回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「施主支給」を含むQ&A
27件が該当しました
27件中 1~27件目
- 1
新築にあたり、現在、大工さんと打ち合わせを重ねた上で見積書を出して頂いた段階です。肉付けとなる屋根材、外壁材、サッシ、キッチン、照明器具、カーテン等、建て始めてから決めていく部分は大工さんの見通しで見積書を作成して頂いたのですが、照明器具とカーテンについて質問があります。金額や物の目安を知りたい為に、自分達なりに、照明器具は大型電気店やホームセンターで、カーテンは大型のカーテ…
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

- 田舎侍さん ( 宮城県 /36歳 /男性 )
- 2009/07/21 13:24
- 回答1件
現在、一戸建てを建築中です。地元の工務店を利用し、銀行の仮審査、本審査とも問題なく通り、地鎮祭や建前も済ませ、スムーズに進んでいます。先月から住宅ローンの支払いも始まりました。そんななか、先日、家内が別のメーカーでキッチンを見て、キッチンだけ別のメーカーのキッチンに変えたいと言い出しました。今更と思いましたが、一生に一度の買い物だから、どうしても変更したいとききません。しょう…
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

-
へのへのさん
( 岐阜県 /47歳 /男性 )
- 2018/03/09 23:17
- 回答1件
ローコストでの建設に挑戦してくれる工務店さん設計士の方、もしくは以前建設した方でお勧めの業者など、アドバイス等頂けたらと思います。都内で鉄骨造の5階建てもしくは6階建て(90~100坪)新築で考えてます。希望としては、手抜き工事などしない事業者、為分離発注や、施主至急など施主の希望を聞いてくれてできる限り検討対応してくれる方、ローコスト建築に豊富な経験とアイデアを持ってる方、た…
- 回答者
- 小松原 敬
- 建築家

- yoko888さん ( 東京都 /47歳 /女性 )
- 2015/03/05 00:15
- 回答8件
現在、狭小ローコスト住宅を計画中です。予算は相当厳しいのですが建築家に依頼しました。基本的なプランはお任せしており、なるべく細かなところは口を出さないように・・・気をつけてはいるのですがやはりいろんな要望が湧き出てくるものですね。その要望の一つが「床下に炭を敷きたい」というものです。これがコストにどの程度影響を及ぼすのか見当がつきません。手間や手配は大変なのでしょうか?自分で…
- 回答者
- 藤原 浩
- 工務店

- たまははさん ( 神奈川県 /32歳 /女性 )
- 2006/08/06 00:26
- 回答2件
お世話になっております。施主支給予定のポーチライトが届いたのですが、手にとってみると結構重く、2.3kgあるようです。http://item.rakuten.co.jp/art-lighting/lgwc85040sポーチライトを取り付ける部分に下地を施工されていない気がします。(撮影してきた写真から)外壁はニチハのサイディング16mmです。取り付けても大丈夫でしょうか?何か取り付ける工夫はあるでしょうか?
- 回答者
- 志田 茂
- 建築家

- dot0uさん ( 東京都 /32歳 /男性 )
- 2013/08/19 22:45
- 回答1件
最近家を新築しました住んでみてレンジフードの高さが低いと感じ計ってみるとIHから75cmでした(キッチンを標準より5cm上げたため、床からは165cmです)いろいろ調べていたらレンジフードとIHの距離は80cm以上開けなければいけない、と消防法で決まっていると出てきました消防法は地域によって細かい部分が異なるとも書いてあったので検索してみましたが記述部分が見つけられませんでした居住地は北海道コンロ…
- 回答者
- 福本 陽一
- 住宅設備コーディネーター

-
りもこんさん
( 北海道 /35歳 /女性 )
- 2013/08/19 02:48
- 回答1件
エコキュートについて。埼玉ですが、エコキュート設置でオール電化になる為、国から補助金はありますか?工務店から何の話しもなく、困っています。宜しくお願いいたします。
- 回答者
- 福本 陽一
- 住宅設備コーディネーター

-
せいとさん
( 埼玉県 /40歳 /男性 )
- 2013/05/24 19:22
- 回答1件
対面キッチンにカウンターについて質問します。カウンターの高さはどの位が理想ですか?高い方が良いのでしょうか?また、カウンターにコンセントは必要でしょうか?宜しくお願いいたします。
- 回答者
- 福本 陽一
- 住宅設備コーディネーター

-
せいとさん
( 埼玉県 /39歳 /男性 )
- 2013/04/19 09:16
- 回答2件
こんばんは。今建築会社に新築工事の見積りをお願いし見積りが出来上がって来たのですが、あまりの金額に不信感を抱いております。相見積もりをしておらずその金額が妥当なのかどうかがわからず頭を抱えております。家の詳細は43坪、木造二階建て、外壁/塗り壁ベルアート(プロヴァンス風)一部タイル11平方m、床/ケンパス無塗装、瓦/三洲陶器瓦、暖房器具/パネルヒーターなど見積り内容仮設工事676583円基礎…
- 回答者
- 福本 陽一
- 住宅設備コーディネーター

