回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「構造計算」を含むQ&A
186件が該当しました
186件中 1~50件目
初めまして。ご質問させて下さい。新築で軽量鉄骨造3階建賃貸アパートの1階4室あるうち、2室を繋げた20坪で店舗と考えております。軽量鉄骨造は壁を取り2室を繋げることは可能でしょうか。壁を取ることができない場合、柱でも対応できるのでしょうか。また、階段室への入口はフラットになっておりますが、1階の部屋部分は60cm位上がっております。給排水管を収めるためだとは思いますが、1階の店舗部分はフラ…
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

- らくみるさん ( 広島県 /56歳 /女性 )
- 2019/02/22 11:18
- 回答1件
今度入居予定のアパートがあるのですが、傾斜地に立っており、高低差が2メートル弱くらいあります。熊本地震もあったため、そこの地盤を調べたところ弱いそうです。(震度5弱~6弱クラスの揺れ)築年数は3年で軽量鉄骨、全2戸、2階建てで、うちは2階になります。一応、不動産屋さんに地震の対策がなされているか尋ねたのですが、基本的な耐震の処置はしてありますということでした。杭は何本かは分か…
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

- ソイココさん ( 熊本県 /47歳 /女性 )
- 2017/01/11 18:21
- 回答1件
現在、新築を検討しているものです。住宅を建てる土地が崖条例にかかり杭打ち工事が必要ですが、HMから見積もりを頂きましたが243万です。TGm工法でスパイラル径300mm 深さ7mの杭を30本打ち込み1日で工事が終わるそうです。あまりにも高くて驚いていますが妥当な金額でしょうか?地盤は良い土地です。35坪の家を予定してます。
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

-
こまどさん
( 熊本県 /44歳 /女性 )
- 2018/03/29 20:46
- 回答1件
大手HMに建替工事を依頼。建築確認申請から約2カ月後、着工目前になって3,500万円の増額を知らされ、弁護士に相談中です。高齢の母がいるため、一日も早く安心できる家を確保したいという思いがあり、契約解除ではなく、支店移動と担当者の変更を弁護士を通して要望。しかし、その条件さえも現在は受付できないというHMからの回答です。現在、高額仕様等をキャンセルし、増額は1千万円強となっています。し…
- 回答者
- 渡辺 行雄
- ファイナンシャルプランナー

- 321homeさん ( 兵庫県 /50歳 /女性 )
- 2020/05/25 15:14
- 回答2件
築35年の軽量鉄骨造(某電機系HM)2階建です。玄関、浴室部分のみ階上がないのですが、この部分に1階屋根を撤去し2階部分増築を考えています。可能かどうか、技術、法令、経済的メリットデメリットはありますでしょうか。築は古いですが新耐震、鉄骨ラーメン構造です。長期優良や断熱リフォームもしたいので、既存不適格にはしたくありません。準防火地域外、10平米以内の増築です。
- 回答者
- 福味 健治
- 建築家

-
よきちさん
( 東京都 /39歳 /男性 )
- 2018/04/25 06:31
- 回答2件
来年に店舗兼住宅の新築を予定しています。どれくらいお金が必要になるのか知りたいです。アバウトで良いので、二階建と三階建のときの一般的な建物本体工事(店舗設備、備品含む)の価格を教えていただけますでしょうか。外構、地盤改良、手数料等は別途で構いません。建物の詳細を下記に示します。準防火地域 木造建築延べ床面積 二階建の場合 20坪 三階建の場合 30坪一階 ...
- 回答者
- 十文字 洋一
- 建築家

-
あんとさん
( 神奈川県 /29歳 /女性 )
- 2018/02/07 23:00
- 回答2件
現在3階建ての2階に水回りとリビングがあります。居住スペースから洗面所へは段差が10センチほどあり、洗面所から浴室までも10センチほどの段差があります。この段差をなくしたいのですが、可能でしょうか。
- 回答者
- 福味 健治
- 建築家

