回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「納税額」を含むQ&A
111件が該当しました
111件中 1~50件目
こんにちは。両親が始めた小さな花屋を夫婦で運営しています。父は73歳で入院中。母は私たちの為に週3回出勤してくれています。年間売り上げは3千万ほどで、この地域では立地の良いテナントビルで運営しています。母は数年前より店を私たちに譲ると申しておりますが、父は会計や節税に力を入れており、また楽しみにもしています。父の現状をみると、周囲からも早く店を譲るようにしたほうがいいと言われて…
- 回答者
- 高橋 博章
- 財務コンサルタント

- switchさん ( 福岡県 /36歳 /女性 )
- 2016/06/08 12:06
- 回答2件
2022.1月〜8月まで扶養てまはたらき、9月から常勤職員として働くことになりました。基本給が26万超え流予定です。(2022.6.18で60歳になります)主人の経営する会社です。どの時点でどんな手続きをしなければいけないのか、、第3号なので、、2022.1〜遡って国民年金を支払わないといけないのか?協会けんぽも、遡ってしはらやないといけないのか?税金や、住民税は、自分と主人は、どんなこ手続きをし...
- 回答者
- 中尾 恭之
- 社会保険労務士

-
SILKMAMAさん
( 三重県 /60歳 /女性 )
- 2022/06/23 00:23
- 回答1件
現在自分が会社員、父が自営業(個人事業主) 父は別事業をしており年収もあります。 この度不動産投資で合同会社を立ち上げようと思いますが質問です。 自分の会社は副業禁止となります。 法人の代表を親にして役員報酬を0にして法人の売上は全て利益に。 実際には父は特に何もせず、実務は会社員の自分 ・その場合、父の税金(住民税)や社会保険料、年金関係には影響ないか ・売上は法人の利益として全て…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

-
じょなさんさん
( 北海道 /26歳 /男性 )
- 2020/09/20 17:07
- 回答1件
来年の春から就職する大学4年生です。今までは年間130万以内で抑えていましたが、今年は時間があったこともあり、7月末の時点で105万程度稼ぎました。私は130万で抑えるために、バイトのシフトを入れないと店長に伝えたところ、来年度就職するから保険や年金は自分でやることになることや、すでに住民税を払っているから(去年は128万だったため)、金額が少し増えるだけで、130万超えてもそんなに損はしないと…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
なかなさん
( 東京都 /22歳 /女性 )
- 2019/07/21 17:12
- 回答1件
こんばんは教えてください夫の年収2000万超え妻である私はパートで90万夫は所得税が40パーセント?取られてますこの場合、私の給料の90万には所得税は掛かりませんか?それとも、夫の収入に合算され、同じ40パーセント取られてしまうのですか?それと、去年住宅を購入しローンを組みましたローン減税の申告をしましたが、ふるさと納税できる金額は、ローン減税されていない頃よりは、かなり少なくなっていま…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
きちばさんさん
( 三重県 /47歳 /女性 )
- 2018/10/26 18:10
- 回答1件
30代独身、個人事業主です。1年ほど前に、保険の見直しをしようと思ってFP紹介サイトからFPさんを紹介してもらい、結果的にユニットリンクを月額1万円、60歳までで契約しました。ですが、今になってやっぱり解約しようかと悩んでいます。悩んでいる理由はFPが信用できないことと、ユニットリンクよりもイデコに変えた方がいいのではないかという気持ちからです。所得は500万円くらい、小規模共済は満額かけて…
- 回答者
- 岩川 昌樹
- ファイナンシャルプランナー