-
ゆすかさん
( 長野県 /42歳 /男性 )
- 2013/04/17 23:22
- 回答2件
1.L字型キッチンのジョイント部分の継ぎ目が2ミリ程の段差になっている。 仲介業者は「このような継ぎ目は当たり前。ピッタリ合う方が稀である」と主張。 あとから、竣工検査サービス(第三者機関)の一級建築士に伺ったところ、作業上 のミスとのこと。売主は、※1「相談してみますがどうなるかはわからないとのこ と」2.仲介業者(一級建築士・宅地建物取引責任者の資格あり)との内覧会で確認し傷 …
- 回答者
- 福本 陽一
- 住宅設備コーディネーター

- ringonokiさん ( 神奈川県 /35歳 /女性 )
- 2013/02/27 16:45
- 回答1件
58歳の夫婦です。24歳の双子の息子と現在、借家に住んでします。私が死んだあと、妻は家賃(月15万円)を払えないと考え、ミサワの築28年の中古住宅(床面積39坪)を買いました。 リフォームのやり方で悩んでいます。予算は今のところ、最大700万円程度をメドにしています。このうち屋根・外壁に300万円程度が必要と、交渉中のリフォーム担当者に言われています。築30年近い中古でもあるし…
- 回答者
- 辻 唯寿
- 建築家

- ゆしまあつし1さん ( 大阪府 /58歳 /男性 )
- 2013/02/09 05:35
- 回答2件
雑誌で作品が気に入った建築家(40代はじめ)に、家に必要なものをすべて含む予算として、坪単価100万円建物30坪(家具は含まず)、設計費別途15パーセントの条件で新築を依頼しました。しかし、見積もり調整の段階で不信感がつのり、契約を解除を視野に入れるようになりました。経緯1)合意した基本設計:工務店4社に見積もり→全社予算の倍~3割増予算オーバー理由:材料が高い、デザインが複雑で施工期間が長…
- 回答者
- 杉田 征陽
- 建築家

- newhouseさん ( 神奈川県 /33歳 /女性 )
- 2012/11/22 12:16
- 回答5件
現在新築戸建を建設中です。玄関ホールとリビングの照明を個人で輸入しようかと考えています。住宅会社からは「施主支給で輸入のものを持ってこられても取り付け工事はできます。でも保証するものがないしおすすめはしません。」と言われています。できれば国産メーカーで気に入ったものを見つけたかったのですが、どうしてもコレだ!と思えるものを見つけられませんでした。どちらもペンダントタイプを考え…
- 回答者
- 米津 誠太郎
- インテリアコーディネーター

- yuri7712さん ( 福岡県 /31歳 /女性 )
- 2012/08/14 19:08
- 回答1件
お世話になります。この度、3F建てを建築致しました、竣工検査までもう間近です。年内入居前提で、エコポイントが付与される為時間がありません。担当の営業は2年目という若さ、設計は資格なし(最終確認の方は当然持っておられますが)で打ち合わせを進めてきました。建築にあたりかなりの数の施主支給を致しました。私のように施主支給する人はほとんどいないそうですが。初めての事で(というより数が多い為、…
- 回答者
- 田中 伸裕
- 建築家

- angelina1973さん ( 埼玉県 /38歳 /女性 )
- 2011/11/29 10:11
- 回答1件
新築で工務店と話を進めていますが、費用を抑えるべく、こちらでさまざまな施主支給材(床板、壁紙、などなど)の提案や、不要なドア削除などの提案をおこなっておりますが、工務店側からは、坪単価の計算なので、余り減額にはならないと言われます。坪単価の仕組みを色々調べているのですが、よくわからないので質問しました。たとえば、5万円するドアをつけなくて良いとした場合、単純に5万円減額とならな…
- 回答者
- 稲垣 史朗
- リフォームコーディネーター

- moonhillさん ( 神奈川県 /37歳 /男性 )
- 2011/07/13 22:32
- 回答4件
どうぞよろしくお願いします。現在、建築条件付き宅地の土地の契約だけを済ませています。基本的な設備などは、このHMの指定するものを使うのですが、床暖房だけは、こちらが指定する機種・業者での施工を希望しています。当方が指定する機種の床暖房は、このHMでは取り扱ったことがないということなので特に施工まで施主支給がいいと考えています。この機種の床暖房を使うこと自体には問題がないような…
- 回答者
- 稲垣 史朗
- リフォームコーディネーター

