「減価償却費」の専門家Q&A 一覧 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「減価償却費」を含むQ&A

191件が該当しました

191件中 1~50件目

開業届の遡る期間と傷病手当金の受給期間の被りについて

初めまして。質問前に前提を以下に箇条書きさせていただきます。・傷病手当金を2019年1月〜2020年6月まで受給・2020年1月〜6月中で確定申告が必要になる程度にアフィリエイト収入が発生していた・開業届はまだ出していない質問の内容としては表題の通りで、開業届の開業日を遡る場合に、傷病手当金の受給期間に被っている日を指定することによる問題はございますでしょうか。懸念している点として、傷病手当…

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘
  • okilifeさん ( 東京都 /30歳 /男性 )
  • 2020/07/07 10:25
  • 回答1件

個人事業主登録に関して

来月より主に雑貨でネットショップを新規で開業いたします。個人事業登録と青色申告も登録する予定です。何点か質問です。私は、住まいも住民登録もA区に住んでます実際、商品や荷物の発送は手伝いをしてもらってる友人宅B区より行います。この場合は、私の各種申請は自宅のA区で行うでよろしいのでしょうか?また、友人宅でPCや光熱費・家賃など按分は経費計上は可能でしょうか?次に、商材ですが全て輸入雑…

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘
  • カズクンさん ( 東京都 /33歳 /男性 )
  • 2010/02/23 10:52
  • 回答1件

払済保険金の解約と投資用区分マンションの繰り上げ返済について

初めて質問させていただきます。現状、区分所有の1ルームを二部屋保持しております。1. 池袋駅徒歩4分 約20平米 築22年購入金額:14,500,000家賃:90,000返済額:約57,000 金利:2.925%(固定)管理費:約13,000残債:約11,000,0002. 巣鴨駅徒歩6分 約20平米 築18年購入金額:13,900,000家賃:80,000返済額:約43,000 金利:2.0...

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント
野口 豊一
  • ぽわわわんさん ( 東京都 /45歳 /男性 )
  • 2018/12/31 19:42
  • 回答1件

新築ワンルームマンション投資について

はじめまして。2015年に新築ワンルームマンションを3件購入しました。節税や年金対策などの説明を受け、納得して購入したつもりですが、結婚など自身の環境が変化したこともあり、今後も保有してくべきなのか、悩んでいます。毎月の収支が赤字なのと、特に今後金利が上昇した時などのリスクを考慮すると、家族に迷惑をかけてしまうのではないかと不安でたまりません。税金の事を考えると、5年は保有してから…

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント
野口 豊一
  • SH102さん ( 大阪府 /31歳 /男性 )
  • 2018/07/31 15:22
  • 回答2件

現在、短時間勤務にかわりました。

現在、今年の3月1日から短時間勤務に変わり、月に18日の出勤となりました。残業も何もしなければ、総支給額が138,000、 手取りが102,168円程度です。賞与が出ることもありますが、年2回で100,000以下くらいです。主人の扶養に入って社会保険を免除というのがあると聞いたのですが、それはこの勤務体制ではできないものでしょうか。年間108,000以下ならば社会保険を夫の会社にしてもらってという資料をみた…

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • みぐみぐさん ( 島根県 /45歳 /女性 )
  • 2017/10/13 14:41
  • 回答1件

アルバイトでも、個人事業を開業しても大丈夫ですか?

今年40歳、妻と2人暮らしです。現在アルバイトとして働いてます。2年前からヤフーオークションでの取引で副収入15万程ありました。今年から本格的に取り組む為に、新しくパソコン(15万程)も購入して個人事業として開業したいと考えています。勤めている会社は副業禁止ではなく、社会保険等も加入しているのですが個人事業を開業をしても大丈夫でしょうか? パソコンや仕入れ代金、仕入れに必要な交通費…

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘
  • 北のクマさん ( 北海道 /39歳 /男性 )
  • 2008/04/03 23:30
  • 回答1件

業務委託で230万報酬 社保被扶養の条件

社会保険の被扶養者の条件に関する質問です。業務委託で報酬年間230万の仕事を始めようと思っています。車で店舗を回る仕事なので、自家用車を事業用に使います(車関連按分全て90%)200万円で1年前に購入。ガソリン代月2万円。車の保険40000万円、来年度は車検費用10万円、pc購入10万円(100%)、携帯代月7000円の20%、インターネット代月8000円の20%この経費で社保の被扶養者になれるで...

