回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「承継」を含むQ&A
162件が該当しました
162件中 1~50件目
分割元会社の発行済株式数600株・自己株式115株・A株主340株・B株主145株とした場合、持株割合は発行済株式数の600株または自己株式を除く485株、どちらで計算するのでしょうか?また、承継会社が発行する株式数は任意で決められるのでしょうか?自己株式を除く場合、端数が出ないようにA株主340株・B株主145株の485株での発行が可能でしょうか?もし端数が出た場合はどうするのでしょうか?そして...
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- MG2さん ( 埼玉県 /54歳 /男性 )
- 2025/01/25 09:20
- 回答1件
こんにちは。両親が始めた小さな花屋を夫婦で運営しています。父は73歳で入院中。母は私たちの為に週3回出勤してくれています。年間売り上げは3千万ほどで、この地域では立地の良いテナントビルで運営しています。母は数年前より店を私たちに譲ると申しておりますが、父は会計や節税に力を入れており、また楽しみにもしています。父の現状をみると、周囲からも早く店を譲るようにしたほうがいいと言われて…
- 回答者
- 高橋 博章
- 財務コンサルタント

- switchさん ( 福岡県 /36歳 /女性 )
- 2016/06/08 12:06
- 回答2件
夫の勤務先の社長が急逝したため、夫が代わりに社長になりましたが、株式を購入しなければならなくなりました。毎月会計監査にきている税理士事務所は、夫に負担が少なくなるよう、給与を引き上げ、それで毎月、少しずつ株式を購入するという契約書を出してきました。10年かけて株式を購入して行く予定のようです。引き上げた給与分を、社長の奥さんの口座に振替て株式購入することを前提にしていたようで…
- 回答者
- 大塚 嘉一
- 弁護士

-
yori1205さん
( 栃木県 /52歳 /女性 )
- 2023/09/09 08:12
- 回答1件
夫の勤務先の社長が急逝し、奥さんが一時的に社長代行をしていますが、奥さんから「共同経営者になって、社長をやって欲しい」と言われています。生前、社長夫妻に後継者がおらず、ゆくゆくは事業承継して欲しいと言われていましたが、何の手続きもせず、会社の株を買うこともなく急逝されてしまいました。奥さんとしては、早く夫に会社を引き継いでもらい、会社とは関わりたくないと思っているようです。し…
- 回答者
- 岡田 晃朝
- 弁護士

-
yori1205さん
( 栃木県 /52歳 /女性 )
- 2023/01/28 14:45
- 回答3件
どの分野が正しいのかわからず、すみません。夫は勤務先では役員の一人になっております(零細企業です)しばらく前に社長より、事業継承の話が出ておりました。いずれ会社の株も購入して欲しいと言われていましたが、肝心の社長が病気になり、あまりに進行が早く、株を購入するどころか、会話はもとより署名捺印すら出来ない状態になってしまいました。社長は規模に合わないかなりの役員報酬を得ており、か…
- 回答者
- 佐藤寛朗
- 心理カウンセラー

-
yori1205さん
( 栃木県 /51歳 /女性 )
- 2022/09/06 22:46
- 回答1件
はじめまして。我が家を含め9軒の家(5軒と4軒が向き合っており、うち1軒が空き家)が私道に面しています。私道の幅は3.9mで両端は公道につながっています。建築基準法上の道路ではなく持ち分は9軒全員あり、共有持分と分筆した部分と両方あります。普段は道の片側の端に軽量の車止めを置いているため、関係のない車両の通行はありません。このたび唯一の空き家の持ち主が不動産会社に家屋と土地を売却されま…
- 回答者
- 鈴木 豪一郎
- 宅地建物取引士

