回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「老齢年金」を含むQ&A
117件が該当しました
117件中 1~50件目
2022.1月〜8月まで扶養てまはたらき、9月から常勤職員として働くことになりました。基本給が26万超え流予定です。(2022.6.18で60歳になります)主人の経営する会社です。どの時点でどんな手続きをしなければいけないのか、、第3号なので、、2022.1〜遡って国民年金を支払わないといけないのか?協会けんぽも、遡ってしはらやないといけないのか?税金や、住民税は、自分と主人は、どんなこ手続きをし...
- 回答者
- 中尾 恭之
- 社会保険労務士

-
SILKMAMAさん
( 三重県 /60歳 /女性 )
- 2022/06/23 00:23
- 回答1件
30年以上勤務した会社を58歳(2022年)で退職することになりました。退職月は3月で決定なのですが、退職日を月末にするか月末以外にするかで悩んでいます。なお、健康保険については協会けんぽを任意継続予定です。家族構成 被扶養者 妻(56歳)パート勤務他に成人した子2人と同居していますが、扶養しておりません。健康保険 協会けんぽ年金 厚生年金
- 回答者
- 吉野 裕一
- ファイナンシャルプランナー

-
hiekoさん
( 東京都 /56歳 /女性 )
- 2022/02/05 11:30
- 回答1件
定年(60歳)まであと2年のサラリーマンです。勤めている会社が兼業を許可するように社内規定を変更したので、これを利用して副業(個人事業)を始めたいと思っています。そこで考えたのです。妻は既に60歳に達して年金が受給できる専業主婦(第3号被保険者)です。この妻に個人事業主になってもらい、実務は私が無報酬で行って、事業所得は全て妻の所得とすれば、自分が個人事業主になるよりも家計全体では…
- 回答者
- 森本 直人
- ファイナンシャルプランナー

- サラリーマンタロウさん ( 東京都 /58歳 /男性 )
- 2019/08/16 00:59
- 回答1件
現在、1日四時間、週5日の時短勤務をしております。時給は1200円で、3か月更新の長期契約です。就業先企業の年間休日が127日もあり、子供の学校行事で休むこともあるので年収としては低いです。派遣会社の社会保険の加入させられていますが、扶養に入ることは出来ないものでしょうか?今年の分は確定申告をするのですが、来年も確定申告しなければならないでしょうか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
yori1205さん
( 栃木県 /47歳 /女性 )
- 2017/12/21 22:16
- 回答2件
ただいま、学生でして、雑所得のみの申告になるのですが雑所得よりも医療費の方が上回っています。申告するべきなのでしょうかどうか宜しくお願いします
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
ユカリンさん
( 東京都 /31歳 /女性 )
- 2017/02/19 10:10
- 回答1件
現在会社員の妻で専業主婦です。資格を活かして、働きたいと思っていますが、子供がまだ小さいのでしばらくは扶養内(所得税、社会保険)、大きくなったら開業も視野に入れています(職業として認知されているものですので事業と認められるものです)。◦開業届を出し青色も申請するとメリットがあることはしっています。ただ所得が少ないうちは白色でよいと知り合いから聞いたのですが、いまいち、雑所得と、…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- ぷっちーなさん ( 北海道 /44歳 /女性 )
- 2016/08/22 00:59
- 回答1件
夫、妻(私)とも40代前半。4月から小学生四年生、小学生一年生になる子供がいます。収入は夫手取り26万くらい。妻パート5万くらい。月収入31万ボーナスは年二回40万ほど。少ない年もあります。住宅ローンは残り2200万ほど、23年です。車は今年、一括で購入月のかかる費用です。住宅ローン 90000電気代7000(平均)ガス代4000(平均)水道代3500(平均)固定電話、通信費6000携帯代二人14...
- 回答者
- 渡辺 行雄
- ファイナンシャルプランナー

