回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「生計を一にする」を含むQ&A
91件が該当しました
91件中 1~50件目
- 1
- 2
お世話になります。60歳の退職を機に海外駐在経験を活かし、海外企業とコンサルティング契約により海外にて働くこと考えています。日本居住の妻に個人事業主となってもらい、日本払いの報酬の受け取り窓口にする予定です。海外企業とコンサルティング契約もこの妻の個人事業との契約で私が海外派遣という形を考えてます。この様な形態の個人事業は可能なのか、また注意点があれば教えてください。よろしくお…
- 回答者
- 寺崎 芳紀
- 経営コンサルタント

- HHHSSSさん ( 千葉県 /59歳 /男性 )
- 2021/01/27 07:04
- 回答2件
ただいま、学生でして、雑所得のみの申告になるのですが雑所得よりも医療費の方が上回っています。申告するべきなのでしょうかどうか宜しくお願いします
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
ユカリンさん
( 東京都 /31歳 /女性 )
- 2017/02/19 10:10
- 回答1件
今年度の生命保険料控除証明書が送られて来まして、「確定申告にご使用下さい」と書かれています。(介護医療申告額22248円、受取人名、契約者名、被保険者名、自分になります。)確定申告対象者ではなく、住民税申請する予定なのですが(年末調整はしてません)、この場合、確定申告対象者になるのでしょうか?よろしくお願いします。
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- pearさん ( 神奈川県 /29歳 /女性 )
- 2016/12/20 18:48
- 回答1件
現在、パートで約年収300万弱(パートは週3勤務)の主婦です。この度、パート+ネットビジネスでの個人開業をすることとしました。パートは医療系のパートで安定しているため、このまま続けたいと考えています。個人開業ではまだ実績はありませんが、月収30万を目標としているため、今後青色申告を予定したいと考えております。そこで質問なのですが、青色申告では、条件を満たした「専従者」の雇用が可能か…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- ここささん ( 東京都 /34歳 /女性 )
- 2016/10/05 19:27
- 回答1件
自分のデザインしたジュエリーを販売する商売を始めたいのですが、現在は夫の海外駐在の帯同中です。本帰国後は、主婦の傍ら個人事業主開業届をし、当面は自宅とネットで販売を開始したいと考えております。海外のビザは就労ビザではありませんので、大っぴらに商売する事はできません。ですので、海外在住中は、仕入れ先の工場が販売した形にし、デザイン料、仲介料をお礼として受け取る予定です。商品代金…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- 555はなさん ( 千葉県 /46歳 /女性 )
- 2016/03/30 09:32
- 回答1件
私(29歳、昨年結婚)はパート収入しかありませんので、夫の扶養配偶者になっています。結婚前の私の家族(結婚して新居に入ったので、私たち夫婦とは別居)についても夫から扶養控除出来るでしょうか。ちなみに私の父(一昨年退職、昨年11月に初めての年金14万円弱の収入のみ、本年は年金170万円弱の予定)、母(パートで119万円の収入)、兄(31歳大学生、家庭教師の収入約25万円)、祖母(83歳、年金40万円...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- kaz2001さん ( 岐阜県 /29歳 /女性 )
- 2016/02/21 10:54
- 回答1件
700万円の借金をしたのですが、利子を含め全額721万円を一括で返済する予定です。このときに、返済する側、される側はどのような税処理をすればいいのでしょうか?わたしは借主なのですが、貸主からどうしたらいいか相談されました。よろしくお願いします。
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- あやこだにゃんさん ( 北海道 /40歳 /女性 )
- 2015/06/22 23:48
- 回答1件
来年娘が結婚します。娘が30歳なのでうれしいのですが、旦那の年間の収入は100万円に届かないぐらいしかありません。現在娘は一人暮らしで私と別居してますが、サラリーマンの私の扶養で、社会保険に入っています。結婚してからは旦那と二人暮らしとなります。彼らは生活の一部は私の収入で生活することになります。旦那は現在国民健康保険に入っており、現状一人暮らしで、親のことは今のところよくわかりま…
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