-
dannsaさん
( 大阪府 /56歳 /女性 )
- 2017/02/17 15:50
- 回答2件
初めまして。設計事務所に家をデザインしてもらっている者です。設計事務所の人に最終的な金額は下請けのいくつかの工務店に見積もりを出して貰わないとわからないと言われました。設計事務所との最初のヒアリングで私たちは外構や電化製品など含め2100万円しか出せないのですがと伝えたところ、2100万円以下でもうちは設計出来ます!と言われたのでお願いしたのですが、出来上がった見積もりは何処の工務店…
- 回答者
- 吉田 武志
- 建築家

-
とさん
( 栃木県 /31歳 /女性 )
- 2017/06/19 01:30
- 回答2件
現在新築を検討しており、雪国の為耐雪住宅を希望しております。ただ、中越地震の被害にあった地域の為耐震性も譲れません。敷地条件もありビルトイン式の3階建てを考えておりますが、そもそも木造3階建てで耐雪3M 耐震2等級は無理でしょうか?
- 回答者
- 秋田 憲二
- 建築家

- purisatea5665さん ( 新潟県 /37歳 /女性 )
- 2016/12/06 09:43
- 回答1件
現在新築を検討していますが、長期優良住宅の認定された3階建てを計画中ですただ、古い町並みで隣地と隣接してる(柱は独立)住宅地で、土地の間口が3.6mと狭く、縦長の土地に建築となります間取りを考えていた際に、建物の縦のラインには壁をいくらでも取ることができますが、仕切り壁が1~3階までバラバラになりそうです仕切り壁をそろえて耐力壁にすることは聞いているのですが、建物の間口が3m、奥行きが16…
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

- ーNico-さん ( 石川県 /44歳 /女性 )
- 2016/09/07 20:58
- 回答2件
土地購入に伴い、家を建てる予定の者です。素人の為ご質問させて下さい。購入する土地が、高台にあり主に家の裏(西側のみ)土地が下がっていて下から見ると擁壁で支えられている様な土地です。地域的には高低差がある所です。ハウスメーカー側は役所で調べてくれたりと擁壁に関しての経緯情報を集めてくれた結果、地盤改良工事(杭打ち込み)をした上で建物を建てられる承認がおりたとのことです。ただやは…
- 回答者
- 稲垣 史朗
- リフォームコーディネーター

-
malosukeさん
( 東京都 /35歳 /男性 )
- 2016/06/30 01:57
- 回答1件
既存住宅を購入しました。住宅と前面道路の工程差は1.7m程です。現状、左半分はRC擁壁、右半分が車庫と階段です。 右半分の車庫と階段を取り壊し、新たにCP型枠の擁壁を建築します。10年前の土質調査結果から住宅の高さ (道路から+1.7m)を 0mとした場合に、0~4m:N値34m~5m:N値5~115m~6m:N値18となっています。工事業者からは、擁壁は名古屋式で組み砕石も入れるので、擁壁下の地...
- 回答者
- 小松原 敬
- 建築家

- モッチ~さん ( 愛知県 /36歳 /男性 )
- 2016/05/13 06:29
- 回答1件
築20年の2×4の3階建の家です。1階の壁と吐き出し窓(1間分)の部分を延長して洋室とサンルームが増築可能か?サンルームから車椅子の出入りができるような出入り口を付けたいと考えてます。壁部分は室内は納戸となっていますので吐き出し窓からサンルームと洋室に出入りするような形になるかと思います。既存の建物4間分から1.5間分位を前に出して増築すると言うイメージです。外からの出入り口は前に出…
- 回答者
- 富樫 孝幸
- 建築家

