回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「生計維持」を含むQ&A
69件が該当しました
69件中 1~50件目
- 1
- 2
現在専業主婦の妻が自宅で子供絵画教室を開こうとしています。この場合、税務署への開業届やその他の役所関係への届出は必要なのでしょうか。また、不要であるならば、どういった場合に必要となるのでしょうか。今のところ、教室の収入は月2〜3万程度(経費を引かずに)になりそうです。また、健康保険、年金、税金については、基本的に私の扶養を外れない範囲で教室を行うつもりですが、月の収入(経費を…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- yukkyさん ( 兵庫県 /30歳 /男性 )
- 2008/06/05 15:55
- 回答1件
現在、年金受給している両親(父は元会社員・母は専業主婦)のうち、母だけを私の税法上の扶養にしています。(2世帯住宅で両親と同居)この場合、将来に父が他界した際に、母が遺族年金受給資格を満たさず、受給できないことにならないでしょうか?受給資格要件に『亡き配偶者と生計を一にしていること』と記されていることが、気がかりです。税法上の扶養条件も『生計を一にしていること』とされているた…
- 回答者
- 高橋 圭佑
- 社会保険労務士

- BEANさん ( 東京都 /53歳 /男性 )
- 2015/08/24 06:14
- 回答1件
今年離婚しました。子供二人(長男20才大学生、長女18才高校生)は相手方の戸籍に移りました。この時点で私の扶養家族から外れたことになると思います。しかし子供たちの健康保険はそのまま私の勤務先の健康保険証を使用してます。これは問題でしょうか?直ちに相手方の扶養として相手方の健康保険証を取得する必要がありますか?そして1月以降子供たちが使用した医療費はどうなりますか?
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

-
KEN1126さん
( 東京都 /60歳 /男性 )
- 2014/10/16 14:07
- 回答1件
来年娘が結婚します。娘が30歳なのでうれしいのですが、旦那の年間の収入は100万円に届かないぐらいしかありません。現在娘は一人暮らしで私と別居してますが、サラリーマンの私の扶養で、社会保険に入っています。結婚してからは旦那と二人暮らしとなります。彼らは生活の一部は私の収入で生活することになります。旦那は現在国民健康保険に入っており、現状一人暮らしで、親のことは今のところよくわかりま…
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

- onigunsow4さん ( 東京都 /58歳 /男性 )
- 2014/08/26 12:26
- 回答1件
今年結婚22年目に離婚しました。離婚後に元夫の癌がみつかり、年単位での余命は厳しい状況です。20年ほどは厚生年金、その後4年ほどは国民年金に加入しています。離婚していても、元夫が死亡した場合、私が受け取れる年金はあるのでしょうか。事前に何か必要な手続きがあればご教示ください。
- 回答者
- 大泉 稔
- ファイナンシャルプランナー

- 9393さん ( 東京都 /46歳 /女性 )
- 2013/10/01 22:28
- 回答1件
結婚前に、夫が義父母のマンション購入時の連帯債務者になっていた事がわかり、困っています。夫:会社員 年収(給与受取合計額)399万 46歳私:パート 年収(給与受取合計額)110万 41歳子供:2人 (9歳 1歳)貯蓄額:1000万 (貯蓄以外に株保有がおよそ200万)賃貸アパートに入居し、家賃8.5万 (義父母とは別居)義父:77歳 年金収入 おそらく年175万位義母:71…
- 回答者

- ほんのきさん ( 東京都 /41歳 /女性 )
- 2013/03/01 00:23
- 回答0件
こんにちは。社会保険で夫を扶養に入れたいと考えています。私=妻(39)、夫(58)で、私=妻は10月から派遣で働き始めて社会保険に加入しました。夫とは事情があり1年前から離れて暮らしており、夫は数年前まで個人で仕事をやっていましたが現在無収入です。今後も仕事があるようには思えません。夫が住んでいる家は自宅で、妻が住んでいる家は賃貸です。夫は生活費は貯金を崩しているようですが、大きな…
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

