養に入ってパートをしたいと思っています。現在は派遣で働いており、四月に入る給料で一月から合わせて約90万くらいです。よく103万の壁といいますが、それは扶養に入ってからの一年でということですか?夫の会社では家族手当も出るみたいですがそれも扶養に入ってから103万超えなければ手当ももらえるというこたですか?…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- みるく。さん ( 神奈川県 /31歳 /女性 )
- 2018/03/26 18:27
- 回答1件
現在、1日四時間、週5日の時短勤務をしております。時給は1200円で、3か月更新の長期契約です。就業先企業の年間休日が127日もあり、子供の学校行事で休むこともあるので年収としては低いです。派遣会社の社会保険の加入させられていますが、扶養に入ることは出来ないものでしょうか?今年の分は確定申告をするのですが、来年も確定申告しなければならないでしょうか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- yori1205さん ( 栃木県 /47歳 /女性 )
- 2017/12/21 22:16
- 回答2件
私は21歳の大学生です。来年の4月で社会人になるのですが、今現在アルバイトをしていて今月の時点で所得が130万を超えてしまいました。去年は103万を超えてしまい、親の所得から引かれました。この場合健康保険などを払わないといけないと聞いたのですが、いつから払わないといけないのでしょうか?後、今使っている保険証も使えなくなると聞いたのですが、今すぐ市役所などに行き手続きした方がいいのでしょ…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- ななみんさん ( 大阪府 /21歳 /女性 )
- 2017/11/10 17:41
- 回答1件
カテゴリ間違いでしたらすいません。よろしくお願いします。会社員で自社株を保有していましたが売却予定です。購入額と売却額の差額が20万円以下のため、確定申告は不要との認識で証券会社の口座を特定口座源泉なしとしています。まず、上記について間違いがないか(購入額も所得として含めるのでしょうか)と、調べていくうちに住民税の申告は必要との記述を見つけ必要でしょうか。さらに調べていくと所…
- 回答者
- 杉浦 恵祐
- ファイナンシャルプランナー
- saru1さん ( 京都府 /38歳 /男性 )
- 2017/11/20 19:16
- 回答1件
既婚20代後半のものです。税金関係や保険関係が無知でどのようにしたらいいのか分からなくなってしまったため、アドバイスを頂けると嬉しいです。今年12月15日付で退職が決定しました。その後はハローワークへ行き、就職活動をしつつ、失業保険を申請しようと思ってます。失業保険が出る3ヶ月は健康保険は夫の扶養に入ろう思っているのですが…質問1 健康保険について正社員として働いていたため、今年1月〜1…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- もちこっこさん ( 東京都 /29歳 /女性 )
- 2017/11/15 18:03
- 回答1件
現在専業主婦の妻が自宅で子供絵画教室を開こうとしています。この場合、税務署への開業届やその他の役所関係への届出は必要なのでしょうか。また、不要であるならば、どういった場合に必要となるのでしょうか。今のところ、教室の収入は月2〜3万程度(経費を引かずに)になりそうです。また、健康保険、年金、税金については、基本的に私の扶養を外れない範囲で教室を行うつもりですが、月の収入(経費を…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント
- yukkyさん ( 兵庫県 /30歳 /男性 )
- 2008/06/05 15:55
- 回答1件
現在、今年の3月1日から短時間勤務に変わり、月に18日の出勤となりました。残業も何もしなければ、総支給額が138,000、 手取りが102,168円程度です。賞与が出ることもありますが、年2回で100,000以下くらいです。主人の扶養に入って社会保険を免除というのがあると聞いたのですが、それはこの勤務体制ではできないものでしょうか。年間108,000以下ならば社会保険を夫の会社にしてもらってという資料をみた…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- みぐみぐさん ( 島根県 /45歳 /女性 )
- 2017/10/13 14:41
- 回答1件
2017年6月に入籍し8月に退職。9月15日が最後の給料日です。勤めていた会社では国保、国民年金でした。現在専業主婦で夫の会社は扶養の手続き中です。そして来週から私の在宅ワークが開始いたします。1.在宅ワークでの2017年9〜12月分の報酬が38万円以下であれば、2018年2.3月に行う確定申告は不要でしょうか?その際、夫の年末調整では収入0と記載して良いのでしょうか?2.2018年1月より年収3...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- 専業主婦です。さん ( 東京都 /28歳 /女性 )