-
haru0405さん
( 東京都 /30歳 /女性 )
- 2021/02/02 19:22
- 回答1件
父が休業届をだして5,6年経ちます。資本金はすでにありません。75歳の老齢のため、また、有限会社一人で行っておりましたので、完全に廃業したいと思っております。休業届のまま何もしないと大丈夫なのでしょうか?
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- niwatoriさん ( 北海道 /42歳 /女性 )
- 2008/04/08 16:33
- 回答1件
診療所を営んでいますが、私自身が高齢になってきたため、若い人に事業を譲りたいと考えています。事業継承の諸作業を専門家に依頼してから完了するまでの大まかな流れと、それにかかる期間を教えてください。※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- All About ProFileさん
- 2006/09/15 03:08
- 回答1件
まとまりのない文になってしまうかもしれませんが、お許し下さい。家族従業員を中心に事業をしております。この事業をしている敷地内に先代の建てた不動産があります。Aー住まい Bーお店 とさせて下さい。 Bのお店は、その子供(義兄 家族従業員夫婦や私共 家族従業員夫婦)で、もり立てて行くことは話合いで 意見が一致。ただし、この敷地内に建つAの建物の老朽化が激しく建替え等を検討しております。 …
- 回答者
- 清水 煬二
- 建築家

- たけぽんさん ( 静岡県 /58歳 /男性 )
- 2018/09/08 09:47
- 回答2件
運送会社を営んでいた先代の社長から、長男の私が急きょ跡を継ぐことになりました。あまりにも当然の出来事で、引継ぎがうまくいっていません。何を優先して、事業継承を行っていくべきでしょうか?※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- All About ProFileさん
- 2006/09/15 03:08
- 回答1件
3年前に事業承継税制を利用し、父親の持つすべての株式を譲渡してもらい会社の代表取締役に就任しました。しかし、最近父親(取締役会長)と経営方針を巡って意見の対立があり、株の返還を求められています。更には元々株式を全部渡すつもりはなかったと言い出し、半分を妹へ渡せと一点張りです。しかしながら、父親は間違いなく譲渡当時は事業承継税制の趣旨を理解し、譲渡契約書にも署名・捺印をしています…
- 回答者
- 大塚 嘉一
- 弁護士

- jilluukさん ( 新潟県 /38歳 /男性 )
- 2017/09/14 22:44
- 回答1件
私21母51パート父51 派遣妹19私は母親と父親を離婚させたいです。理由は父親の経済的DVと母親への言葉の暴力です。父親は公務員を5.6年前に退職させられてから(経緯は不明)徐々にローンや光熱費、自分の年金、保険代ですら払わなくなりました。そして、自分の娯楽費やお酒、食費に費やすようになっていき、母親が母方の祖父の財産とパートで働いて稼いだお金で父親分のを払うはめになり生活もどんどん苦しく…
- 回答者
- 置塩 正剛
- 弁護士

-
atsushibeさん
( 東京都 /21歳 /男性 )
- 2016/11/20 20:23
- 回答1件
現在、両親(父・母)と共に自営業(有限会社)を営んでいる者です。この度、父(76才)が社長を退き私が社長を引き継ぐこととなり、私の扶養に入る事となりました。この段階では、特別な手続き等は行っていません。もし、社長(代表取締役)が変わる場合、どの様な手続きが必要になってくるのでしょうか?私共は、物品販売を行っているのですが、その在庫商品等も贈与の対称になってくるのでしょうか?今まで…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- bluhenさん ( 福島県 /46歳 /男性 )
- 2009/02/13 22:17
- 回答1件
叔母が亡くなり、相続人の一人だけが相続に不同意のために数年が経過。近隣迷惑なので、古い居宅(登記済)を解体したく思います。相続に同意しているもの全員が預貯金を引き出したので、解体費をまかなえます。不同意の相続人も不動産を片付けることには異論がありません。相続人の一人が故人の名義のままで「建物滅失登記」をしたく思います。可能でしょうか?もし、不可能な場合、樹木(境界線間際)とボ…
- 回答者
- 高島 一寛
- 司法書士

