回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「支給額」を含むQ&A
271件が該当しました
271件中 1~50件目
職場のストレスで急性ストレス障害で1ヶ月休養することになりました。年休が今年度あと7日残っています。昨年より休日出勤の代休をとれていなく6日余っています。傷病手当て請求をするとき年休が先に使われその後傷病手当てに切り替わるのは、わかったのですが、たまった代休も傷病手当てに切り替わる前に使われるのでしょうか?復帰したら病院受診もあり欠勤になるのではと心配しています。
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- のりかさん ( 茨城県 /47歳 /女性 )
- 2015/10/13 06:20
- 回答1件
専門家の先生方、よろしくお願いします。私は来月末で(64歳11か月にて)定年退職予定の男性です。勤め先の総務に退職後の生活について尋ねた際、年金を受給し始めるパターンと、しばらくは失業保険を受給するパターンがあるので、比較して選ぶようにアドバイスがありました。ただ、失業保険を受給すると年金が停止したりなど、色々と制度が複雑で、どうするのが最も得なのか分からなくなってしまいました。…
- 回答者
- 吉野 裕一
- ファイナンシャルプランナー

- da01dさん ( 岡山県 /62歳 /男性 )
- 2023/01/14 18:42
- 回答1件
2022.1月〜8月まで扶養てまはたらき、9月から常勤職員として働くことになりました。基本給が26万超え流予定です。(2022.6.18で60歳になります)主人の経営する会社です。どの時点でどんな手続きをしなければいけないのか、、第3号なので、、2022.1〜遡って国民年金を支払わないといけないのか?協会けんぽも、遡ってしはらやないといけないのか?税金や、住民税は、自分と主人は、どんなこ手続きをし...
- 回答者
- 中尾 恭之
- 社会保険労務士

-
SILKMAMAさん
( 三重県 /60歳 /女性 )
- 2022/06/23 00:23
- 回答1件
はじめて質問させていただきます。パート勤務と個人事業主としての仕事を両立してきましたが、先月怪我を理由にパートを退職しました。退職前から社保の休業手当金の申請をしており、退職後も完治まで休業手当金がいただける見込みです。新型コロナウイルスの影響で個人事業の方はかなり売り上げが落ちており、先月は1万円未満でした。売り上げについてはリハビリをかねての就業として保険者に報告する予定で…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

-
みゃやさん
( 北海道 /38歳 /女性 )
- 2021/10/11 22:31
- 回答1件
現在56歳のサラリーマンです。1.確定拠出型年金を一時金0として、60歳―65歳に年金でで受け取った場合、年金月額39,984円。 退職一時金と混合型年金の一時金受け取り額は、2380万。 退職一時金にかかる税金は136,449円。2.確定拠出型年金の25%を一時金で受け取った場合、60歳―65歳に年金月額は、29,988円。 確定拠出金と退職一時金と混合型年金の一時金受け取り額は、2440万。 ...
- 回答者
- 上津原 章
- ファイナンシャルプランナー

- ひまわりあすかさん ( 山口県 /56歳 /男性 )
- 2020/06/27 16:53
- 回答1件
はじめまして。新入社員なのですが、年末ボーナスって平均していくらくらいもらえるものなのでしょうか?会社によりけりだとは思いますが、他の友達と比べて少なかったりすると、悲しいし自分が仕事を頑張ってないような気になってしまいます。お金=幸せではないとは思いますが、お金は目に見えて客観的に仕事の価値を判断できる材料なのではないかと思っています。そのため給料やボーナスが人より少なかっ…
- 回答者
- 渡辺 行雄
- ファイナンシャルプランナー