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • (*・ω・)ノさん ( 埼玉県 /51歳 /女性 )
  • 2017/08/25 18:38
  • 回答1件

新築マンションの譲渡に関して

内容わかりづらかったら申し訳ありません。先日投資用の新築マンション(1K一室)と購入しました。金額は3000万円、全額住宅ローンで融資を受け、頭金などは発生してません。この物件を10年後には売却したいと考えてます。不動産の担当者から「新築は節税メリットが大きい」と営業トークを受けていたのですが、将来的に売却をした際に利益が出た場合、それまでの節税効果(住民税・所得税)はそこまでメリッ…

回答者
寺岡 孝
建築プロデューサー
寺岡 孝
  • sh4444さん ( 東京都 /47歳 /女性 )
  • 2017/06/09 13:18
  • 回答1件

親族間賃貸について

初めて質問させて頂きます。先月、義妹が亡くなり所有していたマンションを義両親が相続することになりました。マンションは売らないようにしたいという希望で私たち夫婦が管理することになりました。他人に賃貸するのも大変なため、私の弟(独身)に住んでもらうことにしようと思っています。義両親はかなり田舎に住んでおり、高齢の為、すべて旦那(長男)に任せるといわれています。家賃も少額ながらもら…

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • みんちゃさん ( 大阪府 /52歳 /女性 )
  • 2017/02/24 15:49
  • 回答1件

親族間の賃貸、家賃収入

有り難いサイトを見つけ、初めて質問させて頂きます。8年前、私名義で中古物件を購入し両親と住みはじめました。祖母と叔父が高齢になり引き取り同居しました。その後今の主人と知り合い結婚し子供が産まれ、さすがに手狭なので私達家族だけの新居を持つことになりました。銀行に相談し、祖母が高齢で引越出来ない事から今の家は私の両親、祖母、叔父がそのまま住んで新規住宅ローンを借りる事が出来ました。…

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • TKNNさん ( 埼玉県 /41歳 /女性 )
  • 2016/09/17 21:40
  • 回答1件

振込受取書は領収書の代わりになりますか?

先日、お店の建築費用の一部(250万円)を工務店さん宛てに銀行から振り込みました。振込受取書を銀行からもらったのですが、これは領収書の代わりになりますか?税務調査のときに、振込受取書を提示しても大丈夫でしょうか?(経費としての証明になりますか?)工務店さんに直接「領収書を作ってください」とお願いするべきでしょうか?振込受取書に書かれている内容は下記の通りです。私の名前と住所工…

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • SRmodeさん ( 鹿児島県 /29歳 /女性 )
  • 2016/09/09 10:14
  • 回答1件

雑所得、事業所得(白、青)の違いと、扶養の要件について

現在会社員の妻で専業主婦です。資格を活かして、働きたいと思っていますが、子供がまだ小さいのでしばらくは扶養内(所得税、社会保険)、大きくなったら開業も視野に入れています(職業として認知されているものですので事業と認められるものです)。◦開業届を出し青色も申請するとメリットがあることはしっています。ただ所得が少ないうちは白色でよいと知り合いから聞いたのですが、いまいち、雑所得と、…

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • ぷっちーなさん ( 北海道 /44歳 /女性 )
  • 2016/08/22 00:59
  • 回答1件

自動車の売却損の計上につきまして

個人事業主の白色申告になります。2015年9月に、原価償却開始金額\1,181,288を現金で購入した自家用貨物自動車を、2016年2月に\850,000で売却しました。\-331,288の損失が出ていますが、この金額は2016年の確定申告で、譲渡所得に損益として計上できるのでしょうか。あるいは、売却額 - (購入代金 + 取得費用(手数料など))-50万円という計算式を使用して、\850,000...