- @あこさん ( 東京都 /40歳 /女性 )
- 2013/01/26 00:27
- 回答1件
二年前離婚をしました。理由は性格の不一致と夫の不倫です。2人の子供がおります。三年生と年長児です。上の子には重度の障害があり、離婚するのに養育費を20万円と合意の上公正証書も作成いたしました。高額な養育費ではありますが、障害児を育てながらフルで働くのは厳しいこと、私が高齢になっても養っていかなければならないこと、上の子が私に何かあっても不自由しないよう貯金をしなくてはならないと…
- 回答者
- 新谷 義雄
- ファイナンシャルプランナー

-
ハハさん
( 神奈川県 /36歳 /女性 )
- 2013/01/06 21:18
- 回答1件
共済の老齢年金を受給している父が再婚した場合、その再婚者に遺族年金をもらう権利は発生するのでしょうか。
- 回答者
- 松山 陽子
- ファイナンシャルプランナー

- コーロギさん ( 愛媛県 /47歳 /男性 )
- 2012/11/25 14:25
- 回答1件
一年後、長期留学したいのでお金を貯めるためバイトをしようと思っています。私は社会人で現在は無職で、両親の扶養に入っています。バイト先が決まりそうなんですが、社会保険に入らないとダメだそうで困っています。社会保険に入ると履歴書に一年で辞めたとわかり、転職が多いということになり、今後就職できなくなるかもしれませんし、一年でやめるのに手続きも大変ですし、親にも迷惑をかけることになり…
- 回答者
- 松本 仁孝
- 行政書士

-
Nanyさん
( 東京都 /32歳 /女性 )
- 2012/06/10 13:09
- 回答1件
<質問の主旨>社会保険の扶養判定基準(130万円の壁)が公的年金と健康保険では違うと伺いました。公的年金は「年収ベース」、健康保険は「所得ベース」である、と。この認識であっているでしょうか、また、それの根拠となる文書やわかりやすいサイトをご存知であれば教えていただきたいです。<具体例>私(主婦、パート)はパート収入が年70万円で、社会保険は夫(サラリーマン)の扶養に入っていま…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- あさみん2012さん ( 東京都 /40歳 /女性 )
- 2012/05/20 08:10
- 回答2件
現在、主人の会社の厚生年金に配偶者として入れていただいています。パートで働いているのですが、収入が130万までならこのまま扶養者でいられるというのはよく聞くのですが、この収入というのは何を指すのでしょう。厳密に1月1日から12月31日までの収入を言うのか、それとも月々このくらいの収入だから12を掛けていくらくらい、と最近の収入をもとに決めるものなのでしょうか?パートで5月から働き始めて月…
- 回答者
- 森 久美子
- ファイナンシャルプランナー

- 藤の花さん ( 愛知県 /32歳 /女性 )
- 2011/10/07 14:38
- 回答2件
この度65歳の母が、経営していた会社を廃業して無職になりました。69歳の父は現在、シルバー人材センターで働き月に約10万円+年金の収入があります。両親共に母が経営していた会社の健康保険に加入していたため、廃業と共に健康保険が無くなりました。そこで両親が入るべき健康保険の形態についてご相談させて下さい。下記の様に考えておりますが、可能でしょうか。また、他に良い方法があれば教えて下さい。…
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー

- BIGSKYさん ( 大阪府 /32歳 /女性 )
- 2011/10/03 23:06
- 回答1件
初めまして。今年の9月1日に入籍をし、夫の会社の扶養に入るかという話でよくわからないことがありますので教えてください。パートで働いていた会社を6月いっぱいで辞め、並行で働いていた別のアルバイト先をつい2日前くらいに辞めました。今年の1月から最近まで働いていたバイト先を辞めるまでの収入は恐らく200万円近くまでいっています。今現在妊娠中で、いま現在は収入がない状態なのですが、今…
- 回答者
- 森 久美子
- ファイナンシャルプランナー

- pekopoko292000さん ( 東京都 /33歳 /女性 )
- 2011/09/08 10:31
- 回答1件
現在、H23年9月末日にて自己退職(病院での正社員)する予定です。すでにH23年1月から9月(推定)までの所得が130万円を遥かに越えております。10月からすぐに夫の扶養に入ることは、社会保険と税各、可能でしょうか?また今年度は収入が越えているので、無理ということであれば、H24年1月からは扶養に入ることが可能なのでしょうか?もし退職後すぐに扶養にはいれないのであれば、失業手当もらうことを考え…
- 回答者
- 森 久美子
- ファイナンシャルプランナー