-
08965548ほみさん
( 東京都 /33歳 /女性 )
- 2018/05/09 03:49
- 回答2件
現在106万未満に抑えてパートしている主婦です。夫の年収は420万程です。収入を増やしたいのですが、子どもの事もありまだ正社員での勤務は考えていません。パートの時給が高いところへ移動しようと思っているのですが、200万を超えた場合の税金等どのくらい増えるのか不安ですので教えていただけますでしょうか。ちなみに、扶養内ではあるのですが健康保険が東京食品販売国民健康保険組合となっています。こ…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
サンタサンタさん
( 神奈川県 /36歳 /女性 )
- 2017/12/21 15:42
- 回答1件
こんにちは。初めまして。今、1人暮らしでバイトをしているのですがそれだと生活費が足りなくて月に数人、自宅(賃貸アパート)に友達や紹介していただいたお客さんのネイルをしてギリギリ生活費がまかなえてる状態です。月に5万から8万くらいなのですが白、青色の確定申告をした方がいいのでしょうか?あと今まで伝票や帳面なども記入していなかったので数字も曖昧なんですがこれから記入した方がいいのでしょ…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
ほめさん
( 東京都 /35歳 /女性 )
- 2017/08/31 11:57
- 回答1件
知人(血縁関係は一切なし外国籍)から、お金の受け取りが発生します。私に対する投資のようなもので、最初に100万円の銀行振り込みがされます。税金についていろいろ調べてはみたのですが、どのようにするのが最善なのかご教授いただければと思います。1、年間110万円の金銭の受け取りには贈与税がかかるということ。2、海外への100万円以上、海外からの100万円以上の入出金については銀行から税務署へ報告…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- ppap555さん ( 東京都 /30歳 /女性 )
- 2017/07/05 12:35
- 回答1件
はじめまして。よろしくお願いいたします。平成27年11月に夫が退職いたしました。その後今日に至るまで(平成29年6月)無職です。平成28年は夫の収入は15000円(バイト代)程度でした。私はパート(年収140万くらい)で働いています。先日私の市民税の納付書が届き、市役所へ納付金額などの確認に行ったところ市役所職員の方が「ご主人の所得がないのでご主人を奥様の扶養にいれたらどうでしょう?」とのアド…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- YWさん ( 茨城県 /55歳 /女性 )
- 2017/06/18 17:08
- 回答1件
こんばんは。初めまして。本業ありでの副業の確定申告について相談させて下さい。本業での収入がありながら恥ずかしながら8年間副業分での確定申告をしたことがありませんでした。無知だったため本業だけでいいと勘違いしておりました。。今まで副業先は四箇所変わっており現在も続けております。本業は月給制で月12万ぐらい。副業は今までばらつきはありますが、大体月4万〜多い時で本業分も行った年もあり…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
ひみこんさん
( 富山県 /38歳 /女性 )
- 2017/05/01 21:33
- 回答1件
現在フリーランスをしており、今回白色の確定申告を作成中なのですが、消費税の取り扱いについて教えて頂きたく思います。クライアントから年明けに支払調書を頂き、その申告に関することなのですが、報酬は消費税含めて受け取っている状態で、源泉徴収もされている状態です。この場合、確定申告に記入する際、支払金額のまま記入してしまいますと、源泉徴収されているにも関わらず、さらに余分に所得税を納…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- かず1さん ( 愛知県 /31歳 /男性 )
- 2017/02/25 17:03
- 回答1件
主人が自営業で青色申告です。3月1日に青色申告会にて決算・確定申告相談会の予約をしています。持物に配偶者の源泉徴収票と書いてありました。今まで専従者でしたが28年度から週に2、3回パートして専従者を外れています。今の職場での面接の時に税金の申告等は全て自分でやって下さいと言われていました。なので毎月の給料からは税金は一切引かれていません。今までずっと 他の方にもそうやってきたようです…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
yamarieさん
( 東京都 /45歳 /女性 )
- 2017/02/24 16:37
- 回答1件
初めて質問させて頂きます。先月、義妹が亡くなり所有していたマンションを義両親が相続することになりました。マンションは売らないようにしたいという希望で私たち夫婦が管理することになりました。他人に賃貸するのも大変なため、私の弟(独身)に住んでもらうことにしようと思っています。義両親はかなり田舎に住んでおり、高齢の為、すべて旦那(長男)に任せるといわれています。家賃も少額ながらもら…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- みんちゃさん ( 大阪府 /52歳 /女性 )
