回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「所定労働時間」を含むQ&A
83件が該当しました
83件中 1~50件目
- 1
- 2
管理監督者の休日労働等について質問します。弊社は一日7時間勤務、週35時間の労働時間です。法定外、法定休日、いずれも割増賃金はつかないのは理解しています。掛け率0%の時給はつけてよいのでしょうか?勤務形態も7時間とはありますが、、勤務態様も労働時間(7時間)の規制になじまないこと。となるのであれば、、振替休日をとることはみとめられますか?
- 回答者
- 中尾 恭之
- 社会保険労務士

-
SILKMAMAさん
( 三重県 /60歳 /女性 )
- 2022/09/19 18:27
- 回答2件
年次有給休暇について教えて頂きたいのですが。入社すぐに会社から3日は有休つきます。年明けに15日もらえます。と聞いていたのですが、退社手続きをしている中、有休とついている日数は、欠勤と変わらない扱いだと知りました。問い合わせをした所、会社の善意でそういう名目になってると知りました。労働基準では6ヵ月働いてた10日となってるので、問題はないと言われたのですが。そういった話も入社時、聞…
- 回答者
- 矢崎 雅之
- ファイナンシャルプランナー

-
ハチ子ママさん
( 広島県 /36歳 /女性 )
- 2016/03/31 17:02
- 回答1件
会社で労務を担当しています。会社都合で休業させた場合の6割補償の考え方について教えていただきたいと思います。当社の労働時間は7時間30分です。仮に6時間の労働後、社員に早退してもらった場合、一日のうち8割の労働をしてもらったことになりますが、この場合は休業補償しなくても良いのでしょうか? それとも1時間30分の6割を補償しなければならないのでしょうか?また、正社員、パート社員と雇用形態…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- flyhalfさん ( 長野県 /42歳 /男性 )
- 2014/10/21 16:33
- 回答1件
友達の会社が、アルバイトに社会保険の加入を逃れるために、しようとしていることの違法性について教えてください。健康保険の加入条件に正社員の週の勤務の3/4未満であれば非加入とのことなので、社員が週5日40時間の勤務で有る。、アルバイトが3/4未満でにするために 3日を自分の会社で支払い、あと2日を別会社を作りそこから支払いをすること計画中です。勤務先は、同じ会社です。 こういうような事が良…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- 玄海灘太郎さん ( 東京都 /48歳 /男性 )
- 2013/10/15 17:51
- 回答1件
派遣社員です。週5日1日8時間勤務でしたが、習い事を始めたため週3日の契約で勤務を続ける事になりました。いままで通り社会保険に加入できるものと思っていましたが、派遣会社から国保に切り替えるよう催促されました。週20時間以上になりますし、収入も月9万円は超えるはずですが、加入資格はないのでしょうか。4分の3ルールというのも曖昧な気がしています。今までの経験上、国保よりも社保のほう…
- 回答者
- 杉浦 恵祐
- ファイナンシャルプランナー

-
gatsbyyさん
( 東京都 /26歳 /女性 )
- 2014/06/03 20:20
- 回答1件
近いうちに会社設立(自分ひとりの会社ですが)を予定しています。年金事務所に提出する書類について、以下ご教示宜しくお願いいたします。Q1:「健康保険・厚生年金保険新規適用届」は『事実発生から5日以内に事業主が行わなければなりません』となっています。この『事実発生』とは何を意味するのでしょうか。会社の成立日は法務局に設立登記申請書が受理された日になると思いますが、登記簿謄本等が取…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- mayuhimeさん ( 東京都 /60歳 /女性 )
- 2014/01/10 10:16
- 回答1件
人事担当の新米です。当社はお客様先に商品を運ぶ仕事もある問屋業です。年間で繁忙期と閑散期があるため、変形労働制をとることで、残業代を抑制していきたいと考えています。変形労働制を採用した場合のシミュレーションを作成しており、その際に疑問に感じたことについてご回答をお願いいたします。1、年間所定労働時間(2085時間)を割り振る際、1日の労働時間が繁忙期は15時間(残業含む)、閑散期で…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- 人事担当 新米さん ( 大阪府 /37歳 /女性 )
- 2013/11/22 16:09
- 回答1件
先日、就業規則が制定されました。給与計算担当者です。基本的に隔週土曜・日曜・祝日を休みとし、 月曜 9:00~18:30 8.5時間 火~土曜9:00~17:00 7.0時間土曜日は2班に分けて交代で出勤となっており、土曜出勤有だと43.5時間、土曜出勤無だと36.5時間の勤務時間となります。週40時間の勤務時間にするために月曜日の就業時間を長くしています。土曜出勤無の場合…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- けいりたんとうさん ( 岡山県 /39歳 /女性 )
- 2012/11/28 16:20
- 回答1件
はじめまして。似たような質問になりますが、どうぞよろしくお願い致します。小学3年生と年少の子供がおり専業主婦をしています。現在は扶養に入っていますがひと段落した事もありパートを探していますが、2点気になる求人を見つけ、扶養内で働くか扶養からはずれて働くか悩んでいます。*時給900円10:00~16:00 週5勤務こちらは車両持ち込み手当て(月最大3万のようです)・ガソリン…
- 回答者
- 三島木 英雄
- ファイナンシャルプランナー

