回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「建物」を含むQ&A
4,513件が該当しました
4,513件中 1~50件目
2階から下に響く振動の音が気になるのですが、どうしたら良いか?
精神障害者1級と、軽度知的障害をもっています。ASDを持っています。そこで、悩みがあるのですが、一戸建ての2階にいるのですが、下から響く、2階から下に響く音に悩んでいます。 家族は4人で暮らしています。1階に一人と犬が何匹かいて、猫もいます。2013年ぐらいの建築です。母親が言うには、新築を買うしかないと言われました。本当にそうなのでしょうか?お金のかからない方法ではないですか?家の建物の…
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

- ピーマン大嫌いさん ( 愛知県 /37歳 /男性 )
- 2025/02/10 19:34
- 回答1件
父が所有している土地に、他人(Aさんと呼ぶ)さんが所有している建物(競売を通してAさんが入手)があります。その建物があるため、父側は土地が使えないので、Aさんに土地の使用料を払ってもらうように交渉したいと考えてます。直接Aさんとコンタクトを取って良いものか、専門家などの第3者に立ち会ってもらった方が良いのかなど含めて、どのような手順で事を進めていったら良いのかご教示頂きたいです。ち…
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント

-
ミトさん
( 奈良県 /49歳 /男性 )
- 2024/06/14 14:22
- 回答1件
当方、本職とは別収入で父親と共同名義の賃貸ビルを持っております。この賃貸ビルの名義を法人会社に変えて運営して行きたいと思います。理由は1,賃貸収入が2人だけに入る形なので税金が大変2,どちらかが死んだ場合の相続問題などです。一応、税理士にも相談したのですが、頂いたアドバイスは会社設立→銀行からビル購入資金の借入→会社がビル名義人2人からビルを購入と言う感じです。土地に関しては父親1人の…
- 回答者
- 田中 紳詞
- 経営コンサルタント

- loco.Tさん ( 東京都 /43歳 /男性 )
- 2013/12/07 01:42
- 回答2件
ブロック塀修理による隣地立ち入りの件について、専門家の方に教えて頂きたい事があります。自己所有地Aと隣地所有地Bとの間に自己所有のブロック塀があるのですが、ブロック塀が傾いていて倒壊する恐れがあり危険なので、修理工事を行う予定です。工事をするうえでBの土地所有者に工事許可が必要のため、何度もB宅を訪問しているのですが会うことができない状態です。自宅の電話番号を調べる手段もありま…
- 回答者
- 岡田 晃朝
- 弁護士

- muxialongxianさん ( 千葉県 /54歳 /男性 )
- 2024/02/24 19:25
- 回答2件
在来工法の木造住宅で新築を予定しています。高断熱・高気密の家ではないということです。オール電化住宅を考えていますが、16畳のLDKと隣り合った可動間仕切りで仕切る8畳の洋室を合わせた24畳の暖房について悩んでいます。部屋の上の方だけがもわっと温かいのが好きではなく、小さい子供もいるので、蓄熱式暖房を考えていたのですが、先日、電気式床暖房を体験し、また、今頃の少し寒い時期は蓄熱式暖…
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

- サイトウさん ( 新潟県 /35歳 /女性 )
- 2009/10/14 14:09
- 回答1件
新築を建てるため、土地の売買契約を結びました。国道から土地前面道路への水道引き込みが8月頃完了、土地引き渡しが8月末でしたが、売主から土地引き渡しを10月下旬に変更したいと連絡がありました。変更の原因を売主へ確認すると「契約時点(5月中旬)で水道引き込みの申請を行なっておらず、自身の経験予測及び会社決算月を鑑みて8月末引き渡しとした。しかし申請後、水道局との協議で水道引き込み工事が1…
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント

-
ななあおさん
( 東京都 /34歳 /女性 )
- 2023/10/03 08:47
- 回答1件
お世話になります。現在、実家と地続きにある中古住宅を5年前に購入し、住んでおります(もちろん、登記は別々です)。リフォームの際、各家への入り口を統一工事して、見た目は母屋と離れのような状況です。近い将来、2つの家を取り壊し、2世帯住宅を建てたいという希望があります。本来なら、別々で建て替えれば問題ないかと思いますが、私の家が非常に日当たりが悪く、実家の建っている位置に、建て替…
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

- 千葉LOTTEさん ( 愛知県 /35歳 /男性 )
- 2009/05/21 09:27
- 回答1件
少し離れた場所に大型車がよく通る普通の道路があります。普段から大型車が通る度に震度1くらいの揺れがあります。震度1の地震が来た場合は震度3-4程度の揺れが起き普段から恐怖でしかありません。不動産に問い合わせても建築上問題ありません。の一点張りで聞いてくれません。かれこれ10ヶ月住んでますが最近、頻発する頭痛と関連性あるのでは無いかと思い始めてます。どうしたらいいですか?築年数は1998年…
- 回答者
- 大沼 徹
- 建築家

