回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「相続税評価額」を含むQ&A
59件が該当しました
59件中 1~50件目
- 1
- 2
父が他界し相続が発生しました。相続人は専業主婦の私と兄です。遺産は父の出身地(福岡の中心部)にある土地(駐車場)と現金です。駐車場は父の兄(私の伯父)と父との共有名義で固定資産税、所得税を払った後一人当たり、毎月24万円位の収入です。私の兄は遺産の共有名義に反対で、兄の家庭は私の家の2倍の年収があり子供は一人です。我が家は子供3人です。なので「福岡の土地か現金、どちらか好きな方を…
- 回答者
- 荒川 雄一
- 投資アドバイザー

- あいう123さん ( 東京都 /53歳 /女性 )
- 2022/01/11 16:41
- 回答2件
初めての確定申告です。何を準備するのか、どこを見てもよく、分かりません(TT)教えて下さい。昨年、実母から土地を貰い(お金の売買なし)マイホームを新築しました。土地は、私の名義。家は、旦那の名義。私は、譲渡の申告ですか?贈与申告ですか?必要書類、提出物は、何が入りますか?旦那は、新築、1年目の申告。必要書類、提出物は、何が入りますか?いろいろと、ホームページを見ても、そのページによ…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
ウメマァさん
( 広島県 /31歳 /女性 )
- 2017/02/22 22:57
- 回答1件
数年前に父が亡くなり、今年母も亡くなりました。相続人は兄と私の二人です。母が住んでいた家の土地建物は父名義のままでした。母の預金、株、保険は約3000万程でしたので相続税が心配なのですが、この土地建物に関してはどういう計算になるのでしょうか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
ピンクのやかんさん
( 愛知県 /56歳 /女性 )
- 2016/11/01 16:05
- 回答1件
両親所有の土地に家を建ててもいいということになりました。まず何から手を付けていいかわからない状況です。下記のとおり質問があります。1、両親はまだローンの返済中、金額はわからないが、あと2-3年と聞いている。両親の土地を文筆し、文筆した土地を私が購入する形でローンを組みなおし、両親が住む方の土地のローンをまず返済することは可能か。もしくは、両親の土地はローン返済中のまま分筆せず…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- matamiさん ( 熊本県 /42歳 /女性 )
- 2016/08/07 16:48
- 回答1件
長年誰も住んでいない田舎の土地の一部が道路拡張工事の対象となりました。土地は息子である父で建物は高齢の祖母です。田舎なので土地代はわずかですが、建物やブロック塀、敷地内にある木の撤去料としてまとまった費用が支払われるようです。今回、土地の名義人である父に全ての費用が支払われるようですが建物の名義人である祖母にも費用の一部でも支払ってもらえないのでしょうか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
0905calonさん
( 大阪府 /56歳 /女性 )
- 2016/02/24 16:39
- 回答2件
昨年、父が病でなくなりました。その約1週間前に、司法書士さんの前で、父と二人、父が住んでいる家と土地の名義を私に変える書類を記入しました。贈与税の申告をするつもりですが、金額がはっきりしているお金の贈与とは違い、土地と家ですので、課税対象額が一体どうやって出るのかわかりません。どうやって課税対象額が決まるのですか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
ようじぇんさん
( 大阪府 /34歳 /女性 )
- 2016/01/17 15:45
- 回答1件
この度はよろしくお願いします。現在、母が土地と建物を所有しており、借家として不動産収入を得ています。不動産収入の額は月45,000円x12か月=年間540,000円です。固定資産税(土地・家屋)課税明細書によると土地(宅地)の評価額が2,770,000円建物(木造住宅)の評価額が800,000円、簡易附属家(倉庫)が36,000円です。上記の土地と建物を母の強い希望により、相続ではなく生前の贈与で...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- 奈月さん ( 香川県 /45歳 /女性 )
- 2015/11/24 00:19
- 回答1件
よろしくおねがいいたします。両親が他界した為、都内の親の土地家屋(兄が同居)と現金を兄弟二人で分けることになりました。ほとんど同額(7000万)なので、兄が土地家屋、私が現金と思ったのですが、兄が土地は路線価で評価するため現金のほうが多くなる、その分の取り分をもらうといってきました。ふつうは土地は路線価で評価され、時価評価ではないという兄の話は本当でしょうか?もし数年後売るつもりなら…
- 回答者
- 鬼沢 健士
- 弁護士