- 2017/09/09 18:55
- 回答1件
社会保険の被扶養者の条件に関する質問です。業務委託で報酬年間230万の仕事を始めようと思っています。車で店舗を回る仕事なので、自家用車を事業用に使います(車関連按分全て90%)200万円で1年前に購入。ガソリン代月2万円。車の保険40000万円、来年度は車検費用10万円、pc購入10万円(100%)、携帯代月7000円の20%、インターネット代月8000円の20%この経費で社保の被扶養者になれるで...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- (*・ω・)ノさん ( 埼玉県 /51歳 /女性 )
- 2017/08/25 18:38
- 回答1件
今年の3月いっぱいで自己都合で退職いたしました。現在は夫の扶養に入っておりますが、今月雇用保険の受給が始まります。日額3,611円をこえる受給額なのでこの場合、扶養を抜けて国民健康保険、国民年金に加入しなくてはいけないということになると思うのですが夫の職場では税理士さんが扶養の手続きをしてくださっていて、月末にいらっしゃるのでその時に受給が始まったことをお伝えしようと思ったのですが…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- ☆★☆さん ( 宮城県 /33歳 /女性 )
- 2017/08/10 00:57
- 回答1件
私は現在、扶養内で働いています。2018年から制度がかわるとの事でどうすべきか悩んでいます。今はパートで働いていますが、のぞめば正社員にもなれますがまだ子供が小学生低学年の為迷っています。正社員になった場合、収入月¥20万程度、ボーナス¥50万くらいだと思います。保険は自分で国保に入ることになります。主人は年収¥500万くらい。厚生年金社会保険です。家族手当て月¥15000(子供の分をのぞい…
- 回答者
- 山宮 達也
- ファイナンシャルプランナー
- キラきらさん ( 千葉県 /40歳 /女性 )
- 2017/08/03 13:44
- 回答1件
現在時給の良いバイトをしているため、今年の収入が130万円越えそうです。130万円を越えた場合、税金や保険料でいくら取られるか知りたいです。また、詳しく話を聞こうと思うと、どこに行けば良いですか?税務署には行ったのですが、適当にあしらわれてしまい、聞きたい事が聞けませんでした。心配になり色々調べたのですが、わかりません。テストなどで月々の収入は安定していません。
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士
- りゅーやさん ( 京都府 /20歳 /男性 )
- 2017/07/07 19:48
- 回答2件
早急回答願m(__)m:母を世帯分離したまま社会保険に入れられるか
世帯分離の母と2人暮らしです。転職をきっかけに母を扶養に入れるか検討しています。扶養にするにあたってのメリット、デメリットを教えてください。先々、母が入院した場合の事を想定して、世帯分離したまま、税法上の扶養、社保扶養に入れることができるのか?デメリットがないようにする為には、何かベストかが知りたいです。母(68歳、老齢基礎年金73万円.遺族年金〈寡婦〉受給64万円、年金から国保.介護…
- 回答者
- 山宮 達也
- ファイナンシャルプランナー
- よっち。さん ( 沖縄県 /42歳 /女性 )
- 2017/06/18 11:01
- 回答1件
現在は週2でパートに行っていますが、現在妊娠中で後3カ月程で産休に入ります。会社では社会保険に加入しても良いと言われていますが、もし社会保険に加入したとしても夫の扶養に入ることは可能なのでしょうか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- MK0510さん ( 奈良県 /27歳 /女性 )
- 2017/06/16 17:04
- 回答1件
母親を扶養家族にいれたいのですがどうしたら入れれますか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- KENKUN868さん ( 北海道 /25歳 /男性 )
- 2017/05/29 20:01
- 回答1件
素早い回答ありがとうございます。大変スッキリしました。4月に働いて5月に振込まれた収入〜来年3月迄の収入が130万未満であれば大丈夫と言う事ですね。この場合の来年3月迄の収入とは2/28まで働いて3月に振込まれる給料の解釈で合っていますか?何回も質問して申し訳ありません。
- 回答者
- 岡崎 謙二
- ファイナンシャルプランナー
- muchaさん ( 千葉県 /49歳 /女性 )
- 2017/04/03 09:22