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • sadasanさん ( 東京都 /55歳 /男性 )
  • 2016/04/11 21:32
  • 回答1件

節税用のマンション、節税効果が薄れたのち

はじめて質問させて頂きます。36歳単身、大阪府賃貸マンション在住、大手外資系企業のサラリーマンです。年収が今年3000万程度となり、所得税、住民税対策にマンション購入を考えています。東京以外の大都市圏、築15〜25年の中古物件、表面利回り8〜10%、フルローン(金利2%未満)で購入価格2000〜3000万程度の物件を考えています。現在課税所得が2000万程度あり、5年程度は節税効果は見込めると思う...

回答者
寺岡 孝
建築プロデューサー
寺岡 孝
  • 阿波座小町16さん ( 大阪府 /36歳 /男性 )
  • 2016/02/29 02:20
  • 回答1件

夫の社会保険の被扶養者と認定される委託業務の収入の上限

一番下の子供が延長保育も可能な幼稚園に入学し、建築事務所で派遣の仕事を今年の10月から始めました。短期の契約が今月末で切れることもあり、委託業務として、同じ仕事をしないかという提案がありました。委託業務に関してあまり知識がなく、パートや派遣の給料と委託業務の収入の違いを知りたいと思っています。1.夫の社会保険の被扶養者に留まりたいが、委託業務の収入がパートの収入の上限と同じよ…

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • yuramamaさん ( 神奈川県 /45歳 /女性 )
  • 2015/12/20 21:30
  • 回答1件

社会保険扶養認定における事業所得の経費について

よろしくお願いいたします。私はフリーランスで演奏の仕事をしており、夫の扶養に入っています。確定申告は白色で行っています。おととしまでは100万強の収入だったのですが、去年は地方からの依頼が多く、私が受ける仕事は旅費交通費込みで報酬をいただくので、収入は145万円ほどに増えました。ただ遠距離移動で経費も増えたので、事業所得自体は90万円程度でおととしとあまり変わりません。130万円を超…

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • エスプレッソさん ( 神奈川県 /36歳 /女性 )
  • 2015/11/19 23:06
  • 回答1件

再度教えてください!

皆様、いつもお力をありがとうございます。再度、経理処理についてご相談です。先日、銀行より保障料を含んだ金額で、150万借り入れをしました。5年で返金予定です。毎月利息がかかるので、返金金額が変動するようです。その中から、80万を備品修理代として、来月使用します。まだ、帳簿等には、借入金などの処理をしていない状態です。借入したお金も、店の通帳とは別に作ったものです。このような場合は、…

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • りんご28さん ( 東京都 /32歳 /女性 )
  • 2015/10/21 15:12
  • 回答1件

店舗備品修理費用について

経理初心者ですので、分かりやすく教えていただけると幸いです。今年から、個人事業主として生花店を経営しています。花の冷蔵庫が中古なため、修理代金を銀行より借り入れしました。それは、修理費ぴったりの金額を貸していただけるようで、月に25000円ずつの返済です。経理上は、どのような処理になりますでしょうか?いったん、店に、借り入れした金額を入金するような処理は必要ですか?

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • りんご28さん ( 東京都 /32歳 /女性 )
  • 2015/10/15 17:07
  • 回答1件

【税金】農業(個人事業主)自宅兼作業場購入の経費計上

税務に関して、素人です。宜しくお願い致します。個人事業主で農業を営んでいます。現在、古民家の借家を自宅兼作業場(出荷場・倉庫)として利用しています。(青色申告には家賃を面積比率で経費按分しています)<質問>1.この借家を地主さんから購入(自宅兼作業場、倉庫として)した場合、経費として認められますか?2.また、土地と建物が別々の持ち主で、土地・建物を別々に取得した場合、どちらも…

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • kavufunさん ( 山梨県 /29歳 /男性 )
  • 2015/07/03 21:44
  • 回答1件