-
匿名希望さん
( /25歳 /女性 )
- 2019/11/28 13:51
- 回答1件
はじめまして。お世話になります。新規就農し、農業をやっています。単発でのお手伝いさんに謝礼複数回分として3万円を支払いました。・勘定科目は雇人費でよいのでしょうか・支払った記録はどのように残せばいいのでしょうか・その時に出したお茶や茶菓子代、お礼の外食代はどのように処理したらいいのでしょうか青色申告経験が1回しかなく、わからないことだらけです。教えていただけたら幸いです。よろ…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- 百姓修行中さん ( 千葉県 /37歳 /男性 )
- 2018/12/12 11:28
- 回答1件
私が退職した会社が脱税している可能性があるため質問です。私の給与明細には基本給20万とあり、そこから税金や保険料など引かれているのですが、おそらく会社側は16万と申請して税金や保険料などを少ない額で納めているようなのです。この事を告発したいのですが、この場合、自分にも追徴金など発生するでしょうか?会社の過失として会社が負担してくれたりはないのでしょうか?自分や元職場の職員の方…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
やまださとしさん
( 秋田県 /28歳 /男性 )
- 2018/05/08 18:20
- 回答1件
母は無職で、父から相続で得たアパート2棟の不動産収入で生活しています。老人ホームに入居が決まり、親族(専業主婦 生計は別)に毎週物件の周りの掃除を依頼したいと思います。給与として毎月8万円払おうと思っています。この場合、源泉徴収は必要でしょうか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- jhon2017さん ( 東京都 /42歳 /男性 )
- 2018/04/27 23:20
- 回答1件
現在、1日四時間、週5日の時短勤務をしております。時給は1200円で、3か月更新の長期契約です。就業先企業の年間休日が127日もあり、子供の学校行事で休むこともあるので年収としては低いです。派遣会社の社会保険の加入させられていますが、扶養に入ることは出来ないものでしょうか?今年の分は確定申告をするのですが、来年も確定申告しなければならないでしょうか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
yori1205さん
( 栃木県 /47歳 /女性 )
- 2017/12/21 22:16
- 回答2件
現在、今年の3月1日から短時間勤務に変わり、月に18日の出勤となりました。残業も何もしなければ、総支給額が138,000、 手取りが102,168円程度です。賞与が出ることもありますが、年2回で100,000以下くらいです。主人の扶養に入って社会保険を免除というのがあると聞いたのですが、それはこの勤務体制ではできないものでしょうか。年間108,000以下ならば社会保険を夫の会社にしてもらってという資料をみた…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- みぐみぐさん ( 島根県 /45歳 /女性 )
- 2017/10/13 14:41
- 回答1件
早急回答願m(__)m:母を世帯分離したまま社会保険に入れられるか
世帯分離の母と2人暮らしです。転職をきっかけに母を扶養に入れるか検討しています。扶養にするにあたってのメリット、デメリットを教えてください。先々、母が入院した場合の事を想定して、世帯分離したまま、税法上の扶養、社保扶養に入れることができるのか?デメリットがないようにする為には、何かベストかが知りたいです。母(68歳、老齢基礎年金73万円.遺族年金〈寡婦〉受給64万円、年金から国保.介護…
- 回答者
- 山宮 達也
- ファイナンシャルプランナー

-
よっち。さん
( 沖縄県 /42歳 /女性 )
- 2017/06/18 11:01
- 回答1件
3月に結婚のため正社員を退職します。1〜3月は正社員なため給料が結構あるのですが、会社に聞くと見込みで大丈夫なはずだということで、4月からパートとして働き、月わずかな給料にすることになりました。旦那の扶養に入りたいという事を旦那の会社側に伝えると、大丈夫だろうという事だったのですが、130万円に含む物を教えていただきたいです。・1〜3月は差し引き金額ではなく、残業代等含む支給額合計を13…
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

-
むみさん
( 岡山県 /22歳 /女性 )
- 2017/03/13 20:20
- 回答2件
先日妻の父が他界し、500万円を相続しました。この500万円をどう活かすか考えあぐねております。妻自身の財産として持っておく。教育資金として考える。老後のために運用する。住宅ローンの返済に充て、浮いた支払い分を別の形で積み立てなどし教育費、老後の費用に充てる。私自身が、家族が幸せに暮らしていけるように使うことが父の願いでもあると思っています。どうぞアドバイスいただけたらと思っていま…
- 回答者
- 辻畑 憲男
- ファイナンシャルプランナー