-
himarinさん
( 埼玉県 /59歳 /女性 )
- 2016/04/28 13:02
- 回答2件
新築で家を建てました。坂を下るギリギリの土地で、東から西にむかって少し斜めになっています。地盤改良(環境パイル工法)をして、耐震等級3、長期優良制度、SE工法、構造計算有りで家を建てました。ただ、1軒挟んで大きな通りなのですが深夜に大型トラックがスピードを出していると揺れを感じます。一瞬地震かな?と思う感じです。工務店に問合せたところ、上記の様なスペックなので大丈夫ということです…
- 回答者
- 大沼 徹
- 建築家

- kikikirinさん ( 東京都 /46歳 /女性 )
- 2016/03/30 10:56
- 回答1件
新築マンション(7F)の最上階廊下天井から雨漏りがありました。施主側は瑕疵自体は認めているのですが、「共用廊下天井部は”庇”であり、構造耐力上主要な部分ではない。」と主張しています。今後の保証等を考えて「屋根版=構造耐力上主要な部分である」と認めてもらうことは出来ないかと考えていますが、そもそも一般的に「庇である」という言い分は通るものなのでしょうか?構造計算書等詳細は確認できてい…
- 回答者
- 稲垣 史朗
- リフォームコーディネーター

- hijoさん ( 兵庫県 /41歳 /男性 )
- 2016/03/16 01:48
- 回答2件
よろしくお願いします。神奈川県在住です。現在車庫として利用している鉄骨作りの建物があります。(広さは約10m×7m 3面が薄い壁)父が将来的に上に住居を作るつもりだったようで、丈夫な作りでかなり太い鉄骨でできています。下はコンクリで固めてあります。この鉄骨の上に家を作りたいと考えておりますが、実はこの鉄骨建物に関する書類が一切見つかりません。父が急逝したために何も分からないのです。…
- 回答者
- 稲垣 史朗
- リフォームコーディネーター

- tacky1338さん ( 神奈川県 /46歳 /女性 )
- 2015/09/26 15:19
- 回答1件
世田谷の50坪の土地(平坦地)に地上2F+地階1Fの家を建てるときどのくらいの建築費用がかかりますでしょうか?(建蔽40%・容積80%)全てRC造(ビルのような四角いイメージを希望)、間取りは希望するものがあります。間取りはだいたい下記のようなものを希望しております。2F=20坪(LDK+寝室+トイレ等)1F=ビルトインガレージ14坪+6坪(風呂+洗面所+トイレ等)B1F=22坪(玄関+靴箱+洋室...
- 回答者
- 十文字 洋一
- 建築家

-
れおれおんさん
( 神奈川県 /35歳 /男性 )
- 2015/08/05 00:42
- 回答5件
この度、注文住宅で家を建築中です。東側に縦長のリビングなのですが、家具の置き場所を考えたため、東の窓がFIXで700×1600にしてしまいました。明るさが気になり見に行ってみたら、思ってた以上に暗くてその上風通しもなく後悔しています。窓の追加を工務店にお願いしたのですが、サイディングを貼った後なので無理と言われました。やはり、サイディングの後では無理なのでしょうか?大きい窓にしなかったこ…
- 回答者
- 坪山 利明
- 工務店

-
ゆっきいさん
( 兵庫県 /40歳 /女性 )
- 2015/07/06 09:54
- 回答4件
鉄骨造(築36年)4階建ての中古物件の購入を検討しています。内装はリフォームを考えているのですが、建物自体が危険が無くこの先使えるものかどうかを判断したいです。見る時に確認すべきポイントを教えてください。関係があるか分かりませんが、場所は北海道でも寒暖の差が激しく降雪のある地域です。
- 回答者
- 佐山慎英
- 建築家

- NEGEOさん ( 北海道 /35歳 /女性 )
- 2015/04/20 15:14
- 回答2件
木造在来工法で平屋建ての図面を検討中です。設計士さんからの提案の中に2.75間×3.5間の長方形の広間がありました。広間のうち2辺(縦1辺・横2辺)はガラス戸です。(構造の関係で3.5間の辺の中央付近に一本、柱が入るかもということですが)知人の建築士に意見を聞いたところ「在来工法で瓦屋根で2.75間×3.5間の広間をとるのは耐震的にも強度的にもきついよ。」という話を伺いました。自分としては、お世…
- 回答者
- 山根 存
- 建築プロデューサー

