回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「年間所得」を含むQ&A
98件が該当しました
98件中 1~50件目
- 1
- 2
初めて質問させていただきます。私は3月末まで育休を取得していました。4月から子どもを保育園に預けて復職する予定でしたが、会社側から不当解雇にあい、3月末で退職しました。これを機に異業種転職することにし、いつ再就職できるか検討がつかなかったので、その間夫の扶養に入りました。しかし、急に職が決まり、5月から正社員で働けることになりました。結果、扶養に入った期間は1ヶ月となります。この1…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
はるはなさん
( 兵庫県 /30歳 /女性 )
- 2018/04/24 15:39
- 回答1件
下着のネットショップを開業しようと考えています。しかし、個人か株式会社かどちらで開業しようか迷っています(信用の問題で)。そこで質問なのですが株式会社だと、厚生年金や保険料を払わなくてはならないのは分かっているのですが、開業はじめは利益も少なくても支払いをしなくてはならないのでしょうか?それによって個人か株式会社か参考にしていきたいと思っています。
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- 徹平さん ( 愛知県 /22歳 /男性 )
- 2008/12/20 07:13
- 回答1件
ネットショップを開業しようと今着々と準備をしており、仕入先等も決まっております。現在会社員として勤務しておりますが、副業として始めたいと考えております。そこで、個人事業主登録をするべきなのか、それとも特に個人事業主登録せずに始めるべきか、登録するかしないかの違いがどれくらいあるのかを教えていただけますでしょうか。また個人事業主登録をしない場合、店舗名は○○○ショップという形で表記…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- ireさん ( 神奈川県 /29歳 /女性 )
- 2009/06/04 17:12
- 回答1件
はじめまして。無知な質問で恥ずかしいのですが、教えてください。ハワイアンマッサージのホームサロンをオープンしたいと思っており、個人事業主登録をしようか検討中です。すでに、知人や知人の紹介などでの細々とやっておりますが、練習という名目でやっている為、年間10万円弱の収入にしかなりません。利益が安定してから個人事業主登録をしたほうがよいでしょうか?それともすぐに登録をしたほうがよい…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- alohaluluさん ( 埼玉県 /33歳 /女性 )
- 2007/10/17 19:00
- 回答1件
現在、両親(父・母)と共に自営業(有限会社)を営んでいる者です。この度、父(76才)が社長を退き私が社長を引き継ぐこととなり、私の扶養に入る事となりました。この段階では、特別な手続き等は行っていません。もし、社長(代表取締役)が変わる場合、どの様な手続きが必要になってくるのでしょうか?私共は、物品販売を行っているのですが、その在庫商品等も贈与の対称になってくるのでしょうか?今まで…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- bluhenさん ( 福島県 /46歳 /男性 )
- 2009/02/13 22:17
- 回答1件
こんにちは。現在ドイツ在住で、永住権を持っております。日本に向けたネットショップ(衣類系)を某ドイツ企業とパートナーシップを組んで運営する予定です。私が輸入代行をする、という形になると思いますが私はその会社の社員ではありません。そこで質問ですが、非居住者であっても日本国内源泉所得については納税義務があると聞きました。発送、在庫管理、全てドイツで行います。つまり恒久的施設は日本…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- ちゃんねるさん ( 東京都 /40歳 /女性 )
- 2016/03/23 21:36
- 回答1件
現在主人の扶養家族になっている 主婦です。 編み物教室をやっていますが、収入が70万円で、家計を助けるため パートに、出だしました、収入が103万円です。 あみもの教室の、青色申告すると、主人の扶養家族から、外されるのでしょか お伺いします。 白色申告に すべきなのでしょうか。
- 回答者
- 杉浦 詔子
- ファイナンシャルプランナー