- onigunsow4さん ( 東京都 /58歳 /男性 )
- 2014/08/26 12:26
- 回答1件
あまり、知識がありません。教えていただければとお願いします。現在、私が公務員で夫が会社員です。私が住宅ローンを支払っていて、あと八年間は住宅控除を受けれます。夫とが独立の為私も仕事を辞める予定なのですが、私が個人事業主になった方がいいのか?(万が一、独立で稼げない場合は、私がパートなりにでようかとも予測してます。)もう一つは、私が個人事業主て夫に給料を支払う場合は8万前後では内…
- 回答者
- 田中 紳詞
- 経営コンサルタント

-
しんちゃんさんさん
( 東京都 /35歳 /女性 )
- 2013/11/07 03:04
- 回答2件
ネットショップを開くために、個人事業主の開業届と青色申告を税務署に提出しようと思っているのですが、その上でいくつか質問させて下さい。まず、現在の私の状況は・住民票→奈良(実家)・実際に住んでいる所(自宅・賃貸)→愛知県A区(私名義で借りていません。家賃などは同居人(配偶者ではない)が払っています。)・借りる予定の事務所は愛知県B区ですが、住んでいる所とは別の税務署になります。実…
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

- enjmrxsさん ( 愛知県 /34歳 /女性 )
- 2013/08/05 15:32
- 回答2件
ご質問します。平成18年12月に、木造の中古一戸建て(平成5年10月築)を購入いたしました。当時は夫である私が転職したばかりだったので、正社員でローン審査にパスした妻単独名義で1300万円の住宅ローンを35年返済で契約いたしました。(物件の持ち分は夫2・妻8)今まで持ち分に見合った金額をお互いの収入から負担して住宅ローンを返済してきました。妻はその後退職し、パート勤務となった…
- 回答者
- 上津原 章
- ファイナンシャルプランナー

- あきちゃんSPさん ( 神奈川県 /46歳 /男性 )
- 2013/06/03 08:29
- 回答1件
両親と同居しておりますが、世帯分離して、別世帯(私は独身)です。現在、父が長期入院しており医療費を支払っているのですが、高額になったため、年明けに確定申告をしようと思っています。その際に、同居ではあるが世帯分離しているので、両親と私の医療費を合算して申告できるのかを税務署に聞いたところ、「お父様は生計はなにで立てていますか?」と聞かれました。「年金です」と答えたところ、「そう…
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

- motaさん ( 兵庫県 /42歳 /女性 )
- 2012/12/07 14:50
- 回答1件
高齢で障がいのある父親がおり、以下の条件で控除が適用されるかをお聞きしたいです。・親とは別居だがほぼ毎月仕送りしている・父親の年齢は71歳 障がい者手帳あり(2級)・自営で夫婦で店をやっているが収支は赤字・厚生年金の給付を年間95万受けている・親は自分で確定申告を行い,その際に障がい者控除を自分で受けているこの場合、私の方には老人扶養控除など,何かしらの控除を受けることができるのでしょ…
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

- Higureさん ( 愛知県 /33歳 /男性 )
- 2012/12/03 23:11
- 回答1件
子供の扶養控除に関して伺いたいです。私は現在二人の子供(小学生以下)を扶養しているシングルマザーです。先日元夫より離婚前の別居時の子供の扶養についての連絡がありました。平成20年8月より別居(子供は私と同居。生活費等の仕送りなし。)平成21年1月に離婚成立平成20年度の申告で、私は二人の子供を扶養にしました。その際、特に問題はありませんでした。数日前に元夫から連絡があり、「役…
- 回答者
- 平 仁
- 税理士

- スマイルめり~さん ( 東京都 /40歳 /女性 )
- 2012/08/25 17:18
- 回答1件
<質問の主旨>社会保険の扶養判定基準(130万円の壁)が公的年金と健康保険では違うと伺いました。公的年金は「年収ベース」、健康保険は「所得ベース」である、と。この認識であっているでしょうか、また、それの根拠となる文書やわかりやすいサイトをご存知であれば教えていただきたいです。<具体例>私(主婦、パート)はパート収入が年70万円で、社会保険は夫(サラリーマン)の扶養に入っていま…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- あさみん2012さん ( 東京都 /40歳 /女性 )
- 2012/05/20 08:10
- 回答2件
現在父から会社を継承し、二代目代表取締役として経営してます。自宅兼事務所として居住している(配偶者あり)宅地を相続するに当たり、小規模宅地等の特例を利用して相続税の評価減を計りたいので質問いたします。まず、現在両親は同居しておらず、社員として給料を支払ってます。その他生活に関する援助等はその給料以外は支払っておりません。住民表、健康保険などは同じです。(健康保険料は二分の一ず…
- 回答者
- 角田 壮平
- 税理士