- sungesungeさん ( 東京都 /40歳 /男性 )
- 2015/04/20 17:56
- 回答3件
中古住宅の購入に伴い三階の和室の半分約四畳をバルコニーに改築したく(既存のバルコニーを広く)思っていたのですがツーバイフォーのため設計図をみたところ耐力壁だったため当初の計画は諦めようと思ったのですがどうしても広いバルコニー?が諦めきれず(BBQやプールがしたいため)耐力壁や屋根は残したまま部屋の一部をバルコニーにすることは可能でしょうか。見た目の不自然さ等は仕方なく思いますが防水面で...
- 回答者
- 大沼 徹
- 建築家

-
ゆあらさん
( 大阪府 /27歳 /女性 )
- 2015/04/07 09:59
- 回答1件
注文住宅を建てるにあたり、何社にも声をかけ、間取りを提案してもらい、一番気に入ったメーカーに依頼することにしました。請負契約も済み、内装などを決めている最中に「構造計算をしたら、提案した間取りでは建てられない」と言われました。契約前に「構造計算で間取りが変更になる可能性があります」的なことは一切言われておらず、内装の打ち合わせと思ったら、突然、上記のような事を言われ、まさに青…
- 回答者
- 中舎 重之
- 建築家

- サイパンダさん ( 東京都 /43歳 /女性 )
- 2015/04/06 23:28
- 回答3件
プレハブの2×6で新築中です。棟上げ後に玄関、キッチンに合板補強や配線の為、石膏ボードが上の方が切断され、また元の場所に戻され固定されました。見た所、4周釘が打ってあります。設計さんに聞いたら外壁の耐力壁と、壁の中に入っている縦の柱、石膏ボードが耐力壁になります。と言われていましたが、補強などで石膏ボードを切断する時は大きく開口するわけではなければ構造計算はしなくても一様よいとい…
- 回答者
- 富樫 孝幸
- 建築家

-
ゆかりんりんさん
( 福岡県 /32歳 /女性 )
- 2015/04/03 07:06
- 回答1件
17坪の狭小地(角地)に新築を計画しています。建ぺい率60(70)/容積率200(160)地震や火災のことを考えて某HMで見積りを出してもらいましたが坪単価100万超、総コストを延床で割ると130万を超えてしまう上思ってた以上に広さがとれず(重量鉄骨3階建)床材ほかdetailにもこだわりがあり、選択肢の少ないHMで建て直す事に喜びを感じられず、リフォームで済まそうかとも思ってしまいます…
- 回答者
- 島崎 義治
- 建築家

- &stripeさん ( 東京都 /44歳 /男性 )
- 2015/02/28 14:19
- 回答9件
一昨年中古賃借鉄骨造を購入しました、購入後一週間後に台風が来て外壁からの雨漏りが起き、改修工事か?大規模修繕か?新築建て直し選択を迫られ、工務店の建築資産に相談したところ、図面はありますか?構造計算書?杭の位置は?検査済書は?と、その時(はっ!?)としました。仲介不動産業者さんが専門家だから何か問題があれば知らせてくれるはず、、ではなかった?の??と、そうです、そういった大事な書類など一切…
- 回答者
- 佐山慎英
- 建築家

- yoko888さん ( 東京都 /47歳 /女性 )
- 2015/03/02 01:54
- 回答4件
玄関が1つで1階が両親で2階が私達夫婦が住んでいた二世帯住宅に住んでいますが、昨年に両親が他界して1階を使っていない状況で、前回、リフォームをして、1階を人に貸せないだろうかと思って相談をいたしましたが、妻と新しく建て替えるのはどぉか?という案も考えた方が良いと言うことになり、そこで質問なのですが、この土地は東京都の江東区で、近隣商業で防火地域なのですが、駐車場スペースも欲しいので…
- 回答者
- 福味 健治
- 建築家