賃貸マンションの必要経費

分譲マンションを、賃貸物件として、貸しています。今回、8年居住していた賃借人さんが、退去されて、リフォームする予定ですが、壁紙やたたみ替えなど、合わせて、30万かかります。この費用は、一括して、来年の確定申告に経常可能でしょうか?また、洗面台の交換まですると、8万円追加になります。減価償却となると、毎年の経常になるので、サラリーマンの主人の税金の戻りが減ってしまうので、なやんでい…

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • ぽんさんさん ( 兵庫県 /54歳 /女性 )
  • 2015/04/29 22:56
  • 回答1件

個人事業者のトラックの売却の処理の教えてください。

個人事業者が商品の配達用に使用していたトラック(簿価100万円)を150万円で売却した場合の仕訳処理(消費税を中心に)の仕方はどうなるのでしょうか?現金 150万円 / 車両運搬具(課税売上) 100万円          / 事業主借(課税売上)  50万円このような仕訳処理になるのでしょうか?また、他にも仕訳の方法、消費税の処理方法があるのでしょうか?経理を初めて3年たつのですが、イマイチ…

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • kino7さん ( 東京都 /44歳 /男性 )
  • 2014/12/29 22:36
  • 回答1件

けんぽ協会の扶養収入で認められる経費は?

夫が会社員、妻が個人事業主(不動産収入)という夫婦の場合、けんぽ協会の社会保険において、妻が夫の扶養に入れるのは「収入-必要経費=130万円未満」が基準。ここで言う必要経費は、税でいう経費とは違うモノらしいのですが・・・具体的には何が必要経費として認められるのでしょうか?例えば→減価償却費、支払利息、不動産取得税、固定資産税etc教えていただけますか?※この質問は、ユーザーの方…

回答者
平松 徹
社会保険労務士
平松 徹
  • post-keyさん ( 北海道 /39歳 /男性 )
  • 2014/12/01 11:45
  • 回答1件

社会保険と税金

こんにちは。現在、パートで月約9万の収入があります。相続を受けた土地に家を建て替え、昨年4月より月約12万の賃貸収入があります。昨年の不動産収入は、減価償却費、固定資産税、ローン利息等差し引きマイナスで主人の扶養控除範囲内でした。その他に、株の売却により400万の収入があり、源泉徴収ありの特定口座なので確定申告の必要はないと思いますが、実際には約500万の売却損があり、繰り越…

回答者
平松 徹
社会保険労務士
平松 徹
  • garigariさん ( 東京都 /50歳 /女性 )
  • 2014/11/12 11:45
  • 回答1件

国民年金の3号被保険者で個人事業を営んでいる場合

お忙しいところ誠に申し訳ありません。教えて頂きたいのですが、私自身は個人で小さな事業を営んでいるのですがいつも所得が出ないくらいの事業のため、国民年金の3号被保険者として今まで夫の扶養になっていました。先日、夫の会社より私の確定申告書の提出を求められ提出をしましたところ、所得に青色申告控除や減価償却費、交際費などを加算すると130万円を超えてしまうため、扶養から外れてしまうと言わ…

回答者
三島木 英雄
ファイナンシャルプランナー
三島木 英雄
  • えつえつさん ( 千葉県 /44歳 /女性 )
  • 2014/10/21 18:37
  • 回答1件

賃貸用アパートの購入のローン審査

賃貸用アパートを購入したいと思っております。現在年収は440万円で非上場会社に6年勤めております。以前は上場企業におりました。住宅ローンがあります。残高は1600万円、毎月11万円返済しています。今の収入だけだときついのですが、他に収入があります。賃貸収入ですが、毎月35万円ほど入ってきます。その賃貸収入には、ローンがありません。給与収入と合せ年収は860万になります。 ここでご質問…

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント
野口 豊一
  • CRM推進室さん ( 神奈川県 /48歳 /男性 )
  • 2014/06/18 16:48
  • 回答1件