- すや2234さん ( 千葉県 /44歳 /女性 )
- 2017/03/10 09:46
- 回答3件
農業所得を青色申告します。1〜2日手伝っていただいた方に謝礼金を支払いましたので、費用としたいのですが、どのように記載すれば良いのでしょうか?その方のマイナンバーは必要なのでしょうか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
ごうさんさん
( 宮城県 /47歳 /男性 )
- 2017/02/22 16:58
- 回答1件
2016年4月より、現職場で働き始めました。それ以前は学生であり、給与所得は受け取っておりません。2月に渡された2017年1月分の給与明細に源泉徴収票が同封されていました。以下、その内容の概要になります。数字は端数切捨てにしています。1.支払金額:250万円2.給与所得控除後の金額:157万円3.所得控除合計:74万円4.社会保険料等の控除:36万円5.源泉徴収税額:4万円私の背景としては、扶養家.…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- 税金難民さん ( 東京都 /23歳 /女性 )
- 2017/02/11 13:20
- 回答1件
平成28年は、育児休業中で育児休業給付金をいただいていました。そのため、夫の配偶者控除ができると思い、年末調整で配偶者控除を申請しましたが、源泉徴収票が届くと、私の収入は140万でした。一般的に源泉徴収票の支払総額には手当金は含まれているのでしょうか?含まれているならば、確定申告はしなくてもいいと思いますが、含まれていないならば確定申告しなければいけないでしょうか?宜しくお願いいた…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
こりんご55さん
( 岐阜県 /31歳 /女性 )
- 2017/02/08 22:38
- 回答1件
早速ですが、 またご主人がその他の収入もないようであれば、ご主人を国民年金の第3号被保険者として認定する手続きもできます。 第3号被保険者として認定されれば、ご主人の国民年金保険料を支払う必要がなくなります。とありましたが、今現在国民年金は免除の手続きをしています。国民年金の第3号被保険者とは?役所で手続きするものなのでしょうか?社会保険事務所?わからなくて不安だったことが、相談…
- 回答者
- 山宮 達也
- ファイナンシャルプランナー

- マイクミケーラさん ( 北海道 /36歳 /女性 )
- 2017/01/03 15:28
- 回答1件
鹿児島市。収入は月14万だとします。健康保険、税金の支払いは、月々いくらで一年に何回払うのでしょうか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
進撃ぱるさん
( 鹿児島県 /32歳 /男性 )
- 2016/12/13 18:12
- 回答1件
今年 2月〜3月の一カ月半 派遣登録後勤務 (収入は90,000+40,000)その後5月途中から現在のパート勤務に就きました主人の扶養内の勤務ですが、年度途中という事もあり収入は月8万円後半から11万になっています 先月受け取り分までで累計課税支給額が425,000(所得税は計2,500)で今年残りも平均10万程度になる見込みです1 主人の年末調整で保険料控除したのとは別に私が契約者の控除証明書...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
poohyanさん
( 愛知県 /52歳 /女性 )
- 2016/11/11 00:39
- 回答1件
現在、年収を130万円未満の扶養範囲内でパートをしているものです。健康保険の扶養範囲内では通勤手当も含め130万円未満に抑えなくてはいけないと聞いてそのように調整して働いております。この度主人の年末調整で配偶者特別控除申告の記入をしているのですが、配偶者特別控除申告法の説明文に配偶者特別控除申告の場合は年収に通勤手当は含まれないような記載がありました。給与所得者=総支給額−通勤手当と…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
キラキラママさん
( 東京都 /39歳 /女性 )
- 2016/11/10 21:56
- 回答1件
パート収入と扶養の関係について無知なため、お恥ずかしながら質問をさせていただきます。郵便局員の夫を持つパートタイマーです。普段の月の給与の総支給額は9万円台で、年間103万円は超えますが、130万円には届かない状態です。ただ、先月末にコンビニ経営をしている知人にお願いされ、4日間ほどのアルバイトをしました。今月の24日に16000円ほど通帳に振り込まれます。7月はパートのボーナス時期でもあり…
- 回答者
- 大間 武
- ファイナンシャルプランナー

