回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「白蟻」を含むQ&A
23件が該当しました
23件中 1~23件目
- 1
建築条件付きの土地を購入して新築の家が完成しました。引き渡しはまだされていません。先日、引き渡し前の確認を建築業者とともにしたところ私の購入した家の東側のモデルハウス(同じ建築業者の持ち物)の基礎の高さや仕上がりの地盤高、1階の床の高さが私が購入した家よりも10Cm高くなっていました。また西隣に売れていない土地を1区画はさんでモデルハウスが完成しその家も東のモデルハウスと同じ高…
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

- モモ&クゥさん ( 高知県 /43歳 /男性 )
- 2014/01/23 22:18
- 回答1件
はじめまして、木造耐火構造の3階建を建築中なのですが構造材はすべて集成材を使っています。土台と大梁はレゾルシノール系(JASの使用環境A)で柱や小梁はイソシアネート系(JASの使用環境B)で構造合板はJASの特種です。屋上があるので屋根というのは階段室の塔屋部分だけでして金属防水のスカイプロムナードで施工しました。集成材のレゾルシノール系についての耐久性はある程度安心しているのですがイソシア…
- 回答者
- 深澤 熙之
- 建築プロデューサー

- お庭でBBQさん ( 東京都 /47歳 /男性 )
- 2017/12/04 10:07
- 回答1件
はじめまして、新築を建築中です。構造材が集成材で上棟後に10日ほど養生もしないでほったらかしてになってました。運が悪いのか梅雨でもないのに4回くらい降ったりやんだりを繰り返し雨ざらしになっているので心配になって施工会社に言ったのですが大丈夫と言ってます。イソシアネート系の集成材ですが使用環境Bとなってます。これから将来、30年から60年くらい経っても問題ないでしょうか?施工管理上、養…
- 回答者
- 深澤 熙之
- 建築プロデューサー

- お庭でBBQさん ( 東京都 /47歳 /男性 )
- 2017/12/08 15:43
- 回答1件
購入したばかりの中古一戸建て住宅に害虫が大発生することに住んでから気づかされました。リフォームをしてから住んでいるのですが、住宅検査では白蟻の被害は無しと書かれていたにも関わらず、後に害虫駆除業界を呼んだ所、白蟻被害有、あとこの現状はウチでは手に負えないので、と害虫駆除を断られる様な現状です。これは瑕疵にあたるのかと、住宅関係の無料相談できる所に相談しましたが、無理だと言われ…
- 回答者
- 小松原 敬
- 建築家

-
はる333333さん
( 千葉県 /29歳 /女性 )
- 2017/01/21 21:42
- 回答2件
祖父から受け継いだ築20年の家。壁一枚挟んで裏へシステムバスがあり。施工業者は病気により倒産。部屋側の床と壁の間に少し2〜3mのすき間があります。壁はベニヤ。床はフローリング(木)です。そのすき間から本当に微量なのですが、水が染みています。拭いたり、床はドライヤーで乾かしたりしているのですが、いつか腐ってしまうのではないかと心配しています。どうにかしたいのですが、その部屋の壁には備え付けの...
- 回答者
- 一桝 靖人
- 工務店

-
陽太さん
( 山形県 /31歳 /女性 )
- 2014/02/05 10:04
- 回答1件
古屋付きの土地を契約しました。古屋を壊して更地にして新しく家を建てる予定です。 この古屋にシロアリがいると言うことが契約後に分かりました。シロアリ は、この古屋を壊してもその土地の土の中にいると言う事ですよね。家を建てる時に駆除や入ってこないような対策をすれば問題ないのでしょうか?また、シロアリのいない土地は、あるのでしょうか?
- 回答者
- 清水 煬二
- 建築家

-
Takoooさん
( 神奈川県 /38歳 /男性 )
- 2014/04/13 19:51
- 回答2件
こんばんは。今建築会社に新築工事の見積りをお願いし見積りが出来上がって来たのですが、あまりの金額に不信感を抱いております。相見積もりをしておらずその金額が妥当なのかどうかがわからず頭を抱えております。家の詳細は43坪、木造二階建て、外壁/塗り壁ベルアート(プロヴァンス風)一部タイル11平方m、床/ケンパス無塗装、瓦/三洲陶器瓦、暖房器具/パネルヒーターなど見積り内容仮設工事676583円基礎…
- 回答者
- 福本 陽一
- 住宅設備コーディネーター

