「成年後見人」の専門家Q&A 一覧 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「成年後見人」を含むQ&A

44件が該当しました

44件中 1~44件目

  • 1

リバースモーゲージを使えるのか知りたいです

高齢の母親が父に先立たれた後に現在も元気で生活しております。ただ、少し心配な事があります。それはボケが徐々に進んできており認知症になったら困るなという事です。母は足腰もしっかりしており自炊し身の回りの事を今はしてますが、将来認知症になったら一人暮らしは不安です。また、経済的には預貯金が多い方では無いので自宅以外の資産が無いのが現状です。その為、認知症になる前に自宅を売却して老…

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和
  • ma_minaさん ( 東京都 /52歳 /女性 )
  • 2022/02/09 18:35
  • 回答4件

認知症でボケた母親の遺産相続遺言書を弟が勝手に母親の印鑑証明

認知症でボケた母親の遺産相続遺言書を弟が勝手に母親の印鑑証明など必要な書類を取り寄せ母親の意思を無視して弟自身に都合の良いように作りました。作ったのは、公証役場で正規の手順で作ったものと思います。認知症でボケた母親と共に公証役場で作ったそうです。正しい判断ができない認知症でボケた母親を騙して遺産相続遺言書を作った感じがします。母親は、昔から兄弟三人平等に遺産相続させると何度も…

回答者
岡田 晃朝
弁護士
岡田 晃朝
  • ore100さん ( 神奈川県 /71歳 /男性 )
  • 2020/09/09 14:35
  • 回答1件

成年後見人制度

母親が寝たきり状態になり、借金があります。長谷川式スケールで認知機能低下はないですが、金銭管理や返済能力はありません。義理の兄が成年後見人制度で後見人になる手続きを取る予定です。詳しいことはどこで聞けますか?あと、義理の兄が後見人になると、母親の借金も背負うことになりますか?また、借金に対して代理人として銀行や連帯保証人などと話し合ったり手続きをとる権利が法的に認められますか?

回答者
岡田 晃朝
弁護士
岡田 晃朝
  • omさん ( 香川県 /39歳 /女性 )
  • 2019/01/08 11:33
  • 回答1件

意思表示が出来ない人との共有物件の賃貸について

意思表示が出来ない人との共有物件は賃貸に出せますか?私の父と母が共有で所有している不動産があります。最近、母が脳出血により意識が無く、意思表示が全く出来ません。母がそのような状態で父は所有不動産を賃貸に出すことは可能ですか?持ち分は父が1/4、母が3/4です。

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也
  • ラバーさん ( 東京都 /35歳 /男性 )
  • 2018/10/12 23:20
  • 回答1件

手書き遺言の有効性について

身内が全て他界した無職の障害者です。現状万が一入院となったときの保証人が確保できない状況です。親戚とも付き合いがありませんし世代交代しており期待できません民間の身元引き受けをして頂ける会社に問い合わせをしてみましたが障害者となると引き受けたがりません質問入院した時に意識がなく意志を表示できない場合および入院中の死亡時に後始末がしやすいように裁判所に遺言執行人を選定をしてもらえ…

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • 怪獣booskaさん ( 大阪府 /58歳 /男性 )
  • 2017/11/01 19:26
  • 回答1件

家族信託について

実家の母親が不動産賃貸業をしています。高齢になってきたので念の為の認知症に備えて色々と調べている最中です。任意後見契約を考えましたが、後見制度は家庭裁判所・後見監督人への定期的な報告義務の負担や後見監督人報酬の負担がずっと続く制約があり、大変でデメリットが多いと感じます。出来れば利用したくありません。家族信託の制度の方が自分達が求めている形に近いので家族信託の契約を結びたいと…

回答者
古川 順弘
不動産コンサルタント
古川 順弘
  • 迷迭香さん ( 東京都 /47歳 /女性 )
  • 2017/09/28 17:20
  • 回答1件

