回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「改築」を含むQ&A
219件が該当しました
219件中 1~50件目
リフォーム床段差についてご質問です。リビングと和室の増築リフォーム中です。和室の既存畳と増築新規床の間にある見切板と、新規床の間に段差があり、その高さが左右で傾斜があるため修正させるか迷っています。増築部の間口は1軒です。見切板と新規床の段差は片側が0で反対側が5mm(見切板が凸)あり、徐々に段差が大きくなっている仕上がりとなっています。業者の話によると、既存の建築が傾いてお…
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

- パルボンさん ( 福岡県 /45歳 /男性 )
- 2009/10/25 12:13
- 回答1件
最近、中古住宅を購入しました。 そこで、ふと考えたのですが、この家の保険についてです。 家の保険〜中古で購入した場合には、「この家を(前の持ち主様が)建てた時の値段」 つまり、“新価”で 火災や地震保険に入る事は、出来ないのでしょうか? 中古で買った場合は、 1 新価〜家を建てた時の値段 2 中古で「私が」この家を買った時の…
- 回答者
- 辻畑 憲男
- ファイナンシャルプランナー

- gori119さん ( 静岡県 /43歳 /男性 )
- 2022/05/08 18:05
- 回答2件
築35年の軽量鉄骨造(某電機系HM)2階建です。玄関、浴室部分のみ階上がないのですが、この部分に1階屋根を撤去し2階部分増築を考えています。可能かどうか、技術、法令、経済的メリットデメリットはありますでしょうか。築は古いですが新耐震、鉄骨ラーメン構造です。長期優良や断熱リフォームもしたいので、既存不適格にはしたくありません。準防火地域外、10平米以内の増築です。
- 回答者
- 福味 健治
- 建築家

-
よきちさん
( 東京都 /39歳 /男性 )
- 2018/04/25 06:31
- 回答2件
以前マンション管理規約を知らず、コンクリート戸境壁にドリルで穴をあけ、プラスチックプラグを入れ絵を飾りました。おそらく3から4センチのため鉄筋に届いてる可能性はあります。当たっているかは不明。現状復帰は必要と思いますが、様々調べると穴は小さく大きな問題はないような記述がありましたが、万が一鉄筋に当たって接触していた場合、プラグとネジを差しこみ使用していても、鉄筋への悪影響はない…
- 回答者
- 深澤 熙之
- 建築プロデューサー

-
doragon1さん
( 京都府 /38歳 /男性 )
- 2018/01/22 15:55
- 回答1件
外壁の焼き杉板の色落ち劣化に困惑しています。また、今後の対策についてご教示をお願いいたします。木造家屋の改築時、1階、2階の外壁材に焼き杉板を使用しました。改築後、3年が経過した時点では、1階の外壁に使用した焼き杉板の色落ちに比べて、2階の外壁に使用した焼き杉板が激しく色落ちして、外見的にみっともない有様になっています。担当した工務店さんは、色落ちしても焼き杉板は劣化すること…
- 回答者
- 深澤 熙之
- 建築プロデューサー

- shmaさん ( 京都府 /61歳 /男性 )
- 2017/12/18 17:16
- 回答1件
木造家屋の切妻・瓦屋根からガルバ鋼板屋根&勾配天井へ下記構造にて、改築しました。・ガルバ鋼板(NISC 遮熱対摩カラーGL:ガルバ鋼板縦ハゼ葺き)・ゴムアスルーフィング・構造合板・断熱材(ネオマフォーム45mm)・勾配天井(構造用合板9mm)室内では小雨でも天井から雨音がします。最近の集中豪雨ではイヤホンなしにはテレビを聴くことはできない状況です。また、真夏の日中には、室内温度は34度になりエアコ...
- 回答者
- 飯村 真樹
- 建築家