-
ゆすかさん
( 長野県 /42歳 /男性 )
- 2013/04/17 23:22
- 回答2件
築15年ですが、新築時の工事が悪かったことと、転勤等で雨漏りや白蟻を放置していた結果、構造の傷みがひどく、スケルトンリフォームを考えております。この機会に標記、ダイキン全館調湿システムの導入を考えておりますが、十分な性能を得るためには高機密高断熱が必須ということで、最適な方法をお伺いできればと思います。メーカーとしては、システム導入に際してQ値・C値とも2.0以下が目標値とのことです…
- 回答者
- 小松原 敬
- 建築家

- MEGU2さん ( 東京都 /51歳 /女性 )
- 2013/04/09 22:34
- 回答2件
新築一戸建て契約時のトラブルです。いわゆる未入居で一年以上が経過した新古物件で、モデルルームだったため、値段交渉をしてくれました。物件には床などの傷、若干の老朽化(錆やひび割れなど)がありました。契約直前の瑕疵確認では仲介業者が「こことここは直してもらいます。」と、気になる箇所は修繕してくれると言ってくれ、モデルルーム用に取り付けられたカーテンレールなどは窓枠に穴をあけての作…
- 回答者
- 稲垣 史朗
- リフォームコーディネーター

- ringonokiさん ( 神奈川県 /35歳 /女性 )
- 2013/02/14 22:32
- 回答1件
現在中古住宅の購入を考えておりますが、その建物についての建築確認関係の書類が一切残っていないとのことです。 住宅ローンの必要書類を調べましたところ、建築確認済み証または建築確認通知書は大体の金融機関で必須となっているようですが、実際にローンを組むことはできるのでしょうか? またその中古住宅は昭和51年築の木造住宅なんですが、特にチェックしておく方が良い点はありますでしょうか?些…
- 回答者
- 朝間 史明
- 宅地建物取引士

- hahaさん ( 大阪府 /42歳 /男性 )
- 2011/12/19 00:47
- 回答2件
初めて質問させて頂きます。新築の家を建てる事になりました。ハウスメーカーで建てるのですが、構造材を下記の2種類から選べることになっています。1.ホワイトウッド(集成材)2.杉(無垢材。住友林業のMIZDASという商品。含水率15%以下)できたら国産の無垢の木を使った家を建てたいと思っていたのですが、ハウスメーカーの担当者の方からは、1の集成材を強く勧められ迷っています。理由は、・無垢材は調…
- 回答者
- 関尾 英隆
- 工務店

- huji3さん ( 千葉県 /38歳 /女性 )
- 2011/07/12 14:22
- 回答5件
父親(リタイア後無職)、母親(無職)、娘(独身会社員)の3人で父名義の自宅で長らく生活しておりましたが、この度、父が家屋を売却して田舎暮らしをしたいと言い出しました。母親は大病を患い、病院通いがかかせない為、田舎暮らしは出来そうになく、また、娘も勤務先の関係で、このまま現在の自宅暮らしを続けていきたいと考えいます。現在のところ、例えば家屋を3000万円で売却した仮定して、10…
- 回答者
- 又平 英樹
- 宅地建物取引士

- japaneseratuさん ( 北海道 /41歳 /女性 )
- 2011/06/07 12:58
- 回答1件
昭和63年に建てられた建売を18年前に家族が購入しました。この家は建てられた時は平屋だったのを平成4年に2階部分を増築しているようです。設計図はありません。1階にDK・和室2つ・2階に洋間3部屋、すべて6畳です。1階の方が面積は広いです。最近シロアリ駆除のため、床下を開けたら家の基礎がコンクリートブロックでできており、また地面も土のままでした。床下に入るにも入る場所がなく、和室の畳をめくっ…
- 回答者
- 恩田 耕爾
- 建築家

- sakurasaku1196さん ( 兵庫県 /37歳 /女性 )
- 2011/05/28 10:46
- 回答3件
両親の住まいを安全に快適にしたいのですが、現在の建物(築35年くらい増築部分あり)はもともと質が悪い上、修繕をまったくしていないため劣化が激しく(雨漏り、白蟻発生、水道管水漏れ)、当初リフォームする価値はないからやるなら建て替えと考えていました。しかし予算(トータルで1千万円以下)が乏しいので、増築部分を残して、水周りが集中している平屋部分を取り壊し新たに増築したら予算内で収…
- 回答者
- 東島 鋭
- 建築家