-
キラキラっちさん
( 千葉県 /39歳 /女性 )
- 2016/03/24 18:25
- 回答1件
現在、母を介護中の為無職ですが、不動産所得があり国保、国民年金に加入中です。夫は現在在職中ですが、体調をこわしており今後退職を考えております。退職後も仕事にすぐにはつけないと思うので、しばらくは国保と国民年金の加入することになると思うのですが、その場合、世帯主は夫なのですが収入のある私の扶養に入ることができるのでしょうか?また、そうすることで扶養控除を受けることができるのでし…
- 回答者
- 上津原 章
- ファイナンシャルプランナー

- perosuke88さん ( 岩手県 /45歳 /女性 )
- 2015/08/02 22:25
- 回答1件
現在、国民年金と国民年金基金を納めていますが、今度、勤めている会社が社保に入ります。このとき、国民年金基金も厚生年金に切り替わるのでしょうか?
- 回答者
- 大泉 稔
- ファイナンシャルプランナー

-
あやこだにゃんさん
( 北海道 /40歳 /女性 )
- 2015/07/11 17:57
- 回答1件
個人年金保険に、入ってます。27才で入り、只今51才です。基本年金額100万で、10年確定年金です。55才払い済み、55才年金開始を65才開始に変更出来た場合、公的年金65才から受け取る予定ですが、この個人年金保険も所得扱いになり、公的年金受け取りが、調整されたりするのでしょうか?55才から、年金開始した場合は雑所得で、確定申告が必要になるのですか?宜しくお願いします。
- 回答者
- 大泉 稔
- ファイナンシャルプランナー

-
ともぴーぴさん
( 東京都 /51歳 /女性 )
- 2015/04/19 14:26
- 回答2件
現在の保険に不満があり、見直しを考えています。主人 30歳 会社員 年収500万私 30歳 専業主婦(2人目産んだ後に働き始めたいとおもっています。)子 0歳(数年以内にあと1人考えております。)賃貸住まいー現在加入している保険ー日本生命ロングランみらいサポートEX 保険料 ¥15500/月(内容)(主契約)終身保険 死亡時100万定期特約 死亡時1000万3大疾病定期特約 1000万介護定期特約...
- 回答者
- 釜口 博
- ファイナンシャルプランナー

-
keyco1さん
( 福岡県 /30歳 /女性 )
- 2014/09/16 00:50
- 回答4件
こんにちは。私は20歳の大学3年生です。親元を離れて1人暮らしをするため、現在しているアルバイトの勤務時間を、増やそうと考えています。現在の収入は月に6〜8万程度で、103万以内なのですが、勤務時間を増やすと、月に10万程度の収入になると思います。そうなった場合扶養はどのタイミングで外れるのでしょうか?また、今年金は学生の間は手続きで払わなくてよくなっていますが、扶養を外すと払わなくては…
- 回答者
- 上津原 章
- ファイナンシャルプランナー

- HaLuyさん ( 長崎県 /20歳 /女性 )
- 2014/04/16 12:53
- 回答1件
夫は今年5月で64歳になる個人事業主です。かつて、有限会社にしていたときに、厚生年金に加入していました。加入期間が、20年の壁にあと1年7か月足りません。加給年金や、遺族年金のことを考えると、ショックです。これから、株式会社を立ち上げるなどして、厚生年金に加入することはできるのでしょうか。65歳まででないと、加入できないとも聞きました。よろしくお願いいたします。
- 回答者
- 大泉 稔
- ファイナンシャルプランナー

- nayamerusyufuさん ( 東京都 /52歳 /女性 )
- 2014/01/26 20:22
- 回答1件
お世話になります。今年第一子が産まれる予定ですが、我が家の経済状況についてご意見いただければと思い、投稿いたしました。○主人(37):月収手取35万 ボーナス手取180万○住宅:賃貸マンション13万5千円(駐車場込み) ※2,600万で購入の大阪市内のマンション(ローン完済)を14万で貸してます。○貯蓄:預金700万、貯蓄型死亡保険1000万(60歳以降に解約すれば1,000万)○生活費:食費・雑...
- 回答者
- 池田 弘司
- 保険アドバイザー