- ku-mi-koさん ( 愛知県 /33歳 /女性 )
- 2012/09/05 11:09
- 回答1件
私立の学校に勤めています。就業時間は9:00から18:00基本給は16万円で、みなし時間外手当てで2万円出ています。一週間の計算方法は土曜日から金曜日になります。タイムカード、出勤簿はなく出勤日に提出する業務日報を出勤簿代わりです。(提出無き場合は欠勤扱い)一カ月の労働時間は211時間でそのうち残業は49時間です。法定休日になっている土日にも勤務があり休日に勤務した場合は別の日に代休を取ります…
- 回答者
- タカミ タカシ
- キャリアカウンセラー

-
たぁさん
( 愛媛県 /31歳 /男性 )
- 2012/08/24 12:18
- 回答1件
パートで仕事をしているものです。月に120時間以上の労働をして、社会保険に加入しています。来月有給休暇を取ろうと思っているのですが、有給休暇を取ると120時間の労働時間を超えないため社会保険加入条件から外れると言われました。そのため、有給をとっる前後に過酷なシフトを強いられそうになっています。正社員の3/4の労働が社保加入の条件といわれていますが、何時間くらい下回った場合、加入条件から…
- 回答者
- 渋田 貴正
- 組織コンサルタント

- めっしさん ( 東京都 /31歳 /女性 )
- 2012/05/21 22:51
- 回答1件
はじめまして。どうしていいか分からず、しかしどうしても答えがほしくてご質問させていただきます。このたび、私一人で「家事代行サービス」の会社を経営することといたしました。税務署に提出する書類は、こちらの投稿で確認させていただきました。事業内容は、家事代行・ベビーシッター・高齢者向け生活支援・企業病医院向け雑用請負(イベント時の人員派遣や病院でのシーツとりかえ等の業務)です。当初…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- yuhkacorpさん ( 愛知県 /41歳 /女性 )
- 2011/11/03 15:06
- 回答1件
今年の4月からアクセサリーブランドを立ち上げ6月に展示会を行いました。自宅での作業で主人と私とで作っています。二人とも他で働きながら、空いた時間に制作しました。主人は現在、契約社員 月17万円の収入です。私はパート(今年1月から)として月9万円以下(平均)で主人の社会保険の扶養に入っています。今後はブランドとして収益が出れば、会社として(他の人を雇用)やりたいとは思っています…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- onelovemamaさん ( 東京都 /38歳 /女性 )
- 2011/07/26 21:18
- 回答1件
こんにちは今やっているアルバイトは社会保険加入が絶対ですこれから別の会社に就職しますが給料が少ないためアルバイトはやめられません両方で加入義務がある場合どのようになるのですか?
- 回答者
- 兵頭 貴子
- 社会保険労務士

- ゆう1212さん ( 埼玉県 /35歳 /男性 )
- 2011/05/03 18:37
- 回答1件
放射線機器を扱っています。業務開始時間(8:30)前に始業点検を行っています。後輩に指導したところ、「始業前点検は時間外労働として取り扱ってくれますか?取り扱っていただけないのなら8:30から点検を行い、その後通常業務を行わせてほしい」と言われました。始業前点検は「業務」を安全・確実に行うためのものであり「業務」ではないので時間外労働とは言えないと思うのですが…また8:30から「業務」…
- 回答者
- 渡邉 勝行
- 社会保険労務士