- TORATOさん ( 東京都 /45歳 /女性 )
- 2012/03/28 15:43
- 回答1件
夫の個人事業で専従者給料をもらって働いています。今度、妻の私が別の事業の会社を立ち上げます。会社設立後も、夫の個人事業でしていた仕事を引き続き同じようにするのですが、この場合、専従者ではなく、普通の従業員として給料をもらえばいいのでしょうか。または、夫の個人事業での仕事内容が事務なので「事務代行業」を私の会社の事業目的に入れて、「事務代行料金」として受け取ることは可能ですか?…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- おとしさん ( 北海道 /40歳 /女性 )
- 2011/06/28 17:00
- 回答1件
現在、普通傷害保険について検討しています。交通傷害保険や個人賠償責任保険という保険があることも調べていく中で知りました。最近自転車と歩行者の事故が多いということで、検討を始めました。私は毎日保育園の送迎・通勤に自転車を使用しています。小学生の子供も自転車で出かけていきます。歩行者にぶつかったとき、停まっている車にぶつかったときなどに保障してくれる保険を希望しています。もちろん…
- 回答者
- 有澤 美保子
- 保険アドバイザー

- meguminさん ( 東京都 /31歳 /女性 )
- 2011/05/04 01:12
- 回答2件
1月に2泊3日で入院しました。過去に(5回ほど入院してます)元々持病の病気での入院でした。その際に新し治療で新薬の注射を打っているのですが、行くたびに5千円はかかりかなり家計を圧迫しています。しかも2時間かけて通う為、ガソリンが高くなった今それも家計を圧迫しています。しかも輪番停電で仕事も早く終わる為、収入減も避けられません!先々週は薬検査注射で1万円は軽くとびました><直す…
- 回答者
- 辻畑 憲男
- ファイナンシャルプランナー

- renntiさん ( 静岡県 /38歳 /女性 )
- 2011/03/19 21:52
- 回答3件
昨年11月に自己都合で会社を退職し、実家に住民票を移しました。その際、父の世帯に入ったわけですが、その後に国民年金と国民健康保険の手続きを行ったことで重大な問題に気づかされました。現在、父は年金を貰いながらたまにシルバーセンターの仕事をする程度で所得が低いため、国民健康保険は7割控除を受けています。しかし、私が父の世帯に入ったことで来年度(4月以降)から7割控除が受けられなく…
- 回答者
- 杉浦 恵祐
- ファイナンシャルプランナー

- はやてさん ( 鹿児島県 /27歳 /女性 )
- 2011/02/11 15:30
- 回答1件
昨年10月末に会社を退職し、初の確定申告を考えております。ネットでいろんな情報がある中で、辞めてから支払った国保の額を記入する欄があると知りました。辞めた次の月(11月)から、会社の保険が切れたため、夫の加入している国保に私も加入し、同一世帯で入っているかたちです。夫の口座から私が入ってからの分とまとめておちています。ですので、明細は夫宛に一括して、きますが、私の個人としての…
- 回答者
- 及川 浩次郎
- 税理士

- ba074986さん ( 大阪府 /31歳 /女性 )
- 2011/01/31 15:22
- 回答1件
私家族(私→サラリーマン・妻→専業主婦・子供)と私の両親(父73歳・年金収入あり/母63歳・収入なし)が同一敷地で一緒に住んでおりますが、世帯は別となっています。これまで母は、父の税扶養として父の確定申告における扶養控除対象となっていましたが、税金メリットがあるためこれを私の税扶養へ変更しようと考えています。(父は年金収入金額が扶養控除対象にならないため母のみを私の税扶養へ)父の受け…
- 回答者
- 清水 正彦
- 社会保険労務士

- koba328さん ( 東京都 /38歳 /男性 )
- 2011/01/12 23:03
- 回答1件
平成15年に自宅用(家族と住む)としてマンションを購入しました。その後転勤辞令により平成17年から地方に赴任し、転勤先にて結婚し現在は主人と社宅住まいです。尚、購入したマンションは両親が引き続き住んでおり、ローンは私が払っています。銀行ローンは完済し、公庫が1900万残っています。銀行及び住宅の名義は旧姓のままです。※それぞれ銀行・法務局などと相談の上、名義変更するほうが複雑なた…
- 回答者
- 山中 三佐夫
- ファイナンシャルプランナー