- setadogさん ( 群馬県 /74歳 /男性 )
- 2016/06/18 12:28
- 回答1件
私は会社を引き継ぎ、社長をやっています。先代の社長が亡くなったためで、後継ぎもおらず、指名を受けたものです。しかし、株式は奥様が相続されており、あまり気にはしていなかったのですが、税理士の指導もあり、ここ数年非課税の範囲内で数株ずつ贈与を受けています。しかし、意外に株価が高く、奥様も高齢のため、とても追いつきそうにありません。そのうち奥様に相続がおこってしまうと、更に他人へ支…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- マーーーチンさん ( 大阪府 /44歳 /男性 )
- 2016/02/03 12:54
- 回答1件
金属加工メーカーのオーナーです。そろそろ引退のことを考えて、自社株の相続対策を模索しています。どのような方法がありますか?そのほかにも、事業をスムーズに引き継ぐために必要なことなどがあったら教えてください。※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- All About ProFileさん
- 2006/09/15 03:08
- 回答1件
5棟10室以上の不動産投資をする場合、開業届をすることは義務なのでしょうか?就業規則に事業主になってはいけないという文言があるので開業届しないつもりなのですがどうでしょうか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- コウジ2014さん ( 東京都 /35歳 /男性 )
- 2015/11/15 18:37
- 回答1件
生前贈与を9年前に受け800万円で確定申告して税金はかかりませんでした。母が亡くなったとき800万円は引かれますか。また相続するお金が800万円以下の場合はどうなりますか
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- ケムンパスさん ( 大阪府 /63歳 /女性 )
- 2015/04/29 16:36
- 回答1件
当方未上場企業の経営者です。このたび、ある会社(同じく未上場)の承継(買収)を検討しております。買収資金は銀行借り入れを予定しており、おそらく融資はOKを取れると考えておりますが、実際にはまだ銀行に相談をしておりません。買収先より、具体的な手続きに入る前に確かに買収資金を用意できるのか、確約が欲しい旨を言われております。この要求に対応するために、銀行から融資確約書(?)、コミッ…
- 回答者
- 渕本 吉貴
- 資金調達コンサルタント

- HYDYさん ( 東京都 /40歳 /男性 )
- 2015/02/03 15:13
- 回答2件
取得時効についてややこしい質問です。実父から土地を生前贈与として譲り受けました。しかし最近気づいたのですが、この土地の3割ほどを隣接している住人Aが占有しており、住宅の一部や庭として使っていました。 去年、実父から土地を生前贈与として譲り受けました(登記済みです)多分Aは20年以上占有していると思われます。その場合、取得時効が完了しているとみなされ土地を無条件で譲らなければならない…
- 回答者
- 田島 充
- 行政書士

- norikonototiさん ( 富山県 /38歳 /女性 )
- 2014/10/21 13:00
- 回答1件
知人から聞かれました。おじいさんが亡くなり、その長男が相続の準備をしていたところ、その長男がすぐに死亡してしまいました。急きょ司法書士さんにお願いし、二男がすべて相続することになったのですが、相続税の申告書はどうすればいいでしょうか?長男には2人の子供がいます。子供たちは相続しないのですが、この子供たちも申告書に連名することになるのでしょうか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- cubさん ( 岩手県 /44歳 /男性 )
- 2014/10/30 11:14
- 回答1件
教えてください。昨年まで妻が個人事業主として働き確定申告しており、その中で仕事で使用する自動車を固定資産とし減価償却してました。今年より私(夫)が個人事業主となり、妻を専従者としました。昨年まで妻の固定資産としていたモノ(自家用車・パソコンなど未償却400万ほど)を私が確定申告で減価償却したいと考えてます。手続きは何かありますか?(贈与税とか)よろしくお願いいたします。
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- あべべさん ( 愛知県 /44歳 /男性 )
- 2014/10/29 15:52
- 回答1件
平成22年に新築で家を購入しました。その際、父親から、3,000万の贈与を受け、全額を家の購入資金に当てました。 そのため、3月15日までに贈与税の申請をするのですが、相続時精算課税制度の理解が十分にできない状態で困っております。あやふやな箇所は、下記の点です。(インターネットより抜粋)・『相続時に、「相続財産+贈与財産」に相続税が課税され、そこからすでに支払った贈与税を差引き…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- maruokaitaさん ( 東京都 /32歳 /男性 )
- 2014/10/21 10:15
- 回答1件
先日義母から借金があるので、何かあれば財産相続放棄の手続きをすると覚えておいてと突然言われました。よくよく聞いてみると主人の父親が20年ほど前に借金し利息が膨らみ現在は1200万円になっており、連帯保証人は義母。両親は離婚しており、義母は再婚。義父は生活保護の生活です。現在は債権者から持ち家も財産もないので返済意思はあると誠意をみせて欲しいと言われ義母が毎月2千円支払ってるようです。…
- 回答者
- 田島 充
- 行政書士