- f1999さん ( 東京都 /44歳 /男性 )
- 2015/01/27 13:50
- 回答6件
築32年の軽量鉄骨のリフォームを考えています。HMでのリフォームではなく工務店さんに内装、水回りなどをお願いする予定です。現在工務店さんから「部分増築」という案が提示されています。(屋根裏、隣接する家との間、建蔽率などはきっちりと測って問題ないとの事です)道路から死角になる部分でもあり特に外観を気にする事もなく、少し広げるだけで感じが大きく変わると思います。しかし、もう1社見積…
- 回答者
- 小松原 敬
- 建築家

- ひなぽんぽんさん ( 愛知県 /35歳 /女性 )
- 2015/02/23 15:09
- 回答2件
昨年建て売りの住宅を購入しましたが、南側に隣接する家があり、冬場の12月から2月まで2階のリビングに日が入らなくなりました。3階は日当たりが良いので3階のベランダの窓の近くの床を一部ガラス床にして2階のリビングへの採光を考えているのですが、この方法で2階は明るくなるのでしょうか?費用はだいたいどの位でできますでしょうか?
- 回答者
- 佐山慎英
- 建築家

-
ズレさん
( 埼玉県 /42歳 /男性 )
- 2015/02/19 02:29
- 回答2件
最近棟上げが終わり、今内側は石膏ボード、外はサイティング材の状態です。北南のLDKで北側のキッチンは対面ですが、IHの前には耐力壁があり、吊り棚は北側の背面につく予定です。東に細めの勝手口はありますが、北側すぐ後ろにアパートがある為窓をつけませんでした。LDKは北南に長く18畳ほどあります。南に180の掃き出し窓と、ダイニングに130の腰高窓しかありません。東の家の壁までは2メートル50くらいだ…
- 回答者
- 吉田 武志
- 建築家

-
ゆかりんりんさん
( 福岡県 /31歳 /女性 )
- 2015/02/13 07:37
- 回答2件
現在、問題視されているコンクリート製品なんですが、例えば、擁壁などは、鉄筋量や品質というのは、どの程度の品質を確保しなければいけないのでしょうか?ちなみに、住宅の外回りのコンクリート擁壁やブロック積みになります。なにかしら、不安な部分というのがありまして、ご質問します。見た目で分かる事や施工している中で注意を払わなければいけない事などを教えて下さい。
- 回答者
- 中舎 重之
- 建築家

- こだわりさん ( 神奈川県 /27歳 /男性 )
- 2006/07/10 15:04
- 回答1件
昨年、近所の不動産業者(宅建業者)の仲介により土地購入の契約をしました。購入予定の土地には古家があり、また隣地宅の駐車場の土間コンクリートが越境しておりました。契約の際、売主(宅建業者)及び仲介は境界と地積は確定していると説明し、確定測量図等を受け取りました。売主、仲介の説明・古家は売主が解体更地渡し。・隣地より越境している土間コンについては契約書に「隣地住人は越境している部分の…
- 回答者
- 佐山慎英
- 建築家

-
たんばさん
( 千葉県 /39歳 /男性 )
- 2014/12/08 21:35
- 回答1件
初めまして。増築、リフォームを考えていましたが、構造計算書がないと言う事で断られてしまいました。このような場合、新築以外方法が無いのでしょうか?よろしくお願い致します。
- 回答者
- 中舎 重之
- 建築家

- mamemamaさん ( 東京都 /56歳 /女性 )
- 2014/11/22 14:25
- 回答5件
新築を計画しています。立てる土地が間口が5mで奥行きが20mになります。正面が東向きになります。メガソーラーを乗せるため、南に片流れの屋根になってしまいます。屋根の勾配は2.5寸です。そこで質問ですか、このような屋根でロフトを作ることは可能ですか。回答よろしくお願いします。
- 回答者
- 佐山慎英
- 建築家