- ishimochiさん ( 静岡県 /44歳 /男性 )
- 2011/04/20 23:53
- 回答1件
職場の事情により、この先1か月ほど毎日2~3時間の時間外労働が発生することが予想されています。所属長より時間外労働全てに残業代を支給するのは厳しいので、1日あたり2時間を超えた場合には超過分を残業代として支給するが、2時間を超えない場合にはその時間分を後日時間休として取得してくれないかと言われました。もちろん有給休暇とは別扱いです。残業代の場合平日でしたら時間給の1.25倍いただけるの…
- 回答者
- 角森 洋子
- 社会保険労務士

- ishimochiさん ( 静岡県 /44歳 /男性 )
- 2011/04/15 22:54
- 回答1件
4月からパートでお仕事をしますが、週5日で1日だけ5.5時間であとの4日は6時間勤務で週29,5時間勤務になります。その場合雇用保険、はあてはまると思いますが、社会保険、厚生年金の対象にはなるのでしょうか?宜しくお願いします。
- 回答者
- 廣井 典子
- 社会保険労務士

- takumiさん ( 滋賀県 /50歳 /女性 )
- 2011/02/27 11:57
- 回答1件
現在、年間120万円までの年収でアルバイトをしていますが、月20万円で仕事を続けて欲しいと言われました。その場合 国民保険・国民年金・所得税など払わないといけませんが、どれぐらいの額になるのでしょうか。地域によって少し差はあると思いますが、おおよそ知りたいです。今は年金・保険は会社員の主人の扶養なので払っていません。嬉しい話ですが国民保険が高いように思われ悩んでいます。私は4…
- 回答者
- 清水 正彦
- 社会保険労務士

- torannkusu8さん ( 京都府 /50歳 /女性 )
- 2011/02/01 13:47
- 回答3件
どうしたらいいかわからず、質問させていただきます。私はパートで扶養の範囲以内という契約で働いています。ですが、忙しくなかなか時間どうりに帰れず、去年132万円になってしまい、主人の会社に今回は越えてしまったが、次回からは気をつけますので・・・と何とかしていただき、扶養で働いていました。が、今年も残業で130万円超えてしまいます。私の会社にも相談しましたがどうにもできないとのこ…
- 回答者
- 松本 仁孝
- 行政書士

- mushipanさん ( 山梨県 /41歳 /女性 )
- 2010/12/02 01:27
- 回答2件
育児休業給付金をもらうには「1歳(あるいは1歳6ヶ月)の子を養育するために育児休業を取得する一般被保険者で、なおかつ育児休業開始前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あること」とありますが、いまいち分かりません。雇用保険に最低でも何年入っていれば貰えるという事でしょうか?また、雇用保険に入っていない場合は貰えませんか?週4日の8時間実働の扶養内で働いていますが、雇用…
- 回答者
- 清水 正彦
- 社会保険労務士

- ereereerekさん ( 茨城県 /25歳 /女性 )
- 2010/07/27 18:29
- 回答1件
23歳会社員、社会人2年目です。両親は3年前に離婚し、母親は高校生の妹と2人暮しです。(当方1人暮らし)母親は、今はパートで働き自分で保険に入っていますが体力的にもつらくパートを減らしたいというので私の扶養に入れたいと考えています。母親の年収が130万以下で、私が生活費を見ている状態なら扶養に入れられると聞いたのですが、具体的に生活費を見るとはいくらくらい仕送りをしていたらよいのでしょ…
- 回答者
- 中山 隆太郎
- 税理士