介護施設に入院している父名義の不動産について

こんにちは。相続・不動産・契約関係に詳しい方からお知恵をいただきたいと思います。実家の父が介護施設に入院しております。おそらく余生はそこで過ごすかと思います。父名義の実家は現在、母が一人で暮らしていますが、一部テナント貸しをしています。これまでの契約はすべて父名義です。そのテナントが退去して、新しい方が物件に興味がありそうで、契約を結びたいと言っております。そこで以下が私の質…

回答者
高島 秀行
弁護士
高島 秀行
  • ウィステリアさん ( 東京都 /41歳 /女性 )
  • 2015/11/02 08:56
  • 回答1件

相続放棄の土地について

初めてご相談します。数年前に父が亡くなった時、母から頼まれて他の姉妹は財産放棄をし、ほとんどの土地を長男に相続させました。その後わかったのですが、実は長男の嫁が怪しげな宗教にのめり込み、うちのお墓はみないと言っているそうです。自分も一人っ子だからお互いの墓はお互い別々にみると言うことらしいです。実際、お盆でもうちの墓や仏壇には手を合わせることをしません。そういう戒律だそうです…

回答者
森 一夫
建築家
森 一夫
  • catxxxさん ( 東京都 /55歳 /女性 )
  • 2015/10/31 09:48
  • 回答1件

祖母名義土地への新築

冠省 ご質問させていただきます。今般、母方祖母名義の土地に自身(孫)名義の住宅を建設予定です。(間もなく着工)フラット35やメガバンクの本審査も通りました。今後のもしもの予期せぬ事態に即座に対応できるようご教示いただきたく。(ローン窓口のかたはあまりご存じない)現在祖母はすこぶる元気ですが(3日前の大学病院の人間ドックもオールOK)1、縁起でもないですが予期せぬ事態で祖母が他…

回答者
田島 充
行政書士
田島 充
  • べんべんさん ( 愛知県 /34歳 /男性 )
  • 2015/05/15 15:37
  • 回答1件

祖母の家の解体金の支払いについてご相談です

・祖母10年程前から認知症で、未婚の叔母(父の姉)が住んでいる県の病院で寝たきり。夫は25年前に他界。子ども3人(私の叔母と叔父と、他界した私の父)・叔母祖母の面倒とお金の管理をすべて行っている。祖母の家は空き家となっているので、解体したいが、法面(斜面)に建っているため高額。祖母の貯金だけでは足りないので、残りは祖母の子どもたちで支払いたい。・母子ども2人(私と妹。ともに既婚)一昨…

回答者
高島 秀行
弁護士
高島 秀行
  • pokeさん ( 東京都 /31歳 /女性 )
  • 2015/09/02 19:07
  • 回答1件

遺産相続処理が中断しています

8年前に父が、今年5/8に母が亡くなり、弟(55歳)は京都の実家に無職・うつ病で生活しており、私(60歳)は妻と横浜で暮らしております(3人娘は上二人結婚、三女は一人暮らし)。母の相続処理は司法書士に依頼し、預貯金・株・投信は換金して司法書士の口座に一旦入金され、その後私の相続専用口座に送金され、お墓や相続処理費用などの経費を差し引いて、折半することで、弟も了承しています。ただ、弟は神…

回答者
和田 安弘
税理士
和田 安弘
  • トルハルバンさん ( 神奈川県 /59歳 /男性 )
  • 2014/06/12 15:44
  • 回答2件

現在の資産で私の計画は可能でしょうか。

お世話になります。5年前に主人を亡くし、現在教育公務員として働き、後4年で定年迎えます。最近は体力の衰えが著しく、早期退職をして、もっと両親の世話をしたい気持ちが強くなっています。子供もおらず独り暮らしですが、主人からの相続も含めて現在、一億2千万円ほどの定期預金と国債を持ち、査定価格2千万円ほどの自宅に住んでおります。母親87歳は寝たきりで療養型病棟に入院中(費用は本人の年金で…

回答者
池田 弘司
保険アドバイザー
池田 弘司
  • さかえさん ( 兵庫県 /56歳 /女性 )
  • 2013/12/21 21:46
  • 回答1件

離婚による名義変更(土地と家が別の名義)