-
ならさん
( 埼玉県 /38歳 /女性 )
- 2023/09/05 14:21
- 回答1件
住宅ローンについて質問させていただきます。父が所有する土地建物Aは、住宅ローンが2000万円程度残っております。この土地建物Aの購入に当たっては、土地建物A自身と、祖父が所有する土地建物Bに抵当権が設定されています。二年前に祖父が他界し、土地建物は父が相続しておりましたが、今回、私が土地建物Bの生前贈与を受けることになりました。今回、建物Bの建て替えを行いたいと考えております。贈与・建…
- 回答者
- 辻畑 憲男
- ファイナンシャルプランナー

-
Asakusakogeniさん
( 東京都 /28歳 /男性 )
- 2023/08/27 21:34
- 回答1件
はじめまして。最近、困っている事があります。私は、オートロック付きのマンションの3階に住んでいます。今日も有ったのですが、夜中の2〜3時の間に誰かがドアを開けようとする音が聞こえます。はじめは、ピンポンを押すだけだったのですが、一度、鍵をかけ忘れた事があり、その日はドアを開けられました。それからは、必ず鍵もチェーンもかけているのですが、ピンポンも押さずドアを何度もあけようとす…
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

- mikesorakoさん ( 兵庫県 /22歳 /女性 )
- 2008/09/04 03:55
- 回答1件
売却年度の確定申告に添付する「譲渡所得の内訳書」では、償却費相当額=建物購入価額✖️0.9✖️償却率✖️経過年数とあり、この時の償却率は投資マンションで鉄筋コンクリートの場合、マンション築年数によらず0.022です。一方、売却前の毎年度償却率は、「別表八 平成19年4月1日以降に取得した減価償却資産の定額法の償却率表」により、0.056を用いていました。よって、売却時の償却費相当額と、保有期間の…
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント

- カルミネさん ( 東京都 /60歳 /男性 )
- 2023/05/16 16:19
- 回答1件
初めまして。掘削承諾書の件で問い合わせいたしました。購入検討している物件が、片側が私道となっており、持ち主は会社。その会社は既に無くなっているそうです。その元会社の方の一人とは連絡がつく状態なのですが、、会社の元代表取締役が生きていた場合、その方に許可証をもらうなど、何か出来ることはありますか?とても困っております。
- 回答者
- 大野 彰
- 不動産業

-
まりんりんさん
( 兵庫県 /32歳 /女性 )
- 2023/05/09 19:39
- 回答1件
今年1月に、新築一戸建てをメーカーが建てるという土地を見つけ、2月頭には仮押さえとして土地の手付金を支払いました。そして、2月末に契約書を交わしたのですが、後でよく見ると、仮押さえ時に記載のあった土地金額より契約書の土地金額の方が40万円程高く書いてありました。土地と建物の総額は5000万円で、それは以前の説明と変わらないのですが、内訳が違うことを理由に契約解除はできますか?契約書に双…
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント

-
コーヒーmaxさん
( 愛媛県 /29歳 /男性 )
- 2023/05/06 23:59
- 回答1件
建築条件付きの土地の売買契約を交わし、請負契約に向けて打ち合わせ中です。売主は個人の方で、売主が建築条件と指定している工務店が仲介をしている形です。上物の単価が高く、見積書も不透明な部分が多いので条件外しを売主にお願いしてほしいと工務店に頼みましたが、話しは通してもらえませんでした。このまま白紙解約になってしまいそうなのですが、解約前に売主に条件を外して欲しいと直接交渉するの…
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント

-
hittoさん
( 東京都 /30歳 /女性 )
- 2023/04/10 00:28
- 回答2件
現在、地上3階+地下室の建築プランを検討しています。かなり狭い敷地なので、ドライエリアは設けず完全に地面に埋まった地下室を考えています。その地下室いっぱいに防音室(防音の専門業者による設計施工)を検討しています。地上部分は木造、地下部分はRC造となる予定ですが、防音室と地下RC部分には人は入れないほど狭い(10cm程度。防音上、躯体になるべく接しないように防音室を作るためできる)隙間の湿…
- 回答者
- 寺岡 孝
- 建築プロデューサー

- あおはさん ( 東京都 /43歳 /男性 )
- 2023/04/09 14:35
- 回答1件
今年の3月に新築マンションに入居しました。入居当初は、騒音がほとんどなく、快適に暮らしていたのですが、最近近隣の音が気になりはじめました。乾燥する時期だと、音が響きやすいのでしょうか。また、時間がたってコンクリートが安定すれば音は気になりにくくなりますか。上からの足音や物を落とす音、いすを引きずる音はもちろん隣の音も響くので、参っています。ちなみに建物は二重天井二重床で、鉄筋…
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

