回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「居住用」を含むQ&A
408件が該当しました
408件中 1~50件目
大伯父(母の父の兄)は生涯独身、曽祖父母、祖父(母の父)は既に亡くなっており、大伯父には他に兄弟もいないので、大伯父の相続人は姪に当たる私の母だけです(母の兄弟無し)。大伯父は土地と家を所有していましたが、6年前要介護認定を受けて老人ホームへ入居。暫くは空き家になっていましたが、1年前老朽化したこの家を壊し、私が家を建て(私名義)住み始めました。伯父には土地の賃借料を支払っています。そ…
- 回答者
- 吉野 裕一
- ファイナンシャルプランナー

-
pyさん
( 東京都 /37歳 /男性 )
- 2022/04/14 12:14
- 回答2件
新築戸建を購入し丁度3年になります。購入後1年しない内に不同沈下で家が傾き、1カ月掛けて大掛かりな工事をして直してもらいました。工事直後とその半年後くらいに点検してもらい測定も問題ありませんでした。最近になり、クロスのひび割れなどが至る所にできていた事に気付き、今日またレーザーで測定してもらいました。(写真添付)キッチンの端と端(約360cm)で2cmの高低差があり家の中心が下がってるようで…
- 回答者
- 畔柳 美知子
- 建築家

-
スイカ丸さん
( 宮城県 /36歳 /女性 )
- 2015/11/26 02:46
- 回答2件
今年1月に現金で購入しました。H10年築の木造2階建て中古住宅、リフォーム済みで、業者からの購入です。アフターサービス保証書がついておりますすでに、トイレと建具の不具合を補修してもらっております。購入後、下水道工事、都市ガス化工事を自費で行いました。契約時に説明を受けた瑕疵はシロアリ歴のみで、シロアリ対策の保証(5年間)がついております。下記状態について、今自分が契約上、何かやれる…
- 回答者
- 志田 茂
- 建築家

- frさん ( 千葉県 /40歳 /男性 )
- 2013/10/17 13:29
- 回答2件
お世話になります。築16年のマンション、売主は個人です。住んでから、床の傾き、壁のクラック、一箇所の窓付近からの隙間風がわかりました。床の傾きは、隙間の処理から見て建物が出来たときからと思われます。クラックは大きいものが2箇所、縦のものと横のもの、それぞれ2メートル前後で表面しかわかりませんが、割れた、というイメージです。隙間風はカーテンが膨らむくらいです。1、上記の件について…
- 回答者
- 畔柳 美知子
- 建築家

- あかぱんさん ( 東京都 /55歳 /女性 )
- 2014/05/09 14:52
- 回答3件
中古住宅購入後に建物の傾斜が見つかった場合の救済措置について
昨年8月に大手不動産会社で中古住宅を購入しました。本契約までには現地を3回ほど内見しました。築27年ということもあり、建物検査を外注で頼んだ方が良いだろうと仲介不動産の担当者に相談しましたが、自社で検査しているのでその必要はないと言われ鵜呑みにしてしまいました。仮契約の説明時にも建物や床の傾斜はないとのこと、建物検査報告書にも傾斜に関する項目は一切問題なしとのことでした。その後、…
- 回答者
- 伊原 康浩
- 不動産コンサルタント

- blueblueblueさん ( 埼玉県 /52歳 /男性 )
- 2019/02/11 13:57
- 回答2件
お世話になります。教えてください。H26年3月末に知人が住まわれている戸建てを購入しました。H30年5月までその知人が住んでいたのですが、亡くなられたので、令和2年1月に売却しようと思っています。家屋保有期間が5年を経過するので、売却時税金は20%程度になるのでしょうか、又、住まなくなってから3年以内で売却すれば3000万円の特例適用の対象となるのか否かご相談させて頂きます。
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
カワチャンさん
( 神奈川県 /54歳 /男性 )
- 2019/05/09 20:30
- 回答1件
お世話になります。現在、戸建の物件を普通建物賃貸借契約を結び、借りているものです。ここで契約更新の手続きをすませました。これまで2年間の更新を繰り返してきた居住用の建物賃貸借契約において、借主から「1年後(2020年3月15日)に契約を解約したく、通知します」といった書面を送ることにより、1年後の契約終了を確約させることは可能ですか?宅建士のテキストなどでは「賃借人の通知から3か月後に契約…
- 回答者
- 稲垣 史朗
- リフォームコーディネーター