旦那の浮気により、離婚に向けていろいろ準備しています。私は会社員、旦那は自営業(経営者)です。離婚後は、こどもたちが学校を変わったりしなくていいように、今の家に住みたく、旦那に出ていってもらいたいです。マンション買うくらいのお金は、旦那は持っています。マンションを買ってもらい私達が出ていくのもあると思いますが、私が設計にも関わって建てた家です。 その家が一軒家ですが、元々旦那の…

回答者
高島 一寛
司法書士
高島 一寛
  • あやぷさん ( 東京都 /37歳 /女性 )
  • 2013/07/17 09:20
  • 回答1件

遺産相続について

祖父が亡くなり、実父の兄弟3人で遺産を相続したと聞きました。祖父が亡くなる2年前に祖母は亡くなっており、その時点では相続をせず祖父に全財産を渡した経緯があります。実父は男3兄弟の長男です。実父と次男は実家を離れて暮らしており、三男夫婦が祖父の近くに住み面倒をみていました。三男には子がいないので、祖父の生前に実父と相続について話しをしており「三男の生活費は残しておかなくてはいけ…

回答者
藤本 厚二
ファイナンシャルプランナー
藤本 厚二
  • kazu-uさん ( 東京都 /42歳 /男性 )
  • 2013/06/26 13:15
  • 回答2件

成年後見人制度と相続税対策について

父(要介護度5 ほぼ意識無し)の成年後見人制度を利用して父の財産(ほぼ土地のみ15000万円前後)を担保にアパート、マンション経営を考えてみたいのですが、検索してみると実現は難しいように見えます。 相続税を実際の金額で納税するのはかなり難しい状態です。母も高齢のため母単独での相続は予定せず、母 と子供3人で相続の予定です。また、成年後見人制度はこれから申し込みをする予定です。…

回答者
寺岡 孝
建築プロデューサー
寺岡 孝
  • pm510さん ( 神奈川県 /59歳 /男性 )
  • 2013/06/01 09:01
  • 回答1件

中古住宅の売買

近所に住んでいた老夫婦が施設に入居後に売り出す予定の土地付住宅ですが相続人の息子さんに売りに出すなら事前に知らせて下さいと、伝えました処先日不動産に行って相談してきましたとの事でした、後に不動産の担当者から売買について色々と説明が有り縁の下に埋設物があるかもしれない、古井戸など老夫婦の一人が意識がない状態ですので後見人が必要で相続が半分しか出来ない状態との話でしたが、しかし後…

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和
  • 北上がふるさとさん ( 東京都 /67歳 /男性 )
  • 2013/03/12 16:20
  • 回答2件

寝たきりの母名義の土地を売却する事はできますか

実家の土地の事で質問します。父はすでに亡くなり、実家の家と土地は、母の名義です。母は現在長期入院中で実家は空き家の状態です。こどもは二人で、長女である姉と、次女の私です。二人とも結婚しておりそれぞれ別のところに住んでいるので、今後も実家にだれかが住む可能性はありません。昨年、不動産会社から、実家の土地を買い取りたいという話がありました。いずれは手放すつもりですので話を聞いてみ…

回答者
鈴木 克司
不動産コンサルタント
鈴木 克司
  • ヤマザキマツコさん ( 茨城県 /55歳 /女性 )
  • 2013/03/14 12:13
  • 回答1件

叔父のお金の管理

独身の叔父が病気で意識不明になり入院しました。お金は持っているのですが、通帳や印鑑の場所がわからずキャッシュカードがあるだけで入院費用などの支払いをどうしようか困っています。また医師から助からないと言われ、死亡後のお金遺産相続の手続きなど、どうしたらいいのか困っています。叔父には一人姉が健在の他、亡くなった三人の兄弟の子供がいます。叔父は80才で病気する迄は長男の子供が近くで世…

回答者
芦川 京之助
司法書士
芦川 京之助
  • miyako55さん ( 和歌山県 /55歳 /女性 )
  • 2012/10/17 00:21
  • 回答1件

被後見人と共有の土地の分割について

現在、被後見人である義母と共有で土地を所有しています。近く離婚する為、土地を分割し、自分の土地に住居を確保したいと考えています。また、税金等の問題もあるので、このまま共有で所有するのは望ましくないと思っていますが、共有者が被後見人であるため、裁判所の許可が必要になります。被後見人と共有の土地の分割を離婚を理由に認めてもらうことは可能でしょうか?