-
ogimama0414さん
( 東京都 /46歳 /女性 )
- 2016/07/02 00:01
- 回答1件
お世話になります。5月給与ですが税金で総支給額の27%も取られています。税金額は合っているのでしょうか。・35歳・妻(無職)子供(0ヶ月)・神奈川県横浜市・2016年1月末 転職明細通り記述します。・総支給額 320.028円・控除合計 89.577円・手取り 230.451円---------------------------健康保険 15.952円基本保険料 10.080円特定保険料 5.8...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- ちびまるさん ( 神奈川県 /35歳 /男性 )
- 2016/05/20 10:13
- 回答1件
初めて質問を投稿させて頂きます。大手メーカーで機械設計をしている5年目の29歳男性です。現在、会社に留まるべきか、公務員への転職を目指すべきか悩んでいます。<現在の会社について>・残業が多く帰りが遅い、休日出勤しなければ終わらない仕事量なのに、残業時間を適正に付けられない。・上司に信頼できる人がいない。・設計という仕事はやりがいがある。<公務員に転職したい理由>現在の会社では機械設備…
- 回答者
- 笹木 正明
- キャリアカウンセラー

-
hargenさん
( 神奈川県 /29歳 /男性 )
- 2016/02/21 22:20
- 回答1件
平成29年までに新築(土地、建物込で2500万)を建てたいので住宅ローンを組むことが出来るか教えてください。夫:自営業で24、25年分は所得60万で確定申告。26年分売上350万、経費250万、所得100万で申告予定。27年分からは200万から300万で申告予定。妻:外交員で24、25年分は所得80万で確定申告。26年分売上220万、経費120万、所得100万で申告予定。27年からは雇用保険付き、...
- 回答者
- 真山 英二
- 不動産コンサルタント

-
waaaa2989さん
( 福岡県 /29歳 /女性 )
- 2015/02/25 22:20
- 回答1件
はじめまして苺檸檬と申します。ご教授いただきたく質問投稿致します。国民年金と国保を今の勤め先になってから3年ほど支払っています。その支払いが厳しいことを友人に話したら友人から「控除になって還付金が還ってくる」と聞いたので調べたところ確定申告をしないと還ってこないのでしょうか?実は今まで確定申告をしたことがなく源泉徴収票をもらったことがありません。 確定申告については知っていたの…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
苺檸檬さん
( 東京都 /23歳 /女性 )
- 2014/11/14 03:08
- 回答1件
3月まで正社員として働いていた妻を扶養に入れた場合、給与所得控除をする前の給与収入には総支給額から非課税交通費のみを引いた課税支給額を用いるのか、それとも課税支給額からさらに社会保険料控除をした課税対象額を用いるのか、わかりません。また、扶養している両親の公的年金収入には天引きの介護保険や所得税も含めるのでしょうか。※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プ…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- yankoyankoさん ( 兵庫県 /36歳 /女性 )
- 2014/10/30 12:30
- 回答1件
会社を3月で退社し4月から別の会社に変わりましたが長く勤めた会社は数年ほとんど給与の変動はなく、新しく勤めた会社とも給与はほとんど変わらないのに社会保険料の金額があまりにも違っていて驚きました。退社した会社は税法上支給額243,000円健康保険5,645円 厚生年金8,389円 雇用保険1,223円 計15,257円転職後の会社は税法上支給額240,000円健康保険10,967円 厚生年金18,8...
- 回答者
- 三島木 英雄
- ファイナンシャルプランナー

- vnsさん ( 愛知県 /43歳 /女性 )
- 2014/06/16 00:13
- 回答1件
勤めていた会社を退職しました。入社時には、給与、休日日数、業務範囲、退職金の有無を記載した処遇内訳書だけを貰いました。勤めていた間は、それに基づき給与も支払われていました。この書面以外には提示されたこともなく、知る限りでは、それ以外の就業規則などは存在してませんでした。ところが、退職後に処遇内訳書に記載された通りの退職金を支払ってくれるよう申し出たところ、それに記載されている…
- 回答者
- 鈴木 祥平
- 弁護士

- さんぽさん ( 東京都 /50歳 /男性 )
- 2014/03/08 20:55
- 回答1件
月額変更届について以下の場合、固定的賃金の変動にあたるのでしょうか?基本給:毎月200,000円家族手当:1月なし :2月 30,000円 :3月 2,000円 :4月 2,000円 :5月 2,000円 :6月以降なしその他、毎月変動の調整給があります。この場合、家族手当は「支給額や支給率が決まっているもの」という固定的賃金に当たるのでしょうか?
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

