回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「母」を含むQ&A
2,530件が該当しました
2,530件中 1~50件目
6年前に母と折半で住宅を購入しました。私の持ち分はタンス預金で購入です。登記は購入時に半々でしております。2年前に母が無くなり残りの半分を相続しました。今回税務調査があり、この時の元々持っていた半分について税務署から聞かれる予定なのですが、気を付ける事はありますか?タンス預金で購入しました、で問題無いでしょうか?ハウスメーカーの受領書は私と母の連名になっています。
- 回答者
- 小川 和哉
- ファイナンシャルプランナー
- mhoshinoさん ( 愛知県 /58歳 /男性 )
- 2023/12/21 16:44
- 回答1件
こんにちは。両親が始めた小さな花屋を夫婦で運営しています。父は73歳で入院中。母は私たちの為に週3回出勤してくれています。年間売り上げは3千万ほどで、この地域では立地の良いテナントビルで運営しています。母は数年前より店を私たちに譲ると申しておりますが、父は会計や節税に力を入れており、また楽しみにもしています。父の現状をみると、周囲からも早く店を譲るようにしたほうがいいと言われて…
- 回答者
- 高橋 博章
- 財務コンサルタント
- switchさん ( 福岡県 /36歳 /女性 )
- 2016/06/08 12:06
- 回答2件
今日、母といつもの様に会話をしていました。どういう話の流れでその話題になったのかは覚えてないのですが私が現在働く飲食店の店舗で昔(母曰く私がまだ子供の時)食中毒事故があったと話してました。母の記憶だと知人である男性が実際に体調を崩し救急車で運ばれ医師には食中毒だと言われその飲食店しか考えられない状況だったらしいです。数日後、店は3日間ほど閉店し保健所の検査が入りその後は何の報告も…
- 回答者
- 佐藤寛朗
- 心理カウンセラー
- MJ777さん ( 岡山県 /27歳 /女性 )
- 2023/09/13 00:01
- 回答1件
昨年チワワの保護犬引き取りましたお世話は基本的に私がしているので私に吠えることはあまりないですが、母が食べ物を食べていたり、動き回ったり、部屋から出ようとしたりすると尻尾を振りながら興奮してる様子で吠えてしまいます。引き取った当初は吠えることはなかったのですが、ご飯中に人間の食べ物をあげることが増えてから要求吠え?というものを覚えてようです。私は母に吠えたら無視をしたり食べ物…
- 回答者
- 大津 邦生
- しつけインストラクター
- キウイ1120さん ( 東京都 /27歳 /女性 )
- 2022/03/03 14:07
- 回答1件
よろしくお願いします。愛犬はメスのチワワで、2歳5ヶ月です。先週23日に入院し、その日のうちにパテラの両足手術をしました。愛犬は非常に臆病な子で、家族以外の人や動物を凄く怖がります。今日退院しましたが、入院中は一晩中吠え続け、看護師さんが出したご飯は全く食べませんでした。母が休暇中なので、毎日ご飯とおやつを持っていきましたが、鹿肉ジャーキーを少し食べるだけで、入院前には飛びついて…
- 回答者
- 栗尾 雄三
- 獣医
- まりん0903さん ( 東京都 /40歳 /女性 )
- 2023/03/29 22:16
- 回答1件
父は亡くなり、母、兄、姉同居。兄が統合失調症であるので、母が亡くなった場合、遺産相続で揉めることが予想されます。兄と姉が母の家に住み続けれる事が出来れば良いのですが犬猿の仲なので生活するのは不可能です。かと言って、兄は長男であるからと主張し、家の処分に応じるわけがありません。母が健在のうちに家のリースバックをすすめておいたら、現在は母に所有権があり、亡くなったら、ローンを返却…
- 回答者
- 大泉 稔
- ファイナンシャルプランナー
- コスモス6500さん ( 東京都 /63歳 /女性 )
- 2022/10/02 09:02
- 回答1件