- 回答1件
この度3月末日で、退職になり4月1日から再就職の予定です。私自身の保険の切り替えは問題ないと思うのですが、子ども20歳で4月3日に入社式を迎え晴れて社会人になります。私の退職がなければ、そのまま扶養控除異動で、外す手続きで済むのですが、今回退職するので、31日で保険証を家族全員分返却します。数日保険証が無くても病院にかかる事はないので、いいのですが、新しい職場への提出書類の扶養控除申告…
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士
- ママともさん ( 神奈川県 /45歳 /女性 )
- 2017/03/27 15:19
- 回答1件
はじめまして。私は12月31日付けで会社都合で会社を退職し、1月に引っ越しをして、婚約者と同居をしていて、今は二人が世帯主です。退職後、1月に国民健康保険に加入し、雇用保険の受給手続きをして、国民年金免除手続きをしました。国民健康保険料減額手続きはこれからします。そして、2月か3月頃に入籍をする予定なのですが、入籍した場合、国民健康保険料減額や年金免除はどうなってしまうのでしょうか?…
- 回答者
- 山宮 達也
- ファイナンシャルプランナー
- amaguri106さん ( 北海道 /35歳 /女性 )
- 2017/01/19 18:53
- 回答1件
昨年の6月末まで正社員として7月からは同じ職場でパートで働いています。この時には103万を超えていたので健康保険のみ扶養に入りました。この時点から年金は免除されているという認識で間違いないでしょうか?103万に抑えた場合、夫の所得税.住民税が軽減せれる為に、今年から103万に抑えて働く場合いつから対象になり、どこに、どの様に申請すればよいでしょうか?質問が多くなりすみません。よろしくお願…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- あっPさん ( 愛知県 /27歳 /女性 )
- 2017/01/16 08:34
- 回答1件
現在、5人家族です。夫55歳障害年金受給、私、長男27歳障害年金受給、次男19歳、長女12歳。私は夫、息子が障害者のため、仕事ができません。夫と、息子の障害年金で生活していますので、現在、非課税世帯です。この春から次男が社会保険が付いている会社に就職します。その場合、息子の収入によっては非課税世帯ではなくなりますか?障害者のサービスを利用しているため、非課税世帯と違う場合は、色々とかか…
- 回答者
- 杉浦 恵祐
- ファイナンシャルプランナー
- eiko33さん ( 北海道 /50歳 /女性 )
- 2017/01/10 18:23
- 回答1件
よく分かっていないので質問が分かりにくかったら申し訳ありません。2017年2月に入籍予定で、5月に夫の会社の社宅に引っ越し、7月に私が退職予定です。(正社員)引っ越して遠くはなりますが現在の会社に通えない地域ではないので、失業保険をもらう際は自己都合退職となります。質問は、7月末まで正社員でいて8月から夫の扶養に入れるのかどうか。年金、健康保険含め。失業保険を貰いながら新しい地で仕事を…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- いちごhnygさん ( 岐阜県 /25歳 /女性 )
- 2017/01/10 15:33
- 回答1件
早速ですが、 またご主人がその他の収入もないようであれば、ご主人を国民年金の第3号被保険者として認定する手続きもできます。 第3号被保険者として認定されれば、ご主人の国民年金保険料を支払う必要がなくなります。とありましたが、今現在国民年金は免除の手続きをしています。国民年金の第3号被保険者とは?役所で手続きするものなのでしょうか?社会保険事務所?わからなくて不安だったことが、相談…
- 回答者
- 山宮 達也
- ファイナンシャルプランナー
- マイクミケーラさん ( 北海道 /36歳 /女性 )
- 2017/01/03 15:28
- 回答1件
父母とも今年65歳になりました。父は以前と同様の勤務時間で仕事をしており収入も限度額を超えております。母は10月の誕生日以降、同じ勤務先でパートとして限度額内で働き11月から国民健康保険となりました。最近、保険料を初めて払うことになり金額に驚いた次第です。父の会社より私の会社の方が規模も大きく、健康保険の内容もいいので自分の扶養にしたいのですが可能でしょうか?健康保険組合のHPには下…
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士
- みーたろうさん ( 愛知県 /41歳 /女性 )
- 2016/12/26 01:06
- 回答1件