- かすがさん ( 東京都 /28歳 /女性 )
- 2008/11/12 22:05
- 回答1件
現在、新築を考えています。工務店とのやりとりで、間取りの構想が大詰めになってきました。初めての家作りで、実際に目に見える建物を見ているわけではないので、この間取りでいいのかすごく悩んでいます。 土地、要望等を記載します。 土地形状:間口12メートル、奥行き16メートル 道路形状:南6メートル(縁石、歩道無)、東12メートル(縁石歩道有) 土地坪数:60坪 家族構成:現在夫婦と子供1人(…
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

- kimi_472さん ( 愛知県 /30歳 /男性 )
- 2013/06/04 09:28
- 回答1件
夫から離婚を強要さています。私は60歳、夫は52歳、娘21歳大学生。今の家は15年前たてました、まだローン全て含めて3400万位あるとおもいます。ただ土地は私の実父がわたしにかってくれたもので、名義も私、ローンはないです。家をうられたら、住むところも、第3号できたわたしは、数年後の年金だけでは生活か不安。父が数年前になくなってしまい。わたしに生前に土地をかってくれたことを、、買っておいてや…
- 回答者
- 大野 彰
- 不動産業

-
SILKMAMAさん
( 三重県 /60歳 /女性 )
- 2023/03/26 10:31
- 回答1件
自己都合による解約する場合の違約金はいくらくらいかかるものでしょうか?連絡はこれからなんですが‥又、違約金は一括払いのみでしょうか?よろしくお願いします。
- 回答者
- 寺岡 孝
- 建築プロデューサー

-
けーーさん
( 埼玉県 /37歳 /男性 )
- 2023/03/21 20:44
- 回答1件
お世話になります。今回古屋付土地を契約不適合責任が免責の物件を購入しました。売買契約書と重説の他に物件調査報告書というものに売主と買主で判子をつきました。仮に「雨漏り」の欄が「なし」になっていたとして、実際住んでみたら雨漏りするという場合、契約不適合責任が免責になっている場合は売主に一切の責任は求められないものでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。
- 回答者
- 田中 勲
- 不動産業

- アメノヒ72さん ( 東京都 /35歳 /男性 )
- 2022/11/26 16:54
- 回答1件
父は亡くなり、母、兄、姉同居。兄が統合失調症であるので、母が亡くなった場合、遺産相続で揉めることが予想されます。兄と姉が母の家に住み続けれる事が出来れば良いのですが犬猿の仲なので生活するのは不可能です。かと言って、兄は長男であるからと主張し、家の処分に応じるわけがありません。母が健在のうちに家のリースバックをすすめておいたら、現在は母に所有権があり、亡くなったら、ローンを返却…
- 回答者
- 大泉 稔
- ファイナンシャルプランナー

-
コスモス6500さん
( 東京都 /63歳 /女性 )
- 2022/10/02 09:02
- 回答1件
鉄骨構造のたてものがしばらく(数年間?)雨漏りを放置されていた場合、外側の防水工事や室内の雨水が染みていた部分のクロスやボードの貼り替えのほかに、しておくべきことはありますでしょうか。鉄骨自体のメンテナンスが必要なのか、またそれにはどのくらい費用がかかるものなのかなどご意見をうかがいたいです。
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

- ponpanさん ( 東京都 /39歳 /女性 )
- 2022/08/21 17:50
- 回答1件
ハウスメーカーで2018年に、下水排管の補修工事をしました。 理由はトイレ桝で汚物が逆流し、雨水桝2個と排管に汚物が溜まり、トイレが使えなくなったためです。定期点検を受けていましたが、わかりませんでした。工事費用はメーカーがもってくれました。そして、工事直後に不具合があり、定期的に来てもらっていました。工事前にもらっていた予定表には 桝2か所の工事と記載されていましたが、実際は 桝4か…
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

- konatuさん ( 埼玉県 /56歳 /女性 )
- 2022/07/28 17:27
- 回答1件
新築して一年です。窓ガラスではなく閉めたときの上下サイドの接合部から音漏れや熱気や寒気が入り込みます。これはなぜですか?LOWのペアガラスを使用で、ガラスでの問題は感じません。最近の住宅は窓を閉めたら100パーセントじゃないにしてもある程度は音がシャットアウトされるものですがうちの場合、外音が聞こえて来ます。性能はアルミと樹脂の複合サッシでひきちがい窓です。私が推測するにサッシに隙…
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

- 住宅好きさん ( 群馬県 /34歳 /男性 )
- 2013/09/05 11:13
- 回答1件
キッチンとトイレ・バスの排気ダクトが別々の理由をおしえてください同じダクトで排気すると何か問題があるのでしょうか?
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