-
Kumakuma1984さん
( 広島県 /30歳 /男性 )
- 2014/11/21 00:04
- 回答3件
はじめまして。はじめて利用します。現在2×4住宅のリフォームを進めてます。間取りを含め大きく変更する形で進めてます。(構造計算、建築家によって作成)ただ、2×4の間取り変更をふくめたリフォームなので、念には念を入れて内壁に針葉樹系構造用合板(通常プラスターボードなところ)にしようと思ってます。大工、建築家、構造屋が懸念しているのが内部結露についてですが、合成のあるプラスターボー…
- 回答者
- 深澤 熙之
- 建築プロデューサー

- richard.cさん ( 兵庫県 /39歳 /男性 )
- 2014/10/22 10:00
- 回答1件
築2年の3階建てです。1階部分をダンス教室にするということでSE工法で建築してもらいました。本当は鉄骨系が良かったのですが、工務店が木造3階建てには自信があるということで木造にしました。年に数回の強風でも「家が揺れるなぁ」と思ってましたが、最近1階でお客さんが踊っていると2.3階が揺れます。しかもドアがガタガタ言うので怖いです。震度1~2の体感があります。室内干しの洗濯物も揺れます。1階部…
- 回答者
- 中舎 重之
- 建築家

- mamachan777さん ( 東京都 /39歳 /女性 )
- 2014/10/21 23:33
- 回答2件
質問致します。築5年の総レンガ張りの戸建てを所有しているのですが、目地の部分のモルタル?にヒビが入ってきてしまいました。特にベランダと壁の接合部が負荷が掛かるのかヒビが多いです。一つですがレンガ自体が真っ二つに割れている物もありました。これは直した方が良いのでしょうか?それともレンガとはこう言った物なのでしょうか?よろしくお願いいたします。
- 回答者
- 木下 泰徳
- リフォームコーディネーター

- markedoneさん ( 東京都 /33歳 /男性 )
- 2014/09/08 18:46
- 回答3件
屋根裏が広いので荷物を置きたいと、可動式の階段(梯子)を付け 大工さんに荷物を置けるように 1部分板を敷いて貰いました。(板はフローリングなどと言える物ではなく、廃材を使っただけです。)板を敷いた所は、壁.天井は何もしていないので、屋根裏に板だけ敷いた感じで 梁の場所だけ1400mm以下です。これから市役所の検査が入ると思いますが、固定資産評価に関係しますでしょうか?
- 回答者
- 田邉 淳司
- 建築家

-
てるかずさん
( 福岡県 /53歳 /女性 )
- 2014/06/14 15:07
- 回答1件
築37年 建築面積165平米鉄骨平屋建ての作業場を一階倉庫、二階を住居に改築を検討しています。出来るでしょうか?
- 回答者
- 小松原 敬
- 建築家

- mawarimitiさん ( 神奈川県 /62歳 /男性 )
- 2014/02/26 17:06
- 回答2件
昨年8月にローンを使って20坪の土地に建てた3階建のマイホームですが、3階が一日中揺れます。2階は時々揺れます。最初は地震の多い地域だと思っていたのですが、跡でそれが家の揺れだと気づきました。別に強い風が吹いているわけでも、目の前の道路を車が通るわけでも無いのに軽い地震の様に揺れ、原因が分からなかったのですが、どうやら家から20メートル位離れた大きな道路を通る車の揺れに関係がありそう…
- 回答者
- 村田 英幸
- 弁護士

- まりまりんさん ( 埼玉県 /33歳 /女性 )
- 2008/03/18 12:14
- 回答2件
はじめまして、これから新築を建てるのですが、もう図面確定後なので窓の追加などできるか?リビングの窓が165なので小さくないか?と営業に聞いた所、斜光など設計士が考えてあるから大丈夫だと言われましたでもどうしてももう少し大きくしたいので窓の両側のクロスの筋交いの部分にガラスブロックか300×300の四角いFIXの窓を付けたいと検討していますが可能ですか?またリビング横の和室の壁なんですが柱が…
- 回答者
- 中舎 重之
- 建築家