- ビーバー777さん ( 東京都 /54歳 /女性 )
- 2015/03/13 13:01
- 回答3件
お世話になります。宜しくお願い致します。離婚準備中です。居住用財産を分与する側に所得税がかかる場合があるとのことですが、その際の時価の調査とは、不動産鑑定士に調査を依頼し、公的に証明できる書類を取得するのでしょうか。いろいろなサイトで勉強しておりますが、今一つ流れを把握できません。財産分与は離婚してから・・・どのような流れで手続きをしていったらよいのでしょうか。三千万円の特別控除…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- poko373さん ( 神奈川県 /46歳 /女性 )
- 2015/01/08 22:48
- 回答2件
現在、母親と共有名義の土地が2箇所有ります。父が死亡した際に母親の希望もあり、共有にしてきました。母から相続税の規定が変更するに当たり、生前に土地などを名義変更等して、生前贈与をする事が良いとの情報が有ります。また、その優遇期限が2011年の3月中という話でした。質問としては1.こんな優遇措置があるのか2.優遇措置を受けられるのはどういう場合なのか、またメリットデメリット3.優遇措…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- BONSUKAさん ( 静岡県 /43歳 /男性 )
- 2014/11/07 12:30
- 回答1件
こんにちは。まったくの素人なのでご教授ください。この度、養母の所有する築30年ほどの狭小住宅を貰って大規模なリフォームをし、夫婦で住むことにしました。そこで建物と土地を養母から夫に生前贈与をしてもらう予定なのですがなるべく税金がかからない方法を…と思いご相談させていただきます。?近く可決される見込みの特別法案では非課税枠が110万→610万になるとのことですが、これは土地や建物の贈与でも…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- はむまりもさん ( 大阪府 /35歳 /女性 )
- 2014/11/06 12:30
- 回答1件
父が亡くなり、母と子供4人で土地を相続します。路線価は16.5万で約140平米の土地ですので、2300万が妥当と私は考えていますが、長男が「以前不動産屋に見積もって貰ったところ1800万だった。その後更地にした時の費用が400万かかったので、差引き1400万で代償分割する」と主張しています。更地にして売却するのではなく、相続発生前に取り壊し新築した建物に現在長男家族が住んでいます。(母とは別居です...
- 回答者
- 新谷 義雄
- ファイナンシャルプランナー

- girigirippaiさん ( 京都府 /51歳 /女性 )
- 2014/01/08 18:37
- 回答2件
老後のため、相続税対策のため、不動産投資に興味をもちました。大家さんになるには、空室、リフォームの出費、事故(自殺、事件)、など、精神的な面で不安だったので、避けてました。ただ、余裕の資金ができたので、中古で安くあればとちょっと勉強してみようと思って1000万~3000万ぐらいで現金支払で探しはじめたところ、一回めで大田区、駅4分、約2100万、新築でワンルームを勧められております。大田区…
- 回答者
- 向井 啓和
- 不動産業

- sacさん ( 東京都 /53歳 /女性 )
- 2013/09/19 16:14
- 回答1件
はじめまして。相続について質問させて下さい。昨年6月に祖母が亡くなり、不動産を残しました。相続人が6名で遺産分割協議も行い、相続人の代表者として叔父の名義で登記を行いました。(委任状は行政書士に作成してもらい、売却を前提と明記したうえで、相続人全員の名前で作成しています)売却額は1億程だと思われ、他に現金等はなかったため、基礎控除額の範囲で相続税はかからないのでは?と言われました…
- 回答者
- 伊藤 誠
- ファイナンシャルプランナー