回答者
木本 寛
弁護士
木本 寛
  • myumyuppさん ( 三重県 /40歳 /女性 )
  • 2012/09/18 11:48
  • 回答2件

有効な覚書(契約書)のサインについて

よろしくお願いします。現在隣地の地主さんと土地の一部について等価交換をする覚書(契約書)を作成しています。この地主さんは高齢であり、実際の土地の運用は長男の方が行っているので長男の方とこの話をしております。この覚書に自筆のサインを地主さんと長男の方にもらおうと思ったところ以下の可能性がでてきました。それぞれの場合どのようにしたらこの覚書が有効なものになるのかアドバイス頂けない…

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • taka15さん ( 東京都 /37歳 /男性 )
  • 2012/04/09 07:44
  • 回答2件

遺産相続対策について

初めてご相談いたします。勉強不足の為、適切でない言葉使いや、内容がある可能性がございますが、宜しくお願い致します。今後の父の遺産相続対策についてお聞きしたいです。父は長男で、妹2人と弟1人の4人兄弟です。 祖母は現在入院しており、痴呆も伴っており読み書きは難しい状態です。祖父は他界しております。祖母は両親達が新居に移っても、自分の暮らしてきた家がいいと、1人暮らしをしてきまし…

回答者
森本 直人
ファイナンシャルプランナー
森本 直人
  • sironekosanさん ( 埼玉県 /35歳 /女性 )
  • 2011/09/19 14:42
  • 回答3件

知的障害のある従姉の養子になれますか?

先日、母が80代の伯母(母の実姉)の介護のため、伯母の養子になりました。伯母には、私より4歳年上の知的障害者の従姉がいます。現在は、施設におりますが、伯母とが従姉と同居を強く望んでおり、私にも二人の介護を手伝うよう頼まれています。伯母が老齢のため、自分や、私の母が亡きあとの従姉の面倒を誰がみるのか心配しており、私に従姉の養子になれないのか?と質問がありました。(成年後見人はつ…

回答者
松浦 靖典
行政書士
松浦 靖典
  • ティナさん ( 神奈川県 /38歳 /女性 )
  • 2011/06/24 15:52
  • 回答1件

不動産仲介会社に損害金額を請求できますか?

2010年1月に中古の住宅を購入しました。主人の実家の隣なのでそちらに両親に移ってもらい、実家を建て直しました。中古住宅・実家を含め、その地番には10件ほどの他の家が権利をもっています。つまり、6-7という住所に沢山の方の家が存在します。登記は、それぞれ 〇〇分の◯でされていました。ですので、分筆登記がされなと融資できないと銀行にはローンを断られました。唯一、信用金庫が分筆登記すると…

回答者
阿部 日出男
宅地建物取引士
阿部 日出男
  • あすかままさんさん ( 静岡県 /32歳 /女性 )
  • 2011/04/01 01:28
  • 回答2件

税金をいくら納めるのか教えてください。

83歳の叔母の一人息子が3月に亡くなりました。認知症がある為に、施設に入所中ですが、確定申告等、代理でやらなくてはいけないので、教えてください。3月に亡くなった時点での財産は、一軒家がありました。しかし、土地が借地な上、認知症がある為に一人暮らしは今後できないということで、施設に入所しました。死ぬまでここで暮らします。その為に、家は5月に取り壊し滅失届けを出しました。亡くなっ…

回答者
森本 直人
ファイナンシャルプランナー
森本 直人
  • ponpiyoさん ( 岩手県 /32歳 /女性 )
  • 2010/09/16 23:32
  • 回答1件

父の住宅ローンで悩んでます。

今年、父は認知症を患いました。原因は多額の住宅ローンで悩んでいたようです。現在の月々の返済でも私が生活支援をすれば、なんとかやっていけますが、老後に旅行にも行けない父が不憫でしょうがありません。なんとか返済を軽くすべく借り換えを検討しておりますが、上記のとおり、父は認知症(リュウマチも)を患っている為、団信に入れません。私名義にて借り換えを行い、35年返済にして月々の返済額を軽…

