回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「給与計算」を含むQ&A
56件が該当しました
56件中 1~50件目
- 1
- 2
お世話になります。先日、母が急死しました。62歳でした。くも膜下出血による突然死です。家族も周囲も気持ちが追い付かないまま葬儀告別式が終了しました。我が家は小さいながら事業を営んでおり、会社の経理、事務、営業はすべて母が一人で処理していました。父も従業員として入っているようです。父以外には60代後半の従業員の方が一人です。…ようです、という言葉の通り、母以外誰も会社の運営がわからず…
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

- kokomeiさん ( 長崎県 /34歳 /女性 )
- 2017/01/05 12:26
- 回答2件
お世話になります。今現在、Aという会社の会社員です。15名ほどの会社です。独立をしていく流れを応援してくれる会社で、社長とは10年もの付き合いがあります。今回、自分がいよいよ独立するとなり、最初は個人事業主からと考えていました。売上は、日当仕事なのになるので、自分以外の『下』を作っていくまでは自分の給料をだすのがやっとなので、1000万/年くらいになるまでは個人事業主、そこから…
- 回答者
- 新谷 義雄
- ファイナンシャルプランナー

- bifuさん ( 大阪府 /34歳 /男性 )
- 2014/05/17 15:00
- 回答2件
予定日より計算して、8月1日より産前産後休暇に入る予定です。正社員として5年程勤めています。会社は月末締めの翌25日払いで、月給制です。現在、切迫流産の診断を受け、1月中旬より有給を使って休んでいます。ただ、有給もあと数日で終わるため、その後も休まなければいけない場合欠勤とし傷病手当金を受給する予定です。タイトルの件ですが、標準報酬月額は、4・5・6月から計算されるそうですが今の状況で…
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

- 03070616さん ( 愛知県 /36歳 /女性 )
- 2014/04/09 12:00
- 回答1件
5月に転職しましたが、会社の経営状態がとても悪いため再転職を検討しています。会計事務所勤務8年、その後前職では経理として資金繰り、月次・年次決算、税務申告書作成など。また同時に総務として給与計算や社会保険業務も行っており、8年間勤務しておりました。前職では待遇などに不満はなかったのですが、たまたま地元企業で求人があり、これまで通勤に90分超かかっていたことや待遇面も考慮していただい…
- 回答者
- 西田 正晴
- 転職コンサルタント

- tatsu-papaさん ( 埼玉県 /37歳 /男性 )
- 2013/06/24 08:18
- 回答2件
先日、就業規則が制定されました。給与計算担当者です。基本的に隔週土曜・日曜・祝日を休みとし、 月曜 9:00~18:30 8.5時間 火~土曜9:00~17:00 7.0時間土曜日は2班に分けて交代で出勤となっており、土曜出勤有だと43.5時間、土曜出勤無だと36.5時間の勤務時間となります。週40時間の勤務時間にするために月曜日の就業時間を長くしています。土曜出勤無の場合…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- けいりたんとうさん ( 岡山県 /39歳 /女性 )
- 2012/11/28 16:20
- 回答1件
41歳シングルマザーです。子供は5歳 実母と同居中です。派遣社員として働いていた会社を出産を機に辞めましたが、同じ会社に3年前から正社員として直接雇用してもらっています。(調査関連会社 平均年齢60歳 社員数130名程度 賞与あり。退職金あり。)派遣の頃と通算すると社歴5年目です。その前は、転職3回しており、秘書7年・総務人事4年・経理4年の経験があります。今年、離婚してシン…
- 回答者
- 竹内 和美
- 研修講師

- snow_1003さん ( 愛知県 /41歳 /女性 )
- 2012/09/10 01:42
- 回答1件
社員の息子さんが就職され、扶養から外れるため3月に異動届を提出しました。が、給与管理している弥生会計の方で、その息子さんを扶養欄から削除し忘れているのに気付きました。給与計算、社会保険・所得税・雇用保険等、全てこのソフトで計算されているのですが、この場合、社会保険料や所得税に影響はあるのでしょうか?
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

