回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「年金事務所」を含むQ&A
72件が該当しました
72件中 1~50件目
- 1
- 2
こんにちは。両親が始めた小さな花屋を夫婦で運営しています。父は73歳で入院中。母は私たちの為に週3回出勤してくれています。年間売り上げは3千万ほどで、この地域では立地の良いテナントビルで運営しています。母は数年前より店を私たちに譲ると申しておりますが、父は会計や節税に力を入れており、また楽しみにもしています。父の現状をみると、周囲からも早く店を譲るようにしたほうがいいと言われて…
- 回答者
- 高橋 博章
- 財務コンサルタント
- switchさん ( 福岡県 /36歳 /女性 )
- 2016/06/08 12:06
- 回答2件
2022.1月〜8月まで扶養てまはたらき、9月から常勤職員として働くことになりました。基本給が26万超え流予定です。(2022.6.18で60歳になります)主人の経営する会社です。どの時点でどんな手続きをしなければいけないのか、、第3号なので、、2022.1〜遡って国民年金を支払わないといけないのか?協会けんぽも、遡ってしはらやないといけないのか?税金や、住民税は、自分と主人は、どんなこ手続きをし...
- 回答者
- 中尾 恭之
- 社会保険労務士
- SILKMAMAさん ( 三重県 /60歳 /女性 )
- 2022/06/23 00:23
- 回答1件
9月に65歳になった母がいます。現在は遺族年金を受給しています。今後は厚生年金と遺族年金の受給になると、年金事務所から言われたようです。介護保険の支払い通知が市から届きました。介護保険料は医療費控除の大丈夫になるとネットでみたのですが対象になるのでしょうか?世帯は私の主人、私、母の3人で、世帯になっていて、私の主人の扶養に入っています。よろしくお願いします。
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント
- 匿名希望さん ( /45歳 /女性 )
- 2021/10/19 17:05
- 回答1件
現在自分が会社員、父が自営業(個人事業主) 父は別事業をしており年収もあります。 この度不動産投資で合同会社を立ち上げようと思いますが質問です。 自分の会社は副業禁止となります。 法人の代表を親にして役員報酬を0にして法人の売上は全て利益に。 実際には父は特に何もせず、実務は会社員の自分 ・その場合、父の税金(住民税)や社会保険料、年金関係には影響ないか ・売上は法人の利益として全て…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント
- じょなさんさん ( 北海道 /26歳 /男性 )
- 2020/09/20 17:07
- 回答1件
このような場で相談お許し下さい。お恥ずかしい話、長年体調を崩し年金が未払いの状態でした。親が自営業をしているため免除等が受けられず、中々払えず40万程の滞納に。最終通告書がきてしまい、なんとか 親戚に頼み貸して頂くことになりました。 年金事務所に電話させて頂き、払うとお伝えしたのですが、直前で30万の支援しかできないとのこと。そのまま慌てて支払ったのですがその後体調を崩し、年末年始…
- 回答者
- 松本 仁孝
- 行政書士
- かなこまさん ( 岡山県 /33歳 /女性 )
- 2019/01/19 19:34
- 回答1件
年金の追納の案内がきたので毎月2ヶ月分ずつ支払い中です。直近10年間で免除してもらった期間がトータル16ヶ月でした。金額にして約25万です。 遡って払えるなら払った方が良いと思い支払いをしていますが、将来どのくらいの差があるのでしょうか?細かい金額はわからないにしろ、この25万を払うと払わないとではどれくらい違うのか疑問です。ご回答宜しくお願い致します。
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- 匿名希望さん ( /35歳 /女性 )
- 2018/12/06 23:59
- 回答1件
今年の5月に合同会社を設立したものです。家庭の事情で、9月現在活動が出来ない状況で、今後活動を再開することもあることを考え、会社の休眠手続きをしようかと思っています。その際に、必要な書類や、届け出を出す場所はどこになりますでしょうか?