- siroiyukiさん ( 大阪府 /73歳 /男性 )
- 2015/01/17 23:19
- 回答2件
5年前より息子の扶養家族になりました。H25までA社で54万の年間所得、H26はA社66万+B社17.6万で息子の年末調整に記入出してもらいました。扶養控除は103万と思ってましたがH27、1月B社より「今月から7000円くらい税金がかかります」と言われました。親子間の扶養控除は額が違うのでしょうか?今まで正社員で働いていたもので扶養家族になるのは初めてで何もわかりません。今後の気を付けることしな…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- クローバーままさん ( 熊本県 /50歳 /女性 )
- 2015/01/11 11:00
- 回答1件
お疲れ様です。安藤と申します。確定申告についてのご質問です。私は現在会社員です。昨年11月に会社を辞め、半年間の就職活動し、今年6月から再就職しました。妻は11月4日から12月26日までの短期のアルバイト(時給1200円*1日8時間)を契約し、現在勤務中です。これから確定申告の準備期間ですが、昨日、妻がバイト先から年末調整申告書2式を持ってきました。1)27年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- andotoraさん ( 東京都 /44歳 /男性 )
- 2014/11/05 23:03
- 回答1件
昨年、法人(合同会社)を設立しました。私の一人会社です。設立から現在まで所得はゼロです。準備にかかった費用や運用費で赤字となります。 年末に源泉所得税及び復興特別所得税の納付期限のお知らせが届き、質問させていただきたく書き込ませてもらいました。現在、私は主人の扶養に入っており、法人の代表として社会保険には加入しておりません。事業自体は私と主人が共同で行いますが主人の働く会社…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- wowwowさん ( 兵庫県 /31歳 /女性 )
- 2014/01/08 08:35
- 回答1件
主人の扶養家族の専業主婦です。今月株の譲渡益が107万ほどでました。一般口座の株だったため、確定申告が必要らしく、130万未満だから主人の扶養ははずれず年金も医療保険も自分で払う必要はないと思い、税務署に聞いた所、38万以上なら、扶養ははずされると言われました。本当ですか?
- 回答者
- 大泉 稔
- ファイナンシャルプランナー

- akkosannさん ( 佐賀県 /53歳 /女性 )
- 2013/12/27 16:21
- 回答1件
今年の確定申告で、3月に退職した次男の扶養控除と障害者控除を忘れていた為6月に所得税の更生請求をしました。その関係で 後日約5万円の特別徴収の通知が届きました。現在 私と長男(学生)が扶養家族で、次男は10月に就職して社会保険に加入しました。来年は長男も扶養から外れる予定ですが、役所に問い合わせると住民税が約6万円上がるとの説明でした。主人は5年前に定年しましたが、昨年再就職…
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

- ぺろママさん ( 愛知県 /52歳 /女性 )
- 2013/10/09 16:46
- 回答1件
夫会社員 妻(私)青色申告で起業しました。 配偶者控除について教えてください。 この度イベント企画の事業を始めようと思い、青色申告で事業登録をしました。 実質1.2年はたいした収入が見込めないので とりあえず配偶者控除内で様子を見ようと思っています。 自営業の妻が配偶者控除を受けられる条件 ・年間所得38万円以内(収入-経費)これはわかりやすいのですが、青色申告の65万円控除を どこに含める…
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

- みーちこ31さん ( 兵庫県 /37歳 /女性 )
- 2013/09/11 17:30
- 回答1件
現在普通の会社員です。妻1・子4の6人家族。年収500万。家族が多く生活が少しでも助かればと考え、勤務終了後自宅において、音大卒でピアノが得意なので、知り合いのお子様や、学生、主婦の方などを相手に、レッスンをしようと考えております。謝礼金(月謝)として月6000円程頂けば、4人であれば合計24000円の副収入になります。面倒なので特に個人事業主として営業届など提出しないでも、…
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

- 未定さん ( 島根県 /35歳 /男性 )
- 2013/01/18 00:44
- 回答2件
妻は63歳で個人年金(雑所得)44万円です。必要経費18万円ひいても38万円を超えません。妻の税金のかからない年間所得を教えて下さい。
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

- りそうりそうHさん ( 岐阜県 /68歳 /男性 )
- 2013/01/03 11:06
- 回答1件
こんにちは。以前勤めていた会社から独立し、フリーとして働いてきましたが収入が減ったため一昨年(22年度)から夫(会社員)の扶養になりました。ところが先日税務署から夫の会社に「22年度の所得が対象外」と通告がありました。22年度の私の収入は80万円弱で、103万円以下なら扶養になると言われたので手続きしたのですが、今回の調べてみて実際の扶養の基準は年間所得38万円と知りました。そこで質問です…
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

- bunoさん ( 東京都 /40歳 /女性 )
- 2012/12/03 16:29
- 回答1件
現在夫の被扶養者です。私自身、今年になってから一度も働いておらず、先日派遣の登録をしまして、10月から短期で1カ月働くことになりました。(時給1200円、実働8時間、週5日:埼玉県朝霞市)派遣会社の方から、もしその後契約更新があった場合(3カ月更新となる)、社会保険に入る必要があるとの説明を受けました。その場合、11月から社会保険に入ることになるのですが、このタイミングで扶養から外れるの…
- 回答者
- 松山 陽子
- ファイナンシャルプランナー