- chihiro38さん ( 京都府 /36歳 /女性 )
- 2014/01/16 17:51
- 回答1件
公務員の主人を持つ42歳の主婦です。現在パート5年目になります。この春に新センターが稼働するにあたり、契約社員で行かないかと会社から言われています。やりがいもあり是非行きたいのですが、通勤に車が必要になります。手取りで15万もらえるみたいですが、車の維持費を考えると収入は増えないので主人がいい返事をしてくれません。車自体は1200ccの兄の中古をもらえるのでタダなのですが駐車場1万、車税3…
- 回答者
- 池田 弘司
- 保険アドバイザー

-
ぴちこさん
( 兵庫県 /42歳 /女性 )
- 2014/01/16 21:03
- 回答1件
現在の保険を継続するべきか悩んでいます。夫54才 公務員 妻49才専業主婦 娘24才社会人 息子21才大学生です。夫の両親と同居し、家の購入予定はありません。息子の学費も残り1年の予定です。現在の保険の状況は 夫、妻共に第一生命 堂々人生夫 年金として死亡高度障害 100万×5年 一時金として3062万 終身96万 妻 〃 25...
- 回答者
- 釜口 博
- ファイナンシャルプランナー

- ちころさん ( 大阪府 /49歳 /女性 )
- 2013/12/16 22:09
- 回答1件
ソニー生命の介護保険についてのご回答を読ませていただきましたが、2013年現在も商品に大差ないのでしょうか?ゆくゆくは老後にと思い残しているお金が500万ありますが、それをソニー生命の介護保険に一括払いをすすめられました。10年ほどたてば解約しても500万戻ってくるであろうしとの説明でした。この商品は介護状態にならずに亡くなると500万出ると聞きましたが、介護状態になりもしも…
- 回答者
- 釜口 博
- ファイナンシャルプランナー

- さとぽんyさん ( 兵庫県 /49歳 /女性 )
- 2013/06/21 19:44
- 回答1件
H25年4月に第1子誕生のため、夫の生命保険を検討しています。主人にもしもの事があった場合に備えて、生命保険に入る予定です。適正かどうか、判断をお願いします。・主人33歳、妻33歳・主人がいなくなった場合の、ひと月の必要生活費は24万と計算されました。・年収300万前後で、子供が18歳まで11万の遺族年金を受け取ります。子供独立後妻65歳までは7万ほど。・子供の教育資金は大学…
- 回答者
- 山田 聡
- ファイナンシャルプランナー

- yukkoyukkoさん ( 神奈川県 /33歳 /女性 )
- 2013/02/14 21:56
- 回答3件
共済の老齢年金を受給している父が再婚した場合、その再婚者に遺族年金をもらう権利は発生するのでしょうか。
- 回答者
- 松山 陽子
- ファイナンシャルプランナー

- コーロギさん ( 愛媛県 /47歳 /男性 )
- 2012/11/25 14:25
- 回答1件
私は、子どもの三人(中3、小六、年長)のいる親です。身体障害1級を持っており、今後の子ども達の養育と学費等不安です。預貯金も在りますが普通の人よりも老後の事など、障害者のライフプランはどのように考えたらよいのでしょうか?初歩的な質問かもしれませんが、宜しくお願い致します。
- 回答者
- 田中 佑輝
- ファイナンシャルプランナー

- aya88さん ( 東京都 /39歳 /女性 )
- 2012/11/08 14:12
- 回答1件
いつもお世話になっております。このたび、FPに相談にのってもらいました。旦那40歳会社員、私38歳専業主婦 長女11歳、次女10歳です。私は病気があるため、働けません。 今の旦那の死亡保障が低減定期保険で、1700万。これが55歳を超えると0円になります。終身保険が200万です。(月7600円)これだけでは死亡保障が少ないとのことなので新たに終身保険(300万)と収入保障保険(月10万・55歳まで...
- 回答者
- 島津 勝仁
- ファイナンシャルプランナー