- せがわさん ( 大阪府 /26歳 /男性 )
- 2014/02/24 22:45
- 回答1件
年金未納者の増加が話題になっていますが、年金未納者(免除申請もしていない人)が増えても公的年金の仕組みは崩壊しない、全く影響ないという人もいます。本当でしょうか?(無年金者がふえて社会情勢が悪化する、生活保護が増える等の影響は今回は無しにしてください) 公的年金は半分は税金、半分は年金保険料で賄われています。年金未納者は税金部分だけ間接的に支払い、本来なら年金を半分もらってもよ…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- tama2012さん ( 東京都 /43歳 /女性 )
- 2013/10/12 21:56
- 回答1件
はじめまして。今年の7月まで扶養に収まる範囲でパートをしておりました。7月までの収入は合計で53万円です。9月からフルタイムの派遣で月に総支給額で20万~30万円の仕事をしようと思っております。主人の会社に確認をしたところ扶養に入っていられるのは月の収入が¥85833以内、社会保険に関しては¥108333以内とのことでした。いずれもこの基準以上に収入があった時点で会社に連絡をして翌月から扶…
- 回答者
- 三島木 英雄
- ファイナンシャルプランナー

- とっち12992さん ( 東京都 /40歳 /女性 )
- 2013/09/15 00:29
- 回答1件
現在離婚協議中です。4月から別居し、結婚4年目、夫婦共に29歳、1歳3ヶ月の双子がいます。離婚は夫からです。転職したいといいながら動かず、私の妊娠中も無断欠勤したり、度々金銭トラブルを起こし、その度「死にたい」などと自暴自棄になるので都度なだめてきました。産後漸く転職したかと思えば変な会社で、待遇も夫から聞いていた話と全く異なり、働く為に生活が成り立たない程の出費を余儀なくされる会…
- 回答者
- 浅利 和美
- 研修講師

-
サボノバさん
( 高知県 /29歳 /女性 )
- 2013/09/13 14:13
- 回答2件
はじめまして。質問失礼します。今年3月末で正社員で働いていた会社を退職しました。(総支給額189,000円、手取り153000円位)5月からパートで働き始め、だいたい月8万位で働いています。8月に入籍し、扶養に入りましたが、正社員の時と合わせると103万越えるため130万で止めることにしました。そこで質問ですが、130万ギリギリまで働いてもいいのでしょうか?103越えるのであれば130万に近いく…
- 回答者
- 岡崎 謙二
- ファイナンシャルプランナー

-
にしむーさん
( 大阪府 /26歳 /女性 )
- 2013/09/04 12:46
- 回答1件
昨年夫の扶養に入り、今年も同様のペースで働く予定だったのですが、思わぬ仕事が舞い込み想定外の収入を得ました。丁度不妊治療の為、下半期は仕事をお休みし家事と治療に専念しようとしていますが扶養から外れるかもと思い計算してみたところ、(A)月7〜9万位の収入のパートを7ヶ月間→616,668円(B)フリーで下請けした制作の仕事42万合計1036,688円※Aは差引支給額ではなく、支給額合計で計算していま...
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

- 雨上がり決死隊さん ( 福岡県 /30歳 /女性 )
- 2013/08/12 15:23
- 回答1件
今年1月に転職したのですが直後に妊娠が発覚し、来月中旬から産休に入ります。雇用者の要望もあり(ありがたいことですが)来年4月、もしくは出産1年後(保育園入園の時期によります)に復職予定です。勤務が1年未満であるため育児休業の適応ではありません。一般の休業扱いになると思うのですが、産休中は出産手当金での補充がありますが、産休後は無収入、無手当になるので保険料の負担が大きく、どうする…
- 回答者
- 松山 陽子
- ファイナンシャルプランナー