回答者
佛坂 好信
不動産コンサルタント
佛坂 好信
  • ma-tinnさん ( 神奈川県 /36歳 /男性 )
  • 2010/05/31 02:57
  • 回答4件

銀行に住宅ローン組む際に

築50年の実家の祖母の家を二世帯住宅に建て替える計画を立てています。今は、土地と建物ともに祖母の名義になています。住宅ローンは孫にあたる私が組む組むことになっています。住宅ローンを組む際に土地を担保にするのに祖母のサインが必要だと銀行に言われました。しかし、祖母は2年前に脳梗塞で倒れその後遺症で半分麻痺にもなり痴呆症にもなってきています。バリアフリーにもなっていない実家には一…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • taboさん ( 東京都 /27歳 /男性 )
  • 2010/03/02 19:10
  • 回答2件

家の名義変更について

数年前に母が亡くなり、その母名義の家に私が住んでいます。相続人は私と兄ですが、兄は昨年、心筋梗塞で倒れてしまい現在も意識不明の状態が続いています。私が住んでいる家の名義を私に変更したいのですが本人が意識不明の状態でそれが出来るのでしょうか?倒れる前に兄も了解してくれていました。(但し遺産分割協議書は作成していません。)尚、兄は再婚をしており配偶者と連れ子(養子)がいます。また…

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • hamhamさん ( 福岡県 /34歳 /男性 )
  • 2010/01/23 11:03
  • 回答1件

後見人としての相続税対策

認知症の父の成年後見人をしております。父の財産は居住用不動産(土地家屋)と現金有価証券で相続税が発生する額です。成年後見人という立場でできる相続税対策は何かありますでしょうか? たとえば贈与するにしても、後見人としての自分が自分に贈与は問題になりますか(税務署、家裁とも)。後見人としての自分から自分を除く兄弟ならどうですか?変額年金保険加入を後見人としてやるのは問題になります…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • 迷い犬さん ( 神奈川県 /40歳 /男性 )
  • 2010/01/23 12:34
  • 回答1件

成年後見代理人を通しての手続きが進まないのですが。

中古住宅を購入しようとしています。売主側が成年後見代理人を立てていらっしゃるので、不動産屋さんを通して、その方と手続きを進めているのですが、代理人の弁護士の方が他の業務もあって忙しいとのことで、なかなか手続きが進みません。住宅ローンを組もうとしても、契約と決済を同時に実施したいと言われて銀行側への確認に時間がかかったり、決済日の日程を決めようとしても現在の抵当権を設定される方…

回答者
高橋 正典
不動産コンサルタント
高橋 正典
  • Tammさん ( 山梨県 /37歳 /男性 )
  • 2010/01/16 13:00
  • 回答2件

土地売買契約を売主が白紙に

土地売買の契約を90歳の老人と交わしましたが、ローン本審査中に契約を白紙にしたいと、老人の後見人だという人より連絡がありました。その方が本当に後見人であることを調べる方法ってありますか?現在はすでにローン審査の承認がおりており、違約金を支払わなければ契約上は契約解除ができないはず。後見人という方は宅建をもっているとのことですが、老人に土地の値段が安すぎる・相手はブローカーだとか…

回答者
羽柴 駿
弁護士
羽柴 駿
  • chibajinさん ( 千葉県 /43歳 /女性 )
  • 2009/12/10 21:28
  • 回答1件

保険受取人が認知症の場合

 契約者:本人 被保険者;子供または配偶者 満期受取人;本人本人が認知症の場合にどのような手続きが必要でしょうか?子供または配偶者は法定相続人です。また、契約者、受取人の変更を行う方が良いのでしょうか?この場合には贈与税とかの対象になるのでしょうか。受取人が死亡した場合には相続税対象に含まれるであろうとの理解をしています。以上、よろしく、アドバイスお願いします。 

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • michiaさん ( 埼玉県 /63歳 /男性 )
  • 2009/06/21 16:23
  • 回答1件