- happy_tomoさん ( 埼玉県 /38歳 /女性 )
- 2012/09/05 13:51
- 回答3件
主人50歳 私44歳で子供はいません。主人所有マンション(団信加入)主人の年収は500万円ぐらいで、私の年収は70万円弱です。現在貯金410万円投資信託・外貨MMF320万円です。現在住宅ローンが主人が64歳まで残っていますので、毎年100万円ずつ繰り上げ返済をして、せめて60歳までに返済終了できるよう頑張っています。主人の保険は、60歳までは病気死亡1200万円65歳まで300万円80歳まで15...
- 回答者
- 釜口 博
- ファイナンシャルプランナー

- なつ1968さん ( 奈良県 /44歳 /女性 )
- 2012/07/09 18:33
- 回答4件
生命保険の見直しを考えております。 目的は1)世帯主死亡後の収入保障、2)寿命全うした場合の老後資金準備、です。保障額の概算過程、保険の種類など、どんな事でも結構ですのでご意見をよろしくお願いいたします。○家族世帯主 30歳妻 27歳(身体的事情もあり就労しないものと仮定)子 3歳・0歳・6年以内にもう2人儲けたい○現在の保険(5年前に勧められるまま契約してしまいました)・終身保険60歳払済 死亡...
- 回答者
- 前野 稔
- ファイナンシャルプランナー

- 會川さん ( 東京都 /27歳 /女性 )
- 2012/06/25 09:20
- 回答1件
33歳とび職です。家族は妻(主婦)と子供1歳の3人家族です。子供が生まれ保険の見直しで、収入保障保険と医療保険に加入するつもりです。収入保障は3000万から徐々に減っていくものに入ることを考えています。現在は賃貸ですが、もしものことがあれば、妻は実家(持ち家)に帰るので、生活費はそれほど高額にならないと思われ、妻が資格を持っており、働きに出ることを考慮してその額にしようと思い…
- 回答者
- 宮下 達裕
- 保険アドバイザー

- kurokomameさん ( 京都府 /33歳 /女性 )
- 2012/03/11 15:00
- 回答3件
現在遺族年金を受け取っている59歳の母が来月60歳になります。「将来、遺族年金と厚生年金のどちらか有利なほうを選択しなければ」と母から相談されたのですが、60歳以降、および65歳以降に受け取れる年金額がそれぞれどう変わるのかについて質問させて頂きます。息子の年齢(18歳以下かどうか?)によって受給額の変動はあったようですが、この数年は月10万円ほど安定して受給しています。母自身も国民年金…
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー

- Sutherlandさん ( 千葉県 /30歳 /男性 )
- 2012/03/05 18:39
- 回答1件
現在加入している保険で悩んでいます。夫 36歳 会社員 年収400万妻 30歳 専業主婦子 2歳、0歳加入している保険プルデンシャル生命の家族収入保険(定額型)70歳満了最低支払保証期間は2年で毎月 180,000円 保険料12,016円プルデンシャル生命の終身保険65歳払込 死亡保険2,000,000万 癌入...
- 回答者
- 福士 祐一
- 保険アドバイザー

- ppoonnさん ( 埼玉県 /30歳 /女性 )
- 2011/11/18 16:00
- 回答4件
はじめまして。扶養控除や社会保険についてよくわからないので教えて下さい。現在、週3のパートで月10万前後です。今年の年収は130万までに調整する予定です。雇用保険は昨年の夏から支払っています。主人の年収は550万です。4歳の子供が1人います。主人の扶養家族のままでいる予定でしたが、パート先の都合で週4か週5に日数を増やして社会保険に入らないかと言われています。月収は週4で13…
- 回答者
- 木村 典子
- 社会保険労務士

- syunamallyさん ( 東京都 /37歳 /女性 )
- 2011/09/19 19:43
- 回答1件
老後の生活資金として良い資産運用方法を教えてください。転職経験や厚生年金に入っていないバイトの期間が多いので、公的年金が期待できません。生活費を補えて元本割れしない金融商品の詳細を教えてほしいです。 老後の生活資金・資産について考えています。現在48才、独身女性で子供はいません。両親と同居中です。特に持病はなく、がん家系でもないです。医療保険には入っていませんが、病気になった時用…
- 回答者
- 森本 直人
- ファイナンシャルプランナー