- ピンク7さん ( 北海道 /30歳 /女性 )
- 2011/08/25 21:28
- 回答2件
父が共済年金をもらっています。父と母は別居して10年以上経ちます。母は、父の扶養から外れ長男の扶養になっています。父が亡くなった場合母は遺族年金をもらえるでしょうか?
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー

- nodoka0816さん ( 北海道 /47歳 /男性 )
- 2011/07/09 12:53
- 回答1件
去年の10月からパートで7時間×週5日の仕事をしています。考えなしに、主人の扶養から外し、自分の会社で健康保険・年金等に加入しました。半年後には、契約社員に・・言う話もあったので。でも結局、契約社員と言う話もなく、半年勤務しても有給ももらえない事が判明。年収150万円程度なのに、引かれるのが年間20万円前後で、手取りが130万円にも満たない見込みです。このままでは、かなり損なの…
- 回答者
- 小島 信一
- 社会保険労務士

- sora6506さん ( 北海道 /45歳 /女性 )
- 2011/04/17 11:33
- 回答1件
現在、パートとして勤務している主婦です。2010年6月1日~11月末日まで臨時職員として勤め、その後契約変更し12月1日~2011年3月末日までパートで1日7時間の週4日勤務、4月1日からは1日7時間・週3日の勤務となっています。2010年6月の時点で1度夫の扶養を抜けていますが、再度夫の扶養に戻りたいのです。その当時は全くの無知で後々このような面倒になってしまうとは思いもせず、求人締め切りのぎり...
- 回答者
- 小島 信一
- 社会保険労務士

- mameyさん ( 北海道 /33歳 /女性 )
- 2011/04/13 19:36
- 回答1件
私家族(私→サラリーマン・妻→専業主婦・子供)と私の両親(父73歳・年金収入あり/母63歳・収入なし)が同一敷地で一緒に住んでおりますが、世帯は別となっています。これまで母は、父の税扶養として父の確定申告における扶養控除対象となっていましたが、税金メリットがあるためこれを私の税扶養へ変更しようと考えています。(父は年金収入金額が扶養控除対象にならないため母のみを私の税扶養へ)父の受け…
- 回答者
- 清水 正彦
- 社会保険労務士

- koba328さん ( 東京都 /38歳 /男性 )
- 2011/01/12 23:03
- 回答1件
サラリーマンの妻です。実は、企業ではありませんが、団体の役員に2か所勤めており、報酬が合計で年間170万位になります。 そのほかに、講師の謝金などがあります。扶養からはずれ、国民保険に加入をと思いながら、年末を迎えてしまいました。手続きが遅くなると、追徴課税など発生するのでしょうか。よくわかりませんので、よろしくお願いします。
- 回答者
- 清水 正彦
- 社会保険労務士

- komarigotoさん ( 東京都 /58歳 /女性 )
- 2010/12/29 12:05
- 回答1件
私家族(私→サラリーマン・妻→専業主婦・子供)と私の両親(父73歳・年金収入あり/母63歳・収入なし)が同一敷地で一緒に住んでおりますが、世帯は別となっています。これまで母は、父の税扶養として父の確定申告における扶養控除対象となっていましたが、税金メリットがあるためこれを私の税扶養へ変更しようと考えています。(父は年金収入金額が扶養控除対象にならないため母のみを私の税扶養へ)母を私の…
- 回答者
- 杉浦 恵祐
- ファイナンシャルプランナー

- koba328さん ( 東京都 /38歳 /男性 )
- 2010/12/26 18:21
- 回答1件
今年12月15日付けで11年勤めた会社を退職します。自己退社になるため3ヶ月の待機をし失業保険を4ヶ月もらうつもりでいます。先日国保、任意保険継続の金額を確認しましたが、10円ほどしか差が出ず、退職後7ヶ月、健康保険、年金、所得税など支払うとなると負担なため前後扶養に入ろうと思います。そこで質問です。こちらで似たような質問がありましたが私の場合どうなるのか教えてください。1. 12月…
- 回答者
- 小島 信一
- 社会保険労務士