- shmaさん ( 京都府 /61歳 /男性 )
- 2017/10/02 16:01
- 回答1件
京都市の築50年の木造家屋2階建てを2年前にリノバーションしました。これまでの切妻の瓦屋根と低い天井からガルバ鋼板屋根と天井なしの吹き抜け勾配天井へ改造しました。窓については、ペアーガラスの外窓と内窓にしました。リフォームトラブルに巻き込まれないように、評判の良い善良な工務店さんを選びました。しかし、雨音と暑さに悩まされております。具体的には、雨が降り出すと、天井からパタパタと…
- 回答者
- 深澤 熙之
- 建築プロデューサー

- shmaさん ( 京都府 /61歳 /男性 )
- 2017/07/22 15:25
- 回答1件
京都市の築50年の木造家屋2階建てを2年前にリノバーションしました。2階部屋は、これまでの瓦屋根と低い天井からガルバ屋根と天井なしの吹き抜け勾配天井としました。使用したマテリアルは、NISC 遮熱対摩カラーGLにてガルバ鋼板縦ハゼ葺き、ネオマフォーム t45(厚45)、構造用合板(厚9)による切妻屋根構造です。改築後、約2年を経過しましたが、7〜8月の日中時間は、京都の暑さのため、2階…
- 回答者
- 小松原 敬
- 建築家

- shimasanさん ( 京都府 /61歳 /男性 )
- 2017/07/03 21:19
- 回答1件
建築確認証が一戸建として記載されていながら、実際に建築されている建物が4戸のアパート(共同住宅)になっている物件があるとしてこういった物件を購入する場合、以下の点について質問させていただきたくお願い致します。1.建築確認を「共同住宅」で再申請することは可能なのでしょうか?2.もし容積率オーバーの場合、違反物件になりますが 行政指導で罰金・建替えを指導されることはありますか? (ちな…
- 回答者
- 清水 煬二
- 建築家

- marty1004さん ( 千葉県 /33歳 /男性 )
- 2017/02/03 18:03
- 回答2件
現在賃貸借契約を結んでいる借地に建っていますが、「地主さん相続問題が今後出てくるので土地を購入してくれないか」と言われています。その土地の購入価格が実勢価格以上の単価から「20%下げるからどうか?」と言われ困っていますが、買いたい方向でいます。この土地を購入する際の適正価格を知りたいのですが、どうやって調べれば良いのか教えてください。土地の言われが有り、現在の地主さんは元地主の…
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント

- ベンムトツさん ( 島根県 /64歳 /男性 )
- 2016/12/05 09:42
- 回答1件
お世話になります。自宅の新築を予定していますが、親から住宅資金の贈与を非課税枠で受けます。国税庁のホームページよりますと、非課税となるための要件として家屋の床面積が50平方メートル以上とありますが、次のケースでは非課税となるのでしょうか。住宅総額:2000万円親からの資金援助:(下記2つを併用)・住宅取得等資金の贈与として1100万円・親の共有名義分として親が800万円を出資ローン:自分名…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- もももねこさん ( 千葉県 /56歳 /男性 )
- 2016/05/15 18:41
- 回答1件
6mの西側道路に接する約30坪(およそ10mx10m)の土地に建つ築40年の木造(軸組み、瓦屋根、モルタル壁)に住んでおり、手狭なこの家から引っ越そうと、どこかによい中古一戸建てがないかと物件を探していたところ、同じ土地面積、築年数、間取りの隣家が売りに出されることを知り、約60坪となる土地に建つ、2件の家をうまく増改築する方法はないかと考えています。ちなみに今の土地は、けんぺい…
- 回答者
- 畔柳 美知子
- 建築家

- dodoさん ( 千葉県 /50歳 /男性 )
- 2015/10/12 20:50
- 回答1件
よろしくお願いします。神奈川県在住です。現在車庫として利用している鉄骨作りの建物があります。(広さは約10m×7m 3面が薄い壁)父が将来的に上に住居を作るつもりだったようで、丈夫な作りでかなり太い鉄骨でできています。下はコンクリで固めてあります。この鉄骨の上に家を作りたいと考えておりますが、実はこの鉄骨建物に関する書類が一切見つかりません。父が急逝したために何も分からないのです。…
- 回答者
- 稲垣 史朗
- リフォームコーディネーター