- sana37さん ( 京都府 /48歳 /女性 )
- 2011/09/15 05:53
- 回答3件
手取り月収24万(賞与無し)の30代前半の夫婦です。この所得ですと、老後の年金支給額は幾らくらいになるのでしょうか?もちろん30年後の年金制度がどうなっているかわかりませんので現状の年金制度の計算式から割り出してそこから3割ほど割り引いた額を目安にしたいと思います。夫:平均手取り月収24万(上昇の見込みはないとする) 加入期間35年間妻:第三号被保険者 加入期間30年と、…
- 回答者
- 上津原 章
- ファイナンシャルプランナー

- togoshisatokoさん ( 広島県 /31歳 /女性 )
- 2011/05/31 18:53
- 回答1件
子どもの教育費にかなりかかるため、車を購入したが、毎月のローンが大変な為新車を手放したほうがよいのかどうか?又、フルタイムで扶養から外れるのが良いのか扶養範囲内で働くのが良いのか税制面でどちらか有利でしょうか?
- 回答者
- 辻畑 憲男
- ファイナンシャルプランナー

- hosinosunaさん ( 千葉県 /53歳 /女性 )
- 2011/05/02 15:05
- 回答3件
主人(27歳)が2年前の2月に脳出血で倒れました。幸いいのちは助かりましたが、右マヒ(握股関節・右足首・障害者てちょう3級)と高次脳機能障害(記憶障害・集中力欠如・状況判断力低下・気持ちの起伏・注意障害など)が残りました。昨年9月に障害年金の申請をし、1月末に決定証書が送られてきました。区分が3級でした。正直なところ、主人の今の状態をみると素人目ですが、2級はおりるのではない…
- 回答者
- 清水 正彦
- 社会保険労務士

- saratukiさん ( 奈良県 /27歳 /女性 )
- 2011/02/07 02:40
- 回答2件
現在までに通算して19年ほど会社員をしております。あと7年後を目安に独立を考えております。妻極細々と自営をしており現在年金の資格は3号です。独立後には自分の年金の種類が2号=>1号になり、老齢年金、遺族年金ともに基礎年金が主体となり、”条件によって”厚生年金も需給出来るところまでは自力でしらべましたが、いまひとつ独立後どれくらいの準備(生命保険・年金)を用意しておけばいいのかはっきり…
- 回答者
- 松本 仁孝
- 行政書士

- ツンシャンさん ( 東京都 /42歳 /男性 )
- 2011/01/04 00:30
- 回答1件
年金の学生納付特例による未納分があることがわかりました。夫(28)36ヶ月、妻(28)41ヶ月分です。追納猶予期間が10年ということなので、年齢的にも微妙なところです。しかも、併せると相当な額になり、現在新居を建設中な為に追納する余裕も正直ありません。ここでの過去の質問を拝見してみると、女性の方が将来貰える年金額が少ないということで、妻の分から支払う方がよいとありました。そこで、…
- 回答者
- 岡崎 謙二
- ファイナンシャルプランナー

- tetoさん ( 大阪府 /28歳 /女性 )
- 2010/11/12 23:59
- 回答3件
この10月に60歳になった主婦(パート)です。主人は63歳自営業(年金一部繰上げで約63万受給中)です。老齢年金見込額60歳・・204,000円63歳・・382,000円65歳・・850,600円住宅ローン残高公庫(2.5%)・・10,860,000円公庫(3%)・・・・2,710,000円銀行(1.775%変動)4,150,000円現在毎月14万返済中、いずれもH35年まで。個人年金主人65歳で...
- 回答者
- 辻畑 憲男
- ファイナンシャルプランナー

