回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「独占禁止法」を含むQ&A
22件が該当しました
22件中 1~22件目
- 1
私はメーカーの営業マンをしています。官庁→商社→弊社の図式で毎年製品を納めています。先日商社から今年は100円程下げて納めて欲しいと依頼されました。弊社としても「100円下げてしまったら原価に近く赤を切ってしまうし、仕様が変わって工程も増えるし、加工賃も上がっているのでそれは困る」と何度掛け合っても「100円下げてほしい。下げなければ次回から生産は頼まない」と半ば脅されています。製品価格…
- 回答者
- 馬場 龍行
- 弁護士

-
KAZU.さん
( 神奈川県 /37歳 /男性 )
- 2019/03/10 23:12
- 回答1件
お世話になっております。土地の売買契約に関して質問をさせていただきます。団地の土地を購入したのですが、土地の売買契約書に特約事項として、外構造園工事を売主の不動産会社指定の業者と契約することと記載があります。この場合、極端な話いかなる金額でも紹介された業者と契約しなければならないのでしょうか?実際に紹介された外構業者からは売買契約書に記載されている外構造園予算よりかなり高額な…
- 回答者
- 真山 英二
- 不動産コンサルタント

- S.Nさん ( 岐阜県 /37歳 /男性 )
- 2018/04/16 01:08
- 回答2件
建築条件付住宅と記載はなかったのですが、建物は自社で建ててもらいます。と言われました。 建物の請負契約を手付金1万円で契約しその2週間後に土地を手付金19万円で契約しました。 建物の契約の時に上棟時に建物代金1500万円の9割を支払って下さいと記載がありました。私はネット銀行で仮審査を通しており、ネット銀行では完成時にしか支払えない旨が書いており上棟時に支払いができません。(ネット銀行を…
- 回答者
- 安部 智子
- 工務店

-
b4_bd21さん
( 千葉県 /47歳 /女性 )
- 2017/08/10 11:04
- 回答1件
主人の事業と合わせて法人に私の事業を組み込むか検討中です法人に組み込む際、現在の屋号をそのまま使いたいのですが、屋号を二つにすることは可能でしょうか?(主人の事業の屋号と私の事業の屋号)法人にした場合、他の所とお取引する場合は、業務委託契約をすれば、同業でもビジネスパートナーとして契約可能でしょうか?ご教授よろしくお願い致します。
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- nature_lunchさん ( 愛知県 /32歳 /女性 )
- 2015/12/14 16:56
- 回答1件
はじめまして。中小のWeb制作会社にて勤めているものです。最近、発注先の事業者から見積もりに関して「こんなに費用がかかる訳ないだろう。」「給料、いくらでやっているんだ?」との質問を何度も受け、ストレスを感じています。メンタルをやられてしまった他のメンバーもいるほどで、社内としても問題視し、何かしら対策を打とうかと検討しています。先方の提示金額が著しく市場価格を下回る場合、パワハラ…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- なると123さん ( 東京都 /24歳 /男性 )
- 2014/03/05 14:39
- 回答2件
下記について、独占禁止法や下請法などの各種法令に該当するロジックで、交渉したく存じますが可能でしょうか? また、折衝案としてどのような条項へ変更・追加をしたらよろしいでしょうか?委託業務仲介業者(以下甲)が、Web開発会社(以下乙)に対して、甲のクライアント(以下甲の取引先)が求める常駐案件に、乙の要員が行う案件です。当社は乙です。ーーーーーーーーーーーー条項「乙は、甲の事前の書面…
- 回答者
- 中井 岳郎
- 法務コンサルタント

- ベンチャー役員さん ( 東京都 /35歳 /男性 )
- 2014/07/11 01:35
- 回答1件
現在『建築条件付き土地』の購入を検討しております。ただ仲介業者からもらった見積りで疑問点があり、以下質問をさせていただきます。1.『建築確認番号』が記載されていないので、『建築条件付き土地』とみなして問題ないか?広告には『建築条件付き土地』と明記されています。2.1がyesである場合に仲介手数料が建物にもかかっており、宅建法違反の認識ですが、罰則はどんなことが考えられるのか?3.『土地…
- 回答者
- 藤森 哲也
- 不動産コンサルタント

-
Shinkunさん
( 千葉県 /32歳 /男性 )
- 2014/03/23 03:14
- 回答1件
A社とB社は共に、持ち株会社C社の100%子会社です。A社の事業とB社の事業は競合しており、B社が自由な事業活動を制限されています。現在、A社の取締役がB社の取締役、C社の取締役を兼務しています。独占禁止法第13条1項は、このようなグループ企業内には適用されないのでしょうか。よろしくお願いいたします。
- 回答者
- 安達 浩之
- 弁護士

- fbtgoalさん ( 東京都 /39歳 /男性 )
- 2012/01/11 23:19
- 回答1件
妻のパート先から、今度 そこの企業傘下にある自動車保険会社の任意保険に加入しないと交通費を支給しないと言われたそうです。現在 インターネットを通じての自動車保険に加入しており、安価で助かっていましたが、契約更新時にそのような事を言われ、正直 保険料は値上げされ、更新されないかもしれない不安にかられています。法的に問題はないのでしょうか?
- 回答者
- 井手 誠博
- 行政書士