-
せいあんさん
( 大阪府 /36歳 /男性 )
- 2014/03/31 00:15
- 回答1件
タイトルの件について、2つ伺いたいことがあります。私は、主人と子供と義母の四人で、義母名義の戸建に同居しています。家が手狭なため私たち夫婦と子供で賃貸で別の住まいを考えています。質問1その場合、いつか私たちが義母名義の戸建を相続する際、小規模宅地の特例は適用されますか。現状は1.義父は他界し、今後も義母のみが現在の戸建に住む2.主人は独りっ子で兄弟はいない。3.主人または私名義の不動…
- 回答者
- 和田 安弘
- 税理士

-
さくら236さん
( 東京都 /36歳 /女性 )
- 2014/08/15 17:08
- 回答1件
お世話になります。準確定申告の納付方法なのですが、被相続人が母で、相続人が子3人で、長男が財産債務のすべてを承継するという合意があるのですが、その場合でも(付表によれば、法定とあるように)、3等分して納付するのでしょうか?分割協議や登記などはまだまだ先です。長男が代表して納付したい場合、付表の書き方は変わるのでしょうか?ご教授お願いいたします。
- 回答者
- 角田 壮平
- 税理士

- cubさん ( 岩手県 /44歳 /男性 )
- 2014/06/19 16:12
- 回答1件
ある事業を営んでいる同族会社の経営者です。現在、役員二名および、それぞれの家族(配偶者、子供)、すなわち、役員A家族と、役員B家族が、会社の株をほぼ半々づつ所有しており、他の株主はおりません。 将来、会社を子どもに継承するにしても、各家族間でどちらの子供を社長として継承するか?、将来的に会社をどうしていくかなど、ふた家族間で、いろいろ意見の食い違いなどが生じたときに、揉め事がで…
- 回答者
- 棚瀬 孝雄
- 弁護士

- bozo0719さん ( 東京都 /57歳 /男性 )
- 2014/03/02 20:16
- 回答1件
父(66歳)から息子2人に2500万円(相続時精算課税制度を利用)、母に110万円が 生前贈与 された場合についてお伺いします。・父死亡時に父所有の財産全てを、母も息子2人も「相続放棄」できますか?・相続放棄できても、贈与の何年後(3年?、5年以前?)に父が他界したかで、 贈与税?の支払いを命ぜられますか?実は、他人に占拠され続けている土地があります。「裁判には勝ちました」が、相手の所有物…
- 回答者
- 新谷 義雄
- ファイナンシャルプランナー

- gooid-2013さん ( 兵庫県 /82歳 /男性 )
- 2014/01/11 23:39
- 回答2件
当方個人事業主です。賃貸で契約していたお店を閉店することになり 口伝いで居ぬきで募集を掛けたところ問い合わせがあり その中の一人が意欲的で話がまとまりそうではあるのですが。不明な点があり 質問いたします。賃貸契約のため 大家さんには話をして 居抜きにて新借主が契約可能か審査してもらっています。居抜き物件の為 万が一退去の際はスケルトン原状回復の旨は承諾して頂いております。当方…
- 回答者
- 向井 啓和
- 不動産業