- merikennさん ( 兵庫県 /60歳 /女性 )
- 2010/11/06 19:47
- 回答2件
国民年金未払いの時期から10年以上経過。払った方が得ですか?
現在30歳の夫が、平成11年11月から平成15年4月の間の41ヶ月間、国民年金の保険料を支払っていません。未払いの期間から10年以上経過していますが、余分に徴収される金額を含めて考えると、保険料を払った方が損なのでしょうか、それとも得なのでしょうか。現在払った場合の具体的な金額は分からないのですが、夫は50万円ぐらいになるのではないかと言っています。
- 回答者
- 吉野 裕一
- ファイナンシャルプランナー

- xayakaさん ( 神奈川県 /31歳 /女性 )
- 2010/09/25 13:58
- 回答1件
個人事業主になった夫と会社員の妻です。保険見直し検討中です。
がん保険を検討中です。今既に加入している医療保険とあわせてどの程度の保障がベストなのかなど考えれば考えるほど分からなくなってきました。 さらに夫の勤務形態が会社員(保険契約当時)→個人事業主(昨年~)に代わったため全体的な保険の見直しを検討しています。アドバイスいただけたら幸いです。<家族構成>夫:32歳 妻:31歳 子:長女(6)長男(2)主人が去年独立し、個人事業主となりました。国…
- 回答者
- 辻畑 憲男
- ファイナンシャルプランナー

- minmin20015000さん ( 埼玉県 /31歳 /女性 )
- 2010/09/21 11:52
- 回答2件
40年近く勤めてきた会社を、来年の春で定年を迎えるのですが、延長雇用をお願いすべきかどうか悩んでいます。山登りや写真の趣味があり、定年後は今まであまりしてこられなかった分、趣味の道を究めようと考えておりましたが、妻や子供たちは「まだまだ若いんだから働き続けた方がいい」と盛んに働き続ける事を希望します。延長雇用をすべきか否か、経済的な面含めたメリットデメリットを教えてください。※こ…
- 回答者
- 新谷 義雄
- ファイナンシャルプランナー

- All About ProFileさん
- 2010/07/28 12:30
- 回答2件
まだ30代半ばなので大分先の話ですが、備えあれば憂い無し。老後の仕事について考えておきたいと思っています。今公務員をしており定年まで働きたいと思っているのですが、年金等将来不安もありますし、60歳になったからといってゴロゴロ過ごすのもナンセンスに思えるので、経済的な備えても含めて老後も働きたいと思っています。とはいえ実際のところ、60歳過ぎて、どのくらい稼げる、どんな仕事が残されて…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- All About ProFileさん
- 2010/07/22 16:03
- 回答5件
30代後半夫婦、共働きの二人世帯です。分譲マンションを、65歳にローン完済する予定で購入しております。ここ最近夫婦で老後のお金について話す事が増えてきているのですが、年金も当てにできない今日この頃。老後に備えてどのくらいの貯蓄をしておくとよいでしょうか。※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。
- 回答者
- 築地 聡
- 保険アドバイザー

- All About ProFileさん
- 2010/07/15 15:48
- 回答5件
現在、ほとんど貯金が無い状態です。これから徐々にしていくつもりなのですが、一体どの程度あれば一般的な暮らしが出来るのでしょうか?例えば、子供が生まれるまでにいくら貯金があった方が良いとか、老後のための貯金はいくらか等、ある程度の目安があれば計画が立てやすくなりますので、教えてください。
- 回答者
- 吉野 裕一
- ファイナンシャルプランナー

- ereereerekさん ( 茨城県 /25歳 /女性 )
- 2010/06/30 17:56
- 回答5件
58歳の会社員です。1年前にペースメーカを入れてから障害年金を頂いております。主人も同じ年でサラリーマンですが、厚生年金を二人とも25年以上かけていて、途中、主人が亡くなったら、現在、仕事をしていて、障害年金を頂いている私は、遺族年金はどうなるのでしょうか?年金が頂ける64歳にならないともらえませんか?でも、自分で払っている年金もあるのですが・・・・
- 回答者
- 築地 聡
- 保険アドバイザー