- 2017/02/24 15:49
- 回答1件
去年、4700万円で買った家を4900万円で売って、6000万円の新しい家に引っ越しました。この家には13年間住んでいましたので特例が適用できるようなのですが、併用はできないので、新しい住宅ローン減税を申請するのかどちらが得か迷っています。
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- わこちゃんさん ( 東京都 /46歳 /女性 )
- 2017/02/10 14:39
- 回答1件
はじめまして、年末にあたり義母の相続後の株式譲渡における収入により、税金や健康保険料がどうなるか悩み世帯分離を行うか悩んでおります。同居中の義父母とも無年金で年間義父が48万、義母が36万の収入(アルバイト)があるのみです。主人の年収が270万で小学生の子供も3人おり私も無職なので両親の収入も含めても住民税非課税です。今年義母が相続で同族経営会社の非上場株を相続後すぐ義姉に売却しました…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- kirukuさん ( 福岡県 /47歳 /女性 )
- 2016/12/15 11:36
- 回答1件
ネットショップを開業しようと今着々と準備をしており、仕入先等も決まっております。現在会社員として勤務しておりますが、副業として始めたいと考えております。そこで、個人事業主登録をするべきなのか、それとも特に個人事業主登録せずに始めるべきか、登録するかしないかの違いがどれくらいあるのかを教えていただけますでしょうか。また個人事業主登録をしない場合、店舗名は○○○ショップという形で表記…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- ireさん ( 神奈川県 /29歳 /女性 )
- 2009/06/04 17:12
- 回答1件
今ダブルワークをしています。1つは派遣で、もう1つはパートです。年末調整は、主な収入源である派遣会社で行う予定です。しかし、先日パート先の代表より、ダブルワークをしていると、シングルワークの人と比べて納税額が増えるから、雇用形態をパートタイムから、私を会社のアウトソーシング先として契約書を作ってあげるよ、と言われました。このパートタイムから、アウトソーシングへ変更した時の税務…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- ガチでやばいさん ( 東京都 /51歳 /女性 )
- 2016/11/18 16:22
- 回答1件
はじめまして。無知な質問で恥ずかしいのですが、教えてください。ハワイアンマッサージのホームサロンをオープンしたいと思っており、個人事業主登録をしようか検討中です。すでに、知人や知人の紹介などでの細々とやっておりますが、練習という名目でやっている為、年間10万円弱の収入にしかなりません。利益が安定してから個人事業主登録をしたほうがよいでしょうか?それともすぐに登録をしたほうがよい…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- alohaluluさん ( 埼玉県 /33歳 /女性 )
- 2007/10/17 19:00
- 回答1件
お忙しいところ申し訳ありません。小規模宅地等評価減の特例についてひとつ教えてください。父親が被相続人、相続人は、長男の私と長女である私の妹の二人です。父親(被相続人)は、居住する家とは別に、マンションを所有しています。父親は、私の妹と同居しています。一方、マンションには私が居住しています。父親が居住する家は、私の妹が相続することで、小規模宅地等評価減の特例が適用されると考えま…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- 千葉県の鬼太郎さん ( 千葉県 /57歳 /男性 )
- 2016/07/23 10:25
- 回答1件
フリーターなんですが100万円以下なら確定申告が不要と聞いてんですが疑問に思ったので質問したいと思います。
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- あゆピースさん ( 大分県 /30歳 /男性 )
- 2016/01/05 07:09
- 回答1件
はじめまして。本当にこういう所での書き込みにお返事 頂けるのか不安ですが、もし アドバイス頂けるのなら 伺ってみたい、とも思っています。宜しくお願いします。 本意ではないのですが、親が幾つか所有していた不動産を亡くなった親から相続する事になりました。ただ、この不景気ですし、不動産業などした事もない私には、税金の支払いなどの方が気になります。(怖いくらい)ですので、所有する不動産を少…
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント

- itosan92さん ( 静岡県 /37歳 /男性 )
- 2016/01/05 00:53
- 回答2件
初めまして。よろしくお願いしいたします。私は正社員で、2014年11月に出産し現在は育児休業中のあきあかねと申します。2014年度の医療費控除は私が確定申告しました。しかし、そもそも私の源泉徴収税額が0円だったため、当然ながら還付も無しでした。(源泉徴収票をよく見てから確定申告すれば良かったのですが、全くボーッとしておりました…)いまさらですが、私ではなく夫(同じく会社員で、私より収入も多い…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
あきあかねさん
( 東京都 /31歳 /女性 )
- 2015/12/26 15:52
- 回答1件
賃貸マンションに住んでいます。7人家族です。 父が借りている部屋の名義人です。息子である私が、自宅兼事務所で会社を設立しました。 自宅なので会社の使用料(家賃)は父に支払わないつもりですが、何か問題はありますか? 会社としては経費に算入しないので何も問題ないと思います。 父の方で何か税金面で問題がありますか? 基本的には会社が使用している部分はごく一部で殆どが自宅です。また部屋が賃…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- katumata50さん ( 東京都 /38歳 /男性 )
- 2015/12/06 03:39
- 回答1件
税金について教えて下さい。・A⇒A会社オーナー兼代表取締役社長・B⇒B会社オーナー兼代表取締役社長(Aの息子)(A会社役員)・C⇒A会社役員監査役(Aの母親)・D⇒A会社従業員(Aの配偶者) Aの個人所有の土地の上にA会社の会社の建物ビルがあります。ビルは6階建です。A会社はA個人に相当の地代をきちんと支払っています。 1階はA会社が飲食店を経営しています。3階、4階は、Aの家族の…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- katumata50さん ( 東京都 /38歳 /男性 )
- 2015/12/04 02:57
- 回答1件
この度はよろしくお願いします。現在、母が土地と建物を所有しており、借家として不動産収入を得ています。不動産収入の額は月45,000円x12か月=年間540,000円です。固定資産税(土地・家屋)課税明細書によると土地(宅地)の評価額が2,770,000円建物(木造住宅)の評価額が800,000円、簡易附属家(倉庫)が36,000円です。上記の土地と建物を母の強い希望により、相続ではなく生前の贈与で...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- 奈月さん ( 香川県 /45歳 /女性 )
- 2015/11/24 00:19
- 回答1件
会社経営の悪化にともない 親から2000万近く 借り入れています親も高齢になって 借り入れの処理について 悩んでいます生前贈与になると 税金は納められませんまだ 返済できる状況に なっていませんし 決算書の内容も 悪く見られます資本組入れも考えましたが 対処の方法が わかりませんし個人所得になっても 困りますどのように 処理する方法が よいでしょうか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- bluecapさん ( 福井県 /57歳 /男性 )
- 2015/10/28 10:05
- 回答1件
今年3月まで個人事業主でしたが、4月より会社員になりました。現在、所得税や社会保険は給与から天引きされています。先日、予定納税の通知が届き一期目を支払ったのですが、その予定納税額は年末調整の際に月々の源泉徴収税額と合算されるのでしょうか。それとも確定申告の際に、所得税の源泉徴収税額(確定申告書Bの44番の欄)に、年末調整で算出された所得税に、予定納税額を加えて申告するのでしょうか。…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- kazutaroさん ( 東京都 /49歳 /男性 )
- 2015/10/06 18:34
- 回答1件
母が持っている2000万円のうち1000万円を、保険会社代理店のFPさんから外資保険会社の終身保険を控除がきくので勧められました。利息はほとんどつかずに元本保証だけですが、100万円近くの相続税がかからず71才の母も職業申告のみで加入できるものです。ただ、インフレが進行すると2%の物価上昇で1000万円だと10年で300万円以上の目減りがするとある資料で見ました。母は持病はありますが、まだ元気で1...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
リリさん
( 東京都 /45歳 /女性 )
- 2015/03/12 18:36
- 回答1件
よろしくお願いします。父方の祖母がいます。祖母の後見人である兄が、祖母の介護費用捻出の為、祖母の土地を売却しました。1億程度で売却されました。そこでお聞きしたいのですが、そこから税金はいくら位かかるのでしょうか?祖母の法定相続人が兄と私の2人ですが、相続税はどの程度でしょうか。よろしくお願いします。
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
ぽんざえもんさん
( 東京都 /37歳 /女性 )
- 2015/02/28 20:15
- 回答1件
去年3月に新築戸建てを購入しました。購入金額は3480万円で、夫5/7、私2/7という持ち分にしました。この計算だと、私は約1000万円を負担する事になります。私の貯金700万円と親からの援助300万円を使うことにしました。が、私の振り込みミスの為、援助分40万円分の入金を入れ忘れてしまっていて、今年に入り気付きました。この場合、登記上の持ち分比率が変わってしまうのか、親からの援助は基礎控除を除い...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
ブレッドぱんさん
( 東京都 /42歳 /女性 )
- 2015/02/03 11:08
- 回答1件
健康保険は夫の扶養になっていますが、昨年、3箇所からパート代をもらい総額が1,503,141円となってしまいました。3人の子供がいて、長女が私立高校に通っているため授業料がかさみ、その為にパートを増やしました。今年は、1箇所のパートはやめているので年収も減る予定です。そういう事情のため、税金、健康保険料が増えることは手痛く、いったい幾ら来てしまうのか、とても不安です。私は個人でピアノ教室…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- emi1010tさん ( 東京都 /48歳 /女性 )
- 2015/01/08 15:32
- 回答1件
先日亡くなった父の遺産の取り扱いと、意思表示ができない母の遺産相続手続き及び税金の処理についてお伺いいたします。先月、父親が亡くなりました。父親の遺産の法定相続人は、妻(私の母親)、子2人(私と姉)です。妻(私の母親)は6年前に脳出血により、声を発することも手足を動かすことも出来なくなり、現在に至るまで意思表示ができない状況です。父は2年前から、雪国での生活や古い持ち家の段差などが厳し…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
まさこ38さん
( 新潟県 /39歳 /女性 )
- 2014/12/24 16:00
- 回答1件
こんにちは。まったくの素人なのでご教授ください。この度、養母の所有する築30年ほどの狭小住宅を貰って大規模なリフォームをし、夫婦で住むことにしました。そこで建物と土地を養母から夫に生前贈与をしてもらう予定なのですがなるべく税金がかからない方法を…と思いご相談させていただきます。?近く可決される見込みの特別法案では非課税枠が110万→610万になるとのことですが、これは土地や建物の贈与でも…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- はむまりもさん ( 大阪府 /35歳 /女性 )
- 2014/11/06 12:30
- 回答1件
来春5月から友人と独立して仕事をはじめる予定です。とはいっても事務所は友人名義の登録で彼から毎月15万円を現金でもらい売り上げのいい月はそれに応じて1万円から5万円程度で増額するという口約束になっていますので共同というより手伝いのような形態なのかもしれません。健康保険・年金・交通費等は私個人での支払いで源泉徴収票の発行などはおそらくありません。そこで質問なのですが、この場合、私は所…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- マイルスさん ( 東京都 /29歳 /男性 )
- 2014/11/03 12:30
- 回答1件
公務員の主人を持つ42歳の主婦です。現在パート5年目になります。この春に新センターが稼働するにあたり、契約社員で行かないかと会社から言われています。やりがいもあり是非行きたいのですが、通勤に車が必要になります。手取りで15万もらえるみたいですが、車の維持費を考えると収入は増えないので主人がいい返事をしてくれません。車自体は1200ccの兄の中古をもらえるのでタダなのですが駐車場1万、車税3…
- 回答者
- 池田 弘司
- 保険アドバイザー