- 嫁いだ一人娘さん ( 京都府 /33歳 /女性 )
- 2011/03/22 16:37
- 回答3件
父親が所有している軽量鉄骨2階建のアパートがあります。平成7年の建築ですが、床下点検口がありません。基礎の換気口から覗くと、土が見えるので布基礎の様です。また、束に角材を置いているように見え、将来的には白蟻などメンテナンスに不安があります。一般的に賃貸物件には一般住宅と違い、点検口は設置しないのでしょうか。必要でしたら、リフォーム中ですので造ろうと思います。施工会社は大手?で…
- 回答者
- 遠藤 浩
- 建築家

- junpapaさん ( 東京都 /42歳 /男性 )
- 2011/01/13 23:41
- 回答4件
現在東京の23区内で家を新築中です。そろそろ外構も考え始めている段階で、自然な柔らかい雰囲気を出したいと枕木の使用を検討中なのですが、一つ心配なのがシロアリのことです。インターネットで調べた結果、外国のユーカリヤウリン、北海道産のカラマツを加工したものなどが候補にあがっています。一応防虫の効果もありシロアリにも安全と書かれてありますが、本当に100パーセント大丈夫なのでしょう…
- 回答者
- 久志 晋司
- エクステリアコーディネーター

- ぱるっこさん ( 東京都 /39歳 /女性 )
- 2010/07/09 21:07
- 回答3件
以前住んでいた家を3年前に売却しました。その後、1年後に瑕疵担保責任による請求が当時の仲介業者よりあがってきました。(瑕疵担保の責任期間は契約書に1年間とかかれているので、ギリギリの期間内のことで、これは了承しています。)白アリ被害による工事で、買主が発見した直後に仲介業者へ報告をしたが3か月間何の返事もないので、買主が直接工事を依頼し全て終わっていたとのことです。売主であるこち…
- 回答者
- 鈴木 宏
- 宅地建物取引士

- すじゃーたさん ( 神奈川県 /36歳 /女性 )
- 2010/02/12 23:27
- 回答1件
新築に当り、一階リビングはき出し窓からデッキテラスを、また和室からも同じ素材で縁側を設置予定です。ハウスメーカーより、沖縄のシロアリ対策から樹脂製のデッキ素材をすすめられています。見た目は気に入ったものの、日差しで素足で歩けない程高温になること、やはり天然木より質感・趣きに欠けることが気になっています。鹿児島の鉄杉はシロアリが寄らないと聞きましたが、デッキ用はないとのこと。他…
- 回答者
- 佐藤 正和
- エクステリアコーディネーター

- ココアブラウンさん ( 沖縄県 /43歳 /女性 )
- 2009/06/12 23:27
- 回答2件
中古住宅を購入後、白蟻の被害があることが分かり、工事をして直しました。その数ヶ月後、瑕疵担保責任の事を偶然知り契約書にもうたってあったので、仲介業者を通じて売り主へ工事代金の請求をあげましたが、工事前に被害があることを伝えなかったことで、問題になっています。工事前の被害写真はありません。白蟻駆除の他に、換気扇などもつけました。総額の請求をすることはできますか?
- 回答者
- 真山 英二
- 不動産コンサルタント

- さぼてんさん
- 2009/04/13 17:41
- 回答1件
現在、工務店と詳細を決め契約直前ですが断熱材の厚さに少し不安がありますので、アドバイスください。建築地域は?地区で、工法は木造在来2階建て、高気密、高断熱、内断熱、基礎断熱(立上り外張り)、屋根断熱、床下から壁内、屋根まで1周できる通気層機械式換気を取り入れ、遮熱シートを壁、屋根に採用です。屋根断熱について、上記の換気、遮熱シートを設けるために、押出ポリスチレンフォーム3種(スタイロK?)を65...
- 回答者
- 野平 史彦
- 建築家

- いい家建てるぞさん ( 栃木県 /31歳 /男性 )
- 2009/02/18 23:12
- 回答4件
15年前、建坪38坪の平屋の中古住宅を購入、内装設備などをリフォームし家族4人で住んでおります。もともとは建坪20坪ほどの建物を増改築してあった為、迷路?のような間取りになっています。収納等も少なく、断熱材も一切入っておらず、段差もある為、義母を引き取ることになった機会に、建替えか間取りを変更したリノベーションを考えています。まずは基礎がどの程度なのか、1級建築士さんに調査し…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- ぽぽんたさん ( 石川県 /51歳 /女性 )
- 2009/02/06 11:22
- 回答4件
23件中 1~23件目
- 1
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。