- reiyaaaさん ( 埼玉県 /40歳 /女性 )
- 2012/09/28 16:35
- 回答1件
初めて利用させて頂きます。カテゴリなど間違っていたらすいません。私の実家は250平米ほどの土地に店舗兼住宅(150平米)と、姉夫婦の家(平米は不明ですがほぼ残りの面積と思われます・名義は義兄)が建っています。先月、父が他界し、相続は母が全てを相続するというかたちで手続きしました。姉達が父の土地に家を建てて13年間、店舗も半分義兄が使用してましたが、一切の使用料を両親に支払って…
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント

- だれかおしえてさん ( 静岡県 /43歳 /女性 )
- 2012/08/30 21:03
- 回答1件
最近結婚したばかりで、家族手当について困っています。具体的には、就業規則に記載されている文言と、会社からの説明が矛盾しているように思っています。就業規則の被扶養者の項目には次の通りの記述があります。-----------------------------家族手当は<中略>次の通り月額で支払う1.(支払額) (1) 被扶養者第1人目 月額 ○○円 (2) <2人目以降略>2.本条の被扶養者とは、原...
- 回答者
- ドクトル・ホリコン 堀内智彦
- 経営コンサルタント

- majotabiさん ( 愛知県 /28歳 /男性 )
- 2011/09/10 21:49
- 回答1件
パートの所得税について教えてください。7月から時給800円のパートを始めました。毎月20日〆の25日払いなのですが、8月支給分の給与を単純に計算してみたところ10万5200円ほどになります。以前友人から、月の給与が10万を越えると所得税がひかれると聞きました。私としては所得税をひかれないようにしたいです。以前の職場では『扶養控除等申請書』を年に1回提出していたのですが、それを提出すると所得税を…
- 回答者
- 松本 佳之
- 税理士

- t&dさん ( 福岡県 /25歳 /女性 )
- 2011/07/31 18:06
- 回答1件
3年くらいネットショップをしていて、最初はこずかい程度だったのですが、、、売り上げが伸びて海外をふらついていたので一度も確定申告などした事がありません。最近さらにすごく売り上げが伸び、夏の商品なので、このまま夏になると月100万くらい儲けてしまう可能性があります。個人事業主の届けもだしていないのですが、確定申告などで税金を払えば個人事業主などの届け出はいらないのですか?うまくい…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- romiromiさん ( 茨城県 /27歳 /女性 )
- 2011/02/27 22:25
- 回答1件
<副業>兼<趣味>で自宅の一室で整体を始めようと思っているのですが・・・開業届けを出したほうがいいのか・・・月に1~2万程度であり年間20万もいかないと思います。パートに出ているのですがそれが130万までの扶養内で勤務をさせて頂いてまして、個人事業として始めると所得の関係や税金の関係がどう変わってメリット、デメリットがどんなものなのかがわかりません。それと今年マイホームも購入し住宅ロ…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- はろみよさん ( 兵庫県 /33歳 /女性 )
- 2011/06/16 16:16
- 回答1件
在宅でフリーで制作作業を行おうと思っています。(DTP)その際、請求書には税金・源泉は必要ないのでしょうか?(消費税は年間所得次第? 源泉はクライアントが決めるので記載なし?)色々調べたのですが、よく分かりません…多分、年間でも20万くらいだと思います。きちんと申請もした方がよいのでしょうか?よろしくお願い致します。
- 回答者
- 高橋 咲子
- グラフィックデザイナー

- coco721さん ( 神奈川県 /30歳 /女性 )
- 2011/05/04 00:51
- 回答1件
主人35歳、私専業主婦34歳、5歳と2歳の子供の4人暮らしです。現在の住まいが狭いため、引っ越しをすることになりました。家賃が今より5万高くなるため、節約しつつ家賃増加分を少しでも埋めようと思っています。家計の割合等ご指摘ください。月収手取り約 35万(生命保険2万天引き後) 支出(固定) 家賃 11万5千円 光熱費 1万5千円 通信費 1万5千円 …
- 回答者
- 山田 聡
- ファイナンシャルプランナー