- kenjirouさん ( 埼玉県 /35歳 /男性 )
- 2012/01/05 16:56
- 回答2件
主人の両親名義の土地に、当方夫婦名義にて家を新築する事になりました。この土地は両親から主人へ贈与してもらうのですが、名義を両親から主人名義へ変更したいのですが、相続時清算課税制度の利用が可能なのかどうかが分かりません。資金ではなく土地の贈与でも相続時清算課税制度は適用できるでしょうか?なお、両親はどちらも65歳以上です。また、適用できる場合は手続き方法や注意点などもご教示いただ…
- 回答者
- 田中 美光
- 税理士

- nyonyongaさん ( 福岡県 /39歳 /女性 )
- 2011/09/02 13:15
- 回答1件
貸家建付地とは、相続する時の土地そのものの評価額が減額されるのか?税務申告する際の課税が安くなるのか?教えて下さい。
- 回答者
- 真山 英二
- 不動産コンサルタント

- taiyou1130さん ( 埼玉県 /40歳 /女性 )
- 2011/01/19 21:49
- 回答2件
破産財団が土地と建物を放棄しました。この取引は、代物弁済による資産の譲渡として消費税の課税対象となるのでしょうか?また課税売上高は消滅する債務の額を土地と建物の価額で合理的に按分となるのでしょうか?よろしく御願い致します。
- 回答者
- 佐々木 保幸
- 税理士

- ひろのびさん ( 兵庫県 /34歳 /男性 )
- 2010/12/21 23:45
- 回答1件
私(妻 公務員)は平成17年に中古マンションを購入し、私の名義で2800万 35年のローンを組み、現在も返済中です。平成20年に結婚し現在もマンションは私の名義となっています。このたひ主人の会社の社内規定の事情で、マンションを主人との共有名義にしたいと考えております。共有にすることで手当がいただけます。共有名義にする場合の手続きの流れと費用(税金や書類作成)をお教えいただけたらと思います。…
- 回答者
- 松本 仁孝
- 行政書士

- ウェーブさん ( 長野県 /39歳 /女性 )
- 2010/12/03 13:58
- 回答1件
現在、別居している両親と一緒に住むことを考えています。その際、家の名義を私に変更し、家の改築を考えています。家の名義変更には、贈与や売買などがあるようですが、税金の事も含めどのような方法があるのでしょうか?また、どのように進めていけば良いか教えてください。よろしくお願いします。
- 回答者
- 渡辺 行雄
- ファイナンシャルプランナー

- kuramaniyonさん ( 東京都 /41歳 /男性 )
- 2010/11/09 00:31
- 回答1件
お世話になります。現在3700万円の土地を購入し、1800万円の家屋を建てようとしております。資金は父が2500万円(現金)、私(子)が3000万円(住宅ローン)出します。土地の決済が先に行われますので、このとき父が2500万円(現金)、子が1200万円(融資の分割実行)支払います。住宅については子が1800万円(融資の分割実行)支払います。このとき持分割合の方法として下記2…
- 回答者
- 西垣戸 重成
- 不動産コンサルタント

- zanさん ( 神奈川県 /26歳 /男性 )
- 2010/09/26 14:02
- 回答3件
この度、私たち夫婦と夫の母親(父親は他界)と二世帯住宅を建てることとなりました。その際、私(妻側)の親より土地を無料で貸与して、将来的に父が亡くなった時に私達に相続をしてあげたい というような話が出ています。金銭的にはありがたい話なのですが、二世帯で住む住宅を建てるため、そのような形で建てて不都合がないのか心配なのです。特に夫の母親が、自分の土地ではないため将来に不安があるよ…
- 回答者
- 八納 啓造
- 建築家

- コロさんさん ( 静岡県 /35歳 /女性 )
- 2010/08/19 22:27
- 回答7件
現在、『妹と私の二人の共同名義』になっているマンションを『私一人の名義』、または『母と私の共同名義』にする為にどのようにすべきかを悩んでおります。マンションは10年前、7500万円を一括購入した物でローンはありません。現在は、私と母2人で住んでいます。妹が結婚、海外移住の為念のための処置として、お互いに同意した上での名義変更です。『譲渡』、又は『売買』という形をとって名義変更をする事…
- 回答者
- 佐嘉田 英樹
- 不動産コンサルタント