- wakakaoさん ( 大阪府 /35歳 /女性 )
- 2012/09/25 16:25
- 回答1件
私立の学校に勤めています。就業時間は9:00から18:00基本給は16万円で、みなし時間外手当てで2万円出ています。一週間の計算方法は土曜日から金曜日になります。タイムカード、出勤簿はなく出勤日に提出する業務日報を出勤簿代わりです。(提出無き場合は欠勤扱い)一カ月の労働時間は211時間でそのうち残業は49時間です。法定休日になっている土日にも勤務があり休日に勤務した場合は別の日に代休を取ります…
- 回答者
- タカミ タカシ
- キャリアカウンセラー

-
たぁさん
( 愛媛県 /31歳 /男性 )
- 2012/08/24 12:18
- 回答1件
初めまして。僕は1浪して関西私大に入学した理工学部の2回です。浪人時代に将来の職についてよく考えるべきだったのですが、ただ自然や環境に興味があるから、高校は理系科目が得意だったからという理由で理系を選び、大学は正直ブランドで選びました。1回は部活に入り何となく毎日を過ごしていましたが、2回になる前に高校の同級生と話したことが刺激になり今年は積極的に行こうと思いました。そこで、ある…
- 回答者
- 快眠コーディネイター 力田 正明
- 心理カウンセラー

-
alike5さん
( 兵庫県 /20歳 /男性 )
- 2012/06/01 10:31
- 回答1件
社会人、20代後半の者です。物事を深く考え、自分の意見を出すにはどのような行動を起こすことが良いでしょうか。表面でしか物事を捉えることができず、毎日自信を無くしています。ここ1年で仕事に転機があり、自身でも希望する部署に就く事が出来ました。上司からは将来性を買っていただいております。これから近いうちの仕事内容は私次第と上司から言っていただきました。是非とも自分の為にも頑張っていき…
- 回答者
- 竹内 和美
- 研修講師

- miiiaさん ( 東京都 /27歳 /女性 )
- 2012/05/31 23:01
- 回答4件
給与に疑問がある場合は、どこへ申し出たらよいのでしょうか?私の会社は特殊な仕事ですが、女性社員が10名おります。一番上の係長Aは30万円、次に主任Bは28万円くらい、その後は役職はありませんが主任より長く勤めている(15年)人Cで25万くらい、その次は年数で言うと10年勤めている方D(高卒)15万程度、そして6年勤めている人E(専門学校卒)20万、その後は私F4年(高卒・中途…
- 回答者
- 快眠コーディネイター 力田 正明
- 心理カウンセラー

- よしよしドッグさん ( 長崎県 /29歳 /女性 )
- 2012/05/31 19:03
- 回答1件
怪我をして(労災扱い)就労不可になってしまったので、退職せざるを得なくなりました。その時に、会社から退職届を書かされたのですが、退職の日付を給料の締日(退職の日から22日後にあたる)で書くように言われてその様に記載しました。後日、源泉徴収票が送られてきましたが、退職日は給料の締日になっていました。何か意図があるのでしょうか?ふと、気になりました。。。
- 回答者
- 快眠コーディネイター 力田 正明
- 心理カウンセラー

- Maymay19876338さん ( 奈良県 /38歳 /女性 )
- 2012/05/29 15:02
- 回答1件
初めまして。実花1002と申します。私は正社員として勤務して5年目になります。現在妊娠6ヶ月目に入っており、下記の時期に産休に入る予定です。出産予定日:6月2日産前休暇開始予定日:4月22日~(出産予定日の42日前)4月の出勤予定日:4月2日~4月20日(15日間)産休に入るに当たって出産手当金の大体の金額を算出しようとしたのですが、4月の途中から産休に入るため標準報酬月額がいくらく…
- 回答者
- 服部 明美
- 社会保険労務士