- ikam1111さん ( 福岡県 /28歳 /女性 )
- 2010/11/09 22:37
- 回答1件
夫は厚生年金加入者で子供は小学生2人、夫の死亡により現在遺族年金を受給中ですが、受給中の妻が死亡した場合、遺族年金の受給資格はどうなりますか?
- 回答者
- 清水 正彦
- 社会保険労務士

- hajime6f6jさん ( 静岡県 /47歳 /男性 )
- 2010/09/25 17:29
- 回答1件
24歳。学生です。今年の3月に仕事を退職して、4月から大学院に通っています。それまでは私学共済の健康保険に加入していましたが、4月から国民健康保険に加入しました。その請求金額が、21万円という奨学金生活となった私にはかなりの金額でした。いままでためた貯金と退職金は入学料と授業料でなくなり、毎月の奨学金の8万8千円で暮らしているので、学生のうちは猶予されるという制度は何かないのでしょ…
- 回答者
- 新谷 義雄
- ファイナンシャルプランナー

- hanabimotiさん ( 群馬県 /24歳 /女性 )
- 2010/07/21 13:19
- 回答1件
3月末で夫は仕事を辞めて4月から勉強や就活に打ち込むために5時間程度のバイトをしながら正社員の就職先を探すことになりました。(バイト収入見込み額10万以下/月)私も専業主婦でしたが4月から仕事を始めるつもりです。夫がしたい仕事が田舎には無いため、都心を中心に探しています。なので、引っ越す可能性もあり正社員ではなくパートを捜していて先日良い気になる求人があったので悩んでいます。…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- yumiraさん ( 栃木県 /29歳 /女性 )
- 2010/03/19 18:03
- 回答2件
私(29歳)は今、130万円以下の収入なので、父(59歳)の扶養になっていて父の会社の社会保険?に加入しているのですが3月いっぱいで父が退職しなければいけなくなってしまいました。その場合には国民健康保険に別々に加入すればよいのでしょうか?私は年金を払えていないのですが国民健康保険には加入できないのでしょうか?
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー

- sohikiさん ( 神奈川県 /29歳 /女性 )
- 2010/02/05 16:37
- 回答1件
2008年収入がゼロだった私は・健康保険は父親の扶養・年金は全額免除・所得税はバイト先からの天引き・住民税は親の支払で2009年を過ごしてきました。しかし2009年に引越しし親元を離れ、2人暮らしの生活費を私の収入だけでまかなっている為103万円を超えてしまい扶養から外れなければいけない状態になり、元々個人事業の申請をするつもりだったので開業費などを経費で差し引けば103万以下に抑えられて扶養の…
- 回答者
- 岡崎 謙二
- ファイナンシャルプランナー

- C.KaeDeさん ( 神奈川県 /22歳 /女性 )
- 2010/01/17 16:42
- 回答2件
2009年3月31日付けで会社を退職しました。育児休業あけの会社都合の退職で失業保険が6ヶ月プラス個別延長2ヶ月もらうことになりました。4月から国民健康保険にはいらなければとわかってましたが結局入ってません。国民年金はあとから払う予定です。育児休業中は会社からの収入はゼロだったので今年の収入は失業保険だけになります。8ヶ月分の失業保険は120万に満たないくらいです。失業保険受給中は扶養に入…
- 回答者
- 岡崎 謙二
- ファイナンシャルプランナー

- ちかりさん ( 大阪府 /39歳 /女性 )
- 2009/11/18 21:13
- 回答2件
結婚して6月末で会社を辞めた方(A子さん)がおられます。7月からご主人の扶養に入れたかったのですが 前職での給与が130万超となっていたので「社保」でなく「国保」だろうということで 本人に「国保」の手続きをしてもらったのですが。。。130万を超えていても扶養へ入れることが出来ることが分かりました。現在 A子さんの保険は「国保」7月分…納付済ご主人の保険は「政府管轄の社保」7月分給…
- 回答者
- 本田 和盛
- 経営コンサルタント