- ショコラ1126さん ( 東京都 /34歳 /女性 )
- 2010/09/26 15:20
- 回答4件
今回、実家のリフォームをすることになりました。バリアフリーリフォーム 投資型減税 という減税があることを知ったのですが、これは、リフォーム代金を払う私が、『所有』する家でないといけないということでしょうか?私の名義に変更する必要がありますか?また同居する必要があるとのことですが、今は離れて暮らしておりますが、親の介護のため近々同居することになりますが、住民票を移動する必要があり…
- 回答者
- 佐嘉田 英樹
- 不動産コンサルタント

- JHOさん ( 香川県 /37歳 /女性 )
- 2010/06/06 01:38
- 回答3件
4月に退職し、現在は給与所得はありません。今年から年間54万円の賃貸収入があり、4月までの給与と必要経費を差し引いた賃貸収入の合計は60万円程です。1.夫が勤務先から保険料控除申告書兼配偶者特別控除申告書をもらってきたのですが、配偶者特別控除を申告できますか?2.私は来年確定申告をする必要がありますか?3.賃貸収入が年間50万円未満の場合、所得税がかからないと聞いたことがあるのですが本当で…
- 回答者
- 中村 亨
- 公認会計士

- Ainaさん ( 東京都 /42歳 /女性 )
- 2009/12/11 14:56
- 回答1件
私は本年1月末より夫の扶養に入っておりましたが、今月より働き始めました(収入見込、10万程)。年末調整について、その10万については私が勤めております会社で申告致します。ここで、夫の年末調整についてです。本年は税務上、夫の扶養とするため配偶者控除をうけようと思っています。が、夫の会社の経理担当には「平成22年の《扶養控除》欄に私の名前、《異動の事由》欄に<平成21年に扶養に加入…
- 回答者
- 渡辺 行雄
- ファイナンシャルプランナー

- クハさん ( 東京都 /32歳 /女性 )
- 2009/11/20 19:58
- 回答3件
在宅で三年以上仕事をしています。先日、得意先から電話があり「税務署が入り報酬の件で指摘を受けた」とのことです。「20年度分はいいので平成21年1月〜4月分の源泉徴収を支払ってください」と言われました。これは素直に得意先の言う通り支払っておけばいいのでしょうか。ちなみにもらう金額は少ないです。毎月10万以下で、月々によって仕事量も違うので月に2、3万ということもあります。今後は…
- 回答者
- 薬袋 正司
- 税理士

- コロリンタさん ( 大阪府 /39歳 /女性 )
- 2009/06/03 11:25
- 回答1件
夫45歳 私46歳 長男20歳 長女16歳高2の4人家族です。長男は高卒で働いており 同居してますが少し生活費を入れくれてます。夫の会社が不景気で今月から全社員賃金カットの連絡があり給料が激減してしまいました。私はパート暦12年で毎年の昇給や会社の方針で時給が上がったりで時給が良く 数年前に比べると勤務時間をずいぶん短くして103万未満に抑えて働いております。夫の給料が少なく困るので…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- ペルさん ( 愛知県 /46歳 /女性 )
- 2009/05/28 14:14
- 回答3件
こんばんは!よろしくお願いします。基本的なことを確認したいのですが、現在アルバイトで働いています。年間所得というのは、前年12月に働いた分の給料が1月に支払われるのでそれを1月分として、11月に働いた分=12月に支払われる分までの合計としてよいのでしょうか?
- 回答者
- 薬袋 正司
- 税理士

- yuzuoさん ( 東京都 /35歳 /女性 )
- 2009/04/07 21:39
- 回答1件
投資信託の特定口座について教えてください。先日、投資信託をお願いしています銀行から、特定口座のご案内という通知が来ました。今は、一般口座で運用していますが、特定口座にした場合何かメリットはあるのでしょうか。パンフレットには、「年間取引報告書」を作成してくれたり、確定申告不要などメリットがあるとありますが、特定口座にした場合としない場合の違いがよくわかりません。
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- みほりさん ( 北海道 /30歳 /女性 )
- 2009/03/23 15:41
- 回答3件
はじめまして。今年の7月から、自宅(借家)でアロマセラピーとハーブのお教室を開業しようと考えています。税務署に開業届けをださなければいけないようですが、国民年金と社会保険について質問です。現在、夫の国家公務員の共済の扶養に入っており、国民健康保険ではありません。年金は第3号国民年金被保険者です。このまま扶養家族のまま開業することはできますか。お教室の収入は年間38万円以下は確実だと…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- アロマのママさん ( 東京都 /34歳 /女性 )
- 2009/03/13 11:50
- 回答1件
いままでのQ&Aを読んでみましたがよくわかりませんでしたので、質問させて頂きます。ズバリ、税金(相続税?)はかかるのでしょうか?かからない場合、なにか登録や申請が必要なのでしょうか。【概要】2500万円の家を購入するのですが、私の両親がお金を援助してくれると言ってくれました。500万円を援助してもらい、頭金に使いたいと考えています。その場合、その500万円には、税金等、別途の支払…
- 回答者
- 高橋 成壽
- ファイナンシャルプランナー