- 実花1002さん ( 東京都 /27歳 /女性 )
- 2012/01/18 10:27
- 回答1件
派遣退職時の社会保険喪失年月日と離職票についてご教示願います
お忙しい中恐れ入ります。自分でもあちこち検索をしたのですが明確な回答が得られなかった為、お詳しい方にご教示賜りたいと思いこちらに質問させていただきました。直雇用の派遣社員として2年程勤めておりましたが、9月末をもって仕事自体が終了するということで更新はできませんでした。上司よりその説明自体は事前に受け退職の際は会社都合で離職票もすぐにでるとのことでした。9月中旬以降は閑散期に…
- 回答者
- 木村 典子
- 社会保険労務士

- ミグさん ( 東京都 /33歳 /女性 )
- 2011/10/08 02:35
- 回答1件
現在フリーランスとして活動しており、起業することを検討しています。起業するにあたり、税金対策として妻の位置づけをどのような形にするか迷っています。助言を頂ければ幸いです。1年間の利益700万円(売上 1000万円、経費 300万円)上記の場合、 1. 私と妻が取締役となり、利益を半分(350万円)に分配する 2. 私だけが取締役となり、妻は私の扶養家族としパート(給料102万)として勤務するのどち...
- 回答者
- 福岡 浩
- 経営コンサルタント

- munimoniさん ( 東京都 /34歳 /男性 )
- 2011/09/06 17:26
- 回答1件
経理担当していて、いつも不思議に思っていることがあります。実は、給与計算についてです。本給や手当などを一覧表にして、給与計算を頼んでいる方にお渡しするのですが、毎回と言っていいほど、健康保険料が変わってくるのです。確か、標準報酬月額は年に一回手続きをして、そのあと、決定した金額にもとづいて、給与から徴収すると思っていたのですが、(もちろん2等級の変更があれば、変更してまた標準報…
- 回答者
- 後藤 義弘
- 社会保険労務士

- taputapu0208さん ( 北海道 /41歳 /女性 )
- 2011/07/07 07:14
- 回答1件
いわゆる肩たたきを受けました。前週(金)に正社員 → 単月契約の歩合制営業マンという条件提示を受け、今週いっぱいで受け入れるか否か返答をくれと言われています。何故今週いっぱいかというと、その会社の給与計算が 15 日締めなので今週(金)までに答えていればすぐ雇用形態を変更できてちょうどいいから、だそうです。しかし、解雇には 30 日前の予告が必要なのに雇用形態変更は一週間、というのはいか…
- 回答者
- 青木 哲郎
- 社会保険労務士

- Toshiyaさん ( 茨城県 /37歳 /男性 )
- 2011/01/12 20:44
- 回答1件
現在、主人の会社の健康保険の扶養に入っています。130万円未満のパート収入があります。この間、主人の会社から、扶養者異動届の提出を求められたそうですが、一般的には、何の為のものでしょうか?健康保険に関しては、健保の扶養の定義を守っておりますし、6月頃、130万円を超えないという契約書も書かされました。昨年は103万未満本年度は130万未満です。所得税計算に関わるものでしょうか?また、何か…
- 回答者
- 島津 勝仁
- ファイナンシャルプランナー

- yanmamanmaさん ( 神奈川県 /35歳 /女性 )
- 2010/12/02 12:30
- 回答1件
夫の給与は残業代などが付与されない為、総支給額は変わりません。なのに、手取りが月によって変移するのは何故でしょうか?社会保険料の額(健康保険料や厚生年金など)が違います。基本的なことだとは思いますが、回答をお願いします。
- 回答者
- 小島 信一
- 社会保険労務士