- 人事(仮)さん ( 岡山県 /30歳 /女性 )
- 2009/08/28 08:58
- 回答1件
まもなく父親が定年退職するのですが、父親(60歳)と母親(58歳)を私の扶養家族にするにはどのような条件があるのでしょうか?年収が130万円未満(60歳以上の場合は180万円未満)で、かつ被保険者の年収の2分の1未満であることが条件ということはわかりました。しかしそれについて、いくつか質問があります。まず年齢ですが、親が60歳未満でも扶養家族にできますか?次に雇用保険(失業保険)についてですが…
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー

- ぽやん孫さん ( 大阪府 /30歳 /男性 )
- 2009/08/21 00:59
- 回答1件
以前保険見直しを相談させて頂いた者です。見直しプランができました。(現在の保険は全て1年前に加入。夫28歳、私28歳、息子5ヶ月。夫の収入が減り保険料の減額希望。現在私は育休中で子供1歳にて職場復帰予定)☆現在の保険内容主人 (東京海上日動あんしん生命)・家計保障定期保険。払込、保険期間60歳。死亡で毎月10万 →保険料年間34440円・長割り終身保険。払込60歳、保険期間終身。死亡で800万。...
- 回答者
- 辻畑 憲男
- ファイナンシャルプランナー

- ナツメグさん ( 静岡県 /28歳 /女性 )
- 2009/07/03 14:15
- 回答4件
週4日、パートで働いてます。勤めている会社が最近、不景気のために社保を辞めて、国保の手続きをしたばかりです。困ったことに私は、今年中に妊娠を考えていた矢先でした。今年は年収を調整して、130万にならないようにして主人の扶養に入ろうかと迷っています。今年の推定年収は今のままだと、150万台だと思います。私のように年の途中から社保を辞めた場合、130万の壁の計算法は変わるのでしょ…
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー

- はるららさん ( 神奈川県 /37歳 /女性 )
- 2009/06/13 11:44
- 回答1件
父が会社を辞めたため、私の健康保険の扶養に入れようと思っています。年間収入が130万円までなら扶養に入れるようなのですが、退職年金は収入に含まれるのでしょうか。また今後もらう予定の失業保険も収入に含まれるのでしょうか。そして、年間収入の年間とは1〜12月ですか。
- 回答者
- 本田 和盛
- 経営コンサルタント

- ファイン・ニモさん ( 神奈川県 /29歳 /女性 )
- 2009/05/09 14:47
- 回答1件
主人の実家に引っ越してきました。子供が2人おり、幼稚園に通っています。引っ越してくる際、主人は会社員の仕事を辞めてきたのですが、今から自営に転向しようと思っています。ですので、今健康保険証もないという状況です。私はパートで9−17時働いて14万円近く稼げる予定なのですが、そうするべきか、正社員を探すべきなのか(正社員ならだいたい額面で13万くらいです)、どちらが税金や国民健康保険…
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー

- シュガーロロさん ( 福岡県 /28歳 /女性 )
- 2009/04/24 14:55
- 回答1件
はじめまして。40代女性です。先日父が無くなり母が一人きりになりました。私たち家族3人は(旦那、子供一人)関東に住んでいます。状況としては、1.母とは遠距離別居中2.旦那と私が結婚する際、両親と養子縁組済み3.母の収入は遺族年金(年額24万円)+農業収入40万?程度4.母への仕送りは現在していない5.母の年齢は65歳6.私は一人娘この状況で、税法上、健保上の扶養は可能でしょうか?また、可能な場合、…
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー

- かなやべさん ( 神奈川県 /41歳 /女性 )
- 2009/03/15 23:41
- 回答2件
初めまして、nsengaと申します。任意継続健康保険について質問させてください。現在、会社の政府管掌健康保険に加入しており、妻と子供一人の家族を扶養しています。会社を退職した後、任意継続健康保険を選択しようと考えておりますが、在職時と同じように家族も扶養者として継続加入することは可能でしょうか。お手数ですが、ご教授の程、宜しくお願いいたします。
- 回答者
- 岡崎 謙二
- ファイナンシャルプランナー