こんにちは。気難しい彼に振り回されいてとても悩んでいます。私も彼もバツイチアラフィフのカップルです。出会いは昨年1月婚活アプリで知り合いました。結婚を前提に交際していますが、彼がとても気難しく気分屋なのでどこかでいつも不安な気持ちでいます。普段は毎日連絡取り合い週2,3回は会っていました。会っている時は仲良く過ごしています。今月、私がコロナになり食料を届けて欲しいとお願いしたとこ…
- 回答者
- shino nakamura
- 心理カウンセラー
- ねこねこさんさん ( 東京都 /50歳 /女性 )
- 2022/08/20 16:07
- 回答3件
初めまして。不躾ですが知識がなくググってもよくわからないため、ご相談させてください。父が先週急逝しました。お金にだらしない父で、借金はないものの、保険も生前勝手に解約してしまい、なにも残されるものがありません。現在、78才母と私で賃貸住宅に住んでいます。私は50才、年収500万未満、母はパートで月により変動がありますが、年収は65-70万、年金は介護保険料控除後、年間33万程度です。※父は数…
- 回答者
- 中尾 恭之
- 社会保険労務士
- shachyさん ( 東京都 /49歳 /女性 )
- 2022/06/20 09:03
- 回答1件
今母は89歳で歩行困難です。介護認定はまだ受けてはいませんが、リクライニングベッドを購入しようかと思っていますが、介護保険・要支援等の申請により安くなったりしますか?
- 回答者
- 中尾 恭之
- 社会保険労務士
- 匿名希望さん ( /45歳 /女性 )
- 2022/05/31 19:12
- 回答2件
現在、高齢(認知症)の祖母は叔父(長男)が住む市内にある高齢者施設に入所しているようですが、この叔父の身勝手により居場所を教えてもらえないため、誰も祖母に会う事ができません。私の母や叔父たち(4男/5男/6男)にとっては自分の母親に会えない状況が続いています。離婚親権問題で子供への面会交渉というのは良くききますが対象が親や祖母の場合はどうすれば良いのでしょうか。祖母は誰も会いに来て…
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家
- kizunaさん ( 東京都 /33歳 /女性 )
- 2008/07/07 00:21
- 回答1件
大伯父(母の父の兄)は生涯独身、曽祖父母、祖父(母の父)は既に亡くなっており、大伯父には他に兄弟もいないので、大伯父の相続人は姪に当たる私の母だけです(母の兄弟無し)。大伯父は土地と家を所有していましたが、6年前要介護認定を受けて老人ホームへ入居。暫くは空き家になっていましたが、1年前老朽化したこの家を壊し、私が家を建て(私名義)住み始めました。伯父には土地の賃借料を支払っています。そ…
- 回答者
- 吉野 裕一
- ファイナンシャルプランナー
- pyさん ( 東京都 /37歳 /男性 )
- 2022/04/14 12:14
- 回答2件
先月、私の叔父(母の兄)が交通事故により亡くなりました。私の母は結婚で県外に嫁いでおり叔父は祖母と二人暮らしでした(祖父は他界)。祖母が認知症だった為、叔父が一人で介護していましたが、祖母を介護しているものがいなくなり母が実家へと戻ることになりました。叔父は年金受給で勤めておりませんでした。母は10年程前に離婚しておりパートで自身の生計を立てていましたが今回の叔父の事故でパートをや…
- 回答者
- 大泉 稔
- ファイナンシャルプランナー
- 匿名希望さん ( /35歳 /女性 )
- 2020/11/09 23:11
- 回答1件
高齢の母親が父に先立たれた後に現在も元気で生活しております。ただ、少し心配な事があります。それはボケが徐々に進んできており認知症になったら困るなという事です。母は足腰もしっかりしており自炊し身の回りの事を今はしてますが、将来認知症になったら一人暮らしは不安です。また、経済的には預貯金が多い方では無いので自宅以外の資産が無いのが現状です。その為、認知症になる前に自宅を売却して老…