- おちゃらむさん ( 兵庫県 /41歳 /女性 )
- 2010/11/01 12:04
- 回答2件
タイトルの通りなのですが、現在は転勤で(結婚と同時に)地方に住んでいます。何年後かには夫の実家の地域に転勤で戻る事になると思います。そこで、夫の実家を二世帯住宅に建替えを検討しています。夫の実家は建替えが必要になってきており、数年前から建替えを検討してきており、延び延びになっていましたが、来年早々には着工したいという状況です。まだ、設計段階で予算の都合で内容は変わる可能性はあ…
- 回答者
- 山中 三佐夫
- ファイナンシャルプランナー

- jatyさん ( 三重県 /35歳 /女性 )
- 2010/09/11 23:41
- 回答4件
23歳会社員、社会人2年目です。両親は3年前に離婚し、母親は高校生の妹と2人暮しです。(当方1人暮らし)母親は、今はパートで働き自分で保険に入っていますが体力的にもつらくパートを減らしたいというので私の扶養に入れたいと考えています。母親の年収が130万以下で、私が生活費を見ている状態なら扶養に入れられると聞いたのですが、具体的に生活費を見るとはいくらくらい仕送りをしていたらよいのでしょ…
- 回答者
- 中山 隆太郎
- 税理士

- 23才会社員さん ( 愛知県 /23歳 /女性 )
- 2010/05/31 23:16
- 回答3件
新築一戸建てを購入しましたので支払い方法のご相談です。夫婦2人で住みます。昨年結婚し、まだ子どもはいません。夫年収680万円、私は年収610万円。私が独身時代に購入したマンションに現在居住中、私名義の残債が2,500万弱残っています。マンションは賃貸に出す予定で、賃貸に出すことはローンを借りている金融機関に了承してもらっています。購入する一戸建ては6,000万円。諸費用と頭金を現金で支払い、…
- 回答者
- 藤森 哲也
- 不動産コンサルタント

- えんじゅの実さん ( 東京都 /38歳 /女性 )
- 2010/03/11 14:58
- 回答3件
配偶者控除や配偶者特別控除での「生計を一にしている」という意味は、「同居」を条件としているのでしょうか?子供の学校の関係で、妻は他県で生活をし、パート収入があります。生活費等、互いに工面しあっていますが、これは「生計を一にしている」ことにはならないのでしょうか。
- 回答者
- 松本 佳之
- 税理士

- アーリーさん ( 岩手県 /45歳 /男性 )
- 2010/01/22 15:09
- 回答1件
主人と私と二人で働いています。主人の扶養になっていますが(社会保険も)、年末調整はそれぞれの会社でしています。医療費控除は私の方でも出来ますか?(年収は少ないのですが、インターネットで確定申告書を作成すると私でした方が還付金が多いので、出来れば私の方でしたいです。)
- 回答者
- 佐々木 保幸
- 税理士

- スティッチ0011さん ( 北海道 /39歳 /女性 )
- 2009/12/30 17:21
- 回答1件
平成11年3月にマンションを購入し,その後毎年年末調整で住宅ローン控除を受けていました。しかし,今年(平成21年)の3月末でそれまで勤めていた会社を退職し,一旦無職となった後,今月から新しい会社に勤めています。最初にローン控除の手続きを行った際に,会社を変わると控除は受けられないくなるとの説明を受けたように思うのですが,どうなのでしょうか。また,何らかの手続きをすれば引き続き控除は…
- 回答者
- 山中 三佐夫
- ファイナンシャルプランナー