- 軽井沢さん ( 北海道 /37歳 /男性 )
- 2010/10/05 21:23
- 回答1件
1か月ほど前に土地のみを購入し今現在、建物の間取りを打ち合わせしている最中なんですが、担当の営業マンがとても自信過剰で自分の好みを押しつけてきたり、こちらの考えを否定したり、できもしないことを平気で言ったり(設計士を同席させてその場で寿司を握るように間取りを書ける)、次の来客があるのか早く帰れというオーラを出したりしていたので上司に相談して担当交代を申し出たのですが、数々の無礼…
- 回答者
- 佐藤 紘孝
- 建築家

- mucostaさん ( 京都府 /38歳 /男性 )
- 2010/05/27 23:17
- 回答9件
私は5年前、都内で一戸建て得住宅を購入しました。契約前、フリープランと書かれた広告を見て電話したところ、「建物はこれから建築するため、間取りや建具の変更などが可能で、要望を反映したプランで建築できる」と説明を受けました。この後、契約に至りましたが、土地については土地売買契約、建物については建築工事請負契約を同日に締結してます。建築条件付き宅地の販売の説明は一切無く、建物に関する…
- 回答者
- 真山 英二
- 不動産コンサルタント

- zornさん ( 東京都 /37歳 /男性 )
- 2010/02/09 14:36
- 回答1件
建築条件付物件の不動産売買契約をしました。後日気が付いたのですが、重要事項説明書と契約書の日付が1日ずれていました。これは問題があるのでしょうか・・・。また、この質問をする前にこちらのサイトで知ったのですが、建築条件付きの契約の場合、停止条件というのがあるのを知りました。私が契約した内容には停止条件は明記されていません。順調に話が進んでいけば何ら問題ないかと思うのですが、解約し…
- 回答者
- 高橋 正典
- 不動産コンサルタント

- moon12さん ( 東京都 /33歳 /女性 )
- 2009/09/11 22:43
- 回答3件
建築条件付きの物件です。土地の売買契約と土地の移転登記が済んでいます。手付金50万円と司法書士へ10万弱支払っています。現在、建築プランを決めていますが、金額とあまりしっくりこないプランにここでは建てたくないかも・・と心配になってきています。加えて、主人の会社の業績が悪いらしく給料が大幅に下がるとの通達がきたそうです。このまま家の購入を進めても将来的に返済が不安なのもあり、建築会…
- 回答者
- 寺岡 孝
- 建築プロデューサー

- ままがんさん ( 埼玉県 /33歳 /女性 )
- 2009/06/30 11:30
- 回答2件
実家の近くに住宅用の土地を探していたところ、ご近所の方がコンサルタント会社を通じて、所有する土地を購入しませんか、と申し出を受けました。立地、広さ等ちょうど良かったので、建築条件付では無いことをコンサルタント会社に確認をし、購入の意思を伝えました。するとコンサルタント会社が不動産会社をつれて来たのでそれ以降の手続きは不動産会社と行なうことになりました。不動産会社にも再度、建築…
- 回答者
- 寺岡 孝
- 建築プロデューサー

- kuronekoさん ( 愛知県 /35歳 /女性 )
- 2009/06/25 14:04
- 回答2件
海外代理店の事業管理に関して留意すべきことがあれば、おしえてください。事業管理に関しては、従来、どの部署が行うのでしょうか。もちろん会社によって異なりますが・・・
- 回答者
- 田邉 康雄
- 経営コンサルタント

- ポプラさん ( 埼玉県 /33歳 /男性 )
- 2008/04/20 11:44
- 回答3件
現在、建築条件付きという土地の購入を検討していますが、良く話を聞きますと、土地の売主は地主さん(個人の方)でその地主さんが懇意にしている建築会社が建物を建てるという内容のようでした。(地主さんの家を建築した会社のようです)他の建築条件付き物件を色々見てみたところ土地の売主は不動産会社か家を建てる建築会社かが殆どでした。特に不信はないのですが、一般的とは違うような気がしたので、…
- 回答者
- 高橋 正典
- 不動産コンサルタント

- sousiさん ( 愛知県 /43歳 /男性 )
- 2009/02/10 15:40
- 回答1件
私は現在、大手HMと建築条件付の土地(HM所有の分譲地)の売買契約と建物の建築契約済みの状態にあります。契約後に詳細な打合せを重ね、間取り、仕様も決り変更契約→着工の目前でした。しかし、最近になって次の2点が判明し、契約の解除を考えております。1.建物の配置の移動の必要がある(契約時の位置は法律上問題ない位置でしたが、法律上とHM内規定との北斜線基準位置の違いから、建築予定位置を南東…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- ぼーずさん ( 栃木県 /33歳 /男性 )
- 2008/07/10 20:11
- 回答2件
会社分割を行うため、社外の専門家の方と連携しプロジェクトチームを編成することになりました。登記などを行っていただく司法書士のほか、どのような専門家にプロジェクトに参加していただくべきでしょうか?※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。
- 回答者
- 後藤 義弘
- 社会保険労務士

- All About ProFileさん
- 2006/09/15 03:08
- 回答1件
LLCで自社開発のコンピューターソフトの販売を手がける事業を立ち上げます。 いずれは社員を雇いますが、とりあえず会社は一人でスタートします。そこで会社の登記の手続きを自分でやるか専門家に頼むか考えているところです。 調べてみると実用書を1冊買ってそれに従って手続きができそうです。時間も充分あるので自分でやってみようかと思ってますが、専門家のに頼んだ方がよいとの声も聞きます。 専…
- 回答者
- 後藤 義弘
- 社会保険労務士

- yuveさん ( 大阪府 /32歳 /男性 )
- 2007/09/10 20:35
- 回答1件
22件中 1~22件目
- 1
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。