- tacky1338さん ( 神奈川県 /46歳 /女性 )
- 2015/09/26 15:19
- 回答1件
中古住宅の購入に伴い三階の和室の半分約四畳をバルコニーに改築したく(既存のバルコニーを広く)思っていたのですがツーバイフォーのため設計図をみたところ耐力壁だったため当初の計画は諦めようと思ったのですがどうしても広いバルコニー?が諦めきれず(BBQやプールがしたいため)耐力壁や屋根は残したまま部屋の一部をバルコニーにすることは可能でしょうか。見た目の不自然さ等は仕方なく思いますが防水面で...
- 回答者
- 大沼 徹
- 建築家

-
ゆあらさん
( 大阪府 /27歳 /女性 )
- 2015/04/07 09:59
- 回答1件
築32年の軽量鉄骨のリフォームを考えています。HMでのリフォームではなく工務店さんに内装、水回りなどをお願いする予定です。現在工務店さんから「部分増築」という案が提示されています。(屋根裏、隣接する家との間、建蔽率などはきっちりと測って問題ないとの事です)道路から死角になる部分でもあり特に外観を気にする事もなく、少し広げるだけで感じが大きく変わると思います。しかし、もう1社見積…
- 回答者
- 小松原 敬
- 建築家

- ひなぽんぽんさん ( 愛知県 /35歳 /女性 )
- 2015/02/23 15:09
- 回答2件
初めまして。増築、リフォームを考えていましたが、構造計算書がないと言う事で断られてしまいました。このような場合、新築以外方法が無いのでしょうか?よろしくお願い致します。
- 回答者
- 中舎 重之
- 建築家

- mamemamaさん ( 東京都 /56歳 /女性 )
- 2014/11/22 14:25
- 回答5件
現在中古物件の購入を考えています。築30数年あまりの木造住宅なのですが家主さんが相当こだわって作られたようで当時には珍しいデザイン性にこだわりとしっかりとしたつくりで今までいくつも中古物件を見てきましたが比較にならないしろものでした。とは言いましてもやはり30数年たっているので当然水回りや細かい個所、諸々リフォームするつもりで建築家の方に一度見てもらおうとは考えているのですが一つ…
- 回答者
- 坪山 利明
- 工務店

- ぽむさん ( 千葉県 /34歳 /女性 )
- 2014/11/09 01:09
- 回答5件
6年前に築15年の中古住宅を購入しました(ミサワホーム)。 購入時に外壁、洗面所、トイレ、2階のフローリングについて改装しています。 最近気になっているのが、玄関を開けた目の前に階段があり、かつ、その階段が家の中央部分に位置していることです。 もし、この階段を移設するとなると、どの程度の費用がかかるのでしょうか。 1階の間取りは、玄関を入ってすぐ左が和室(その奥がリビング)、…
- 回答者
- 橋本 健
- 建築家

- ホグワーツさん ( 青森県 /43歳 /男性 )
- 2014/10/21 13:45
- 回答2件
中古マンションの売買契約をしました(契約は夫名義)。妻の親からリフォーム費用の生前贈与を受けようと思っています。しかし減税対象は直系尊属でなければならないとのことですが、1.リフォーム費用分を登記上、妻名義にすることはできますか?2. また、登記はまだなのですが、登記する時に夫と妻の共有名義にすることはできるのでしょうか?
- 回答者
- 和田 安弘
- 税理士

- くまじんさん ( 愛知県 /50歳 /女性 )
- 2014/10/06 16:46
- 回答1件
築43年の木造2階建ての家に住んでおります。土地は借りもので家だけ我が家の所有の状態です。地主さんからは、出来れば6割の土地を譲渡するので、4割の土地を返してほしいと言われています。借地の状態での契約を解除したいようです。我が家は立地条件が良いため、この場所を売りにだしたりしたくありません。そのため、家を削って縮小し、6割の土地におさまるようにしたいです。削る面積は、1階は6畳1…
- 回答者
- 志田 茂
- 建築家

