回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「社会保険 106万」を含むQ&A
17件が該当しました
17件中 1~17件目
- 1
初めまして。夫は自営業で妻である相談者はパートに出ております。現状、非課税世帯となっています。私自身、結婚するまで自営業者で世帯が変わった現在まで国民年金を収めてきました。現在パートに出ている会社は社会保険に入ることが可能で年収106万以上であれば、社会保険に入れるとネットで知りました。今までは年収80万程度で抑えていましたが、国保、国民年金から脱退し社会保険に入った方が得だという…
- 回答者
- 中尾 恭之
- 社会保険労務士

- しめじ777さん ( 大阪府 /44歳 /女性 )
- 2022/07/14 21:26
- 回答1件
現在106万未満に抑えてパートしている主婦です。夫の年収は420万程です。収入を増やしたいのですが、子どもの事もありまだ正社員での勤務は考えていません。パートの時給が高いところへ移動しようと思っているのですが、200万を超えた場合の税金等どのくらい増えるのか不安ですので教えていただけますでしょうか。ちなみに、扶養内ではあるのですが健康保険が東京食品販売国民健康保険組合となっています。こ…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
サンタサンタさん
( 神奈川県 /36歳 /女性 )
- 2017/12/21 15:42
- 回答1件
はじめまして。私は12月31日付けで会社都合で会社を退職し、1月に引っ越しをして、婚約者と同居をしていて、今は二人が世帯主です。退職後、1月に国民健康保険に加入し、雇用保険の受給手続きをして、国民年金免除手続きをしました。国民健康保険料減額手続きはこれからします。そして、2月か3月頃に入籍をする予定なのですが、入籍した場合、国民健康保険料減額や年金免除はどうなってしまうのでしょうか?…
- 回答者
- 山宮 達也
- ファイナンシャルプランナー

-
amaguri106さん
( 北海道 /35歳 /女性 )
- 2017/01/19 18:53
- 回答1件
主人は国民年金のみの年収700万です。今のパート先でこの先、年収106万こえて115万の予定の為、パート先の社会保険にはいれますが、質問です。主人の所得税、住民税はどのくらいあがりますか。また、パート先の社会保険には加入せず、このまま扶養をぬけないように同時間勤務のダブルワークにし、例えば年収80万と35万にすると税金はかわってきますか?
- 回答者
- 三島木 英雄
- ファイナンシャルプランナー

-
あああちああさん
( 和歌山県 /46歳 /女性 )
- 2016/11/17 00:16
- 回答1件
はじめまして、よろしくお願いいたします。現在53歳。今の会社は勤続14年、契約社員という形で週28時間勤務の契約をしておりますが、毎月調整をしながら扶養の枠を超えない範囲ぎりぎりに抑えて働いています。主人は57歳、来年専門学校を卒業する子供一人と独立した子供が二人おります。今回106万の壁ということで契約を結びなおすことになりました。主人の年収は800万以上、老後の為の貯えも少し…
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

-
miharuruさん
( 埼玉県 /52歳 /女性 )
- 2016/08/29 14:09
- 回答1件
妻が4年前から2ヶ所で働いていて会社から2年前の配偶者控除の申請金額が間違っていた為追徴課税を支払わなけれならなくなりました。実際は2ヶ所合計で132万。申告は103万以下です。それで以下の場合がわからないので教えてください。1.昨年は128万でしたが2年前に130万を超えてしまった場合、妻の社会保険は現時点でどうなるのか?2.この4年間無知で確定申告はしておらず、市民税は市役所から来て支払ってい.…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
もろしゅうさん
( 東京都 /49歳 /男性 )
- 2015/11/19 21:30
- 回答1件
毎月の支出額をでへらせるものがあれば教えていただきたいです。夫27歳 手取り30万妻22歳 手取り9万(ここから歩合がプラスされますが最低の手取額で計算したいです)子2歳子0歳食費30000円光熱費20000円日用品8000円子ども費(オムツ、おしりふき、ミルク、服など)15000円医療費5000円娯楽費15000円夫小遣い10000円交通費(会社支給)20000円夫食費(会社支給)12000円携...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
かなにゃんさん
( 大阪府 /22歳 /女性 )
- 2015/10/01 20:19
- 回答3件
2か所の会社から合計130万円弱の給与をもらっています。が、現在どちらの厚生年金・社会保険にも加入できません。2016年10月から106万円に適応が変わるにあたって、このままの状況だと、扶養を外れて、国民年金・国民保険に加入しなくてはならないのでしょうか。負担はどのくらい増えるでしょうか。また、働き損をしないような働き方はあるでしょうか。
- 回答者
- 大泉 稔
- ファイナンシャルプランナー