- tetoさん ( 大阪府 /28歳 /女性 )
- 2010/11/17 22:02
- 回答1件
現在、週40時間の変形労働時間制の薬局で勤務しています。契約書には1日8時間 週40時間の変形労働時間制と記されており、週休2日(日・祝休み)の契約です。31日の1ヶ月の労働時間は177時間。30日では171時間です。祝日が1日であれば、時間の変動はなし(今月は祝日1日なので、177時間)祝日が2日以上あれば、3時間引かれます。(11月は祝日が2日あるので、171-3で168時間で…
- 回答者
- 佐々木 泰志
- 社会保険労務士

- トラミさん ( 大阪府 /37歳 /女性 )
- 2010/10/07 00:28
- 回答2件
1年以上前から朝は少なくとも15分前に来て準備をすること。と上司より口頭で指示がありました。しかし、早く来るのは仕事をする上で当たり前とのことで残業代はもらえません。また、通常の残業は行っても上司が認める時のみ申請する形となります。タイムカードの時刻の横にそれぞれ指示された時間(8:00~17:00)と記入し、タイムカードの時間は無視されます。残業代は15分単位で計算するのでギ…
- 回答者
- 清水 正彦
- 社会保険労務士

- あしたさん ( 宮崎県 /37歳 /女性 )
- 2010/08/08 14:46
- 回答1件
弊社では、メールや書類作成を行うパソコンの利用を除き、IT化というものが全く進んでいません。色々なシーンで、業務効率の改善につながるであろうことは分かっているのですが、具体的な導入シーンや成果のイメージができず、導入の決断ができません。そこで、在庫管理、顧客管理、勤怠管理など様々なシステムや、社内の情報共有ツールなど、IT化やシステムの導入により、実際にコストの削減や業務効率のア…
- 回答者
- 目代 純平
- ITコンサルタント

- All About ProFileさん
- 2010/07/16 15:11
- 回答10件
私は今の会社に勤めて9年になります。社員200名ほどの中堅企業ですがアルバイトから始め、今では契約社員として働いています。ですが、いつまでたっても会社の正社員になれません。会社と相談しても明確な返事が聞けないままはぐらかされつづけ、気がつけば34歳になります。団塊の世代の社員の方々が退職される一方で派遣社員や私のような身分の方が増えているのが現状なのでしょうか?
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- そなちねさん ( 東京都 /34歳 /男性 )
- 2007/04/05 03:14
- 回答2件
私が、某中古車販売の会社に就職したのですが、会社説明の時に提示されていた待遇・雇用内容(残業時間・休日日数など)と全く違う為、一か月で退職しました。その一ヵ月後に辞めた会社から郵便が来てまして、手紙の内容が「請求書 平成22年4月23日付け退職に伴い、5月分給与計算においてマイナスが発生致しました。差額を返金して下さい。」という内容でした。 マイナスの内容としては(資格給)-…
- 回答者
- 今林 浩一郎
- 行政書士

- cervoさん ( 埼玉県 /33歳 /男性 )
- 2010/05/28 22:43
- 回答1件
扶養範囲内でパート勤務しています。いままでパートをしていた会社では、年末調整の用紙に名前だけ記入して提出していましたが、今の会社では必要ないといわれました。本当に必要ないんでしょうか?また、名前だけ書いて出すことに何か意味があるのでしょうか。私名義の学資保険がありますが、主人の生命保険だけで上限を超えるため、今までは未記入で提出していました。
- 回答者
- 中村 亨
- 公認会計士