- winchanさん ( 兵庫県 /42歳 /男性 )
- 2009/11/27 02:23
- 回答2件
こんにちは。現在67歳の母を、私か夫の扶養家族にしようと思っています。税制や保険など費用面で、どうするのがベストなのかがわかりませんでしたのでどうかご教示ください。現在の状況を以下に簡単に説明させていただきます。夫:会社員 年収約890万 現在子ども二人を扶養家族にしています。私:会社員 育児時短勤務中 年収300万以下 通常勤務に戻り次第、年収400万前後になる見込み母:67歳 …
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- u3-123さん ( 愛知県 /38歳 /女性 )
- 2009/10/26 08:34
- 回答2件
2年ほど前から私の両親と同居をしています。父は別世帯にした方がよいと言って、別々に住民登録をしているので給与所得者の扶養控除申請書には、一切記入をしていません。そこで質問なのですが、このまま記入をする必要がないのか、記入をした場合のメリット・デメリットがあれば教えて頂きたいのですがよろしくお願いいたします。(家族構成は、私・妻・子2人と私の両親です)
- 回答者
- 湯沢 勝信
- 税理士

- レン706さん ( 北海道 /45歳 /男性 )
- 2009/10/22 19:31
- 回答1件
父が高齢になって来たため、相続について考え始めました。現在私が住んでいるのが父名義の土地50坪に父名義の家です。となりに母名義の50坪があるのですが建物は建っていません。この土地を購入する際に日当たりを考え父と母とで1区画ずつ買ったんだそうです。父名義の土地、一軒家はなんとか早めに生前贈与にしてもらうつもりです。母名義の土地は、母が妹と2世帯住宅を建てる予定があるため資金が必…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- ツインマさん ( 静岡県 /34歳 /女性 )
- 2009/10/14 14:56
- 回答1件
旦那の親なんですけど、近くに住んでて、今年、旦那の扶養に入りました。扶養に入る前にかかった病院の領収書、扶養に入ってからの病院の領収書を渡されて、私らの分と合算して控除を受けられるんやったら使ってと言われましたが、出来るのでしょうか?病院代は全て旦那の親が自分で払いました。「生計を一にする」という意味がよくわからないのですが、一緒の家に住んでないと駄目という意味でしょうか?我…
- 回答者
- 中村 亨
- 公認会計士

- ま〜ちゃんさん ( 京都府 /25歳 /女性 )
- 2009/09/16 13:17
- 回答1件
質問させて下さい。現在、家族4人で分譲賃貸マンション(ローン返済済)にすんでいますが、手狭になったため、戸建を新規ローンで購入する予定となりました。自分の両親が体力の低下を理由にこのマンションに住むことを希望しているのですが、両親は年金暮らしであり収入は少なく相場賃料は払えません。自分も新規ローンを組むため、安い賃料で賃貸し、確定申告にてサラリーマン収入の税金対策にしたいと思…
- 回答者
- 佐々木 保幸
- 税理士

- master-xさん ( 北海道 /39歳 /男性 )
- 2009/08/02 18:26
- 回答1件
今年7月に離婚しましたが、7月までに負担していた元妻や子供の健康保険料と年金は、今年の社会保険料控除の対象になるのでしょうか?(会社の社会保険に加入しています。元妻は専業主婦、子供は15歳未満が2人です。)同じく、7月までに支払った元妻や子供の生命保険料は控除の対象となるのでしょうか??
- 回答者
- 佐々木 保幸
- 税理士

- アオイさん ( 北海道 /37歳 /男性 )
- 2009/07/24 12:59
- 回答1件
こんにちわ。この度、彼氏のアパートに引っ越して、住民票を「同居人」とし移しました。この場合、扶養控除申告書の世帯主の欄はどのように記入したら良いでしょうか。あまり一緒に住んでる事を会社に知られたくないのですが・・。よろしくお願いいたします。
- 回答者
- 本田 和盛
- 経営コンサルタント

- ARAMEさん ( 東京都 /24歳 /女性 )
- 2009/06/03 13:32
- 回答1件
私の母を、主人の扶養家族に入れたいのですができるでしょうか。私は働いていません。現在、母と同居はしていません。週に3〜5日は実家に行き、買い物や食事を共にしています。母は派遣の仕事をしていますが、年収は103万を超えません。派遣先から、直接雇用に切り替えないかと話が来たそうなのですが、時給は減り保険等もすべて無くなり、1年契約のパート待遇だと言われたそうです。時給はしかたないが保険…
- 回答者
- 小林 治行
- ファイナンシャルプランナー