確定申告 妻の不動産所得

今年、3月に所有しているマンションを賃貸(14万)にだし、若干広い借家に賃料(20万)を払い現在住んでいます。私は給与所得者です。この私の払っている賃料と受け取る不動産収入は相殺することはできるのでしょうか賃貸に出しているマンションは妻と私の共同で所有しております。申告するにあたり、家賃収入からその不動産の経費を引いたものを所得として 私と妻の不動産の持ち分に応じて所得を按分し 申…

回答者
渡邊 浩滋
税理士
渡邊 浩滋
  • hazawaさん ( 神奈川県 /43歳 /男性 )
  • 2013/11/20 17:47
  • 回答1件

法人化や節税のアドバイスを求めています。

最近、本業サラリーマンで不動産投資を始めたばかりで、節税について専門家の方々にアドバイスを頂きたく質問させて頂きました。今年、不動産の短期売買により約500万の利益を得たのですが、所有期間が5年未満だったため短期譲渡39%が課されると思うのですが、可能な限り節税できないか考えています。そこで法人化することを考えましたが、年収が900万以上ないと法人化するメリットがないことを聞きました…

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント
野口 豊一
  • R8さん ( 神奈川県 /33歳 /男性 )
  • 2013/11/12 00:28
  • 回答1件

法人なりした時、社長からの借入について

個人事業主Aは釣り船屋を経営しています。固定資産台帳に載っている1000万円の価値のある船を使って、年収400万円の売上があります。船の減価償却は年100万円、その他経費が100万円で、事業収入は200万円とします。 このたびAは法人なりをすることなにりました。Aは法人Aに資産(船)を引きに継ぐのに、現物出資では500万円以上の資産なので手続きが大変なので譲渡することにしましたが…

回答者
林 高宏
税理士
林 高宏
  • パンくんさん ( 徳島県 /52歳 /男性 )
  • 2013/10/22 13:47
  • 回答1件

おおざっぱな性格を治したい

前は営業マンでおおざっぱな性格でも勤められたのですが、転職して経理のような仕事に就くことになりました。書いてあるように、おおざっぱな性格なので、細かいことが苦手です。この前心理検査を受けましたが、同様のことが書いてあり、「目の前の事柄に集中できず、ミスする場合がある」「細かな詰めが甘い」と、まさに自分の性格のことが検査で分かりました。また、仕事は早いのですが、ミスが目立ちます…

回答者
土井 康司
婚活アドバイザー
土井 康司
  • hiyan24さん ( 東京都 /45歳 /男性 )
  • 2013/08/04 11:35
  • 回答1件

決算書の売上高について

決算書と販売管理ソフトとのど売上げ高の額が違います。ちらももちろん税抜きの額なのですが決算書のほうが700万円多いです。何か処理の仕方があるのでしょうか?

回答者
林 高宏
税理士
林 高宏
  • あじさん ( 東京都 /39歳 /女性 )
  • 2013/07/27 19:45
  • 回答1件

はじめて減価償却をします

個人事業をしていますトラックお荷物置き場のために車庫を建てました税務署で、減価償却費の計算方法、台帳など教えてもらいました。昨年度の減価償却費は15000円だったのですが、この金額は決算時に経費とするためには事業口座から引き出すべきものなのでしょうか。一応引き出しておいたのですが…また、車庫を購入した時の仕訳、減価償却の仕訳、決算で引き出した時の仕訳は、必要ですか?質問内容がおかし…

回答者
林 高宏
税理士
林 高宏
  • oonaoさん ( 茨城県 /41歳 /女性 )
  • 2013/03/06 14:52
  • 回答1件

マイホーム買い換え時の確定申告

昨年マンションを売却し,一戸建てを購入しました。■売却したマンション・平成13年に3000万円で購入・住宅ローンは完済済み・専業主婦の妻と共有名義・売却額は1500万円■取得した住宅・平成24年に4000万円で購入・マンションの売却金を頭金の一部に充当・35年ローン(ローン名義は夫の私,債務金額は2300万円)・専業主婦の妻と共有名義確定申告の際に,住宅ローン控除や買換え特例の適用対象になると思う...