- 桜子chanさん ( 広島県 /43歳 /女性 )
- 2009/12/10 12:27
- 回答1件
今年6月から働いてる会社より、給与所得者の扶養控除等(異動)申告書を提出するよう渡されました。ただ、私はまだ親の扶養に入っており、今の仕事が安定するまで抜けたくはないのです。今までは、アルバイトで給与も10万前後だったのですが、今回の仕事では毎月25万ほど貰っています。もしこの書類を提出することによって、親の会社に私の収入がばれると、扶養から抜けるよう、言われるのでしょうか?(現在…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- 心もちさん ( 千葉県 /30歳 /女性 )
- 2009/08/28 14:40
- 回答1件
給与に月30時間分の残業代を含まれている場合における、時間短縮勤務の給与計算について質問です。私は、現在、1時間の時短勤務をしています。会社の給与の仕組み:基本給内訳(半期年俸制) 1:本給 2:標準残業時間充当額(残業30時間分) 3:標準深夜労働割増充当額(深夜労働割増額15時間分)※2&3はみなし残業で、フルタイムの場合、残業してもしなくても支払われます。(基本的には残業と…
- 回答者
- 本田 和盛
- 経営コンサルタント

- Bri7さん
- 2009/08/14 01:22
- 回答1件
正社員として上場会社で働いているものです。給与の計算方法について疑問に感じることがあるので質問します。私の会社では、休日出勤をすると、代休ではなく必ず振替休日を取るように指示されます。例えば休日出勤で4時間勤務した場合、後日振替休日として8時間の完全休日を取るように指示されます。ところが休日出勤をした日の給与の計算方法が、振替休日を取得したので1日の規定労働時間の8時間に満た…
- 回答者
- 本田 和盛
- 経営コンサルタント

- うーたさん ( 兵庫県 /29歳 /男性 )
- 2009/08/01 14:25
- 回答1件
6月末で前社を退職し7月1日より新しい会社に就職しました。前社は20日締め25日払いで6/21〜6/30分の給料振込み際社会保険料が引かれています。新しい会社は10日締め20日払いで7/1〜7/10分の給料振込みのとき保険料が引かれていました。この様な場合両方から保険料は引かれるのですか。
- 回答者
- 本田 和盛
- 経営コンサルタント

- ショウくんさん ( 熊本県 /44歳 /女性 )
- 2009/07/28 00:32
- 回答1件
今年の3月から独立し、自宅でフリーとしてデザイナーをやっています。今のところ主人の扶養に入っていますが、先日主人の会社の事務の方から連絡がありそろそろ抜ける手続きをしたほうがいいのでは?と言われました。確かに売上げだけで見ると年間130万円以上は超えそうなのですが、独立するにあたりかかった準備金や月々の経費など、計算すると未だマイナスです。月々の売上げも不安定なところもありますし…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- miiiiiさん ( 岡山県 /34歳 /女性 )
- 2009/07/23 09:39
- 回答1件
31歳女性。英国で修士課程にて翻訳を勉強中、今年12月卒業予定。今後のキャリアについてご相談させていただきたいのです。スキルを身につけ食べていけるように選択した道ですが、留学中に中国人の彼(現在、中国在住)と出会い、1年半同棲、結婚を考えています。5年間の約束で中国に滞在する予定(彼の目標:5年後に日本で働く)で、その後、日本に帰国した時に困らないようなキャリアを身につけたいのです。これ…
- 回答者
- 中井 雅祥
- 転職コンサルタント

- nicottoさん ( 北海道 /31歳 /女性 )
- 2009/07/16 15:25
- 回答2件
26歳のパート勤務(扶養範囲内)。今回の相談は103万までにおさえるか、130万以内にするかでどちらがいいのかを迷っています。私は去年のフルタイム勤務分1月分が182500円ほどあり、今のパートの12月の給料がでたら合計1078000円になります。一般的に130万円以上で保険から外れ、103万円以上で所得税が発生、扶養手当がなくなるということはしりました。ただ主人の会社は扶養…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- えるんさん ( 京都府 /26歳 /女性 )
- 2009/07/03 22:24
- 回答1件
企業が各種士業などにアウトソーシングせずに自社内で経理や総務などの人員を抱えるメリットはどういった点なのでしょうか?個人的には人は流動性リスクがあり福利厚生などの経費が発生するので負担ではないのかと思ってしまうのですが是非ご教授お願いします。また日本のホワイトカラーの今後についての予想などもお聞かせ下さい。
- 回答者
- 睦好 正治
- 経営コンサルタント