-
ぴちこさん
( 兵庫県 /42歳 /女性 )
- 2014/01/16 21:03
- 回答1件
現在、新築一戸建てを購入予定で土地・建物合わせて3300万円になります。両親の資金等で一括購入も可能なのですが、住宅ローン控除額も上がるのでローンを組んだ方が得であればそうしようかと検討中です。年収は450万 源泉徴収額は12万ほど住民税が22万ほど。10年固定で1.7%の金利で借り11年目に一括返済。ローンのかたちは連帯債務で夫婦で半々。頭金0円。ですと、総合的にみてローンを組…
- 回答者
- 佐藤 陽
- ファイナンシャルプランナー

- tyruさん ( 千葉県 /29歳 /女性 )
- 2013/11/05 22:24
- 回答2件
夫48歳 一人親方個人事業主 妻(私)48歳 子供17歳の3人家族です。脱サラして一人親方に10数年前になっており、個人事業主になってからは夫婦とも国民年金、健康保険は全国建設工事業国民健康保険組合に家族全員加入中です。建設国保にしたのは所得の増減にかかわらず家族の人数分で固定金額ということが魅力でした。(第5種D区分 37300円/月)このたび私に就職のお話があり、これを受けた場合の社会保…
- 回答者
- 大泉 稔
- ファイナンシャルプランナー