- Lono★さん ( 東京都 /36歳 /女性 )
- 2010/07/12 22:49
- 回答6件
兄名義の土地に住宅をたてました。(土地の税金は兄が支払ってくれています)土地の名義を私名義に変更する場合贈与税はどのくらい必要なのでしょうか。2,500万まで贈与税はかからないのですか?それとも相続評価額に110万円の控除額を引いた残りが所得とみなし贈与税がかかるのでしょうか?ちなみに土地の評価額は600万円相当だと思います。
- 回答者
- 辻 和彦
- 税理士

- piropanchi2さん ( 神奈川県 /43歳 /男性 )
- 2010/06/25 10:49
- 回答1件
先日はお忙しい中、2名の専門家の方にお答えいただきまして。どうもありがとうございました。それぞれの先生のアドバイスを参考にしながら家族と相談していますが、新たに疑問が出てきました。「どのような方法をとれば一番税金がかからないでしょうか?」今、景気対策により、相続税関係が減税対象になっていると聞きました。私たちのようなケースの場合、どうすれば一番減税になるのか?贈与税や将来の相…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- BAROさん ( 東京都 /36歳 /女性 )
- 2009/11/09 16:40
- 回答1件
家族4名(夫、妻、長女、長男)が一人暮らしをしている母の実家に2世帯の住宅を新築する事になり土地の権利所有を持つ姉に話をして了承を得て、建物を建設する運びとなりました。土地の名義は 母1/2 , 私1/4 姉 1/4 です。何十年か先に母が他界した場合 母の所有分1/2に関して私並びに姉は相続をする事になる筈ですが、その場合 その土地に建物(私所有名義)を建てている私は相続税を現金等で支払う…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- はるひはるひはさん ( 神奈川県 /38歳 /男性 )
- 2009/10/25 01:04
- 回答1件
父が高齢になって来たため、相続について考え始めました。現在私が住んでいるのが父名義の土地50坪に父名義の家です。となりに母名義の50坪があるのですが建物は建っていません。この土地を購入する際に日当たりを考え父と母とで1区画ずつ買ったんだそうです。父名義の土地、一軒家はなんとか早めに生前贈与にしてもらうつもりです。母名義の土地は、母が妹と2世帯住宅を建てる予定があるため資金が必…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- ツインマさん ( 静岡県 /34歳 /女性 )
- 2009/10/14 14:56
- 回答1件
現在主人の両親と同居しています 土地建物共に、義父の名義です 土地330?評価額1300万円(市役所確認)家屋築40年今回 主人の名義に変更しようと思っていますが、節税対策としては生前贈与税それとも相続税 どちらがよいでしょうかそれと、どのくらいの税負担になるでしょうか??
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- rumirumiさん ( 三重県 /39歳 /女性 )
- 2009/10/09 00:25
- 回答1件
30代女性シングルです。老後に備えての運用として変額個人年金を考えております。PCA生命のプラチナインベストメント(バランス型)と、第一フロンティア生命のプレミアステップ、あとは積立で利率変動型個人年金保険に分散しようと思っておりますが上記商品についてのご意見をいただければと思います。また変額個人年金以外でおすすめの金融商品等がありましたら教えていただければと思います。
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- teletaさん ( 東京都 /35歳 /女性 )
- 2009/08/17 23:14
- 回答7件
財産評価についてですが、240?までの居住用土地については評価が2割になるといった軽減措置が適用される。と聞いていますが、親の自宅の土地はそれ以上あります。この場合は土地の評価はどうなりますか?500?ぐらいあります。
- 回答者
- 伊藤 誠
- ファイナンシャルプランナー

- 時計さん ( 東京都 /42歳 /女性 )
- 2009/08/07 00:39
- 回答2件
賃貸マンションに住み10年。いよいよ実家の土地に2世帯の住宅を建てる計画があります。実家には母(66歳)が一人で住んでいます。土地は100坪、名義は母(1/2),姉(1/4),私(1/4)となっていますが、家を建てるにあたっては、姉の持ち分に建物を建てる事は出来ないと言われています(抵当権設定)。姉の持ち分に関してはどのように処理をするのが私にとってよいのでしょうか。1/4相当分を姉に支払って…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- はるるふさん ( 神奈川県 /37歳 /男性 )
- 2009/06/17 21:01
- 回答1件
父の資産、不動産(例えば総額4千万位贈与されたとして)などを贈与した場合に贈与税はどれ位掛かるのでしょうか?また贈与された物は所得として所得税も課税されるのでしょうか?課税されるとして、私は個人事業を営んでいるので、確定申告の時に一緒に申告すればいいのでしょうか?何かまとまりの無いわかりにくい文章ですみません。
- 回答者
- 佐藤 昭一
- 税理士