- nsengaさん ( 大阪府 /42歳 /男性 )
- 2009/02/18 04:15
- 回答3件
夫婦と子ども2人の家族です。共働きで、夫、妻それぞれ社会保険に加入しています。(子は夫の扶養)社会保険の遺族年金について調べていて疑問に思ったのですが、夫が亡くなった場合妻は遺族年金がもらえるが、妻が亡くなった場合、55歳未満の夫は遺族年金をもらえないのでしょうか?子どもも夫に扶養されている限り、母親の遺族年金を受け取ることは出来ないのでしょうか?うちは、夫と妻(私)の収入合わせ…
- 回答者
- 岡崎 謙二
- ファイナンシャルプランナー

- skybeensさん
- 2009/01/23 13:32
- 回答2件
現在、同居している父の国民健康保険の扶養家族になっています。近々、入籍する予定なのですが、住所は現住所のままの別居婚を考えています。入籍後、私の健康保険は父の扶養のままでも大丈夫なのでしょうか?別居の場合でも夫の社会保険の扶養家族に変更できるのでしょうか?
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- hashi1019さん ( 福島県 /39歳 /女性 )
- 2009/01/14 11:38
- 回答2件
現在 離婚を話し合い中ですマンションを7年前に購入し債務者が私で、妻が連帯保証人です。二人の子供がいますが(上は16歳、下は12歳です)現在のマンションを妻と子供が住み、私が出て行くつもりです。マンションの名義、ローンの返済は今のまま、私名義にして、下の子が成人するまで養育費代わりにしたいと思うのですが、それは可能なのでしょうか?
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- シゲ4127さん ( 愛知県 /39歳 /男性 )
- 2009/01/03 22:25
- 回答2件
夫はアルバイト収入を得ていますが、採用時の条件だった「社会保険加入」はいつまでたっても入れてもらえず・・・1年半も経過してしまいました。結局、国民健康保険にも加入しないまま現在に至っており、医者にかかりたいと思っても保険がないので行けません。また、まとめて保険料を支払うような余裕は全くありません。妻の扶養に入れたいと考えているのですが、可能でしょうか?夫の源泉徴収票を見ると、昨…
- 回答者
- 久保 逸郎
- ファイナンシャルプランナー

- ちほべえさん
- 2009/01/05 13:02
- 回答4件
2006年5月に、父が亡くなり、それから母は父の遺族年金と、自分の年金で、独り暮らししています。社会保険は国民健康保険です。今は母は、74歳です。私は、今53歳で、離婚して同じく離婚している妹と甥と三人で暮らしています。妹は、甥が扶養家族で、扶養控除受けていますが、私は息子2人が、それぞれ独立しているため、何の控除も受けていないのですが、ある本で、70歳以上の親族(親)は、別居でも…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- nenesamaさん ( 兵庫県 /53歳 /女性 )
- 2008/12/15 10:47
- 回答3件
遺族年金の昭和60年改正以前(具体的には昭和57年時)の生計維持関係認定基準の具体的な金額は?共済年金の場合を教えていただけますでしょうか。ネットで見たところ組合員の死亡時の給料を超える収入を将来にわたって有すると認められる者以外となっていましたが、以前電話で組合に問い合わせをしましたらそのつど言われる事が違いました。最後は月9万か年90万といわれたと思います。(すみませんど…
- 回答者
- 岡崎 謙二
- ファイナンシャルプランナー

- ひふみさん ( 神奈川県 /78歳 /女性 )
- 2008/11/04 20:30
- 回答1件
ねんきん特別便が届きました。私は、H14年8月に退職しすぐに結婚しています。退職後は同じ職場で働いていた主人の扶養に入ったのですが、特別便の記録だと退職後の記録が空白になっています。その間の夫の記録はちゃんと記載されています。その後、夫の職場が変わり新しい職場になった時と同時に私の国民年金記録も記録されました。私が職場を辞めてから夫が新しい職場になるまでの期間が空白になってい…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- harukana24さん ( 東京都 /28歳 /女性 )
- 2008/10/23 21:59
- 回答1件
今年の10月で59歳となる私の父は福岡市でサラリーマンとして1人暮らしをしております。父は昨年の11月頃よりうつ病を発病し、現在傷病手当を受領している身であります。ところが、今般父の勤務する会社が別会社に吸収合併され、それに伴い父は会社都合により解雇されることとなりました。つきましては、健康保険・年金・雇用保険の受給等に関し今後どのような対応をするべきかご指導賜りたいと存じます。現在…
- 回答者
- 山宮 達也
- ファイナンシャルプランナー