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント
- Mai2222222さん ( 群馬県 /30歳 /女性 )
- 2018/09/06 09:38
- 回答1件
特別支給の老齢厚生年金請求書に添付する書類についての質問です。下記の日本年金機構ホームページURL内の、「2.請求書の提出について」→「(1)請求するときに必要な書類等」→「すべての方に必要な書類」に「印鑑(認印可)」とあります。http://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/tetsuduki/rourei/20141128.html添付書類として「印鑑」を提出すると...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- SRmodeさん ( 鹿児島県 /30歳 /女性 )
- 2017/11/24 10:25
- 回答1件
はじめまして。LLPの社会保険、労働保険についてお教えて頂ければと思います。現在、LLPで組合員が3人、従業員が25人程度います。組合員2人がそれぞれの事業で従業員10人(週20時間以上働く人その内3人程度)組合員1人が行っている事業やLLP全体の事務をしている従業員が5名います。この場合の社会保険の適用はLLP全体で一つの適用事業所となるのでしょうか?別々に適用する場合、社会保険は任意適用事業所…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント
- tokokotoさん ( 京都府 /24歳 /男性 )
- 2017/09/14 11:50
- 回答1件
お世話になります。この質問に目を向けて下さり、心より御礼もうし上げます。わたくしは現在、満24歳(性別:女)です。満20歳からの免除された期間をあわせ、年金追納付を考えております。総額で【\374,000】になります。明日、最寄りの年金事務所に書類の書き方を相談に行きますがそれについて、3カ月ほど分割で全額追納付するか、一括で追納付してしまうか迷っております。一括で納付しても、至急生活が困…
- 回答者
- 上津原 章
- ファイナンシャルプランナー
- 長浜美保さん ( 福井県 /24歳 /女性 )
- 2017/07/07 13:01
- 回答1件
4月から旦那の扶養に入り、130万円を越えないように仕事をしていましたが、1ヶ月計算を誤ってしまい、10万円ほどオーバーしてしまいました。扶養に入ってからはほぼほぼ10万円以下で働いていましたが、7月祝い金が入ったため11万円を越えてしまいました。色々なサイトを見て「向こう1年間の収入見込みが130万円以内」と記載されているものもあったので混同してしまったのですが…。旦那の方の健保に確認の電話を…
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士
- ヨシオカープさん ( 埼玉県 /39歳 /女性 )
- 2016/11/21 22:20
- 回答1件
はじめまして。私は今大学2年生(20歳)なのですが、将来個人で雑貨屋さんを開きたいと考えています。今現在、某雑貨屋さんでアルバイトとして働いているため少しだけですが流れや仕組みは分かります。今回質問させていただきたいのは、「ネット販売で雑貨屋さんを経営するためにはどうしたらいいのか?」ということです。?サーバー自体はレンタルサーバーを借りて、HPを作成すればいいのでしょうか?(HTM…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント
- ちゃっぴぃさん
- 2009/08/17 22:37
- 回答1件
はじめまして。義兄の個人年金保険解約を考えており、これは得策なのか知りたく質問させていただきます。私には今年60歳になる義兄がいます。義兄は3年前より難病にかかっており、現在は無職です。難病で仕事は困難ですが、車の運転や短時間の買い物、家の中を歩くことはできるので、田舎で義父母の面倒をみてもらっています。その義兄についてですが、最近国民年金が長期間未納であることがわかりました。…
- 回答者
- 辻畑 憲男
- ファイナンシャルプランナー
- natsu2206さん ( 大阪府 /40歳 /女性 )
- 2016/07/28 17:49
- 回答2件