-
ちょびんこさん
( 東京都 /38歳 /女性 )
- 2014/02/02 03:37
- 回答2件
お尋ねします。キッチンとの続き部屋のリビングが欲しく間取り変更や、必要によっては増築を考えています。東北にキッチンがあり、西隣に洗面風呂場。南側は東向き玄関です。続き部屋を考えると、増築は東に出す。ことになりますが主人が家相を気にします。専門家の方は、改築時の家相はどのようにお考えでしょうか?
- 回答者
- 佐山慎英
- 建築家

- しっぽままさん ( 愛知県 /48歳 /女性 )
- 2014/07/21 10:13
- 回答3件
増改築を計画中です。北側に作る新たな洋寝室について(父親用)ですが、光が入りにくいことが予想されるため、天窓(トップライト)を取り付けようと考えています。南北に天井の高さが(南)3m(北)2mの傾斜天井で、部屋の広さは東西に長い約7帖。4畳半(西側、2.67mx2.67m)と2畳半(東側、縦2.67mx1.82m)が南側に約45cmずれて隣り合った形で、ベッドは4畳半西側の壁に南北に置きます。4畳...
- 回答者
- 上村 美智夫
- 建築家

- noriheiさん ( 福岡県 /40歳 /女性 )
- 2014/06/15 04:19
- 回答1件
築37年 建築面積165平米鉄骨平屋建ての作業場を一階倉庫、二階を住居に改築を検討しています。出来るでしょうか?
- 回答者
- 小松原 敬
- 建築家

- mawarimitiさん ( 神奈川県 /62歳 /男性 )
- 2014/02/26 17:06
- 回答2件
我が家の事ですが隣地との境界線から20cmしか離れていないところにガレージを建てたのですが民法で50cm離れていないといけないと定められてる事をつい先日知りました。隣地はまだ空き地でして、不動産屋管理の売り地になっています。この場合やはり民法違反ですので何か対処をするべきですか?設計依頼した建築屋に確認したところ、隣はまだ売り地なのでこれから土地購入する人はガレージが20cmの所に建って…
- 回答者
- 天野 善啓
- インテリアデザイナー

-
ワイマナロさん
( 群馬県 /37歳 /女性 )
- 2014/06/04 16:05
- 回答4件
コンクリートの壁に、レールを取り付けるため、直径5mm、2.5センチの穴をドリルであけてしまいました。マンションの規定には、直径8mm以内のコンクリート釘を用いて、その壁の外面から3センチ内の打ち込みにとめなければならないとあります。これは規定内でしょうか?最悪の事を考えると心配でなりません。回答どうぞ宜しくお願いいたします。
- 回答者
- 上村 美智夫
- 建築家

-
みっちゃん1970さん
( 千葉県 /43歳 /女性 )
- 2014/05/10 00:02
- 回答2件
無道路地の借地に家を建てて住んでおります。地主からの買い取り要求を受けたのですが、時価の半分ほどで買い取って欲しいと言われました。いわゆる再建築不可物件は千差万別で、相場や時価といった概念は適さないと思います。しかも旗竿地であり、関係隣家が強硬に反対しているので、交渉での再建築不可解消は不可能に近い状態です。ネットで調べたところ、不動産鑑定士さんのHPで、無道路地の評価は時価の2…
- 回答者
- 森田 芳則
- 不動産コンサルタント

- ネコマタノタマさん ( 埼玉県 /46歳 /男性 )
- 2014/04/11 12:24
- 回答1件
築43年の木造2階建ての家に住んでおります。土地は借りもので家だけ我が家の所有の状態です。地主さんからは、出来れば6割の土地を譲渡するので、4割の土地を返してほしいと言われています。借地の状態での契約を解除したいようです。我が家は立地条件が良いため、この場所を売りにだしたりしたくありません。そのため、家を削って縮小し、6割の土地におさまるようにしたいです。削る面積は、1階は6畳1…
- 回答者
- 小松原 敬
- 建築家

-
ちょびんこさん
( 東京都 /38歳 /女性 )
- 2014/02/02 03:37
- 回答1件
昨年秋に家を改築し、アパート兼自宅に新築にしました。大手建設会社との契約です。信じられないような不具合が数多くあり、何度か工事をしましたが、未だ解決していません。◎営業担当者が信用できない・キレやすく怖い・嘘をつくので担当を変えたいです。具体的には・影響担当者がクレーム対応を曖昧にしようとする・営業担当のクレームを上司に報告すると悪化する・「言った・言わない」の話になるので必ず…
- 回答者
- 寺岡 孝
- 建築プロデューサー