- 回答者
- 向井 啓和
- 不動産業
- ma_minaさん ( 東京都 /52歳 /女性 )
- 2022/02/09 18:35
- 回答4件
去年母が亡くなり、駐車場と賃貸マンション一室を相続する予定です。それぞれ、固定資産税や、管理費などの経費を除いた所得は、月々28万、7万です。(そこから所得税住民税20%引かれます。扶養も外れるので健康保険、年金保険も払います。)その他、母の株式も相続予定で、自分で所有する株式の配当と合わせて源泉徴収後の金額で、年100万あります。私は54歳の専業主婦です。新卒で約20年会社勤務(その間に2…
- 回答者
- 辻畑 憲男
- ファイナンシャルプランナー
- ぱんらこぱんらさん ( 東京都 /54歳 /女性 )
- 2022/01/27 21:26
- 回答2件
9月に65歳になった母がいます。現在は遺族年金を受給しています。今後は厚生年金と遺族年金の受給になると、年金事務所から言われたようです。介護保険の支払い通知が市から届きました。介護保険料は医療費控除の大丈夫になるとネットでみたのですが対象になるのでしょうか?世帯は私の主人、私、母の3人で、世帯になっていて、私の主人の扶養に入っています。よろしくお願いします。
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント
- 匿名希望さん ( /45歳 /女性 )
- 2021/10/19 17:05
- 回答1件
築35年ぐらいで10年前にリフォームしました。また工事が必要?
築35年の中古一戸建てを16年前に購入して購入時に簡易リフォームされましたが、10年後にまたリフォームをして住んでいます。10年前野リフォームで風呂などを変えたりしたのですが、基礎などの部分はそれほど大規模に補強したわけではないです。一階の部屋の壁を少し強化したりはしたようですが、35年でリフォームしたとはいえ40年近く立つ建物は今後も住めるのでしょうか?一応、壁なども塗り直したりしてい…
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家
- slc9zさん ( 東京都 /42歳 /男性 )
- 2021/03/07 17:41
- 回答1件
どなたか客観的な意見を言って頂きたく、ここに来ました。22歳、大学4年生の一人息子がいます。コロナ禍でも自分で就職を決めました。電機・電子のアウトソーシングの仕事です。初め私が「派遣」と言ったら物凄く反発されました。大学の授業は全てWeb、コンビニのバイトに週1~2回行きます。残りの時間は自室でのオンライン対戦ゲームで、午後3時に起きて翌朝5時頃寝る生活です。今までも生活態度や部屋…
- 回答者
- 菅野 庸
- 医師(精神科)
- きらりんガールさん ( 千葉県 /53歳 /女性 )
- 2021/02/14 13:10
- 回答2件
プライベートで嫌なことや寝付けなくなった時など、みなさん翌日の仕事はどのように切り替えを行なって、仕事しているのでしょうか?私は普段できるだけ影響が出ないように、嫌なことがあった時のルーティンとして、・寝る前にカモミールティーを飲む・母に思ってることを相談する上記のことをすると、少し落ち着きます。ほかにいい切り替え方法があったら、教えてほしいです。よろしくお願いいたします。
- 回答者
- 村川 圭一
- 心理カウンセラー
- 匿名希望さん ( /25歳 /女性 )
- 2020/12/15 10:18
- 回答1件
妹は昔から何でも許され、私は許されないことが多くありました。妹は定職につかずその日暮らし、黙って私の物を売ったり家族のお金を盗んだり万引きしたりしていました。しかし上手に両親を操りお咎め無し。親の車を好き乗せるのに私は駄目で、自分で車を買っても敷地内には停めさせてもらえず、今は嫁いだ妹の、何年も乗っていない車は「帰ってきた時すぐ使えるように」と乗り降りしやすい場所にあります。…
- 回答者
- 山内 ケイト