- まゆるんさん ( 京都府 /32歳 /女性 )
- 2009/05/26 13:09
- 回答3件
夫と同じ会社に勤めておりましたが、倒産により同時に失業してしまいました。夫が義母(別居ですが、私たちの仕送りにて生計を立てています)と娘を扶養しておりましたが、夫はしばらくは仕事が見つかりそうにないとのことなので、仕事が先に決まった私の方で娘を扶養家族にしようと思います。その際、税金上だけなら義母も扶養家族として入れられるのでしょうか?(確か保険はだめですよね)また、別居して…
- 回答者
- 薬袋 正司
- 税理士

- りゆさん ( 東京都 /36歳 /女性 )
- 2009/04/11 02:29
- 回答1件
お忙しい中申し訳ありませんH20年5月に入籍致しました妻は3月で退職し、その時退職所得の源泉徴収票(45万位)をもらい、4月から7月までは国民年金を支払っていますまた、入籍後の医療費が妻の分で10万円以上あります私は2か所以上からの収入があるため毎年確定申告していますが20年分は妻の分も含めての申告が可能なのでしょうか?それとも妻は独自に申告すべきなのでしょうか?
- 回答者
- 大黒たかのり
- 税理士

- えもやんさん ( 東京都 /34歳 /男性 )
- 2009/03/07 08:48
- 回答1件
主人と私、0歳になる息子と3人家族です。一緒に生活していますが、わけあって主人の住民票だけ別です。私は産・育休中の為20年度の収入が少なく、主人の源泉徴収で医療費控除の申請をしたいのですが、その際の申請先は主人の住民票のある市の税務署へ提出しなくてはいけないのでしょうか?それとも、現在住んでいるところでよいのでしょうか?ちなみに私は育休中のため、どちらにしろ確定申告をしなくてはい…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- マナママさん ( 東京都 /35歳 /女性 )
- 2009/02/25 15:48
- 回答2件
18年度より妻と二人で住宅ローン減税を受けておりますが、転勤の辞令がでました。家族は母(年金)と妻(就業中)の3人で、単身赴任か家族同伴かを迷っております。どちらも私の扶養にはなっておりません。単身赴任の場合は、引き続き減税の適用がされるようですが、私と母or妻の2人で転居した場合、減税は受けられますか?(家族の1人が残るということです)家族同伴で引越した場合でも帰省を考えており、週末…
- 回答者
- 大黒たかのり
- 税理士

- ゴン太さん ( 宮城県 /43歳 /男性 )
- 2009/02/24 00:18
- 回答1件
個人事業主の経費と按分について一般の質問サイトにも投稿したのですが、いまいち納得のいく答えが得られませんでしたのでここに投稿させていただきました。1.私は親と同居の自宅にて仕事をしています。経費として、電気代やプロバイダ料金も按分して計上できると聞きました。ですが気になるのは、契約者が親名義で支払いも親、生活費を入れていない場合も「生計を一にする」ならOKという意見です。これは…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- maquiaさん ( 大阪府 /26歳 /女性 )
- 2009/02/12 09:45
- 回答1件
お世話になります。業務委託契約をして請負で個人事業主として在宅で仕事をしています。現在は子供が昼寝をしている間に仕事をしていますが、今後、子供を保育園に預けて仕事量を増やすことを検討しています。今までは毎年の所得が20万円未満であったため、確定申告していませんでしたが、今年の3月15日までに青色申告承認申請書を提出し、来年から青色申告(複式簿記)する予定です。月々の保育料は約5万円…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- bluemamanさん ( 東京都 /39歳 /女性 )
- 2009/02/05 18:36
- 回答1件
質問させて頂きます。私の家族は5人(祖父(無職/82)・父(パート)・母(無職)・自分(社員)・弟(社員))です。昨年12月、母が統合失調症により障害年金(2級)の受給が決定しました。そこで扶養控除等申告についてお尋ねしたいのですが母の分の控除を1)控除対象配偶者→父が申告2)障害者控除→自分が申告と言う形で申告することは可能でしょうか?
- 回答者
- 佐々木 保幸
- 税理士

- 職員999さん ( 埼玉県 /27歳 /男性 )
- 2009/01/13 16:24
- 回答1件
こんにちは。実母は、税制上は主人の扶養親族にはいっておりますが、医療控除の対象になりますか?
- 回答者
- 佐々木 保幸
- 税理士

- ぺんちゃんさん ( 大阪府 /37歳 /女性 )
- 2009/01/10 23:16
- 回答1件
91件中 1~50件目
- 1
- 2
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。