- とまとpurinnさん ( 東京都 /51歳 /男性 )
- 2022/06/08 23:05
- 回答1件
親が住む一筆の土地に建築確認上の分割ラインを引き新築の戸建てを建てるため住宅ローンを組もうとしています。分筆ではないので土地全てと両親の家にも抵当権がつくことになります。この場合、住宅ローンを組んだ後に分筆を行い両親の家及び土地の抵当権を抹消することはできるでしょうか。専門家の方にご意見をお伺いしたいです。ネットで調べる限りでは中心部で分筆しても新築側の建物及び土地がローンの…
- 回答者
- 渡辺 行雄
- ファイナンシャルプランナー

- an19さん ( 神奈川県 /41歳 /男性 )
- 2022/06/04 23:39
- 回答2件
後輩(19歳)から突然、「会社の場所が分かる地図はありますか?」と聞かれました。なぜ必要かと聞くと、取引先から当社にお越しになる時の道順が知りたいと言われ、説明したところ、電話では伝わらなかったのか、FAXで送って欲しいとお願いされたとのことでした。確かに、FAXで送れば簡単ですが、先方から口頭での説明が分かりにくいと言われていることは、何とかしなければなりません。今後、同じ…
- 回答者
- 竹上 順子
- 研修講師

- スノー2250さん ( 島根県 /41歳 /女性 )
- 2022/05/20 13:23
- 回答1件
最近、中古住宅を購入しました。 そこで、ふと考えたのですが、この家の保険についてです。 家の保険〜中古で購入した場合には、「この家を(前の持ち主様が)建てた時の値段」 つまり、“新価”で 火災や地震保険に入る事は、出来ないのでしょうか? 中古で買った場合は、 1 新価〜家を建てた時の値段 2 中古で「私が」この家を買った時の…
- 回答者
- 辻畑 憲男
- ファイナンシャルプランナー

- gori119さん ( 静岡県 /43歳 /男性 )
- 2022/05/08 18:05
- 回答2件
現在、屋根材に月星商事のタフロック(シルバー色)で検討をしており、懸念材料としてシルバー色にした時の反射が気になります。ちなみに屋根は3寸勾配の北側に片流れの形状になります。
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

- げきさん ( 神奈川県 /40歳 /男性 )
- 2010/01/29 12:49
- 回答1件
ある事情で転居を考えております。生活基盤を求めるのが、「津波災害」のある様な地域。(妻の実家地域) 私の実家も海の方ですが、これほど近くはありません。非常に心配です。不動産屋さんでは、「こんな所に転居など、愚の骨頂」と言われてきました。資産価値が…値段が…というよりハザードマップなど見極められるか?住んで、子供に「負動産」として残してしまわないか?などと考え込んでしまいます。(もち…
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

- gori119さん ( 静岡県 /43歳 /男性 )
- 2022/03/05 14:52
- 回答1件
取引先と契約書を取り交わす際、角印と丸印の2種類の判子を押印するのですが、必ず両方押さなくてはいけないのかと疑問に思いました。使い分けなどあるのでしょうか。
- 回答者
- 竹上 順子
- 研修講師

- スノー2250さん ( 島根県 /41歳 /女性 )
- 2022/02/16 18:53
- 回答1件
丁度今、サイディングを貼っている所なんですが、貼り方としては、1Fと2Fで貼り分けタイプにし、ポイントとしてベランダと玄関周り(正面と玄関に向かって右側)を変えるようにしました。全部で3種類です。メーカーはニチハでポイントの部分はXF111、1階部分はEF511です。そこで、玄関周りなんですが同じ石目調と言う事で外壁屋さんに「やめた方がいいかも」と言われてしまいました。 言われてから不安だった.…
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

- むーのさん ( 埼玉県 /32歳 /女性 )
- 2007/03/15 21:08
- 回答1件
現在土地の契約前ですが、一点気になる点があります。土地南側に2メートル以下の擁壁があり、図面や管理の取り決め、検査済証などはないようです。石積みの擁壁ではないし、土砂災害警戒区域でもないので崩れないと仲介不動産に聞いたのですが、古家は昭和55年築ですし、その頃に出来たものだとしたら、40年以上経っています。擁壁工事となると工事費がかなり掛かると聞いたので心配しています(今の擁壁がい…
- 回答者
- 中村勝己
- 建築家

-
ぴの0119さん
( 東京都 /35歳 /男性 )
- 2022/01/29 08:06
- 回答2件
不動産会社とトラブルがあり、建築日を知りたくて重要事項説明書を見返していたのですが、1ページ目の建築時期が空白になっていました。これは法律には違反しないのでしょうか。
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント

-
mimomimoさん
( 大阪府 /37歳 /女性 )
- 2021/10/20 18:12
- 回答2件
4,513件中 1~50件目
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。