- ハリー44さん ( 東京都 /44歳 /男性 )
- 2009/05/09 10:25
- 回答1件
30代主婦です。来春、実父が定年を迎えます。実父は3年ほど前に癌を患い、現在も闘病中のため、気力・体力共に衰えを感じており、また配偶者もいないため、私が定年退職後の資産管理を任されることになりました。資産管理と言っても、何から始めてよいかが分かりません。また、私には兄弟がいるため、実父はこの先起こるであろう、相続で私たち兄弟が揉めないことを願っています。私も、もちろんそう考えてお…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- バーディさん ( 神奈川県 /36歳 /女性 )
- 2009/05/03 08:52
- 回答5件
大変お世話になります。このたびマンションを頭金4000万、ローン8500万で購入する予定です。夫45歳年収は2000万、不労所得200万あります。現在賃貸なので以前から購入に向けて活動してまいりましたが、今見ている物件は夫婦とも大変気に入っています。この不景気でキャンセル待ちが出る高級住宅街の物件です。将来の物件の流動性も十分にあります。子供はいなく、今後増えても一人です。妻38歳の私は年収500.…
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー

- wisteriaさん ( 東京都 /37歳 /女性 )
- 2009/04/09 23:09
- 回答4件
相続税の節税のために賃貸アパートなどを建てることは広く行われていますが,これは相続税評価額を引き下げる効果があるだけなのでしょうか? アパートを建てる際に借入金をするかしないかは,節税とは一切関係ないのでしょうか?
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- からあげ天国さん ( 宮崎県 /41歳 /男性 )
- 2009/03/15 18:47
- 回答1件
1993年に借地契約を20年間でしています。もともと借家契約だったのを建物をこちらの負担で解体してから住宅を建てることで、借地契約になりました。契約時に100万円を支払、現在月4万円を支払っています。契約終了時、土地を購入したいと考えていますが、借地を購入する場合の金額に決定方法を教えてください。
- 回答者
- 徳田 里枝
- 不動産投資アドバイザー

- hanaomiさん ( 神奈川県 /45歳 /女性 )
- 2009/01/19 15:22
- 回答1件
13年前に中古のマンションを兄弟で購入しました。当時はなんとなく弟名義にしたのですが、5年前に弟が結婚をし引越ししたので、その後は兄が税金、管理料など支払って住み続けております。弟は別のマンションを購入し戻って来ることはなさそうなので、兄名義に変更したいのですが、名義の変更方法や費用などを教えてください。マンションは築35年を過ぎ古いので、価格も300万円ほどに落ちてしまいま…
- 回答者
- 永田 博宣
- ファイナンシャルプランナー