- 武即天さん ( 岡山県 /40歳 /女性 )
- 2015/03/29 10:20
- 回答1件
現在、23才父の扶養に入りパート勤務しています。扶養に関して無知で失礼します。扶養の条件の年間130万を越えそうになったら扶養から外れれば良いと思ってました。・月11から12万 2014年9月26日時点で106万・国民年金第1被保険者として支払い中・病院に2度通院ですが、最近扶養について調べていると、私が毎月11万の仕事を始めた時点で、向こう1年で130万を越える予測がついた場合は扶養から外れなけ...
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

-
ごーやさん
( 高知県 /23歳 /女性 )
- 2014/10/13 04:26
- 回答1件
お忙しいところ大変恐縮ですが、ご相談させてください。3月に退職し、1〜3月までの給与収入の合計は77万円でした。失業給付が終了した翌月の9月より夫の扶養手当の申請をしました。そこで今年は103万円未満で働くことになると思うのですが、103万円−77万円=26万円以内でこの後4ヶ月(9月〜12月分)パートで働けるということで当ってますでしょうか?それと1つ最近気になることがあるの…
- 回答者
- 中村 亨
- 公認会計士

- kankan1029さん ( 東京都 /35歳 /女性 )
- 2009/08/26 12:34
- 回答1件
夫45歳 私46歳 長男20歳 長女16歳高2の4人家族です。長男は高卒で働いており 同居してますが少し生活費を入れくれてます。夫の会社が不景気で今月から全社員賃金カットの連絡があり給料が激減してしまいました。私はパート暦12年で毎年の昇給や会社の方針で時給が上がったりで時給が良く 数年前に比べると勤務時間をずいぶん短くして103万未満に抑えて働いております。夫の給料が少なく困るので…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- ペルさん ( 愛知県 /46歳 /女性 )
- 2009/05/28 14:14
- 回答3件
夫(26歳) 手取り25万妻(26歳)現在無職で失業給付受給中15万 来月から3か月試用期間14万 3か月後正社員手取り19万家賃 70500円ガス・水道・電気 17000円通信料 2万夫の養老保険 11000円妻の保険 (現在は妻親払い)0円美容室 3000円妻の奨学金返済 29000円車のガソリン・洗車代 4000円(車は近所である夫の実家に普段は置い…
- 回答者
- 恩田 雅之
- ファイナンシャルプランナー

- マメシバさん ( 愛知県 /26歳 /女性 )
- 2009/02/16 12:18
- 回答4件
主人の扶養に入っていますが、昨年パートの収入が110万円だった為、今年は住民税と所得税の天引きがされています。同じパートで大学生がいるのですが、その方の昨年の収入は106万円で、父親の扶養に入っているそうです。最近その方のご両親の所に、国税25万円・地方税5万円の請求が来たそうなのですが、何故なのでしょうか?私にも請求が来るのか、とても心配です。
- 回答者
- 岡崎 謙二
- ファイナンシャルプランナー

- ぱうさん ( 神奈川県 /39歳 /女性 )
- 2008/11/23 00:59
- 回答3件
昨年4月に会社を退職して翻訳者となりました。不動産収入が年間130万ほどあるため夫の扶養には入れないもとの思っておりました。年金は国民年金に切り替えて支払っています。健康保険について失業保険を受給する前は夫の会社の健康保険に入れてもらうことができましたが、失業保険の受給期間終わった後で再加入をお願いすると「年金とセットなので健康保険だけはだめ」という回答でした。しばらく健康保険…
- 回答者
- 後藤 義弘
- 社会保険労務士

- apletartさん ( 東京都 /48歳 /女性 )
- 2007/11/27 11:20
- 回答1件
17件中 1~17件目
- 1
「扶養家族」に関するまとめ
-
扶養家族から外れるとなぜ税金が増えるのか?税金と扶養家族の関係
働くなら扶養家族から外れないように!と一度は耳にしたことがあるはず。でも、なぜ扶養家族から外れてはいけないのでしょう・・・。今回は、そんな扶養家族をテーマに「扶養家族を外れるとどうなるのか?」「扶養家族と保険の関係」について、専門家が解説します。
「火災保険」に関するまとめ
-
火災保険のこときちんと知らなかったかも…今からでも覚えて損はないお役立ち情報を専門家が紹介!
皆さんは火災保険の10年を超える長期契約が、2015年10月から廃止になるのをご存知ですか?実質的な値上げとなってしまうため、家計などいろんな場面での影響が考えられます。 しかし一方で、契約している火災保険を見直すチャンスでもあるのではないでしょうか。 そこでこのページでは、長期契約廃止による影響に関してはもちろんのこと、火災保険に関する基本情報や意外と知らない適用条件など、専門家による様々な解説を紹介いたしますので、ぜひ参考にしてみてください。
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。