49歳独身、女性、大学教員をしています。両親とは別に暮らしています。 父が他界し、母が一人になりました。母を自分の扶養家族にしたいのですが、どのような手続き、書類が必要なのか、わからないので調べています。 扶養者の要件をみる限り、私が母を扶養家族にすることはできそうです。しかし、「生計を一にしていること」をどのように証明するのか全くわかりません。
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士
- はいはいさん ( 千葉県 /49歳 /女性 )
- 2016/04/26 19:01
- 回答2件
こんにちは。現在パートをしております。今年の1月から、職場の社会保険へ加入させてもらっており、夫の扶養から外れております。社会保険へ加入した際に、職場の経理に手続きについて相談をしたところ、こっちで全て手続きはしたから自分で行う手続きは何もないと言われました。それから現在まで夫は私が扶養から外れていると思っていなかったようです。私はすでに新しい健康保険証を持っております。夫の…
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士
- あめちゃんさん ( 東京都 /30歳 /女性 )
- 2016/04/23 08:37
- 回答1件
こんばんは。30代前半、訪問介護事業所に務め、6年目となる女です。 ※社員は10人の大きな会社ではありません。この度、妊娠をして、今後の事を会社と話し合っているのですが、産休育休をやんわり拒否してきます。あなたはほんとはしばらく子供についていたいっていってたわよね※それはどこの親も一緒だと思います育休後は会社がどうなってるかわからないしねー保育園がすぐ取れるかわからないわよね?等…でも…
- 回答者
- 矢崎 雅之
- ファイナンシャルプランナー
- boy0819さん ( 千葉県 /33歳 /女性 )
- 2016/04/09 00:39
- 回答1件
先日、父が突然急死し、父は母や私からも借金をしており、負債が多く相続放棄をしようかと思いました。しかし何点か相続放棄するには難しい事が発覚したため、相談させて頂きました。○父名義で加入しろと言われた母自身の保険ですが、これを名義変更(口座変更)すると相続したと言われてしまうのでしょうか?○父名義ですが、母がずっと支払いをしていました。生前、父が母に名義変更の委任状をコピーですが渡…
- 回答者
- 森 一夫
- 建築家
- はいちゅさん ( 大阪府 /27歳 /女性 )
- 2015/12/08 10:42
- 回答1件
専業主婦で仕事はしておりません。夫の会社の社会保険の扶養になっておりますが、社債の利息とファンドの分配金の合計金額が年間100万以上あり数年後には130万を超える可能性があります。 社債の利息とファンドの分配金はどちらも20.315%源泉徴収されており、差し引かれた後の金額が私の銀行口座へ振り込まれておりもっぱら私だけ秘密おこずかいとして使っています。 夫の年収は600万位です。 私は…
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士
- パンダちゃんさん ( 東京都 /58歳 /女性 )
- 2015/08/27 15:44
- 回答1件
フリーランスとアルバイトのWワークで、年収はフリーランスは幅がありますが、アルバイトは約200万円。経費を差し引くと所得は100万円以下になることがほとんどで、確定申告(白色申告)で税金も還付されてきました。昨年度は経費を引いた所得が120万円。場合によってはマイナスになる年もあり、住民税も少なく済んでいます。今までは国民年金と国民健康保険に自分で加入していました。先日会社員の男性(年…
- 回答者
- 菅田 芳恵
- 社会保険労務士
- ふにぽよさん ( 東京都 /38歳 /女性 )
- 2015/07/08 11:32
- 回答1件
友達の会社が、アルバイトに社会保険の加入を逃れるために、しようとしていることの違法性について教えてください。健康保険の加入条件に正社員の週の勤務の3/4未満であれば非加入とのことなので、社員が週5日40時間の勤務で有る。、アルバイトが3/4未満でにするために 3日を自分の会社で支払い、あと2日を別会社を作りそこから支払いをすること計画中です。勤務先は、同じ会社です。 こういうような事が良…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント
- 玄海灘太郎さん ( 東京都 /48歳 /男性 )
- 2013/10/15 17:51
- 回答1件
個人事業主です。公務員の主人と結婚して以降も、扶養に入らず、自分で国民年金と健康保険を払ってきました。そもそも「扶養」ということへの理解が足りず、税制上の扶養のみを捉えて、所得38万以上では無理、と勘違いしていたからです。今回気がついて、過去の経費を差し引いた所得を確定申告書で確認したところ、130万以下の年が多くありました。職場から出る「扶養手当」も受け取り損ねたことになります…
- 回答者
- 山宮 達也
- ファイナンシャルプランナー
- asami469さん ( 神奈川県 /34歳 /女性 )
- 2014/07/29 17:46
- 回答1件
法人で役員二人、社員一人の零細企業を経営しています。先日、社員の育児休業の手続きのため年金事務所に行きましたら、「ところで、社長は法人なので社会保険に強制加入です。入ってください。」と言われました。昔、社会保険に私も入りたいと言っても入れてもらえなかったから国民年金・国民健康保険に入ったのに、それは願ったり叶ったりと思ったら、「時効が2年なので過去2年遡って2年分の社会保険料を一…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント
- しんくさん ( 奈良県 /52歳 /男性 )
- 2013/09/18 18:50
- 回答1件
3月で結婚退職(正社員)し、4月から夫の扶養に入りました。6月から扶養の範囲内(パート:月収約6万円)で働いています。ちなみに、6月末時点での所得は給与94万円で、退職金134万円で、計228万円になっています。このまま、働き続けても社会保険上の扶養は継続できますか??年金事務所に問い合わせたところ、上記の旨を伝えると「12月時点で130万円を越えているので、社会保険も扶養か…
- 回答者
- 杉浦 恵祐
- ファイナンシャルプランナー
- kaori-1128dさん ( 京都府 /26歳 /女性 )
- 2014/07/17 17:08
- 回答1件
現在個人事業を営んでおり、青色申告、配偶者は青色専従者の申請を行い月額8万円の給与を支払っています。 現在の事業とは異なる顧客から、新規の事業を相談され取引条件の1つに法人の設立が必要でしたので合同会社を設立しました。現在はメインで個人事業を営み併用して1人法人を営んでいます。法人の事業規模は未だ小さいので月額報酬は5万円に設定しています。そして設立した合同会社でも社会保険加入…
- 回答者
- 杉浦 恵祐
- ファイナンシャルプランナー
- gorugon240kさん ( 大阪府 /39歳 /男性 )
- 2014/06/20 15:22
- 回答1件
現在夫の扶養になっています。先月パートで働いていた会社を退職しました。失業給付は、扶養になっているので受給するつもりはなかったのですが、遠くの職業訓練校に通いたいと思い、交通費を調べたら高額の定期代だったので、失業給付と社会保険の扶養について自分なりに調べてみたのですが、解らないところがあるので教えてください。パートで働いていたので収入自体が少なく、失業給付の額を計算したとこ…
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士
- みゆよさん ( 埼玉県 /39歳 /女性 )
- 2014/06/07 18:05
- 回答1件
こんにちは。始めて相談させて頂きます。株式会社を運営しております。第6期目に入るのですが、まだ厚生年金と社会保険に加入しておりません。加入しなければならないのは知っております。現在スタッフが3名おりますが、これらのスタッフ全て(私含めて4名)に厚生年金と社会保険を付けることになりました。既に加入しなければならないのに2年以上未加入のままでした。この場合、加入の際はどのような手続きに…
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士
- koide0551さん ( 大阪府 /27歳 /男性 )
- 2014/06/05 11:34
- 回答1件
夫はサラリーマンをしており、副業で不動産投資をおこなっております。今後投資を進めて行くに当たって、代表者を私(専業主婦の妻)とした合同会社を設立して行いたいとかんがえています。質問したいことは、私の報酬を扶養の範囲内におさえて、現状のまま夫の扶養家族として社会保険に入り続けることができるのでしょうか。