回答者
渡邊 浩滋
税理士
渡邊 浩滋
  • tomoyukingさん ( 神奈川県 /38歳 /男性 )
  • 2013/02/17 03:32
  • 回答1件

アパート経営のリスクについて

お世話になります。40代の会社員です。田舎にいる70代の両親が所有の土地に、某住宅会社よりアパート経営の事業提案を受けました。30年一括借り上げで(初回10年、後5年契約更新)、木造6室の新築です。総工事費は5780万円で、内訳は頭金1080万、公的機関より借入れ4700万です。返済期間は35年で、金利は最初の10年が固定です。公的機関指定のところに融資保証料150万を支払い、保証人を立ててもらい...

回答者
寺岡 孝
建築プロデューサー
寺岡 孝
  • kumakameさん ( 東京都 /42歳 /男性 )
  • 2013/02/11 11:00
  • 回答2件

海外赴任・不動産収入と医療費控除について

8月より海外赴任となりました。確定申告をするにあたって、質問があります。1.不動産収入について自宅マンションを賃貸に出しました。管理会社に支払った管理費・初期費用は、経費となりますか?またリフォームに20万円ほどかかりましたが、この費用は減価償却費になると聞きました。計算はどのようにすればいいのでしょうか?2.医療費について出国までにかかった医療費が10万円を超えているのです…

回答者
林 高宏
税理士
林 高宏
  • pi-chanさん ( 東京都 /37歳 /女性 )
  • 2013/02/02 06:46
  • 回答1件

今買い時か、五年後に買うか

初めまして。注文住宅の購入を検討しているのですが、アドバイスを頂けたらと思います。家族は妻、子ども(来年2月に出産予定)の三人家族です。共働きで2人とも収入は500万円で、妻は出産後も働く予定でいます。貯蓄は400万円くらいありますが、住宅用として出せるのは200万円です(残りは個人年金)。借金はありません。今のところは年に200万円ペースでの預金を心掛けています。購入を検討しているのは、注…

回答者
菊池 克弘
建築家
菊池 克弘
  • ぶーらんさん ( 東京都 /42歳 /男性 )
  • 2012/12/29 19:04
  • 回答2件

子供への建物売却価格

現在住んでいる自宅建物を長女夫婦に譲渡する予定ですが、売却価格の算定方法がよくわかりません。あまり安くしすぎると贈与になって別の税金が発生するという話も聞きますし、そうかと言って、新築価格から減価償却費だけ差し引く計算ですと長女夫婦の購入額が大きくなり、取得税が高くつくと思いますし。現実問題、税務署から贈与と言われない価格はどうやって算定すればいいのでしょうか。新築コスト25百…

回答者
寺岡 孝
建築プロデューサー
寺岡 孝
  • ニャットさん ( 茨城県 /55歳 /男性 )
  • 2012/11/12 15:58
  • 回答1件

贈与税について

住宅ローン借り換えに際し、ペアローンで組んでいたため現在パートの私が審査を受けられず、困っています。そこで負担付贈与であれば税金も少なく済むとのアドバイスをいただきました。いろいろ調べましたが、土地・建物の地価とはどれを指すのか(固定資産税評価額なのか、路線価なのか、不動産売買するときの値段なのか)分かりません。どの地価のことを言うのかと調べ方があれば教えていただきたいと思います。よろし…

回答者
渡邊 浩滋
税理士
渡邊 浩滋
  • みーあゆさん ( 大阪府 /36歳 /女性 )
  • 2012/10/29 18:46
  • 回答1件

3億円程度の資産運用

資産運用についてのご相談です。株式売却で税引き後3億程度の見込みがあるのですが、3億円を資産運用した場合に、年間でどの程度の収益が確保できるものなのでしょうか?仕事漬けの毎日でしたので運用という概念を持っておりません。こういう金額になるとプライベートバンクなどに運用委託することを検討するべきなのでしょうか?運用で生活がだいぶ見込みが立つなら、仕事への考え方を変えたく質問させて頂…

回答者
伊藤 誠
ファイナンシャルプランナー
伊藤 誠
  • kikienenさん ( 東京都 /33歳 /男性 )
  • 2012/02/15 02:20
  • 回答7件