- HIYO15さん ( 大阪府 /40歳 /女性 )
- 2008/12/24 10:18
- 回答1件
恐れ入りますが,ご回答のほど宜しくお願い申し上げます。現在,父が所有する土地に,私(娘)と夫で,家を建てる話が進んでいます。母は28年前に他界しており,兄(妻あり)が1人います。父が高齢になってきたため,兄か私のどちらかが同居しなければならないという話し合いがありました。兄は転勤が多いため,私達夫婦が,今の実家を取り壊し新築することで,父と同居することになりました。(父もどち…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- 働く母ちゃんさん ( 神奈川県 /35歳 /女性 )
- 2008/12/15 00:19
- 回答1件
私の両親と協力して家を建替え、同時に同居することになりました。外構や諸費用まで込みで7000万円近くかかる予定です。私たち夫婦としては、主人の預金から1500万円を頭金として出し、2000万円分を銀行などのローンで返済する心づもりでしたが、私の父が利息がもったいないので2000万円は貸してやると言います。もちろん借りっぱなしではなく毎月か毎年で返済していく予定です。(ちなみに何年か後に一括返…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- wakuwakusanさん ( 岐阜県 /34歳 /女性 )
- 2008/10/27 11:00
- 回答1件
親の所有する土地に新築で家を建てようと思うのですが、親との共有名義と私だけの名義にするのとで違いはあるのでしょうか?親の所有する土地に家を建てるにあたって、親に援助してもらおうと思っています。その援助の仕方を親ローンにするか、家の名義に親の名前を入れるかを悩んでいます。家の名義を私一人にする場合と親(父親)との共有名義にする場合とで、違いやメリット・デメリットってありますか?…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- nakaさん ( 愛知県 /32歳 /女性 )
- 2008/09/08 10:12
- 回答2件
夫の父親の宅地の贈与を受け、現在住宅を建築中です。そもそも夫の父親の土地と建物を借りて(借家代は支払っていました)住んでいましたが、父親名義の家を解体して、夫と私の共有名義の建物を、住宅ローンを借りて立てようとした際に、夫の父親名義の土地に抵当権設定がかかると父親の事業に影響がでるということで、今年の5月に土地の譲渡を受けました。そこで気になっているのが、相続時清算課税制度で…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- ケプリさん
- 2008/08/17 12:12
- 回答2件
現在、家族で暮らしている家の底地は86歳になる父の名義なのですが、市の区画整理でこの土地は将来道路になることが決まっており、3年後を目処に市に収用される予定です。将来相続税が発生した場合、この市に収用される予定の土地に関しても、相続税を計算する際の評価額に含めることになるのでしょうか?私としては、市に取られる土地まで相続税の対象になるのは理不尽だと思うのですが・・。ちなみに父…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- ukiusagiさん ( 埼玉県 /60歳 /女性 )
- 2008/07/13 22:22
- 回答2件
私の両親は71歳父・67歳母で、農業兼不動産収入で暮らしてます。義父は亡くなり、義母(60歳)は弟さんが経営している所で、会計と役員をしてます。私(専業主婦・32歳)は一人っ子で、旦那(会社員・34歳)も一人っ子で、戸籍の筆頭者は私です。娘が2歳で居ます。私の両親と敷地内同居をしてます。私の両親がいつなくなるかは分かりませんが、現状だと遺産相続で、50%納税する立場にいます。旦那の祖母がもう亡く…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- ユナユナさん ( 埼玉県 /31歳 /女性 )
- 2008/07/04 20:31
- 回答8件
父から相当な額の不動産(すべて23区内の宅地で、自宅、借地で上に借地人が住んでいる分、更地で駐車場にしている分がそれぞれ1/3程度)と金融資産を相続することになりました。土地と金融資産が評価上ほぼ同額ずつです。相続税を払うにあたり、将来土地のまま持っておくほうがよいのか、金融資産も残したほうがよいのか判断しかねています。(今は、金融資産で払えるだけは払ってしまおうと考えていますがそ…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- スージーCさん ( 東京都 /48歳 /女性 )
- 2008/06/14 00:32
- 回答4件
父名義の借地権のあった土地に、現在両親(父73歳母71歳)と私(独身)。兄夫婦(子供2人)で二世帯住宅を建て住んでおります。現在、建物は3階立てで各階をそれぞれの名義で所有しております。今回その借地が大家様が相続税法の規定に基づき物納され国有地になってしまいました。そして、財務局から国有財産の購入検討依頼がきております。現在、一括して購入する代金はありませんが10年ローン等で…
- 回答者
- 山中 三佐夫
- ファイナンシャルプランナー

- アスクルさん ( 東京都 /36歳 /女性 )
- 2008/06/01 10:54
- 回答3件
初めまして。恐縮ですが、老後資金についてご教授いただければ幸いです。自営業で将来の保証もありませんので、早く老後資金を確保し、その後は、自分の興味のある仕事や研究をしたいと考えています。当方の家庭は30歳代前半の夫婦です。子供はまだいません。夫は専門職自営業で手取りで約年1500万あたり、妻は公務員で手取り500万くらいです。預金はほとんどが円定期で5千万くらいです。住まいは…
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー

- たてぃさん ( 東京都 /33歳 /男性 )
- 2008/05/29 01:11
- 回答7件
借地(旧借地法・100坪)している土地に父が家を建て、40年程住んでいます。毎月1万円の地代を払っております。この程地主さんが息子さんに代わり、地代を月1.5万円に上げたいと言われました。過去の更新時は、2割増だったようです。これは妥当なのでしょうか?現在の土地の価格は4千万ほどだそうです。また、この際土地の購入も勧められたのですが、私は年収360万円、貯金は500万です。漠然…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- スフレさん ( 埼玉県 /30歳 /女性 )
- 2008/02/18 23:33
- 回答3件
59件中 1~50件目
- 1
- 2
「相続」に関するまとめ
-
相続や相続税の仕組み、また事前準備、相続発生後の不安に役立つ情報をご提供します!
相続のお悩みは本当に人それぞれ。親族同士で揉める「争族」、また遺言書が見つからない、相続発生後に知らない親族が出てきた…土地や建物の持ち主が分からない!などの問題もよく出てきます。それに加えて平成27年1月の相続税改正後、課税対象者は約5万人増えるとも言われています。 「我が家には関係ない」と思っていると、莫大な相続税が課税されてしまうかもしれません…! どういう人が相続税の課税対象になるのか、また改正内容を事前に知っておくことで自分の相続や、両親など親族の相続時に活かせる可能性が充分あります。相続税の発生、自分の相続のための生前贈与の準備や遺言書作成など、相続発生前~発生後まで幅広く専門家がサポートいたします。 ここでは、相続ってなに?税制改革で何が変わるの?という初歩的な疑問に専門家がお答えします!
「相続税評価額」に関するまとめ
-
相続する不動産の評価額はどう決まるか知っていますか?相続税評価額を知るための基礎知識をまとめました。
お金や株式とは異なり不動産の時価を決めるのは難しいため、不動産の相続税評価額について悩まされている方や提示された相続税評価額を不審に思っている方は沢山いらっしゃると思います。 相続税評価額を決定する方法や税理士、不動産鑑定士によって算出される評価額が違ってくる仕組みなどを知れば対応策を考えることが出来ますね。 専門家プロファイルでは相続税評価に強い専門家の意見やアドバイスをコラムやQ&Aで知ることが出来ます。不動産の相続税評価額に関する基礎知識を見に付けて問題を解決しましょう。
「増税」に関するまとめ
-
消費税、相続税など相次ぐ増税!この大増税にあなたができる対策は?
消費税は2014年に8%、2015年に10%の増税(2014年11月、2017年4月に延期されました)。相続税は2015年、復興税は2013年と相次ぐ増税が決定しています。 今後の経済回復が不透明の中、あなたの家計に大きな打撃となること間違いありません。 この大増税時代に、どんな対策ができるか?何が必要なのか?プロファイルの専門家が増税対策の情報を発信していきます。
「相続対策!生命保険の活用方法」に関するまとめ
-
生命保険に加入しておけば相続税が安くなるって本当?気になる方はチェック!
生命保険に加入しておけば、万が一の時も安心!それだけでなく、現金を持っているよりも相続税対策として有効とご存知でしたか?「万が一」だけでなく、生命保険を自分の死後、大切な家族を守るために相続税対策としても考えてみませんか?なぜ相続税対策として生命保険が選ばれるのか、相続を考えるときに生命保険を選ぶメリットとは、そんなお悩みを専門家が解説!
「相続税対策」に関するまとめ
-
事前の相続税対策で節税が可能です!相続に特化した相続税対策を行いましょう!
相続税っていくらからかかるのかしら?子供に財産を譲ったら相続税は減るのかしら?今住んでる家ってどうすればいいの?新築で家を建てるときに両親からの贈与で税金が節約できるの?贈与税と相続税、どちらも遠いと思っているかもしれませんが、税制改正によってあなたも対象になるかも。相続税はきちんと対策することで節税できるかもしれません!相続に特化した専門家たちがあなたのお悩みをサポートします!!
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。