-
ゆうきさん
( /45歳 /男性 )
- 2019/03/16 22:15
- 回答3件
見解の異なる回答を双方いただいたので、再質問です。居住用の普通賃貸借契約において、契約書に営業行為や、居住・営業の併用は禁止する旨の記載があります。この場合の営業行為に、絵画教室や書道教室、不定期の喫茶営業は営業行為にあたりますか?メインは絵画教室で、借り主は寝泊まりは現在していませんが、食事、洗濯など日常生活を当該物件で送っております。また、貸し主は絵画教室の存在を知ってお…
- 回答者
- 稲垣 史朗
- リフォームコーディネーター

-
ゆうきさん
( /45歳 /男性 )
- 2019/03/11 12:48
- 回答1件
居住用の普通賃貸借契約において、契約書に営業行為や、居住・営業の併用は禁止する旨の記載があります。この場合の営業行為に、絵画教室や書道教室、不定期の喫茶営業は営業行為にあたりますか?メインは絵画教室で、借り主は寝泊まりは現在していませんが、食事、洗濯など日常生活を当該物件で送っております。また、貸し主は絵画教室の存在を知っており、教室に遊びに来てくれていた経緯もあります。今回…
- 回答者
- 尾原 央典
- 弁護士

-
ゆうきさん
( /45歳 /男性 )
- 2019/03/10 09:04
- 回答2件
どうぞ宜しくお願いいたします。(事案)古民家の住人が死去し、古民家は解体され、当該更地を不動産会社が購入しました。当該更地の片隅1箇所の上空5メートルほどの領域に、わずかながら自治会放送のための支線が通過している状況が判明しました。そこで、当該不動産会社は自治会に対して、支線の撤去または位置変更を求めてきました。自治会放送のための電線(支線)はかなり以前に自治会負担で設置され…
- 回答者
- 藤森 哲也
- 不動産コンサルタント

- golf2019さん ( 兵庫県 /72歳 /男性 )
- 2019/02/21 01:16
- 回答1件
首都圏でマンション購入を検討してます。2020年のオリンピックで価格が高騰していると聞いて、買い時がいつなのか気になります。2020年までに購入するのがいいか、オリンピック後に購入するのがいいか、教えて下さい!
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント

-
匿名希望さん
( /25歳 /男性 )
- 2018/12/15 01:01
- 回答3件
結婚20年以上の夫婦間の贈与についてお伺いします。現在、夫名義で一戸建ての自宅に住んでおり、この自宅を妻である私の名義に変更しようと考えています。夫は夫の父から継いだ株式会社を経営しており、夫の両親や兄弟が役員となっています。夫や両親は、会社で必要な融資の保証人になっています。夫は、もしも夫自身が病気や事故等で亡くなってしまったり、業績不振で廃業するような事態が起きた場合、私や…
- 回答者
- 小林 政浩
- 行政書士

- pipi2018さん ( 京都府 /47歳 /女性 )
- 2018/11/28 15:19
- 回答1件
先日、契約して引き渡し待ちの物件に傾きが見つかりました。基礎で2.7/1000、1階壁面で8.8/1000傾き。それによって2階も全体的に6/1000~8/1000程傾きがあります。全て同じ方角へに傾いております。 よって売主は地盤沈下によるもの、地盤は瑕疵責任を負わないので修補の義務はないとの言い分です(契約書の瑕疵担保責任に適用に関しては建物基礎、土台、構造躯体、雨水の浸入を防止する部分、シロ...
- 回答者
- 畔柳 美知子
- 建築家