- ビジネスコーチ
- hanako06さん ( 静岡県 /38歳 /女性 )
- 2020/11/14 10:10
- 回答1件
2ヶ月程前に些細な夫婦喧嘩をしてしまい、夫が実家に帰ったきり戻ってこなくなりました。連絡も来ず、音信不通だったため、夫の実家に直接会いにいったところ、1ヶ月ほど前からうつ病の症状があり、仕事に行くふりをして昼間は実家で休んでいたとのこと。そのため、会社も退職となり家族を養えないから家にも戻れないと言われました。ただ、離婚を考えてるわけでもないのできちんと話ができるようになるまで…
- 回答者
- 堀江 健一
- 恋愛アドバイザー
- kinamamaさん ( 長野県 /34歳 /女性 )
- 2020/09/11 14:30
- 回答1件
認知症でボケた母親の遺産相続遺言書を弟が勝手に母親の印鑑証明
認知症でボケた母親の遺産相続遺言書を弟が勝手に母親の印鑑証明など必要な書類を取り寄せ母親の意思を無視して弟自身に都合の良いように作りました。作ったのは、公証役場で正規の手順で作ったものと思います。認知症でボケた母親と共に公証役場で作ったそうです。正しい判断ができない認知症でボケた母親を騙して遺産相続遺言書を作った感じがします。母親は、昔から兄弟三人平等に遺産相続させると何度も…
- 回答者
- 岡田 晃朝
- 弁護士
- ore100さん ( 神奈川県 /71歳 /男性 )
- 2020/09/09 14:35
- 回答1件
先日、妻から別居をしたい。と話があり。何故か聞いてみると、子供と自分に会いたくない。1人になりたい。今現在1歳三ヶ月の男の子がいます。住まいは、私(夫)の実家に住んでいます。以前から実家からでたいとお話しもあり、来年には出ることを2人で約束していました。実家は、自分の母は死別しているので、父のみです。別居するのにも子供は置いていくとのことなので、71歳の祖母に子供を頼むしか現在の仕…
- 回答者
- 吉田 容之
- 離婚アドバイザー
- 匿名希望さん ( /25歳 /男性 )
- 2020/06/01 06:23
- 回答1件
大手HMに建替工事を依頼。建築確認申請から約2カ月後、着工目前になって3,500万円の増額を知らされ、弁護士に相談中です。高齢の母がいるため、一日も早く安心できる家を確保したいという思いがあり、契約解除ではなく、支店移動と担当者の変更を弁護士を通して要望。しかし、その条件さえも現在は受付できないというHMからの回答です。現在、高額仕様等をキャンセルし、増額は1千万円強となっています。し…
- 回答者
- 渡辺 行雄
- ファイナンシャルプランナー
- 321homeさん ( 兵庫県 /50歳 /女性 )
- 2020/05/25 15:14
- 回答2件
母の日が過ぎて間もなく、父の日が再び来ています。父の日のために何か良い贈り物をお勧めしますか?答えを求めて
- 回答者
- 池見 浩
- 消費生活アドバイザー
- jackchen87さん ( 東京都 /20歳 /男性 )
- 2020/05/11 16:29
- 回答1件
こんにちは。大学生の20代女です。現在の体型は150.1センチ42キロ体脂肪率28%です。突然ですが、私は続発性無月経です。高校生のときに気がつくと生理が自然に来なくなっていて、現在もカウフマン療法で月経を起こさせている状態です。原因ははっきりしませんが、留学中の体重増加期に起こったので、多分環境や食生活の変化なのかなと思っています。帰国後しばらくして婦人科にかかりました。治療と並行にダ…
- 回答者
- 浅川 恭行
- 医師(産婦人科)
- Broccoli umaさん ( 京都府 /21歳 /女性 )
- 2020/04/12 10:46
- 回答1件
付き合って8年になる彼氏がいます。そろそろ結婚と考えていますが彼氏は自分のお父さんや親族のことをあまりよく思っていなくできれば婿に入りたいといいます。婿養子と婿に入るの違いを教えていただきたいです
- 回答者
- 吉田 靖
- 心理カウンセラー