-
るいぽさん
( 千葉県 /38歳 /男性 )
- 2014/06/05 00:19
- 回答4件
医院と住居併用の3階建ての建物を考えております。重量鉄骨造りと鉄筋コンクリート造りのどちらかで考えております。延べ床面積は110から130坪です。それぞれの利点欠点を教えて頂きたく思います。鉄筋コンクリート造りは壁構造でなくラーメン構造で考えています。今分譲マンションに住んでいるのですが、施工が悪いのか外壁に無数のクラックが入っており室内に漏水しているところもあります。一般的に…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- toshi-tekさん ( 静岡県 /40歳 /男性 )
- 2007/04/16 23:15
- 回答11件
都心の30坪の土地に3F建の住宅(延50坪)を新築したいのですが、木造と鉄骨造のどちらがいいのでしょうか?この場合、木造、鉄骨造の建築費は概ねいくら位なのでしょうか?間口8m奥行13mの約30坪の平坦な土地で、道路に面している一面以外は、三面とも隣の家とかなり接近しています。用途容積は1種住居60/300(160)、準防火地域です。前面道路は幅員は3mの2項道路。1Fにガレージ+風呂+1部屋、2F...
- 回答者
- 志田 茂
- 建築家

- りうさん ( 東京都 /44歳 /女性 )
- 2009/08/21 14:11
- 回答5件
築14年の軽量鉄骨造の2階建て戸建てを購入しようかどうか検討しています。80?のほぼ正方形の総2階ですが増築して床面積を増やしたいと思います。軽量鉄骨の2階部分の屋根を取り払って3階建てにすることは可能でしょうか?3階部分を木造にして総3階建てにできればと思います。混構造になるのかと思いますが構造的にも耐震面でも果たして可能でしょうか?また、床面積を増やす何か有効な方法がありましたら…
- 回答者
- 本田 明
- 工務店

- 和歌さん ( 神奈川県 /37歳 /女性 )
- 2008/09/13 21:28
- 回答4件
容積率160%の土地を購入し、2世帯3階建ての新築を考えております。現在建築をどのようにするか検討中ですが、3階建ての場合耐震等を考えると木造と鉄骨が良いのでしょうか。費用の違いも含めてメリットデメリットをお教え頂きたくお願い致します。ちなみに1階に親世帯、2階に子世帯の寝室などの個室、3階に子世帯のLDKと共有の趣味室を考えております。
- 回答者
- 志田 茂
- 建築家

- ノニちゃんさん ( 神奈川県 /39歳 /女性 )
- 2009/06/08 10:41
- 回答7件
意匠設計のみをしているかたなどで、構造計算を他の建築士さんへ外注する場合は、筋交いの配置は構造設計者さんが決めているのですか?わかるかたおりましたら、教えて頂けますか?仕事の区分はどこが目安なのでしょうか?
- 回答者
- 竹内 隼人
- 建築プロデューサー

-
iwako22さん
( 東京都 /26歳 /男性 )
- 2013/02/20 07:25
- 回答4件
現在家を新築中です。地元(静岡)工務店に、RC壁式構造3階建の設計・施工を依頼し、同時に土地のボーリング貫入試験による地盤調査を実施いたしました。以降2ヶ所の地点で調査をし、結果は以下のとおりでした。?掘削深度GL-5m/標準貫入試験7回/(1.65m-N値7)(2.15m-N値16)(3.15m-N値37)(4.15m-N値60)?掘削深度GL-13m/標準貫入試験15回/(1.65m-N値...
- 回答者
- 八納 啓造
- 建築家

- kiichuさん ( 静岡県 /38歳 /男性 )
- 2008/02/03 05:43
- 回答2件
186件中 1~50件目
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。