- hiyokonokoさん ( 奈良県 /47歳 /女性 )
- 2013/10/19 09:07
- 回答1件
初めて相談させて頂きます。夫 叔父さんの仕事を手伝っている 国保、国民年金 年収400万ちょっと私 パート主婦 年収103万以内夫の扶養になっていますが、国民年金は私も払っています。その場合、私はいくらまで働いたほうが得ですか?今は、年収103万以内に収まるように調整しながら働いています。後、不妊治療をしていて医療費控除をしようと思って税務署にも行ったのですが、源泉徴収票の源泉徴収税額…
- 回答者
- 杉浦 恵祐
- ファイナンシャルプランナー

- ユズッキーさん ( 神奈川県 /33歳 /女性 )
- 2013/08/19 18:34
- 回答1件
個人事業主なのですが、居所が海外です(海外在住5年)日本での売上があるので(事務所は日本にもあり)、確定申告をします。白でやります。このビジネスは日本と海外をまたいだ感じなのですが日本での売上があるので確定申告します。(海外でもやります 租税条約上)この時、日本の事務所は経費で落とせるのはわかるのですが(日本の確定申告なので)、海外の事務所や海外での必要経費(ガソリンや接待交際…
- 回答者
- 平 仁
- 税理士

- sh194さん ( 沖縄県 /43歳 /男性 )
- 2013/03/05 07:37
- 回答1件
現在、海外に10年居住しています。3年ほどまえより毎年50万円ほどの原稿料を日本の出版社から受け取っています。その際、毎年10万円ほどが源泉徴収されています。日本での収入はこの50万円のみです。確定申告をして、予定納税した額が還付出来ない物か調べています。どのように、申告したらいいのでしょうか? また、3年前までさかのぼっての申告は可能でしょうか?現在、日本の住民票はありませ…
- 回答者
- 大黒たかのり
- 税理士

- ludwigさん ( 兵庫県 /43歳 /女性 )
- 2012/11/29 00:57
- 回答1件
昨年度から主人が個人自営業となりました。昨年度の確定申告は、知り合いに手ほどきを受けながら申告しましたが、理解できないことも多々あったので自己流に勉強して行く中解決できない疑問が未だに多くあり困っています。昨年は突然に、準備する間もなく個人事業を始め、帳簿は落ち着いてからと思い数ヶ月間今まで使っていた家事口座を事業にしてしまい、家事用と事業用のお金がごちゃごちゃになりました。…
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