- estacionさん ( 千葉県 /36歳 /男性 )
- 2009/03/02 18:02
- 回答2件
今年から主人が起業しました。昨年は私の所得税法上は配偶者控除に健康保険上は扶養に入っていましたが、自営業ということで健康保険上は扶養から抜くように会社側から言われ国保に加入しました。所得税法上は今年の所得が決定する年末まで私の配偶者控除に入っています。質問?所得税法上は所得が確定した時点で扶養を外せば問題ないですか??質問?もうすぐ子供が産まれるのですが、子供の子女手当て等につ…
- 回答者
- 岡崎 謙二
- ファイナンシャルプランナー

- yuzuneさん ( 大阪府 /32歳 /女性 )
- 2009/02/09 17:53
- 回答2件
妻は自営業(塾経営)で、確定申告での年間所得が減少し、60万円程度になりました。この場合私の会社で社会保険の被扶養者(配偶者)として申請可能でしょうか。これまで妻は国民年金・国民健康保険に加入していました。
- 回答者
- 岡崎 謙二
- ファイナンシャルプランナー

- tsucchanさん ( 福井県 /53歳 /男性 )
- 2009/01/28 21:59
- 回答2件
はじめまして。私は33才の個人事業主ですが、現在のところ両親と世帯を同一にしているため、1世帯で年間総所得額により国民健康保険料を満額の68万円/年を納付しております。今年の春より市外へ転入する予定なのですが、住民異動届とともに国民健康保険も移すと、転入先で新たに59万円/年を納付しなければならないことが判明しました。年間総所得が1000万円を超えるので、これを機に会社設立と社会保険への…
- 回答者
- 岡崎 謙二
- ファイナンシャルプランナー

- ichicoroさん ( 大阪府 /33歳 /男性 )
- 2009/01/27 18:45
- 回答2件
厚生年金を受給しています。自宅を建て直してアパート併用住宅を建築しようと思いますが、収入があると年金の支給額が減るとお伺いしました。どのくらい減額されるのでしょうか?
- 回答者
- 岡崎 謙二
- ファイナンシャルプランナー

- ジャイアンツさん ( 埼玉県 /42歳 /男性 )
- 2009/01/20 13:04
- 回答2件
夫婦供に別の職種の自営業、共働きです。5歳になる娘が一人います(今後子供の予定なし※産めません)、今後マイホームを建てたいと思っています。それが無理であっても、戸建ての中古物件を購入したいと思っています。職業や年齢的難しいのと他にも審査にひびく要点がいくつかありそうです。頭金も今から貯めるような感じです。こんな私たちでも今後住宅を購入できるでしょうか?●主人(40歳)自営・仏壇仏具…
- 回答者
- 渡辺 行雄
- ファイナンシャルプランナー

- ぴかぴかさん ( 大阪府 /29歳 /女性 )
- 2009/01/09 14:50
- 回答4件
こんにちは。扶養制度についてお伺いいたします。私は現在、主人の扶養に入り、派遣契約により週3回仕事をしています。自分なりに年間所得を130万以内に収めようと、計算をしてきました。現に、昨年12月(1/15給料日)の収入から今年の11月(12/15給料日)の収入の合計は124万です。ですが、主人の勤め先のご担当の方から私の今年度の全ての給料明細を提出するようにとのことで、提出をしたところ指…
- 回答者
- 岡崎 謙二
- ファイナンシャルプランナー