- ゴールドプラスさん ( 愛知県 /34歳 /女性 )
- 2013/08/29 14:39
- 回答1件
妻の母(義母)の内縁の夫の所有する土地に新築を計画中です。義母も相手もまもなく定年を向かえるので、新築の際には私が住宅ローンを組んで私達夫婦が住んではどうかと提案されました。義母達は現在内縁関係ですが、定年後に入籍するつもりとの事です。そこで質問があります。1.戸籍上他人の土地に家を新築することは出来るのでしょうか?2.新築出来る場合は土地を借りている事になりますが、土地代はいら…
- 回答者
- 小松原 敬
- 建築家

- 5610miさん ( 東京都 /37歳 /男性 )
- 2013/08/09 15:25
- 回答2件
はじめまして。主人と私、2歳の子供がおります。現在昨年(2012年)の10月に都内2LDK新築物件を購入しました。フラット35でのローンを組んでおり、私と主人の共同名義です。私の収入(パート150万程)を合算しております。先々月2人目を授かり、1月に出産予定です。2人目の世話を考え、出産前に私の実家がある大阪に移り住もうかと考えております。そこで今のマンションを売却しようと考えたのですが、何社か見...
- 回答者
- 斎賀 久博
- 宅地建物取引士

-
ゆうまままさん
( 東京都 /23歳 /女性 )
- 2013/07/14 21:21
- 回答2件
はじめまして。離婚し、今まで元夫が組んでいた住宅ローンの債務を引受けました。離婚前は1/2ずつの名義で、私がローンを引き受ける際、すべて私名義にしました。(フラット35です)この場合、確定申告すれば私は住宅ローン控除を受けれますか?売買契約書のようなものは無く、銀行との債務引受書のようなものはあります。(原本は提出したのでコピーです。)
- 回答者
- 小山 智子
- 宅地建物取引士

- てっぱんさん ( 愛知県 /40歳 /女性 )
- 2013/02/04 13:54
- 回答1件
新築建売住宅(建築済み)の購入を予定していますが、購入物件の前面道路が位置指定道路となっており、所有者は道路の向かいの家の方となっています。車で公道に出るにはこの道路を通過する必要があるのですが、何か不都合となることがないか心配です。購入予定住宅の隣には同じように建売住宅があり、こちらは既に購入された方が住んでおり、同じようにこの道路を通過する必要があります。奥にはアパートや…
- 回答者
- 朝間 史明
- 宅地建物取引士

- マリナーズさん ( 東京都 /42歳 /男性 )
- 2012/08/10 14:55
- 回答2件
20年程前から父が会社を、実母と二人で経営してきました。その実母が5年程前に癌で亡くなり、すぐに父が再婚をしました。その後、その再婚相手が実の娘二人を父の会社の事務員にし、今まで、有限会社だったのを、株式会社に変更させました。父も70歳を過ぎており、先の事を考えると、相続がどうなるのか、心配です。亡くなった母が一生懸命に働き、頑張ってきた会社を父の再婚相手とは言え、私には赤の…
- 回答者
- 田中 恵利子
- 不動産鑑定士

-
やまさんさんさん
( 兵庫県 /36歳 /女性 )
- 2012/07/20 11:14
- 回答1件
叔父は長年建設業の下請け会社をやっていたのですが、いまでは毎日が自転車操業です。倒産も考えているようなのですが、清算型の倒産手続きには、破産手続きと特別清算手続きとがあると聞きました。どんな違いがあるのでしょうか?※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。
- 回答者
- 後藤 義弘
- 社会保険労務士

- All About ProFileさん
- 2006/09/15 03:08
- 回答2件
従業員10人の家内企業です。昨今の、金融危機・原材料の高騰・生産量の減少などに伴い親会社より早ければ来春に腹を括っていただきたい(廃業)と宣告されました。親会社とは創業以来約30年どんな苦境・苦難も乗り越えてきましたが、今回の世界的規模の危機には乗り越えられそうも無いとのこと・・・ 弊社は同族の株式会社です。どの様な順序で整理を行えばいいのでしょうか?現段階の経営状況は無借…
- 回答者
- 後藤 義弘
- 社会保険労務士