住宅ローン控除と自宅を貸す場合

平成18年に家を新築し、1年で夫は単身赴任になりましたが家族は住み続けていました。この度、10月に家を空けすぐに借家人が見つかるのかはわかりませんが人に貸すことにしました。平成27年分まで住宅ローン控除をうけられますが、税務署に転勤命令等により居住しなくなる旨の届出書を提出し住んでいない期間の繰延が出来るとのことですが、  1 転勤命令は4年前であるが認められるのか 2 自宅に戻るのが…

回答者
林 高宏
税理士
林 高宏
  • かしまみさん ( 北海道 /53歳 /女性 )
  • 2012/09/14 22:27
  • 回答1件

私立小学校に進学希望ですが不可能でしょうか

宜しくお願い致します。母(36)父(35)現在私立幼稚園に通う年長の子供、年少の子供の2人です。長男が来年度小学校に進学するにあたり、私立小学校に行く事を視野にいれておりました。年収 約550妻年収約60手取りの収入約23万円妻手取りの収入約5万円に対して電気ガス高熱費 約2万円食費約5万円学資保険3万3千円(18歳満期300万円ずつ)教育費(幼稚園)約7万円車ローン 1万円(ボーナス10万円2013年完済)尚、住居…

回答者
小林 治行
ファイナンシャルプランナー
小林 治行
  • カドミニウムさん ( 東京都 /36歳 /女性 )
  • 2012/07/13 23:34
  • 回答1件

マンション売却し損益がでましたが確定申告は必要ですか?

1998年に大阪市にマンションを2810万円35年ローンを住宅金融公庫で2310万円借入+100万円提携ローンを利用し購入しました。頭金や諸経費は貯蓄で賄いました2003年に離婚し私は子供を引き取り奈良の実家に子供と住民票を移しローンだけ払って空家にし売却活動しておりました。先月1550万円で売却出来たのですがローン残債が1700万弱あり仲介手数料+司法書士代を合わせさらに現金で200万追金しなく...

回答者
渡邊 浩滋
税理士
渡邊 浩滋
  • はせまこさん ( 奈良県 /42歳 /男性 )
  • 2012/07/09 03:21
  • 回答2件

土地建物の譲渡所得税について

2年前に父が亡くなり、今回自宅を売ることになりました。名義はまだ父のままなので、今回の売却時に名義は妹と私に変更します。相続した土地建物を売った場合譲渡所得税がかかりますが、その件で質問です。土地建物の取得費についてですが、自宅は昭和52年に建売を購入し、売買契約書は残っています。しかし、建物と土地の値段の配分がわかりません。この場合、建物の標準的な建築価格表より建物価格を出し、…

回答者
渡邊 浩滋
税理士
渡邊 浩滋
  • ぼんてんさん ( 福岡県 /41歳 /女性 )
  • 2012/05/21 16:02
  • 回答1件

CADオペレーターの確定申告について

自宅の一室でCADオペレーターをしている主婦です。現在2社から仕事をもらっていて、一社は日当なので、金額が決まっていてだいたい年間135万円もらっています。それプラスもう一社は歩合制なので、合計いくらかはわかりませんが、予想では年間150万〜200万収入があるのではないかと思います。去年までは家内労働者65万円控除をして収入が38万円に満たなかったので、主人の扶養からも外れる事なく所得税も引か…

回答者
及川 浩次郎
税理士
及川 浩次郎
  • ぽぽっちさん ( 熊本県 /30歳 /女性 )
  • 2012/05/14 14:07
  • 回答1件

減価償却の有税償却について

これまで減価償却については、税法の法定耐用年数に基づき毎年決算において実施処理してきました。今後、経営環境も不透明であることも踏まえ、また、固定資産の割合も大きいとは思われないことから、企業会計上は、備忘価格1円まで有税による減価償却を実施したいと思います。減価償却については、税務会計と企業会計の側面があるようであり、また、話には聞くものの具体的な事例があまり明確でないことか…