- yasashiikaoriさん ( 東京都 /38歳 /女性 )
- 2014/01/15 20:37
- 回答1件
はじめめまして。近く会社を退職し、独立をします。とりあえずは個人事業主として仕事をしていくのですが、個人事業主の届出を妻(生計を一つとする)とし振込先も妻名義の口座とします。その場合、下記の様な点についてどのような解釈になるのかご教授お願いします。1、 職種が専門的(国家資格)であるため実務は私ですが、妻(無資格)の名義で届出を行い、入金先も妻の口座で開設しても問題無いでしょう…
- 回答者
- 中山おさひろ
- 起業コンサルタント

- nsy0805さん ( 東京都 /41歳 /男性 )
- 2014/01/12 01:09
- 回答1件
先日、帰省した際に旦那の祖母から下水道化の工事でお手洗いの完全水洗化をするため、急に100万ほどの援助を頼まれました。(主にその話を聞いたのは旦那です。祖母の話のよると、町の政策で工事予定は春頃らしい)祖母曰く、工事業者は既に昔からその集落の全ての世帯でお世話になって所で、その業者からはおよそ100万ほど必要だと(一応町から補助金は出るそうです)。義理家族の主な収入は祖父母の…
- 回答者
- 辻 唯寿
- 建築家

- 猫熊ママさん ( 岐阜県 /33歳 /女性 )
- 2013/11/18 12:42
- 回答1件
2年前に大型住宅分譲地の1区画を購入し、新築を建てました。自宅は北側道路に面した区画で、南側にリビングを設け、クリアガラスの掃き出しのサッシを2箇所設置しており、さらにそこから屋根付きのウッドデッキテラスを設け、洗濯物を干したり、テーブルセットなど置いてくつろぐスペースにしています。その南側の前の土地は同分譲地の区画となっており、現在建売戸建を建築中の状況です。(以下前家と表記し…
- 回答者
- 伴場 吉之
- 建築家

- POCIKOさん ( 東京都 /36歳 /男性 )
- 2013/11/23 10:38
- 回答2件
住宅財形は、新築・増改築にしか使えないようですが、浄化槽を下水に変更する為の工事・外壁の塗り替えは増改築には当たらないのでしようか?
- 回答者
- 杉浦 恵祐
- ファイナンシャルプランナー

- チワワ すずさん ( 愛知県 /52歳 /女性 )
- 2013/08/20 21:44
- 回答1件
義父義母は、住んでる住居(およそ25坪 義父名義)隣に義祖父弟の住居(およそ15坪 義父か義母名義)アパート(およそ44坪 義母名義)を所有してます。現在、主人と私と子供で義母名義のアパートに住んでおります。アパートは築40年以上で耐震も0.6という評価で、耐震補強をしても築年数があるので、今後賃貸する人がいるかどうか。そこで賃貸併用住宅(住宅部分1/2以上)に立て直しを考えており、住宅部…
- 回答者
- 小松原 敬
- 建築家

- ゆりん48さん ( 東京都 /42歳 /女性 )
- 2013/08/07 13:14
- 回答2件
この度大手ハウスメーカーで建てた築20年42坪軽量鉄骨2階建ての住宅に20坪の平屋を建て増しすることになり、設計士の方にご相談してた所、確認済証はあるのに検査済証がない事が分かりました。行政に問合せた所完了検査を受けてないとの事です。その旨を当時のハウスメーカーに問合せた所20年前の資料は保管していない。完了検査はしているはずだと言われました。しかし行政に再度問合せましたがやはり完了検…
- 回答者
- 青沼 理
- 建築家