- oonaoさん ( 茨城県 /41歳 /女性 )
- 2012/10/07 10:29
- 回答1件
義父母の土地家屋の事でご相談です。現在義父は入院中です。若干の認知症も見られます。義母は健在で看病に通っています。先日担当医より病状が芳しくない、余命長くない可能性を告げられました。存命中にこのようなことを考えるのは不謹慎ですが、万が一、義父が亡くなった時にその妻である義母が自宅を相続することになります。よく巷で聞く話ですが、相続税が支払えずに自宅を売却する事が多くあると耳に…
- 回答者
- 角田 壮平
- 税理士

- iseyukkyさん ( 東京都 /40歳 /女性 )
- 2012/08/24 06:53
- 回答2件
50歳代前半のサラリーマンです。年収は2800万円ですが、所得の中に200万円以上のストックオプションが毎年入り、確定申告で50万円以上追加納税しています。子供達も4年以内に大学を卒業し、税制改正もあり今後更に納税額が増加する見込みです。中古マンション等の投資で、定年までの7年間に節税する事は可能でしょうか?自由になる貯蓄は1千万円程度あります。中古マンション投資の経験を積んで老後年金に…
- 回答者
- 向井 啓和
- 不動産業

- 老後生活準備中さん ( 愛知県 /53歳 /男性 )
- 2012/03/10 16:30
- 回答1件
夫30歳、妻32歳、子供0歳の3人家族です。新築分譲マンションを購入しようか迷っています。夫・・・会社員、勤続4年、昨年の年収約500万円(税込、ボーナス100万円込み)妻・・・会社員、勤続2年、昨年年収約370万円(税込、ボーナス無し)、現在育児休業中(来年4月復帰予定)夫婦ともに中小企業の正社員です。子供は2~3年後にもう一人予定しており、私(妻)は再度、産休・育休を取得…
- 回答者
- 三島木 英雄
- ファイナンシャルプランナー

- dolphin79さん ( 東京都 /32歳 /女性 )
- 2011/10/31 19:03
- 回答5件
金利優遇期間の繰り上げ返済は不利なので11年目以降の繰り上げ返済に備えて貯蓄するほうがよい、という記事について、返済期間短縮型の繰り上げ返済を選ぶと金利優遇期間が短縮になるのでしょうか?期間短縮の繰り上げ返済であっても金利優遇期間が10年で変わらなければ、常識通り繰り上げ返済は早いほうが有利だと思いますが。
- 回答者
- 新谷 義雄
- ファイナンシャルプランナー

- フレミングさん ( 東京都 /42歳 /男性 )
- 2010/10/16 20:16
- 回答2件
現在、新築の戸建物件を契約しています。銀行の審査はほぼ通りそうなのですが、現実的な金銭面などが見えてくるうちに、このままで大丈夫か不安になってきました。生活は可能でしょうか。物件は夫婦合算で購入し、子どもは今後増やす予定はありません。夫(30歳):手取り月収21万・ボーナスなし私(30歳):手取り月収12万・ボーナス不定期にあり額は不定子ども(2歳)現在は駐車場込みで3DK、家賃77000円…
- 回答者
- 西垣戸 重成
- 不動産コンサルタント

- aki1783さん ( 愛知県 /30歳 /女性 )
- 2010/08/18 08:58
- 回答7件
住宅ローンについて質問があります。夫婦共有名義で持ち分1/2ずつで住宅ローンを設定した場合のメリット・デメリットをご教授ください。工事請負契約書には私(夫)の名義のみ。ローン申請書には夫婦両名の名義。とりあえず仮買取承認は下りました。金融機関の担当者からはどちらかに統一するよう言われています。主たる収入は私です。妻はパート(年収100万以下)です。この場合の共有にするメリット・デメ…
- 回答者
- 西垣戸 重成
- 不動産コンサルタント

- peeekaboooさん ( 東京都 /33歳 /男性 )
- 2010/08/17 12:37
- 回答2件
111件中 1~50件目
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。