- 23才会社員さん ( 愛知県 /23歳 /女性 )
- 2010/05/31 23:16
- 回答3件
時給900円で1日5時間、月に18日働きます。単純計算で月給81,000円、年収972,000円です。さらに、交通費を毎月28,130円もらいます。1年で337,560円です。1年間の収入と交通費を足すと、1,309,560円になります。この場合、主人の扶養に入れてもらえますか?また、住民税はとられるのでしょうか?わかりやすく教えてください。よろしくお願いします。
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- JUNNYさん ( 神奈川県 /29歳 /女性 )
- 2010/03/04 10:34
- 回答1件
従業員数30名以下の、ある会社への転職を検討しています。所定労働時間は8時間(休憩60分)、休日は日曜・祝日となっており、土曜日は出社日とのことです。また、「残業あり・勤務時間外に勉強会あり」となっています。待遇・福利厚生には、「各種手当(上限3万円)」となっています。この内容は、36協定がなければ労働基準法違反かと思いますが、36協定があるかないか、どうすれば調べることができるのでし…
- 回答者
- 本田 和盛
- 経営コンサルタント

- gondoihgoisさん ( 埼玉県 /37歳 /女性 )
- 2009/12/14 01:14
- 回答1件
今、勤めている会社は電材卸、電気工事等を扱っています。労働時間は月曜〜土曜日8:30〜17.30 休憩時間12:00〜13:00、15:00〜15:15です。残業手当ては18:30から付きます。休日は第二、第四土曜日、日曜日、祝日、お盆3日間、お正月は12月28日から翌年1月5日までです。お聞きしたいのは、残業手当が17:30からずっと仕事をしていても18:30からしか付かないことです。どうしてで...
- 回答者
- 本田 和盛
- 経営コンサルタント

- エビエさん ( 愛知県 /52歳 /女性 )
- 2009/11/27 11:50
- 回答1件
現在在職中の職場で就業規則の改定がなされます。改定するうち、労働時間を調整する項目があります。現在、9時〜17時の7時間労働、18時以降から残業代が発生しています。改定後は9時〜18時の8時間労働となり、このことから残業代が発生する時間帯が19時以降となります。事実上1時間分の残業代カットとなります。この場合、これまでより労働時間が1日1時間多く働くこととなる訳だから、基本給…
- 回答者
- 本田 和盛
- 経営コンサルタント

- アンモモ8924さん ( 神奈川県 /40歳 /女性 )
- 2009/10/18 11:43
- 回答1件
1年単位の変形労働制を採用している場合に、年間労働日数280日、1日の労働時間が10時間、1ヶ月の労働時間52時間という上限がありますが、36協定を締結した場合には、たとえば年間85日の休日のうち1日休日出勤し、年間労働日数が281日になったり、1日10時間の労働時間が設定されている日に2時間残業し12時間労働としてもよいのでしょうか?それとも36協定にかかわらず上限の日数等…
- 回答者
- 本田 和盛
- 経営コンサルタント

- まささん4719さん ( 島根県 /37歳 /男性 )
- 2009/09/18 23:17
- 回答1件
9月1日から正社員として働きはじめました。この会社は変形労働時間制を採用しているとのことでした。以前働いていた職場も変形労働時間制で、時間が不規則になるのには全く不満もないのですが、以前働いていた職場の人に聞くと、今月9月の1ヶ月の労働時間は150時間弱だというのですが、現在働いている会社は165時間ということでシフトが組まれています。現在の職場の方も、祝日があるのに、165…
- 回答者
- 本田 和盛
- 経営コンサルタント

- toluckyさん ( 大阪府 /36歳 /女性 )
- 2009/09/14 00:10
- 回答1件
飲食関係の会社の本社で事務をして約10年です。1つの事務所にグループ会社Aと私の会社Bの2社があり、A社の従業員は10人以上(各店舗の従業員を含む)、B社の従業員は10人未満、入社時に“就業規則はA社のと同じ”との説明を受け、A社B社両方の仕事をさせられています。最近人事異動のトラブルがあり就業規則を見せるよう事業主に要求したところ、それは私が入社時に見た物ではなくその後に事業主が社労士さんに…
- 回答者
- 本田 和盛
- 経営コンサルタント

- すばるんさん ( 大阪府 /37歳 /女性 )
- 2009/08/21 22:29
- 回答1件
現在仕事を辞めて今後働く予定でいます。(26歳独身)野菜ソムリエの資格を持っており、単発的なお仕事をしつつパート勤務で飲食店で働こうかと考えています。その際に年間収入が130万を超える可能性があります。社会保険の制度として年金や市民税や健保のしくみはどうなるのでしょうか?パート勤務をする際の先で手続きをしていただけるのでしょうか?よく分からずで申し訳ございませんがよろしくお願…
- 回答者
- 山中 三佐夫
- ファイナンシャルプランナー