- irohanihohetoさん ( 愛知県 /47歳 /女性 )
- 2011/06/24 23:41
- 回答2件
年内に住宅を建築予定です。今、注目されている施主支給という方法で家を建てたいのですが、どのようにすすめていけばいいでしょうか?また、注意点やお勧めのところがあれば是非教えていただきたいのですが。よろしくお願いします。
- 回答者
- 松本 一郎
- インテリアデザイナー

- ケロッグさん ( 東京都 /30歳 /男性 )
- 2007/01/18 10:59
- 回答5件
口コミ等を見ると、浴室のヘアキャッチャーやキッチンの排水のバスケットやトラップに銅製のものを使うとぬめりも少なくメンテが容易との意見が多数あり、導入を検討しています。一方でINAXやTOTO製の浴室排水ユニットやトラップ付排水ユニットではサイズが合わず、適当な排水器具が見つかりません(施主支給するつもりです)。銅製のヘアキャッチャーやバスケット、トラップに対するご意見や「もっとよい商…
- 回答者
- 長谷川 高士
- 住宅設備コーディネーター

- びしゃもんさん ( 東京都 /43歳 /男性 )
- 2009/11/21 14:42
- 回答1件
家を建てる際にこだわりたいキッチン。展示場などで見かける国内メーカーや海外モノのシステムキッチンは、どれも高額なものが目立つような気がします。自分自身のテイストを取り入れつつ、コストパフォーマンスの高いキッチンを作り上げるには、どのような工夫が考えられますか。
- 回答者
- 氏家 香澄
- インテリアデザイナー

- ayakoさん ( 東京都 /31歳 /女性 )
- 2005/12/21 16:12
- 回答3件
はじめまして。マイホームを検討しているのですが、分離発注方式という手法に興味を持っています。下請け業者が発生しないということで、いわゆる中間マージンを圧縮できるので、コスト削減になるようですので、非常に施主側からすればメリットが大きいので、もっと普及していても良さそうな気がするのですが、私の周辺では誰も知りません。あまり普及していない方法なのでしょうか?普及しないということに…
- 回答者
- 横山 彰人
- 建築家

- 磯科さん ( 山口県 /37歳 /男性 )
- 2010/02/12 01:43
- 回答5件
中古マンションを購入しました。ところがフローリングの色がブラックで、張り替えようと思っています。対応はL45です。私の希望では、床暖房を入れて、色はホワイトで巾の大きいものがいいのですが、内装屋さんに「L45の耐熱タイプのホワイトでは巾の広いものは出ていません。」と言われました。本当でしょうか? どちらかを妥協しなければならないのでしょうか?
- 回答者
- 小浜 貴士
- 建築家

- リフォームさん ( 東京都 /33歳 /女性 )
- 2009/11/10 14:58
- 回答2件
初めての確定申告なのでわからない事ばかりなのでお願いします。去年、土地を購入して夏から建築が始まり年末に完成して、年末から住み始めています。土地と上物は別にローンを組んでいます、設計は建築士にお願いして200万位支払っています、このお金は家の建築費に入れていいのでしょうか。この場合の確定申告はどうすればいいのでしょう?住宅ローン年末残高証明書は土地と上物の二つが必要なのでしょうか…
- 回答者
- 佐々木 保幸
- 税理士

- tomo_r3さん ( 神奈川県 /35歳 /男性 )
- 2009/02/26 16:23
- 回答1件
今現在、新築の住宅を建てるべく近くの大工さん(工務店)に相談し、見積もりやら間取りやらを出して頂いている段階で、まだ契約はしていません・・・・という状態です。そこで質問なのですが、私の親類に材木の卸業者に勤めている方がいまして、そこから少なからずとも安く建材を買うことが出来るのですが、その事を大工さんに『少しでも金額を抑えたいので、全部とまでは言いませんが、大工さんがいつも仕…
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

- トッポさん ( 宮城県 /36歳 /男性 )
- 2009/02/17 14:45
- 回答9件
一口にフローリングといっても、高級そうにみえるものと安価そうにみえるものがあるように思うのですが…。どのような素材を選ぶと、リーズナブルなのに、部屋全体が品よくみえますか?※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。
- 回答者
- 中村 雅子
- 建築家

- All About ProFileさん
- 2007/11/14 16:31
- 回答3件
2年後くらいに家を建てたいと思い、勉強しているところです。家を建てる場所は北東北で、家族構成は両親・主人・私・子ども2人(乳幼児)・猫です。今とても迷っているのは、オール電化にするかしないかということです。この先ますます石油が高騰しそうで不安ですし、オール電化にすると電磁波がもたらす体への影響と電気代が本当にかからないのか気になります。アドバイスをよろしくお願いします。
- 回答者
- 菱田 剛志
- 住宅設備コーディネーター

- きじとらさん ( 青森県 /36歳 /女性 )
- 2007/10/15 00:50
- 回答2件
27件中 1~27件目
- 1
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。