- honjyo367さん ( 茨城県 /29歳 /女性 )
- 2008/12/18 22:23
- 回答1件
数年間ずっと「税金と社会保険」の扶養を混合していました。扶養範囲とは税金と社会保険とも基本的に103万円であると・・・今年結婚をしたのですが、その際に正社員の会社を退職し、その後、短期の派遣をしました。年間所得は約129万円で、130万円以下になりました。元々は短期の派遣が2ヶ月のところ、急遽雇用先の理由により1ヵ月半になり所得が減り130万円以下になったんですが、派遣を始める前の見通しとして…
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー

- はきさん ( 神奈川県 /30歳 /女性 )
- 2008/11/18 08:23
- 回答2件
年末調整用紙の書き方について教えてください。昨年までは在宅ライティングの仕事が本業だったため、個人事業主の届けを出しており、毎年確定申告をしていましたが、今年はパート勤務を始め、在宅は副業になりました(個人事業主の届けはそのまま)。在宅の年収は7万円前後(所得ですと3〜4万円)になりました。今年も確定申告は必要になりますでしょうか?また、今年のパート給与収入は90〜95万円くらいになりま…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- キクコロさん ( 静岡県 /37歳 /女性 )
- 2008/11/17 23:04
- 回答1件
育児休暇を経て、今年4月から職場に復帰致しました。正社員ではなくパートとして再雇用になったので、退職金420,000円が支給されました。この金額では所得税が課税されないので差引なく振り込まれました。この退職金は年間所得の見積額に含みますか?含むと130万円以上になり、含まないと103万円未満になります。私は控除対象配偶者になるのでしょうか?
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- ざわさん ( 滋賀県 /29歳 /女性 )
- 2008/11/11 10:01
- 回答1件
初めまして。主人が会社員で、今まで扶養になっておりましたが、私の夢だった自宅カフェを開業しました。10席程の小さい店で、売上は経費を引くとそれほど残りません・・年間40万円ほどです。年間の売上は300万円程になるのですが、主人の扶養になれるのでしょうか?
- 回答者
- 阿部 雅代
- ファイナンシャルプランナー

- reiwanさん ( 宮城県 /35歳 /女性 )
- 2008/10/22 23:57
- 回答4件
初めまして。扶養について、質問させて頂きます。今年の6月から、所得税の扶養内(103万以下)で働いており給料から税金や保険料等なにもひかれていない状態です。しかし、勤務日数を増やしてほしいとの事で、来月から130万未満の扶養内で働く事になりました。この時の年収の考えかたは、来月から(給料が上がった月)1年間でいいのでしょうか?また、年収130万未満というのは所得税や住民税等をひかれた額を…
- 回答者
- 岡崎 謙二
- ファイナンシャルプランナー

- ミユさん ( 神奈川県 /22歳 /女性 )
- 2008/10/20 20:30
- 回答3件
私は大学生です。両親は私の学資保険に加入しているのですが、私はアルバイトをたくさんしているので年間所得は130万を超え、父の扶養家族からもぬけてしまいます。学資保険には扶養家族であり所得が130万をこえていない学生という決まりはあるのでしょうか。
- 回答者
- 吉野 裕一
- ファイナンシャルプランナー

- いのoooさん ( 岡山県 /21歳 /女性 )
- 2008/10/15 00:59
- 回答5件
初めまして、相談させていただきます。私は以前まで会社勤めをしておりましたが、今年結婚退職をし、現在は夫の扶養に入っています。妊娠、出産の予定はありません。私は以前より、在宅で仕事をするための準備をしておりまして、来年より仕事を開始できることになりました。収入は私の意志で仕事量を調節できるので、年間103万円以下に抑えることも可能なのですが、現時点では私は月間平均25万程度、来年度は…
- 回答者
- 岡崎 謙二
- ファイナンシャルプランナー

- 南あやこさん ( 東京都 /29歳 /女性 )
- 2008/10/09 19:45
- 回答2件
はじめまして。旦那の父の件でご相談させてください。父は63歳。6月に仕事を退職し、1月から6月までの収入は165万円です。退職金は無し。失業保険も貰っていません。8月からアルバイトを始め、月の収入は5〜10万円、12月からは年金も貰う予定です。60歳以上が扶養に入る場合、年間所得が180万円以下と聞きましたが、ギリギリ超えてしまいそうです。旦那(父から見て息子)の扶養に入れた…
- 回答者
- 山宮 達也
- ファイナンシャルプランナー

- NAO-Sさん
- 2008/10/09 09:54
- 回答2件
98件中 1~50件目
- 1
- 2
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。