- いのししさん ( 群馬県 /26歳 /女性 )
- 2009/08/22 20:20
- 回答2件
今働いている職場の労働環境について質問です現在の職場には知人の紹介でその知人と共に就職したのですが、労働契約書を交わしていないため正社員なのかパートなのかどうかわかりません。(就業規則も見たことがない)勤務時間は10時〜20時、タイムカード等は無く給料は日給制で1日辺り8000円。毎月15日頃に手渡しで、残業手当などがついたことはありません。有給休暇があるかどうかも知らないので、就職して…
- 回答者
- 本田 和盛
- 経営コンサルタント

- 咲夜さん ( 岐阜県 /30歳 /女性 )
- 2009/08/17 02:17
- 回答1件
今、小さな個人の企業で、週3日×7時間のパートで契約して働いていますが、今後週4日、隔週で週5日にして、3時間から4時間で勤務してほしいといわれました。現在は週21時間契約のため、雇用保険をかけています。しかし今後の勤務は実際には週20時間ある週とない週があると思います。(忙しい場合は超過があり、暇な日は少しでも早く帰らなければならないため)できるだけ雇用保険をかけてほしいと思っています…
- 回答者
- 本田 和盛
- 経営コンサルタント

- マウント杉さん ( 奈良県 /53歳 /女性 )
- 2009/07/18 14:37
- 回答1件
初めて質問させていただきます。よろしくお願い致します。週に2から3日でパートとして働いており、夫の扶養の範囲でした。4月から仕事の量が増え、週に4日になりました。当然社会保険に加入するつもりですが、上の方からすぐにOKが出ません。加入はダメだということでもなさそうなのですが、社会保険について詳しく理解されていないように思います。どういうデータ、資料、説明などを見てもらえばパートの…
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー

- akanegumoさん ( 京都府 /55歳 /女性 )
- 2009/07/05 14:33
- 回答1件
会社で雇用しているパートナーが、夏から産休に入ります。しかし、産休に入る前に体調を崩し、先月から勤務時間が大幅に減りました。社会保険に継続して加入していないと産前・産後の保障ができないと聞きました。先月からの勤務時間では、通常は社会保険に継続して加入することはできないほど少ないものです。このまま社会保険に継続加入することはできるのでしょうか?事務初心者なので、できるだけ詳しく…
- 回答者
- 本田 和盛
- 経営コンサルタント

- ヒロヒロンさん ( 石川県 /23歳 /女性 )
- 2009/06/21 00:17
- 回答1件
私の職場は有休がありせん。週休3日なので、休みたい時は、自分の休みの日に振り替え出勤することになっています。祝日が自分の出勤日に当たった日や、会社都合の休日(経営者都合)も同じです。先日、他の従業員と一緒に、経営者に、有休を申し出ました所、「これ以上休みを与えると、健康保険に加入できなくなる。今半分はかいしゃが負担しているけど、全額自分で払うか?」と言われました。健康保険に加入す…
- 回答者
- 本田 和盛
- 経営コンサルタント

- たるぎさん ( 東京都 /37歳 /女性 )
- 2009/06/16 04:19
- 回答1件
某派遣会社に登録し勤務開始から半年が経ち、有給休暇が付与されたのですが付与された日数が7日でした。私が勤務を開始した経過は、11/27 打ち合わせ12/15〜長期勤務開始元々いつから半年の計算になるか、入院通院で欠席が多くなる予定だったのが不安で、勤務開始前に有給付与について派遣会社に問い合わせたところ「12/15からの勤務となるので、12/15から6ヶ月間に8割以上出席していれば、通常通り有給は.…
- 回答者
- 本田 和盛
- 経営コンサルタント

- mikaeruさん ( 東京都 /32歳 /女性 )
- 2009/06/09 15:28
- 回答1件
出向させようとしている労働者から、「今の会社と出向先とでは所定労働時間や年間休日数が異なっており、出向命令は労働条件の一方的不利益変更だ」として、出向を拒否されました。当社としては、関係会社への出向であり、これまでも実例があります。具体的にどのように対処したらよろしいでしょうか?
- 回答者
- 本田 和盛
- 経営コンサルタント