- ねむねむさん ( 埼玉県 /57歳 /女性 )
- 2010/06/10 12:45
- 回答1件
生命保険、診断・アドバイスお願いします。。。本人(会社員32歳)、妻(派遣社員29歳)、子供(6歳)年収600(本人)+300(妻)=900万(税込)今年マンション購入(夫名義•ローン残高3600万・団信加入)プルデンシャルの方に一度組んでいただきましたが、現実的な支払金額ではなかったので、独学で本を何冊か読み、プルのプランナーに勧められたのと同じような商品で組んでみました。不要なもの、足りない…
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー

- kiyoyoyoさん ( 東京都 /32歳 /男性 )
- 2010/05/30 01:18
- 回答11件
結婚して3年、周囲では将来を考え家を買っている人が増えています。そこで自分は購入すべきか迷っています。私は共働きで収入は安定しており、貯蓄もある程度はあります。また子供はいませんが、できたらひとりは欲しいと考えています。現在は賃貸ですが特に問題ないのでこのままでもかまわないのですが、将来のことを考えるとどうなんだろうか、と思います。なぜなら、私の周りでは「将来のことを考え」購入…
- 回答者
- 沼田 順
- ファイナンシャルプランナー

- きゃろさん ( 東京都 /36歳 /女性 )
- 2010/05/31 12:30
- 回答15件
55歳、男性です。現在、妻と二人暮しで、子供はいません。以前、入りました生命保険(ソニー)について、月々の掛け金が高く、補償内容も保険会社の言われたままの内容で入ったのですが、補償内容を見直そうと思っています。ただ、どの様に見直したらいいのか悩んでおります。ご教授頂けませんでしょうか。現在の補償内容平成16年10月加入、平成32年(65歳)満了入院時 癌、成人病=15千円・それ以…
- 回答者
- 吉野 裕一
- ファイナンシャルプランナー

- アンディーさん ( 愛知県 /55歳 /男性 )
- 2010/05/27 19:17
- 回答12件
40代になり、老後の資金にいくら掛かるのか心配になってきました。定年後にかかる1年間の生活費と、今からでもできる老後資金の貯蓄方法を教えて下さい。※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- All About ProFileさん
- 2006/02/15 14:00
- 回答2件
44歳の主人と中学生の子供2人の4人家族です。大手の生命保険会社で加入していますが、この4月に2度目の更新時期が迫っております。以前は覚えがないのですが更新ではなく転換制度を利用していたそうです。このままの継続となると保険料が高くなる為、転換を勧められています。確かに転換を利用すると保障内容も良くなり、保障もさほど下がらず、保険料も今までと大きく変わらずに加入出来るようシュミレーシ…
- 回答者
- 釜口 博
- ファイナンシャルプランナー

- watashiさん ( 三重県 /40歳 /女性 )
- 2010/02/08 00:14
- 回答6件
今年59歳になる両親の保険について教えてください。今まで子供優先に自営業を頑張ってきてくれた両親はまだ保険に入れていません。自営業の上、もういい年なので保険を選んで兄と払っていくつもりです。両親二人とも健康ですが毎月の生活費でいっぱいで貯金などは一切ありません。普通の保険会社で医療、入院、死亡などで探してもなかなかの金額になってしまいます。そしてどの保険を選んでいいのかもわかり…
- 回答者
- 吉野 裕一
- ファイナンシャルプランナー

- roiさん ( 大阪府 /28歳 /女性 )
- 2010/02/02 23:04
- 回答6件
117件中 1~50件目
「確定拠出年金」に関するまとめ
-
確定拠出年金(401k)の運用方法を学んで自分の力で年金額を増やしましょう!
最近多くの企業で導入されている確定拠出年金(401k)。いきなり確定拠出年金の導入が決まって、慌しく運用を始めてしまった方いませんか?せっかく確定拠出年金の運用をすることになったのですから、運用時の注意点や確定拠出年金のメリット、節税方法方法を理解して年金額を増やしましょう。 多くの専門家がオススメしている確定拠出年金(401k)。自分で資産を増やせるチャンスです!
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。