-
yumipamaさん
( 長崎県 /36歳 /女性 )
- 2013/06/07 23:32
- 回答1件
借地に家を建てて居住しており、現在土地購入の交渉を続けております。ただ土地の現状が接道義務を果たしていない、いわゆる再建築不可物件で、隣家二軒の持ち分道路(2メートル)を買うか借りるかすれば再建築可能物件になるそうです。現在そちら二軒とも交渉中なのですが、市役所の建築指導課で気になるお話を聞いたので、ご意見お願いします。基本的に建築確認の申請には『隣家の承諾や土地を借りたことを…
- 回答者
- 青沼 理
- 建築家

- ボヘミニャンさん ( 埼玉県 /43歳 /男性 )
- 2013/05/14 23:57
- 回答2件
以下のような立地の物件は増改築可能なのでしょうか?知り合いの大工さんからは「間口が狭いので法的?に無理」という話をしていました。よろしくお願いします。_________道路 _______| |家家家家家家家|私|家家家家家家家|道|家家家家家家家| |家家家家家家家| |家家家家家家家| |_______| | | | | ここ | | | |…
- 回答者
- 青沼 理
- 建築家

- crime.さん ( 千葉県 /35歳 /男性 )
- 2013/04/23 17:53
- 回答2件
住宅を購入を検討しており、頭金の用意で、親から1,000万円借り入れを予定しています。金利は2%程度で予定しています。ここまでは全く問題のないことだと思いますが、借り入れ期間中、上記の1,000万円とは別に、基礎控除110万円の範囲内で、両親から贈与を受ける予定です。(返済に当てるのはあくまでも自身の給与から支払いで、贈与でもらっているお金は生活の足しにしているまでです。)少しややこしいです…
- 回答者
- 藤本 厚二
- ファイナンシャルプランナー

- kentasuitさん ( 東京都 /24歳 /男性 )
- 2013/04/07 16:17
- 回答1件
最近土地を相続しました。登記の登録も済んでいます。隣家との土地を区切る塀があるのですが、その所有者を知りたいと思っております。(塀の高さを低くしたいのです。)相続した土地の元の持ち主である祖母は他界しており、確認できず、困っております。このような場合、どこに問い合わせをすれば、所有者は判明するのでしょうか?
- 回答者
- 青野 泰弘
- ファイナンシャルプランナー

- gyogyoさん ( 宮城県 /35歳 /男性 )
- 2013/02/23 12:22
- 回答2件
現在住んでいる家の全面リフォームを考えています。下記条件下で全面リフォームを行う際に確認申請は必要でしょうか?◆面積を変更せず、かつ主要構造躯体を変更しない◆内装、外装、間取り変更は検討◆都内の準防火地域◆今の家は43条但し書き道路の土地また、リフォームローンは大概が融資額1000万以下となってますが、これより大きい金額が今回の全面リフォームで必要になった場合、あとはキャッシュで補うし…
- 回答者
- 青沼 理
- 建築家

-
Gizumo5099さん
( 東京都 /37歳 /男性 )
- 2013/02/10 18:12
- 回答1件
現在住んでいる家は、43条但し書き道路の土地に建っているのですが、このたび、家の全面リフォームを考えています。増築ではなく、今の建物面積以内で間取り変更や内装・外装の変更、基礎補強がメインです。通常、43条但し書き道路の土地で新築・建て替えをする場合、建築基準法上の道路(42条)に接するまでの通路部分に関係する敷地所有者の全員の同意が必要だったりしますが、今回のような新築に近い全面…
- 回答者
- 辻 唯寿
- 建築家

- Gizumo5099さん ( 東京都 /37歳 /男性 )
- 2013/02/08 13:30
- 回答2件
当方30歳男、妻、子ども2人の4人暮らしです。昨年、隣家の火事の延焼により住めない状態の被害にあいました被害状況は3F全焼、2Fは燃えた部分の壁がなくなり天井も落ちてますし、2Fの他の部分と1Fは煙水損です。復旧に向けて動いているのですが、改修にするか建て替えにするかで悩んでいます。当初は建て替えしかないと思っていたのですが、見積りに来てもらった工務店の方が1F部分は基礎がコンクリート造で…
- 回答者
- 小松原 敬
- 建築家