はじめまして。よろしくお願いします。扶養内てパート勤務しています。昨年までは103万未満で働いていましたが、今年から130万までにしたいと思います。月108,000円に抑えないとのことですが、5月6月7月は勤務時間が多く超える可能性が大きく、逆に春休み夏休み冬休みがある1月4月8月は半分にも満たない月があります。このような場合、1〜12月トータルでは130万を超えないのですが、やはり5.6.7月も...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- あきはるさん ( 愛知県 /46歳 /女性 )
- 2016/12/21 08:41
- 回答1件
ガスの検針いんをしていて、年収120万ちょっとあります、経費65万円ひいたら半分ぐらいになります、旦那さんの扶養でいるには、130万えんまで、なんですけど、経費を引いた額で130万いかなければいいのか、ひくまえで130万までなのか、わからなくて教えて下さい
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- ガスさん ( 岐阜県 /37歳 /女性 )
- 2016/11/23 21:32
- 回答1件
現在、年収を130万円未満の扶養範囲内でパートをしているものです。健康保険の扶養範囲内では通勤手当も含め130万円未満に抑えなくてはいけないと聞いてそのように調整して働いております。この度主人の年末調整で配偶者特別控除申告の記入をしているのですが、配偶者特別控除申告法の説明文に配偶者特別控除申告の場合は年収に通勤手当は含まれないような記載がありました。給与所得者=総支給額−通勤手当と…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- キラキラママさん ( 東京都 /39歳 /女性 )
- 2016/11/10 21:56
- 回答1件
こんにちは。今度、第1子が産まれるのですが、今一扶養関連と税金がよくわからず質問させてください。夫は年収450万(自営業)必要経費を引くと収入250万・国民健康保険 確定申告私は年収300万(会社員)収入220万くらい。・社会保険 年末調整収入では大差ないので社会保険に入れられたほうが、保険料が上がらなくて済むと思うので、組合にかけあってみようと思っているのですが、もし入れたとして、税務上は…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- カピバラさん ( 埼玉県 /33歳 /女性 )
- 2016/10/17 12:18
- 回答1件
私は現在大学四年生で来年4月から就職します。去年の12月〜今年の2月まで居酒屋さんでアルバイトしていて、今年の3月〜現在まで別のアルバイトをしています。両方合わせて現在、9月分のお給料の時点で130万円を超えてしまいました。この場合、どのようなことが起き、いくら税金などをはらうことになるのでしょうか?また、親の収入も、どのくらい増えてしまうのでしょうか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- やよいなさん ( 東京都 /21歳 /女性 )
- 2016/10/12 19:25
- 回答1件
現在会社員の妻で専業主婦です。資格を活かして、働きたいと思っていますが、子供がまだ小さいのでしばらくは扶養内(所得税、社会保険)、大きくなったら開業も視野に入れています(職業として認知されているものですので事業と認められるものです)。◦開業届を出し青色も申請するとメリットがあることはしっています。ただ所得が少ないうちは白色でよいと知り合いから聞いたのですが、いまいち、雑所得と、…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- ぷっちーなさん ( 北海道 /44歳 /女性 )
- 2016/08/22 00:59
- 回答1件
現在無職の主婦です。毎年、複数の派遣にて扶養額内で仕事をしていました。昨年、過去に契約をしていた派遣会社の担当者から突然仕事を手伝ってほしいと連絡が入りました。扶養額130万円を超過する可能性がある旨を伝えると給与として申告しないように処理をするので来てほしいといわれ、その条件で1.5か月間(14日間)勤務しました。今年に市民税の納付書にて昨年の給与収入を確認すると、その派遣会社の…
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士
- cuadroazucenaさん ( 大阪府 /41歳 /女性 )
- 2016/07/21 01:31
- 回答1件
現在、私の加入する健康保険組合の被扶養者としている息子(高校生)のアルバイト年収が130万円を超える見込みです。この場合、アルバイト先で健康保険組合がない(させてもらえない)場合は、国保に加入するのでしょうか。また、私の年収が800万円とした場合、930万円が世帯収入となり、それをベースに国保料が算定されるのでしょうか。ご教示願います。
- 回答者
- 上津原 章
- ファイナンシャルプランナー
- 暴徒6さん ( 兵庫県 /45歳 /男性 )
- 2016/06/21 23:13
- 回答1件