- Oyoneさん ( 広島県 /46歳 /女性 )
- 2009/05/24 21:54
- 回答1件
今、退職して、未払い残業代について労基署に是正勧告をお願いしています。その内容ですが、当時営業職で、現在の就業規則には営業手当に残業が50時間含むとなっているのですが、入社時にそのような説明もなく、残業50時間を営業手当に含むという就業規則の改訂は私が入社後にあったものなのです。その際も何も説明もありませんでした。このような場合、営業手当分(50時間分)の残業は請求できないのですか?
- 回答者
- 本田 和盛
- 経営コンサルタント

- k.m.さん ( 兵庫県 /38歳 /男性 )
- 2009/05/24 14:59
- 回答1件
中小製造業の総務担当をしております。折からの景気後退により、従来週40時間勤務してもらっていたパートさん(年収160万程度)に、段階的に時短をお願いし、5月からは週30時間、6月以降は週18時間程度になることを了承してもらいました。この結果、今年の年収は110万程度になる見込みです。さて、時短をお願いする以上、現在加入している社会保険の負担を軽減すべく、資格喪失させて配偶者の扶養に戻れるよ…
- 回答者
- 本田 和盛
- 経営コンサルタント

- carlos617さん ( 埼玉県 /36歳 /男性 )
- 2009/04/29 18:00
- 回答1件
私は日給月給制で契約社員として働いています。先日社長より「所定労働時間が不足しているので、有給や給料から処理する。あなた(私)にとって悪いようにはしない」と言われました。社長の主張は「拘束時間は8時間だから契約通りだと1時間不足する。なので拘束時間通り8時間働くか、有給などを使って処理するか給料から不足分を減額するのが妥当」ということのようです。しかし契約時間が7時間なのだから、…
- 回答者
- 小笠原 隆夫
- 経営コンサルタント

- matchさん ( 兵庫県 /35歳 /女性 )
- 2009/03/02 10:04
- 回答1件
昨年11月に青果会社でパートとして働いてます。面接時に以前働いてた会社にてエンドレスで働いてました(派遣会社でしたので時間外ももちろん割り増してでいただいてました。)面接の時にエンドレスで働いていたことを言ってた事を何を勘違いしているのか?日給月給1万円で朝5時〜通常ですと8時間労働の9時間拘束で2時、もしくはサービス残業しても3時で終わるはずが面接の時にエンドレスが記憶にあるのか日…
- 回答者
- 小笠原 隆夫
- 経営コンサルタント

- JUNJUNさん ( 東京都 /38歳 /男性 )
- 2009/01/07 00:26
- 回答1件
個人事業主として,設計事務所を営んでいます.近々,従業員を雇い入れる予定です.アルバイトと正社員との違いは何でしょうか?1)定義2)保険(労災,雇用保険等)の加入について3)その他,何か留意する点また,失業中の方を雇い入れると助成金等はあるのでしょうか?数ヶ月前に起業したばかりで,このような労務関係の知識が少ないです.よろしくお願いいたします.
- 回答者
- 小笠原 隆夫
- 経営コンサルタント

- コンクリさん ( 愛知県 /35歳 /男性 )
- 2008/11/28 20:58
- 回答1件
パートタイマーが社会保険に加入する必要があるかどうかは、所定労働時間と 勤務日数で決まります。具体的には、1日の所定労働時間(日によって所定労 働時間が変わる場合は1週間の所定労働時間)または1ヶ月の所定労働日数の どちらとも正社員のおおむね4分の3以上である場合に加入しなければなりま せん。↑出勤日数が多くても短時間ならOK・・・という意味でしょうか?
- 回答者
- 岡崎 謙二
- ファイナンシャルプランナー

- MOTSUZOさん ( 神奈川県 /48歳 /女性 )
- 2008/11/02 11:57
- 回答1件
雇用が始まって6ヶ月を過ぎましたが、有給休暇が着きません。要求できるのでしょうか?
- 回答者
- 小笠原 隆夫
- 経営コンサルタント

- asamayamaさん ( 長野県 /51歳 /男性 )
- 2008/10/30 12:38
- 回答1件
83件中 1~50件目
- 1
- 2
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。