- 2代目若旦那さん ( 茨城県 /41歳 /男性 )
- 2008/10/23 07:00
- 回答4件
よろしくお願いします。小さな企業(個人事業:売上5000万円規模)を営んでおります。近々に、同業種(相手も個人事業:売上3億円規模)との合併を予定しております。合併といってもこちらから見ると相手が大きいので吸収に近いですが、私は合併後の経営承継を期待されています。そして、合併後には法人化を想定しています。双方の価値評価を行った上で、法人化の際の出資比率や役員報酬分配を決定する…
- 回答者
- 工藤 英一
- 経営コンサルタント

- 経営初心者さん ( 東京都 /46歳 /男性 )
- 2012/06/25 19:51
- 回答2件
3年前に新築一戸建てを購入した者ですが、自宅西側がお隣のブロックとフェンスに20センチ程越境されています。仲介業者には契約時に「きちんと覚書があるので大丈夫ですよ」と言われ購入したのですが、最近色々疑問に思うことが出てきたのでどうかお知恵をお貸し下さい。覚書の内容は、以下のとおりです。 (1)将来お隣が建て替える際に、越境部分を撤去するものとする (2)1の内容については…
- 回答者
- 中石 輝
- 不動産業

- 悩みすぎさん ( 神奈川県 /33歳 /女性 )
- 2012/04/19 16:41
- 回答1件
夫の父親が無くなり、1ヶ月たちます。最近知ったのですが、住民税と国民健康保険の滞納が両方あわせて約80万円あります。「相続放棄」の手続きを配偶者(義母)や、子供がした場合、その後に、父の兄弟や甥や姪に税金や保険を請求されるのでようか。疎遠になった親戚もおりますので、義母と子供(夫や夫の兄弟)だけで手続きが完了できればと思っております。
- 回答者
- 岡崎 謙二
- ファイナンシャルプランナー

- tohohonさん ( 大阪府 /43歳 /女性 )
- 2012/03/01 23:16
- 回答2件
代表取締役、私(取締役)、社員2名、計4名の会社で取締役をしていますが、社長の経営方針と合わないため、会社を辞めようと思います。取締役の就任から、今年の6月末で丸6年、任期満了となります。業績悪化により会社はキャッシュもぎりぎりの状態で、役員報酬はキャッシュが無いため1月以降未払いです。役割としては、私が経理まわりや営業まわりすべて見ています。社長は日中は会社にも来ず、口出しして…
- 回答者
- 鮫川 誠司
- 司法書士

- 20february2012さん ( 神奈川県 /38歳 /男性 )
- 2012/02/21 14:24
- 回答1件
父が無くなり、それまで主に父の給与収入で生活していた生活スタイルを変えていかなければなりません。そこで、相続、年金、資産運用、納税等をからめた相談をしたいのですが、どちらを伺えばよいのかわかりません。FPの方の事務所でしょうか?銀行でしょうか?一般的に言って、多くの方は何を基準に相談する相手を決めているのでしょうか?
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- saruhさん ( 千葉県 /37歳 /男性 )
- 2012/01/30 02:03
- 回答4件
45歳 専業主婦です。よろしくお願いします。ここ10年、ドンブリ勘定の家計、預けっぱなしの定期預金…子育ても一段落したので、お金について勉強を始めたいと思っています。図書館で本を借りたり、ネットでマネーセミナーを検索してみたりしていますが専門用語も多く理解できないことも。資産運用や今後のマネープランなど、お金についての知識を、基礎の基礎から学ぶには、どのようなことから始めるのが良い…
- 回答者
- 松永 文夫
- ファイナンシャルプランナー

- こあまちゃんさん ( 大阪府 /45歳 /女性 )
- 2012/01/25 23:22
- 回答4件
162件中 1~50件目
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。