- りょうぷうさん ( 大阪府 /32歳 /男性 )
- 2008/09/28 19:38
- 回答2件
こんにちわ。初めて質問します。別居している両親の健康保険料負担額を軽減するために、会社員として勤めている私の扶養に入れたいと思いますが、可能でしょうか?両親は、二人とも60歳を超え、年金受給しています。また、必要書類(証明書類)はどのようなものがあるのでしょうか?
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- かまけいさん ( 長崎県 /37歳 /女性 )
- 2008/08/25 11:29
- 回答1件
こんにちは。初歩的な事が分からず、悩んでいますので、アドバイスをお願いします。 社会保険事務所より被扶養者調書が届いたのですが、年金受給者の母を持ち被扶養者の収入を記載する欄があるのですが、年金受給者でも扶養から外れてしまう条件はあるのでしょうか?? ちなみに老齢基礎厚生年金と遺族年金を貰っています。
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- だんちきさん ( 兵庫県 /27歳 /女性 )
- 2008/08/20 15:22
- 回答1件
来年出産予定の国家公務員です。育休中に子の扶養手当や児童手当を受け取りたいのですが、夫も同職場で、休暇に入る前年の年収が私の方が約1.2倍と微妙に多いのですが、私が扶養者になると、 育休中は給与が出ませんが(手当金は出ます)ので、扶養手当や児童手当ももらえないのでしょうか。育休中や復帰後は時短勤務なので私の方が低くなります。所得は2人も児童手当の制限内です。ちなみに夫が世帯主で…
- 回答者
- 山宮 達也
- ファイナンシャルプランナー

- ちんすこうさん ( 広島県 /36歳 /女性 )
- 2008/08/15 16:49
- 回答1件
始めまして、よろしくお願いいたします。家族構成は舅71歳(年金暮らし)、姑69歳(年金暮らし)、主人、私、子供の5人です。(同じ家に住んでいます)結婚当時、間違えて舅の住民票に主人や私も入ってしまい、そのままにしておりました。ちょっと気になっていましたが、子供が生まれた際に世帯分離をすればいいと思い、そのままにしておりました。舅は自身の国民健康保険に加入しており、姑は主人の社…
- 回答者
- 山宮 達也
- ファイナンシャルプランナー

- さらら11さん ( 大阪府 /34歳 /女性 )
- 2008/06/18 09:30
- 回答1件
夫婦共に30代半ば、子供無し。予定もありません。現在夫が入っている保険は月額15,000円。終身部分がびっくりするほど少ない定期付終身保険です。60歳までは共済が最適と思っていますが、寿命も延びていますので、60歳払い済みの終身死亡保険と終身医療保険を希望しています。積立利率変動型終身保険(1.75%最低保障)を勧められましたが、死亡保障1千万のためだけに月々2万円の保険料は難…
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー

- パズルさん ( 神奈川県 /34歳 /女性 )
- 2008/06/13 10:26
- 回答8件
先ほど質問させて貰ったminokanchanです。登録を間違えたようでREが出来ず再登録しました。すみません。早々のお返事ありがとうございます。パート先の保険加入ですが今の仕事の現状と自分の体を考えると週30時間はギリギリなところで加入できるかどうかの段階です。もし保険加入して主人が就職した場合は扶養に入らず保険料は自分で払ってた方が良いのでしょうか?それともあくまで主人が無職期間の場合…
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー

- minokannchanさん ( 千葉県 /37歳 /女性 )
- 2008/06/04 19:23
- 回答1件
69件中 1~50件目
- 1
- 2
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。