- クラノスケさん ( 京都府 /36歳 /女性 )
- 2013/07/11 21:26
- 回答1件
私は35歳、自営業8年目 過去平均年収350万旦那は38歳、会社員 年収650万円です。子供はいませんが、将来は欲しいです。私は自営業ですし、出産も希望してますので正直この年収がずっとキープ出来る保証はないサービス業です。けれど旦那は年収合算で8000万くらいを借りれるからと収入付き住宅と自分達が住む家をたてると豪語します。収入付き住宅もずっと満室の保証がありませんし、不安です。今は12万の家…
- 回答者
- 真山 英二
- 不動産コンサルタント

-
りせさん
( 愛知県 /34歳 /女性 )
- 2013/03/17 01:13
- 回答1件
稚拙な質問で申し訳ありません。 前の会社で確定拠出年金をかけていました。退職後、移管手続きを行いました。運用指図者で、掛け金はしていません。手続きをして今まで掛けてきた資産を移さないと自分の資産が国に行ってしまうと書類を読んで理解出来たからです。 毎年、自分の資産から手数料が引かれているようなのですが、いずれ資産がマイナスになり、手数料を請求されることはないという理解で間違って…
- 回答者
- 三島木 英雄
- ファイナンシャルプランナー

-
シュークリームさん
( 岩手県 /24歳 /女性 )
- 2013/01/28 17:22
- 回答1件
先日住宅ローン減税が4年延長とニュースがありました。また、20万円から30(40?)万円に控除額を引き上げなども報じていましたが、住宅ローン減税について他サイトなどを見てもいまいちピンと来ないです。昨年5月に売買契約・今年1月に住宅ローン契約・3月に新居へ引越しという状況で情けない限りなんですが、住宅ローンの減税について教えて頂けないでしょうか。私の状況としましては、年収 :420万円物件…
- 回答者
- 土面 歩史
- ファイナンシャルプランナー

- neko7521さん ( 奈良県 /33歳 /男性 )
- 2013/01/25 12:33
- 回答1件
年内に新築を予定しております。フラット35による借り入れを希望していましたが、銀行にローン相談に行ったところ、変動金利型を勧められました。実は今回は初めての借り入れではなく、一度住宅ローンを利用して中古住宅を購入。その自宅を売却しての建て替えです。前回の借り入れは10年固定で借りていましたが、10年目に金利上昇のため、月々の返済額が上がる予定でした。ですが、公共料金の引き落としを申…
- 回答者
- 辻畑 憲男
- ファイナンシャルプランナー

- kiyokiyotodさん ( 宮崎県 /37歳 /女性 )
- 2013/01/13 16:32
- 回答1件
現在、契約社員で仕事をしており国民年金、親の扶養で国民健康保険に加入しています。月額計3万円程度です。ただ先日、契約している会社から、長期契約だと強制的に社会保険に加入しないといけないといわれました。約60万近くの契約金をもらっており全額契約金から減額されるそうです。社会保険料の金額が16万程度になり、所得税が4万6千円程度で計20万が引かれ、給与が40万になってしまいます。社会保険料を…
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー

- たやんやんさん ( 兵庫県 /29歳 /男性 )
- 2012/12/10 00:14
- 回答2件
今年6月に出産し現在育休中。夫は年内2度転職し現在契約で仕事しています夫、自分、子供3人の5人家族ですが税金やら保険やらお金がいることばかりです年内の我が家の収入は育休給付金を除き300万未満ですいろんな制度があるのかどうかもわかりませんなにか家計を助けてもらえる制度があれば教えてほしいのですが・・・よろしくおねがいします
- 回答者
- 青野 泰弘
- ファイナンシャルプランナー

- kokoriさん ( 滋賀県 /54歳 /女性 )
- 2012/11/15 15:42
- 回答1件
同じ会社に10年以上勤続し、2010年2月1日に第一子を出産。現在3年間の育児休業中で、2013年2月1日に復職予定です。私の年齢が40才近いため早期に二人目を望んでいますが、経済的に受給要件が満たなすことがはっきりしないと、子作りも躊躇してしまう状況です。私の場合、何月何日以降の出産であれば(復帰後どのくらい働けば)受給要件を満たすということがあるでしょうか。『育児休業開始日前2年間(最大4年…
- 回答者
- 清水 光彦
- ファイナンシャルプランナー

- りみおさん ( 東京都 /37歳 /女性 )
- 2012/11/10 21:58
- 回答1件
271件中 1~50件目
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。