- buyoutさん
- 2009/06/08 22:40
- 回答4件
ITの専門家の方が工程管理に詳しい方がいらっしゃると思うのでおじゃましました。対象はSOX法とか株式公開です。プロジェクトの経験はありますが、自ら工程管理をした経験はありません。工程管理をするうえでどういう手法で管理したほうがいいでしょうか。PERTとか難しいでしょうか。
- 回答者
- 村本 睦戸
- ITコンサルタント

- ポプラさん ( 埼玉県 /34歳 /男性 )
- 2009/04/21 13:00
- 回答3件
4店舗、パートを含めた従業員が約150名の小売業を営む会社です。現在勤怠管理を紙に手で記入する、という方法をとっているのですが、管理が煩雑な為、タイムカードの導入を検討しています。その際に気をつけるべきことは何かありますでしょうか?特にタイムカードを導入する際のデメリットをご教示いただければ幸いです。いきなりタイムカードを導入する、ということになって、従業員から反発が無いか、等も…
- 回答者
- 藤川 佳
- ITコンサルタント

- scottieさん ( 愛知県 /28歳 /男性 )
- 2009/02/25 21:35
- 回答5件
会社にて総務を担当しておりますが、最近従業員の中でタイムカードの押し忘れをして締日で給与計算をするときに本人に確認を行う作業が増えてきました。そこで、あまりにも常習者も増えてきたので、タイムカードの押し忘れをした者には、打刻忘れの理由を確認する申請書と出勤・退社ともに30分の減給制裁を行おうということになったのですが、労働基準法では違法行為に当たるのでしょうか?作成をすることは…
- 回答者
- 小笠原 隆夫
- 経営コンサルタント

- NWSさん ( 三重県 /39歳 /女性 )
- 2009/02/03 11:58
- 回答1件
こんにちは。私は13年ほどカナダに住んでいて、数日前38歳になった女性です。日本では貿易事務を3年ちょっと、派遣で貿易事務の書類作成の手伝いを1年ちょっと、カナダでは日系企業で1年程一般事務、10年半経理、受付、トラックの手配等をやっていました。本当は経理はあまり好きではなく貿易事務に戻りたい(もっと人と関わる仕事)のですが、10年ー15年位昔の経験なので相手にされないと思い…
- 回答者
- 再木 奈生
- 研修講師

- canadaさん ( 愛知県 /38歳 /女性 )
- 2009/02/01 04:42
- 回答3件
こんばんは。昨年11月に結婚し、12月で会社を退社しました。現在夫の扶養に入り、失業中です。直近で勤めいた会社が2社目で社会人暦は7年目で、現在30歳ですが、帰りが遅い等の理由もあり、結婚を機に働き方を今一度考えたいと思い退社致しました。一昨日失業保険の申し込みをしに行ったところ、基本手当ては約4500円、90日とのことでした。1月29日に認定日で順調にいけば待機期間も含め、4月中旬には第一…
- 回答者
- 清水 光彦
- ファイナンシャルプランナー