- aki1982さん ( 大阪府 /30歳 /男性 )
- 2013/01/09 09:54
- 回答2件
両親から受け継いだ会社をスケルトンリフォームし増築を検討中です現在築30年のrc構造の2階建てで1階が店舗2階が事務所です。建築図面無しです。建てて数年後に建物の後ろに簡易的なトタン屋根の倉庫を増築したそうです。自分の希望としては、増築で3階建てにし1階を店舗と事務所 2、3階を住居にしたいと思っております。その場合、増築した倉庫は撤去するつもりです。両親が言うには当時3階建てにするつも…
- 回答者
- 青沼 理
- 建築家

-
blk34さん
( 東京都 /34歳 /男性 )
- 2012/12/09 00:04
- 回答3件
お世話になります。住宅購入時の贈与税に関する質問です。平成24年10月に1500万円の土地契約済み、11月に1800万円の建物請負契約締結の状態です。建物竣工は3月末が予定されております。資金計画の中で、私の両親から11月に300万円の資金贈与があり、うち50万円を建物請負契約の手付金として充当しました。土地については50万円を妻の口座から支払いました。ここで相談なのですが、平成25年に年が変わっ...
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

- あっかん0013さん ( 大阪府 /32歳 /男性 )
- 2012/11/25 08:37
- 回答1件
祖父の代から続いている病院を継いで、経営しております。建物が老朽化しているため建てかえを検討しております。病院を建築する際、デザイン面で気をつけることやポイントなどがありましたらアドバイスください。※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。
- 回答者
- 山崎 壮一
- 建築家

- All About ProFileさん
- 2010/07/22 15:18
- 回答12件
平成24年の8月に夫が新築戸建を住宅ローン使用で購入しました。フリープランの物件で、土地のローン2890万で24年10月末引渡し。建物はローン残高1280万円。今、間取り等を決め、構造計算などを行っている段階で、引渡し及びローン開始は平成25年4月以降となるようです。ローンの借入先との契約で、土地のローンと住宅のローンを別々に組むことになりました。ネットで見て、この場合が住宅ローン減税にあては…
- 回答者
- 大黒たかのり
- 税理士

- momo08さん ( 神奈川県 /39歳 /女性 )
- 2012/11/11 19:45
- 回答1件
はじめまして。夫名義の住宅ローンの借り換えについて相談です。夫はバツ1で、現在私の実家で私の親と同居しておりますが、以前の婚姻期間に建てた家(築3年程)には慰謝料の一部という意味合いで今後5年間という期間限定で前妻とお子さんが暮らしており、夫がローンを払っております。その期間が過ぎてからは売却か貸すかどちらかになりますがおそらく売却すると思います。先日某銀行の営業マンに借り換え…
- 回答者
- 植森 宏昌
- ファイナンシャルプランナー

- へいちゃんさん ( 大阪府 /37歳 /女性 )
- 2012/09/11 11:03
- 回答1件
今回、土地と建物を別々に契約し住居の購入予定です。親から非課税枠分の生前贈与をうける予定なのですが、この場合、土地の購入に対して贈与を受けることはできるのでしょうか?住宅ローンの関係で、できれば土地購入資金として充当をしたいのです。よろしくお願いします。
- 回答者
- 芦川 京之助
- 司法書士

- すべすべさん ( 京都府 /46歳 /男性 )
- 2012/09/07 19:07
- 回答2件
夫婦別(土地:夫、建物:妻)の住宅ローンとした場合の減税可否
【要旨】・土地代金を夫名義ローンで組み、建物代金を妻名義ローンで組んだ場合に、 それぞれの住宅ローンで減税を受けることができるのかどうか?【前提】・建築条件付き土地に戸建てを新築予定・支払い日は、土地代金が来月初旬、建物代金は来年2月末・現在、夫婦共働きで、今後も共働きの予定・住宅ローンを夫婦別に組み、住宅ローン控除を夫婦で受けたい(今のところ、連帯債務は検討していません)・…
- 回答者
- 平 仁
- 税理士

- takahさん ( 東京都 /30歳 /男性 )
- 2012/09/04 01:21
- 回答1件
219件中 1~50件目
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。