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士
- ame ameさん ( 大阪府 /39歳 /女性 )
- 2014/05/12 14:37
- 回答1件
近いうちに会社設立(自分ひとりの会社ですが)を予定しています。年金事務所に提出する書類について、以下ご教示宜しくお願いいたします。Q1:「健康保険・厚生年金保険新規適用届」は『事実発生から5日以内に事業主が行わなければなりません』となっています。この『事実発生』とは何を意味するのでしょうか。会社の成立日は法務局に設立登記申請書が受理された日になると思いますが、登記簿謄本等が取…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント
- mayuhimeさん ( 東京都 /60歳 /女性 )
- 2014/01/10 10:16
- 回答1件
昨年、法人(合同会社)を設立しました。私の一人会社です。設立から現在まで所得はゼロです。準備にかかった費用や運用費で赤字となります。 年末に源泉所得税及び復興特別所得税の納付期限のお知らせが届き、質問させていただきたく書き込ませてもらいました。現在、私は主人の扶養に入っており、法人の代表として社会保険には加入しておりません。事業自体は私と主人が共同で行いますが主人の働く会社…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント
- wowwowさん ( 兵庫県 /31歳 /女性 )
- 2014/01/08 08:35
- 回答1件
夫は今年5月で64歳になる個人事業主です。かつて、有限会社にしていたときに、厚生年金に加入していました。加入期間が、20年の壁にあと1年7か月足りません。加給年金や、遺族年金のことを考えると、ショックです。これから、株式会社を立ち上げるなどして、厚生年金に加入することはできるのでしょうか。65歳まででないと、加入できないとも聞きました。よろしくお願いいたします。
- 回答者
- 大泉 稔
- ファイナンシャルプランナー
- nayamerusyufuさん ( 東京都 /52歳 /女性 )
- 2014/01/26 20:22
- 回答1件
お世話になります。5年前に主人を亡くし、現在教育公務員として働き、後4年で定年迎えます。最近は体力の衰えが著しく、早期退職をして、もっと両親の世話をしたい気持ちが強くなっています。子供もおらず独り暮らしですが、主人からの相続も含めて現在、一億2千万円ほどの定期預金と国債を持ち、査定価格2千万円ほどの自宅に住んでおります。母親87歳は寝たきりで療養型病棟に入院中(費用は本人の年金で…
- 回答者
- 池田 弘司
- 保険アドバイザー
- さかえさん ( 兵庫県 /56歳 /女性 )
- 2013/12/21 21:46
- 回答1件
平松徹様前回の質問にご回答いただきありがとうございました。派遣元(派遣会社)から更新のお電話をいただいた日が加入日になるという認識で正解との事、よくわかりました。本件、派遣元にその旨なんどもメールと電話で連絡しているのですが、社会保険の担当者から「加入日は初回契約が2ヶ月だから、加入日は次回更新の初日で間違いない」と跳ね除けられています。(メールには、本サイトに書いたのと同様…
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士
- ume969さん ( 東京都 /44歳 /女性 )
- 2013/12/08 13:24
- 回答1件
初めまして、社会保険年金について無知ですので教えて下さい。家族構成は,主人(50歳,定年65歳),私(47歳),高校生2人の核家族です。主人の母(88歳)は、車で2時間弱のところに姉と住んでいます。5年前家購入にあたり主人の扶養内で働き始めました。今の仕事の魅力は、子供の長期休暇と仕事の閑散期が重なり、子供とともに過ごせる事と将来的には、家で仕事ができるところです。ようやく最…
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士
- ワンちゃんさん ( 愛知県 /46歳 /女性 )
- 2013/10/26 23:18
- 回答2件