- mamakikiさん ( 東京都 /30歳 /女性 )
- 2009/01/11 00:53
- 回答3件
給与担当者です。会社として産休・育休制度を初めて利用していますが、わからないことがあるので教えてください。11月初めに産後休暇が終了し、そのあと育児休業が始まります。産前・産後休暇中は有休扱いとして給料は満額支給してきました。11月の給料は、11月1日〜育児休業が始まるまでの日数を日割りで計算し支給する予定です。その際、年金・健保は10月分を納付するので本人から徴収していいの…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- しょーさん ( 北海道 /24歳 /女性 )
- 2008/10/22 22:11
- 回答2件
主人が20年3月で退職し、5月から新たに勤務したのですが7月末でまた退職しました。そして、今月中旬からまた勤務をしはじめ、その会社から扶養控除等申告書をもらってきたのですが、今迄の勤務していたところの源泉徴収票を添付するのでしょうか?それは、コピーでもよろしのですか?あと、私自身は今年の1月末で前職は退職したのですが源泉徴収票はもらってません。9月から新たに仕事をしてます。他…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- 夢真さん ( 神奈川県 /33歳 /女性 )
- 2008/10/17 00:43
- 回答1件
先日もお世話になりましたが、扶養の所得について2点質問させて下さい。現在主人の扶養に入っており、年間99万以内で働いております。・収入所得の対象、その年の1月1日から12月31日というのは収入を得た月ということで、前年12月から今年11月に働いた収入で良いのですか?・収入に含まれるのもは、交通費他各種手当て、税金を含む総支給額で良いのでしょうか?宜しくお願い致します。
- 回答者
- 山中 三佐夫
- ファイナンシャルプランナー

- ピンクサンウさん ( 東京都 /28歳 /女性 )
- 2008/10/14 16:07
- 回答2件
社員数10名程度の企業の者です。これまでは、経理周りや顧客情報の管理などを、Excelを駆使してなんとか情報管理を行ってきたのですが、業務効率が悪いと感じています。人員を増員することも考えていますが、システム化すれば問題が解決するかもしれません。ITに強い社員はいないのですが、こんな小さな企業でも、システム会社さんに開発をお願いできるものでしょうか。※この質問は、ユーザーの方から事前に…
- 回答者
- 上原 正吉
- Webプロデューサー

- All About ProFileさん
- 2008/09/11 11:37
- 回答3件
こんにちは。教えてください、宜しくお願いします。現在失業保険受給中です。受給期間満了90日到達日が8/24で、認定日が9/4になります。就職が決まらなければ、主人の扶養に入る予定でいます。この場合、主人の会社にはいつのタイミングで申請すればよいのでしょうか?到達日と認定日、どちらで扶養申請する権利が発生しますか?なお、主人の給与計算は月末締め翌月25日払いですが、給与の締め日に…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- ビッギーバックさん ( 埼玉県 /34歳 /女性 )
- 2008/07/09 01:59
- 回答1件
初めまして、現在無職の27歳女性です。社員50名の企業で人事総務を幅広く7年経験したのですが、昨年退社し10カ月程ゆっくり休んでいました。そろそろ再就職をと考えています。結婚や出産後(目安は35歳以降)も安定して定年まで勤め先を確保していく為に、“今後は給与計算・社会保険手続業務のスペシャリストを目指したい、給与等のアウトソーシング事業会社に就職して、専門的な能力を磨きたい”と考えていま…
- 回答者
- 葉玉 義則
- キャリアカウンセラー

- lehuaさん ( 東京都 /27歳 /女性 )
- 2008/03/28 06:50
- 回答1件
ある従業員の給与計算を間違えて行っており、給与を過払いしていたことが分かりました。過去に遡り支払額の精算(払いすぎた分を給与または賞与から差引かせてもらう)することを考えていますが、その場合税金の精算はどのように行えばよいのでしょうか。去年の分についてはすでに年末調整も終わっており、どのように精算すべきか分からないので教えてください。ちなみに間違って計算していた期間は、去年の…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- 豆乳さん ( 東京都 /31歳 /女性 )
- 2008/03/13 11:45
- 回答1件
ご質問させてください。昨年度退職し、先日勤めていた会社から源泉徴収票が送られて来ました。年末調整は受けていないので確定申告を行いたいのですが、源泉徴収票に記載されている社会保険料等の金額が、給与明細書で引かれていた健康保険料、厚生年金、雇用保険料の合計金額と合いません。また源泉徴収税額も毎月引かれていた所得税と合いません。両方、源泉徴収票の方が安く記載されています。源泉徴収票…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- hiraさん
- 2008/02/21 17:20
- 回答1件
56件中 1~50件目
- 1
- 2
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。