自分なりに色々調べてはみたのですがいまいちはっきりわからないので教えていただきたいです。今年3月に結婚退職して扶養に入り、5月からパートを始めています。前職場から1〜3月までの源泉徴収票を送ってもらったところ、支払金額が1,039,715円とありました。これは今後12月までのパートの収入が26万以内であれば130万円の壁を越えることにならない、ということでよろしいでしょうか?また、このパート収入…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- あき1122さん ( 千葉県 /29歳 /女性 )
- 2016/05/24 12:50
- 回答1件
いろいろ調べた結果、103万と130万の違いについては大体理解できました。また130万の年間収入に関しては1月~12月の1年間だけでなく、どの連続した12か月をとっても130万円以下ではないといけないということがわかりました。ただ、そうすると103万の年間収入に関しても130万と同じように連続した12か月間ということなのでしょうか?それとも103万は130万とは別で、1月~1…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- eri66さん ( 千葉県 /20歳 /女性 )
- 2016/02/04 15:49
- 回答1件
大学2年生とフリーターが結婚します。夏には出産予定です。2人ともこのまま就職するまで親の扶養から外れることはないでしょうか
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士
- みざさん ( 鹿児島県 /46歳 /女性 )
- 2015/12/30 10:40
- 回答1件
扶養の範囲内に入る年収とは、交通費を含んでの年収ですか?それとも交通費は含みませんか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- tianさん ( 山形県 /52歳 /女性 )
- 2015/12/24 14:57
- 回答1件
一番下の子供が延長保育も可能な幼稚園に入学し、建築事務所で派遣の仕事を今年の10月から始めました。短期の契約が今月末で切れることもあり、委託業務として、同じ仕事をしないかという提案がありました。委託業務に関してあまり知識がなく、パートや派遣の給料と委託業務の収入の違いを知りたいと思っています。1.夫の社会保険の被扶養者に留まりたいが、委託業務の収入がパートの収入の上限と同じよ…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- yuramamaさん ( 神奈川県 /45歳 /女性 )
- 2015/12/20 21:30
- 回答1件
こんにちは。現在大学1年生です。来年から一人暮らしを考えているのですが、年間103万以上稼いでしまうと思われるので所得税?住民税?の扶養からは外れるだろうと思ってます。社会保険の扶養から外れるのは年間130万だと聞いたのですが、それは見込み収入額で、実際130万を下回っていても外されることがある?っていうのをネットで見たのですがよくわかりません。そこで、お聞きしたいのですが1.親の扶養か…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- じろおさん ( 東京都 /19歳 /男性 )
- 2015/11/26 10:25
- 回答1件
私年収800万円、妻年収180万円です。家族は妻の母、息子の4人家族です。私の職場は社会保険に加入していません。私は国民健康保険です。妻の職場は社会保険に加入しており、妻の母と息子の健康保険は妻の扶養として加入しています。年末調整で扶養家族の私の欄に健康保険の扶養にしていない妻の母と息子を入れられますか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- higeyaさん ( 愛知県 /51歳 /男性 )
- 2015/12/04 09:09
- 回答1件
616件中 1~50件目
「子供の扶養」に関するまとめ
-
子供が生まれたら夫婦どちらの扶養にすればお得?子供ができたときの扶養について専門家にきいてみました。
「子供が生まれたけど夫婦どちらの扶養に入れるとお得?」「子供を夫の扶養にいれると節税になりますか?」と、扶養の疑問は盛りだくさん。扶養というだけでも、夫婦どちらに入れるのか、社会保険や健康保険で注意するポイントも多いとか…そんなわかりにくい子供の扶養の悩みを専門家がズバッと解決。きっとあなたの疑問も解決するはず。
「扶養家族」に関するまとめ
-
扶養家族から外れるとなぜ税金が増えるのか?税金と扶養家族の関係
働くなら扶養家族から外れないように!と一度は耳にしたことがあるはず。でも、なぜ扶養家族から外れてはいけないのでしょう・・・。今回は、そんな扶養家族をテーマに「扶養家族を外れるとどうなるのか?」「扶養家族と保険の関係」について、専門家が解説します。
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。