成年後見人について

一年半前に脳血管障害にて寝たきりになった母に消費者金融からの多額の借金が見つかり現在私が成年後見人をしています。いろいろな手続きや母の入退院で母がたおれてから私自身仕事にも就けずにいます。家族(父・姉)の協力も得れず、後見の仕事を弁護士さんや書士の方にお願いしたいのですが可能でしょうか。今、毎日悩み続けています。何かアドバイスや打開策など頂けたら幸いです。よろしくお願いします。

回答者
小林 彰
司法書士
小林 彰
  • トモカさん ( 静岡県 /30歳 /女性 )
  • 2009/04/29 06:06
  • 回答1件

子のいない叔母の介護について

私の大叔母(私の父の母の妹)のことでお伺いします。大叔母には子どもはなく、夫とは死別しています。遠方で一人で暮らしており、痴呆の症状が現れているため、月に2度ほど、私の両親が大叔母の家に行き、片付けや買出し、病院への付き添い等をしている状態です。大叔母には、亡くなった父の母以外に存命の姉妹がいますが、実際に体を動かして世話をしているのは私の両親のみです。父は、他の親戚の手前、め…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • 杜松さん ( 静岡県 /29歳 /女性 )
  • 2009/02/20 13:18
  • 回答1件

売買契約の買主からの解除通告について

私は、不動産業者との仲介で、平成20年10月19日に中古住宅の売買契約をいたしました。私は、平成20年11月末で会社を定年退職をし、同時に現在すんでいる社宅から立ち退かなければなりません。その状態を不動産業者に説明した上での契約です。この物件の売主は、現在認知症の方で弁護士が成年後見人になられています。そのため、被後見人の居住用財産の処分の許可を家庭裁判所へ申請するため、売買…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ホームアシストさん ( 広島県 /43歳 /男性 )
  • 2008/10/28 16:32
  • 回答1件

姉が痴呆の父親通帳等名義変更

私は、長男で、痴呆の父と同じ敷地内の父が元暮らしていた別宅で暮らしています。お恥ずかしい話ですが、姉や妹が勝手に通帳印鑑を持ち出し、管理することになってしまいました。その姉が、妹や私に内緒で、通帳、印鑑を預けてある銀行の貸金庫を父から姉名義に変更していました。なんとかもとの父名義に戻したのですが、これは犯罪にあたりますか?また、父が痴呆の初期であることを最初に発見した娘が優秀…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • よっちゃさん ( 静岡県 /61歳 /男性 )
  • 2008/10/24 22:14
  • 回答1件

譲受債権請求について

ご指導の程、宜しくお願い致します。認知症の父(成年後見等の手続きはしていません)が、実妹(私にしたら叔母)の連帯保証人になっていた事を知りました。叔母は、450万円の連帯保証人として父に依頼し、公正証書も作成され、その後、叔母はすぐ破産申し立てをしましたので、父に債務がまわって来ました。その後、債権回収会社に債権が渡り、今回、簡易裁判所から譲受債権請求事件として、債権回収会社…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ふぃるさん ( 神奈川県 /40歳 /女性 )
  • 2008/10/21 14:24
  • 回答1件

保険金支払いについて

2005年に父が事故にあい、後遺障害診断書等を保険会社が受取り、内容の検討をした結果、保険金額の決定がされたとの連絡がつい最近長男である私のところに保険会社から連絡が入りました。但し、受取人が父本人となっており、父が高度障害があり自分自身で判断する能力もない状況です。保険会社としては、支払額が決定しているので、私に成年後見人になって、父の代理で保険金を受け取って欲しいとのこと…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • エイゴさん ( 東京都 /53歳 /男性 )
  • 2008/10/19 03:45
  • 回答2件

躁鬱病の姉が悪い男にだまされているのではないか。

10年前から躁鬱病を患い、入退院を繰り返している姉がいます。ひょんなことからある男性と知り合い、結婚する運びとなりましたが、その男性が私の実家に同居するようになって以来、我が家から頻繁に金品がなくなるようになりました。またサラ金等からの電話が頻繁にかかってくるようになりました。盗難届を出したところ、いくつかのものは繁華街の質屋から見つかりました。警察が調べてくださったところに…