- ちぃさん ( /25歳 /女性 )
- 2020/04/05 21:49
- 回答2件
遺留分の計算は、1.遺留分は法定相続分の1/22.遺留分権利者が複数のときは、その1/2の財産額を、それぞれの遺留分権利者が法定相続分で分ける上記は理解しているのですが、上記の「遺留分権利者」についてご質問です。a.遺留分権利者には、「遺留分侵害額請求をされる者」を含めて法定相続分を計算するのでしょうかb.それとも、「遺留分侵害額請求をされる者」を除いて計算するのでしょうか以下の事例は…
- 回答者
- 岡田 晃朝
- 弁護士
- dengarさん ( 東京都 /63歳 /男性 )
- 2020/02/19 13:14
- 回答1件
私はいわゆる「マスオさん」です。2人姉妹の長女を嫁にしました。現在もこれからも妻の実家で妻の両親と同居(予定)しています。妻の両親共に健在で元気ですが、年齢は80前…。少しは将来の相続に関する知識を得ておいた方が良いと思いご質問致しました。私に相続権が無いのは承知しています。義両親が亡くなった際は妻が姉妹で相続する事となると思うのですが、現在私が暮らしている住まいの土地と建物はど…
- 回答者
- 岡田 晃朝
- 弁護士
- 亮くんパパさん ( 岡山県 /47歳 /男性 )
- 2020/02/14 14:01
- 回答1件
隣の空き地に住宅が建つ事になりました。3日程前に空き地を売ったと思われる不動産屋から我が家の物置きの空き地に面している「屋根の部分のみ」が3cmほど境界からはみ出している旨を指摘されました。家を建てる方は境界ギリギリに建てるそうで、このままでは家を建てられないとの事です。早急な対処を求められています。不動産屋の話では建設業者がこの件を役所に相談したところ役所では隣家(我が家)に…
- 回答者
- 藤森 哲也
- 不動産コンサルタント
- yoshiha12さん ( 北海道 /53歳 /女性 )
- 2019/12/24 02:23
- 回答3件
私はシングルマザーで幼い子供1人と私の両親(年金受給者)と暮らしており、児童扶養手当を受給しています。70歳になる父が今年で仕事を辞めるため、母を私の扶養にいれようかと考えております。その状態で父が亡くなった場合、母は父の遺族年金をもらうことができるでしょうか。父の扶養に入っていないともらえないのでしょうか。
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士
- いおりんりんさん ( 福岡県 /42歳 /女性 )
- 2019/09/05 14:53
- 回答1件
2018年10月に離婚しました。養育費の代わりに元夫名義の家に末子が20歳になるまで住んで良いことで話し合いが終わりました。とくに公正証書などは交わしてませんが円満離婚です。しかし、今年に入り、元夫の経営する会社を辞める。いわゆる自己破産をすると言われました。もちろん家もなくなります。現在一般事務で働いています。勤続2年未満です。今回の年末調整で非課税になると思います。車のローンを月3…
- 回答者
- 伊原 康浩
- 不動産コンサルタント
- ここめぐさん ( 宮城県 /33歳 /女性 )
- 2019/01/20 23:25
- 回答1件
実家に 母は、他界し80半ばの父と未婚で癌を患いながら働いている50歳台の妹がいます。どうやら最近父に女の人がいるらしく月1〜2回のペースで会ってるようで会う事には反対はしませんが後々めんどくさい事にならないよう生前のうちに土地の名義変更をしたいのですが‥妹から病院の先生から宣告を受けたと言われ名義変更の名前は私とお姉ちゃんの2人にするのかそれともお姉ちゃんの方がいいのか私にしていい…
- 回答者
- 岡田 晃朝
- 弁護士
- スマイリー3さん ( 東京都 /54歳 /女性 )
- 2019/06/23 05:58
- 回答1件
2,530件中 1~50件目
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。