回答者
平 仁
税理士
平 仁
  • xkxft011さん ( 滋賀県 /46歳 /男性 )
  • 2012/04/25 12:01
  • 回答1件

マンション売却後の確定申告について

平成22年1月に購入したマンション(売買価格が1,600万円で、諸経費込みですと約1,700万円)を平成24年の今年売却することにしました。不動産仲介のもと1,500万円で売却(仲介手数料差し引くと手元には1,450万円程度です)することが決まり、今は相手の住宅ローンの本審査の結果待ちです。今回、手続き関係で不動産屋さんの担当者の所に行ったら、確定申告は売却が購入時より低くても必ず必要ですと言われ...

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント
野口 豊一
  • としいえさん ( 茨城県 /44歳 /男性 )
  • 2012/02/18 18:25
  • 回答2件

マンション売却での課税譲渡所得と減価償却費について

昨日,相談したものです。ご回答いただき,ありがとうございました。所有年数についてよくわかりました。ありがとうございました。さて,昨日の相談内容について,さらに教えていただきたいことがあり,投稿いたしました。繰り返しになりますが,独身の時に,私名義の新築マンションを3500万円で購入し,結婚したため代わりに両親が住んで10年になります。このたび,そのマンションを3700万円で売却しますが…

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント
野口 豊一
  • るるるばあちゃさん ( 滋賀県 /46歳 /女性 )
  • 2012/02/09 09:17
  • 回答1件

家族間での不動産売買のときの税金について教えてください

現在所有しているマンションの一室を父に売却予定です。 取得金額3500万として、譲渡金額も同じ3500万円なら税金はかかりませんか? 取得金額に対し減価償却されますか? 父に売却なので3000万円特別控除は適用されないと思うのですが 他の特別控除などありますでしょうか? 税金がかからないのであればもう少し多めに売却したいと思ってます ちなみに、市場価格では3400~4000万と不動産屋さんに見積も…

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • rusankuさん ( 東京都 /35歳 /男性 )
  • 2012/01/14 23:02
  • 回答1件

父が白色申告者、娘が自営業を開始で今年扶養になれますか?

父が年金所得者で白色申告をしています。娘は今年収入0円で父の扶養に入っています(所得税・国民健康保険)現在、娘は自営業を始めるため店舗をつくっています。今までに店舗にかかった費用は100万円位です。年内にOPENできそうですがOPENしても売上予想は10万円程度です。この場合、今年、開業届を出してもそのまま父の扶養になれるでしょうか?または焦ってOPENせず、来年、開業した場合、今年H23年に掛っ…

回答者
上津原 章
ファイナンシャルプランナー
上津原 章
  • TRさん ( 東京都 /39歳 /女性 )
  • 2011/12/19 21:50
  • 回答1件

新居購入にあたり現住居をどうすればよいか悩んでいます

現在、築32年のマンションに居住しておりますが、少々手狭なことと、子どもの学区のために2年以内に新居購入を考えております。それにあたり、現住居をどうすればよいか迷っています。案としては1 売却して残債と新居購入に充てる2 Wローンになるが賃貸にする物件としては2008年3月に900万で購入し、約600万かけて総リフォームしました。交通便がよく、買い物も便利な立地であること。広…

回答者
寺岡 孝
建築プロデューサー
寺岡 孝
  • HAMAPAPAさん ( 愛知県 /34歳 /男性 )
  • 2011/11/28 14:45
  • 回答2件

投資用マンションについて

当方は42歳会社員で、年収1500万円、預貯金1000万円程度、持ち家無しです。妻と5歳の娘がいます。投資マンションを大阪長堀に2件、京都河原町に一件所有しております。所有物件は以下の3件ですA. 平成10年購入、購入時 1770万円。現在、築13 年、 60000円にて賃貸中。  30年ローン(全額ローン)変動金利2.92%、返済 74200円/月、残債 770万円。B.  平成10年購入、購入...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • masterさん ( 山口県 /42歳 /男性 )
  • 2011/10/23 16:36
  • 回答3件

191件中 1~50件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索