今夫、妻(私)、5歳、2歳の四人家族です。夫の会社が健康保険でないため家族全員国保、国民年金を払っています。お恥ずかしい話ですが今まで扶養内ということで年間103万以内で働いていたので すが、本日国保の場合は扶養内とか103万の壁とか関係ないことを知りました。また10月より、私が店長になる為勤務時間も増やすことも出来、会社的には月120hを超える様なら会社の健康保険への加入もOKだと言われました…
- 回答者
- 上津原 章
- ファイナンシャルプランナー
- えさきんぐさん ( 福岡県 /28歳 /女性 )
- 2013/08/21 20:06
- 回答2件
現在法人経営していて社会保険&厚生年金にはいっていますが、負担が重くなってきているのでやめて個人の健康保険&個人年金に切り替えたいのですが可能でしょうか?可能な場合はどのような手続きをすればよいでしょうか?市の年金事務所に聞いたら会社をたたまないと解約は出来ないと言われました。一人でやっている会社なので解約が無理であれば個人事業に戻そうと思っています。アドバイス宜しくお願い致…
- 回答者
- 杉浦 恵祐
- ファイナンシャルプランナー
- plussmanさん ( 東京都 /53歳 /男性 )
- 2013/08/01 11:55
- 回答1件
今回初めての出産を控えているものです。現在正社員で働いています。(5年)5月中旬より産休に入ります。歯科医師国保厚生年金雇用保険住民税所得税を払っています。今回医院でも初めて産休育休をとるらしく、詳しい方がいません。自分なりに歯科医師国保に問い合わせて保険料・厚生年金の免除ナシ出産手当金なしとのことでがっかりしています・・・社会保険ですと上記の免除・手当金もあるとのことですが・・…
- 回答者
- 三井 倫実
- 社会保険労務士
- m1224さん ( 栃木県 /28歳 /女性 )
- 2013/04/21 19:38
- 回答1件
はじめまして。このたび 従業員A(今までは扶養家族なし)に扶養家族(同居・実母62歳・3月末で退職・遺族年金受給者)ができ手続きをするにあたり、健康保険についてはここれから手続きに入るのですが、厚生年金についてはどのような手続きをすれば良いのでしょうか?配偶者ではないので、扶養には出来ないのでしょうか?勉強不足で申しわけありません。宜しくお願い致します。
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士
- MS06さん ( 北海道 /35歳 /女性 )
- 2013/04/02 10:01
- 回答2件
現在、フリーで仕事をしているのですが、フリーになる前に勤めていた会社の社会保険を脱退してから、国民健康保険には未加入です。仕事も増えてきて、そろそろ、法人化しようと考えており、自分ひとり会社ですが、その際は、社会保険に加入しようと考えております。その場合、すんなりと社会保険に加入出来るのでしょうか?
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士
- casbasiさん ( 東京都 /31歳 /男性 )
- 2013/03/20 05:03
- 回答1件
去年妻が亡くなり、夫が受け取れる遺族年金は無いものだと思っておりました。過去のQ&Aを見ていると、これを見つけました。・「遺族厚生年金」は、死亡した人に生計を維持されていた下記の順位です。1、配偶者(死亡当時55歳以上の夫)および子2、死亡当時55歳以上の父母3、孫(子と同じ年齢条件あり)・妻が死亡時に「夫は55歳以上、年収850万円未満」が条件です。年金をもらえるのは60歳からです。妻の死亡…
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士
- 希望山脈さん ( 岡山県 /63歳 /男性 )
- 2013/01/06 17:56
- 回答1件
私(夫):A会社を退職し、妻が代表取締役をしているB会社の取締役に就任予定。 B会社での予定年間収入は次のア~ウを想定。 ア.120万円 イ.妻と同額の144万円 ウ.妻よりも若干多い156万円 妻:B会社の代表取締役 現在の年間年収は144万円。子供 2人(共に学生で収入なし)上記の状況で、健康保険被扶養者(異動)届の記入について下記ア~エの質問があります。ア…
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士