回答者
茅野 分
医師(精神科)
茅野 分
  • フサクさん ( 沖縄県 /31歳 /女性 )
  • 2008/09/04 22:59
  • 回答1件

海外運用と税金に関して

現在40代の兄が障害者20代から障害者となっており、現在第一級の認定を受けております。現状の様子から回復見込みは薄く、また今後の資産管理の都合から弟である自分が成年後見人となるべく申請しております。今まで兄の貯蓄ある程度は貯まっておりますが、今後の事を考えれば心細いため貯蓄の一部を利率の良い海外運用を考えております。兄の状況や海外での口座の制約から、兄の名前での運用は難しく私の名…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • naka_3さん ( 石川県 /40歳 /男性 )
  • 2008/05/05 17:09
  • 回答3件

成年後見人

主人は三人兄弟で、姉、主人、妹です。姉は脳性小児麻痺で、現在公立の施設で生活し、妹一家は主人の実家で義母と同居しています。義父は他界しています。義母はこの姉の成年後見人として妹を指定しています。実家の相続権として、義母が亡き後では兄弟3人にあると思いますが、成年後見人の義妹は姉の分の相続権もあるのでしょうか。その場合、主人と義妹との分割協議になるのでしょうか。また、主人の分と…

回答者
三森 敏明
弁護士
三森 敏明
  • レオンさん ( 東京都 /54歳 /女性 )
  • 2008/02/04 18:43
  • 回答1件

特別代理人

この代理人とは ?わが子にとってどのような立場になるのか ?子と どのようなかかわりがでてくるのか ?身内の者でなければならないのか ?具体的に特別代理人が動いたり 出なければいけない機会はあるのかを教えて頂きたいです。遺産相続があり 私の兄弟だとよいのでしょうがあまりうまくいってないケース でお答えいただければありがたいです。 

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • do-jiさん ( 東京都 /50歳 /男性 )
  • 2008/01/27 15:11
  • 回答1件

住宅ローンの保証人

3年前に両親名義の土地に家を建てました。そのときの住宅ローンの保証人は父でした。その後、金利が上がる前に固定のローンに借り換えを検討したところ、保証人の父のサイン(同意)がないと借り換えできないといわれました。父はパーキンソン病がすすみ字もかけなくなっていたので、その旨を説明したのですが、それでも父が銀行まで足を運んでサインしないと無理だといわれました。父の状態は最近はさらにわ…

回答者
涌井啓勝
不動産コンサルタント
涌井啓勝
  • うみまるさん ( 千葉県 /42歳 /女性 )
  • 2007/03/13 20:33
  • 回答1件

相続人及び後見人

本家を継いだ伯父が15年前に亡くなり祖母(93)と伯母が管理をしていたのですが仲が悪く、祖母が4年前に怪我で入院をして以来、伯母は祖母の面倒をみなくなり、残りの兄弟3人で今はグループホームに入った祖母の入寮費を分担で負担しています。最近、その伯母が「定年退職するから社会保険が使えなくなるので国民保険に入るが、祖母を扶養に入いれたくない」と言ってきた。何年か前かから祖母の面倒を実の息子…

回答者
三森 敏明
弁護士
三森 敏明
  • 純さん ( 広島県 /29歳 /女性 )
  • 2006/10/20 22:07
  • 回答2件

成年後見人について お尋ねします。

私は、89歳と86歳のおじ・おばから「面倒をみてほしい」と頼まれ、今は2人とも施設に入っているものの 身の回りの(服を季節ごと 入れ替えたり、用事を言いつけられたり、家の手入れなど)事をやっています。2人からは、公正証書にて「家と土地を贈与します」としてくださいました。2人とは、割りに会話は普通にできますが、最近、「あれ?」と思うような返事が返ってくることがありました。特に、…

回答者
近藤 総一
行政書士
近藤 総一
  • cancancandyさん ( 愛知県 /39歳 /女性 )
  • 2006/09/12 12:28
  • 回答1件

44件中 1~44件目

  • 1

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索