- ロッシ-さん ( 東京都 /55歳 /男性 )
- 2012/11/18 19:04
- 回答2件
税金、年金、年金基金、健康保険、青色専従者、扶養、などについて私の現状を聞いて頂いて総合的に今後の働き方を相談したいです。うまくメールで説明できないので、直接面談でお尋ねしたいのですが、税理士さん、社労士さん、弁護士さん、年金事務所さん、などのどこにゆけば教えていただけますか。また、費用はどのくらいかかりますか。ばらばらに電話で伺っても、他の条件があるのでよくわかりません。よ…
- 回答者
- 松山 陽子
- ファイナンシャルプランナー
- sirokuroさん ( 東京都 /52歳 /女性 )
- 2012/10/07 19:58
- 回答1件
はじめて質問させていただきます。小さな会社で人事を担当しております。先日、年金事務所の調査で、数名のパートさんが厚生年金の加入要件を満たしているにもかかわらず加入していない、とのことで過去2年間にわたりさかのぼり加入いたしました。この際、健康保険もさかのぼるかと確認しましたが、その必要はない、とのことでした。しかしながら、今度は健康保険組合から“同時加入が絶対条件”とのこと。費…
- 回答者
- 三島木 英雄
- ファイナンシャルプランナー
- gou01004さん ( 東京都 /47歳 /男性 )
- 2012/04/12 17:07
- 回答1件
3月末まで失業給付金を頂いてました。月額が多かったので主人の扶養には入れず自分で社会保険料を払ってました。4月から主人の扶養に入りました。これから働きたいのですが、いくらまで働いていいか色々年金事務所などに訊いたのですが分かりづらく不明です。1.課税上(年末調整)に失業給付金は含まれませんよね?2.社会保険上(130万の壁)に失業保険は含まれますか?3.130万の壁を考えたら、4月から12月中…
- 回答者
- 渋田 貴正
- 組織コンサルタント
- どりるさん ( 神奈川県 /37歳 /女性 )
- 2012/04/10 15:10
- 回答1件
現在、22年間厚生年金を払い込んでいますが体の事情により、今後は妻の扶養に入って生活せざる得ない状況です。妻の扶養に入っている状況で私が死亡した場合きちんと遺族年金は妻に支払われるのでしょうか?
- 回答者
- 森 久美子
- ファイナンシャルプランナー
- koji ishidaさん ( 福岡県 /45歳 /男性 )
- 2012/03/26 09:34
- 回答1件
現在、主人の会社の厚生年金に配偶者として入れていただいています。パートで働いているのですが、収入が130万までならこのまま扶養者でいられるというのはよく聞くのですが、この収入というのは何を指すのでしょう。厳密に1月1日から12月31日までの収入を言うのか、それとも月々このくらいの収入だから12を掛けていくらくらい、と最近の収入をもとに決めるものなのでしょうか?パートで5月から働き始めて月…
- 回答者
- 森 久美子
- ファイナンシャルプランナー
- 藤の花さん ( 愛知県 /32歳 /女性 )
- 2011/10/07 14:38
- 回答2件
はじめまして。会社の同僚が、2人目を妊娠し、産休・育休を取ることになりました。そのときに、1人目のときに掲題の件が、免除になっていなかったことが、わかりました。この免除になっていなかった分は、過払いとして返還請求は出来ないのでしょうか。会社からは、本人が言わないとダメだ、戻せない。会社を訴えたらどうだと言われたらしいんですが。。。何卒良きアドバイスをお願い致します。
- 回答者
- 兵頭 貴子
- 社会保険労務士
- cyber_catさん ( 茨城県 /81歳 /女性 )
- 2011/09/15 10:15
- 回答1件
72件中 1~50件目
- 1
- 2
「確定拠出年金」に関するまとめ
-
確定拠出年金(401k)の運用方法を学んで自分の力で年金額を増やしましょう!
最近多くの企業で導入されている確定拠出年金(401k)。いきなり確定拠出年金の導入が決まって、慌しく運用を始めてしまった方いませんか?せっかく確定拠出年金の運用をすることになったのですから、運用時の注意点や確定拠出年金のメリット、節税方法方法を理解して年金額を増やしましょう。 多くの専門家がオススメしている確定拠出年金(401k)。自分で資産を増やせるチャンスです!
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。