- ZZTZZTSさん ( 東京都 /39歳 /男性 )
- 2018/06/19 21:10
- 回答2件
夫41歳、年収780万 一部上場企業管理職、勤続18年。妻32歳、年収220万 契約社員(短時間勤務) 勤続半年。子供7歳、5歳 男児。今後予定なし。物件は、都内で都心まで電車で20分程度の私鉄急行停車駅から徒歩6分の建売戸建て。頭金なし諸経費のみの支払いです。夫定年後、10年間は妻がローン返済予定です。(妻は国家資格持ち)夫の退職金は2000万ほどだと思います。貯蓄は、学資保険600万(払込済み...
- 回答者
- 森本 直人
- ファイナンシャルプランナー

-
もみちゃんさん
( 東京都 /32歳 /女性 )
- 2017/11/18 18:58
- 回答3件
山手線内の30平米程度のマンションを購入するか迷っています。 営業の方は低金利だから買い時だとおっしゃっていますが、オリンピック景気もあり今は地価が上がっています。駅近で今後転売も賃貸もできそうな場所を考えると30平米で3000万円後半です。 今、本当に買い時なのでしょうか。 私自身は27才一人暮らし、結婚の予定はありません。家族構成もどうなるかわかりませんが、家族ができて狭くなれば賃…
- 回答者
- 渡辺 行雄
- ファイナンシャルプランナー

-
くろごまさん
( 東京都 /27歳 /女性 )
- 2017/11/10 14:51
- 回答2件
平成14年に不動産会社を介さずに、知人から土地(約65坪)を購入しました。ブロック塀がありましたが、現在売主(知人)が居住中の土地の一角を購入した為、ブロック塀はそのままでの売買となりました。この時は、後ほど撤去してもらえるものと思っていました。売買契約書には特にブロック塀に関する記載はありません。「この契約地域内の樹木、庭石その他( )はそのまま保存し所有権移転登記…
- 回答者
- 藤森 哲也
- 不動産コンサルタント

- まっくみーたんさん ( 茨城県 /47歳 /女性 )
- 2017/07/02 18:16
- 回答1件
飲食店を経営している父が、県外に引越しをして住宅兼店舗を建てようと考えているようです。ですが、父は今まで赤字続きだったため、銀行からの融資が降りませんでした。そこで、わたし名義で銀行の融資(住宅ローン?)を組んでほしいと頼まれました。最初はわたしの名義でローンを組み、数年黒字を出して本人(父)名義のローンに変えるとのことですが、融資額はおそらく数千万単位。額が高いため不安が多いで…
- 回答者
- 久保 逸郎
- ファイナンシャルプランナー

-
みりみぃーさん
( 大阪府 /26歳 /女性 )
- 2017/04/04 22:02
- 回答1件
売主です。住んでいなかった家を売却しようとしたら、隣の家が新築時に境界標を埋めてしまったことがわかり、その部分だけ境界が明示できない状態にあります。そのため、今回の売却で、T字に分かれた土地の境界標を新たに確認してもらおうとしましたが、境界関係者(その埋めてしまった隣の家を含め、我が家以外の2軒)は外国へ行っていて、立ち合いができないため、筆界確認書が作れません。私たちは、境界…
- 回答者
- 藤森 哲也
- 不動産コンサルタント

-
xuxuyukiさん
( 東京都 /49歳 /女性 )
- 2017/04/02 08:53
- 回答1件
去年、4700万円で買った家を4900万円で売って、6000万円の新しい家に引っ越しました。この家には13年間住んでいましたので特例が適用できるようなのですが、併用はできないので、新しい住宅ローン減税を申請するのかどちらが得か迷っています。
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- わこちゃんさん ( 東京都 /46歳 /女性 )
- 2017/02/10 14:39
- 回答1件
相続で取得した居住用宅地が広大地に該当することで相続税は優遇措置(広大地評価)が適用され、かなり安くできたのですが固定資産税の減額措置には広大地対応という項目がないのでかなり高い税金を納めることで居住コストが割高です。(固定資産評価審査会に申請することで審査が通れば多少は安くなるようですが)そこで中古住宅を探しているのですが、1つ疑問に思うことがあります。土地の評価額は、おおむね近隣の…
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント

-
yotaroさん
( 長野県 /58歳 /男性 )
- 2017/02/01 12:27
- 回答1件
すでに他界した母が支払っていた固定資産税について、どう考えても払いすぎと思われるのですが?母名義の土地、建物を相続で取得することになりました。固定資産税評価額は建物450万、居住用宅地3100万、市街化区域内農地800万(間口2.5mで宅延部分27mの不整形地、地下中央に畑灌用125mm配管が埋設してあります)。不動産業者の査定は建物ゼロ評価、居住用宅地2280万、市街化区域内農地520万、不動産...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
yotaroさん
( 長野県 /58歳 /男性 )
- 2017/01/24 21:56
- 回答1件
こんにちは。素晴らしいサイトがあることを知り、早速お伺いさせていただきます。実父(甲といたします)が所有のマンションが2軒あります。1軒(A)は実際に甲が住んでおります。(住民票はこのAで登録しています)もう1軒(B)は、1年半前に叔母(乙といたします)から相続したマンションでセカンドハウスとして利用をしており、たまに利用する程度で使用しております。甲は、AとBを行き来する生活をし…
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント

- 椿三郎さん ( 東京都 /47歳 /女性 )
- 2016/09/10 10:31
- 回答1件
独居で要介護2の母が老人ホームへ入所したことにより空き家となった実家の玄関前の青空駐車場一台分スペース(建物とは階段で分離されており、建物の貸付無し)のみを防犯上の意味もあり知人に貸しましたが、相続が発生した場合、特定居住用宅地等として適用できますか、あるいはできませんか? 適用できても駐車場スペース部分は事業用として省かれますか?
- 回答者
- 羽山 茂
- 税理士

- 四元輝球さん ( 東京都 /71歳 /男性 )
- 2016/08/02 20:05
- 回答1件
こんにちは。二人の子供を持ちながら会社員として働いている女性です。タイトルの通り、一戸建てタイプの写真スタジオを経営したいと思っています。ターゲットは、小さな子供を持つ家族です。写真は好きですが、私自身カメラマンではないのと、業界で未経験のため、何からはじめていいものかよくわかりません。エリアは決めていて、そのエリアには、一戸建てタイプの写真スタジオがなかったため、開業したいと思いました。…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

-
コロンコロンさん
( 埼玉県 /36歳 /女性 )
- 2016/03/17 14:49
- 回答1件
不動産など、まったくの素人で、常識足らず、言葉足らずになってしまうかもしれませんがよろしくお願いいたします。治療院として使用していた所有物件を貸し出したいと思っています。個人事業主です。治療院を開業しておりますが、体調不良が続き仕事を休業しており部屋を貸し出したいと思っています。今までは治療院業で青色申告をしておりましたが、物件を貸し出す場合、青色申告は今までのままで申告して…
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント

- yumiiiさん ( 東京都 /40歳 /女性 )
- 2016/04/10 18:49
- 回答1件
はじめまして。本当にこういう所での書き込みにお返事 頂けるのか不安ですが、もし アドバイス頂けるのなら 伺ってみたい、とも思っています。宜しくお願いします。 本意ではないのですが、親が幾つか所有していた不動産を亡くなった親から相続する事になりました。ただ、この不景気ですし、不動産業などした事もない私には、税金の支払いなどの方が気になります。(怖いくらい)ですので、所有する不動産を少…
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント

- itosan92さん ( 静岡県 /37歳 /男性 )
- 2016/01/05 00:53
- 回答2件
相続税 小規模宅地の特例 共有名義、減額の全てを一人が受ける
相続税 小規模宅地の特例 共同で相続した場合、減額の全てを一人が受けても良いのでしょうか?たとえば、適応される宅地が500平米 で同居の相続人が二名(配偶者) 持分1/5 : (子) 持分4/5 に分割した場合、Aパターン配偶者→100平米→ 0平米を適用、100平米を適用外子→400平米 →のうち330平米を適用、70平米を適用外としても良いのでしょうか?Bパターン割合で計算しないと...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- 杏冶さん ( 愛知県 /44歳 /女性 )
- 2015/12/21 18:40
- 回答1件
一番下の子供が延長保育も可能な幼稚園に入学し、建築事務所で派遣の仕事を今年の10月から始めました。短期の契約が今月末で切れることもあり、委託業務として、同じ仕事をしないかという提案がありました。委託業務に関してあまり知識がなく、パートや派遣の給料と委託業務の収入の違いを知りたいと思っています。1.夫の社会保険の被扶養者に留まりたいが、委託業務の収入がパートの収入の上限と同じよ…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- yuramamaさん ( 神奈川県 /45歳 /女性 )
- 2015/12/20 21:30
- 回答1件
このたびはお世話になります。夫41歳・公務員・税込年収800万円妻39歳・公務員・税込年収700万円(育休前・来年4月に復帰予定)子ども1人・7か月 の3人家族です。子どもは一人のみの予定です。 9年前に結婚してすぐ、頭金1200万円で再開発地区に建設中のタワーマンション(物件価格3,560万円)を購入し、2年後に入居しました・2LDK59平米+ロフト21平米、JR駅より徒歩3分、東急駅か…
- 回答者
- 杉浦 順司
- ファイナンシャルプランナー

- モンスターくんさん ( 神奈川県 /39歳 /女性 )
- 2015/11/20 01:44
- 回答2件
姉の居住用に中古マンション(2000万弱)の購入を検討しておりますが、購入資金又は購入直後に贈与するよりも当面私(弟)が所有し、10年後等のマンションの価格が下がった時点で贈与した方が贈与税は安く済むのでしょうか。よろしくお願い致します。
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- シーズー999さん ( 三重県 /35歳 /男性 )
- 2015/11/07 00:08
- 回答1件
現在両親が住んでいる再建築不可の一軒屋を、娘である私が購入し、その後、親に賃貸物件として貸し出し住まわせたいのですが。ちなみにその住宅は現在、両親の商売の運転資金調達のため、日本公庫からの借入の担保になっています。一括購入できる貯金はないため、銀行の住宅ローンを利用したいです。借金の担保になっている物件を子供が購入することは可能かでしょうか?その後、その住宅を両親に貸し出すこ…
- 回答者
- 真山 英二
- 不動産コンサルタント

- やきちくわんさん ( 東京都 /40歳 /女性 )
- 2015/09/04 00:18
- 回答1件
土地建物合わせて、4000万円程度の物件を購入したいのですが、諸事情により、名義を全部、妻名義にしたいと考えています。 夫 会社員 年収700万 ・自己資金 4000万円 妻 主婦 年収 0万 ・自己資金 2000万円聞くところによると、贈与税を節約するため、夫婦間で金銭貸借契約を結ぶという意見があり、夫から妻に 2000万円貸付けし、妻の自己資金 を4000万円にしたうえで一括...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- kenji2015さん ( 愛知県 /43歳 /男性 )
- 2015/08/24 17:36
- 回答1件
今回 自宅マンションを (2300万で購入) 1570万で売却しましたローン残金は 1400万で完済済み 実質売却損になりますがこの場合の確定申告について 教えてください現在会社員です この場合 居住用住宅の譲渡損失にあたり 確定申告を行えば 還付があるのでしょうか? またその場合の 還付金額の目安と 代行していただける専門家を探しています
- 回答者
- 大山 綾子
- 宅地建物取引士

- あんちさん ( 奈良県 /47歳 /男性 )
- 2015/07/23 07:08
- 回答1件
2階建ての建物で1階2階と自営業をしております。1階の店舗はそのまま継続し、2階の飲食店を居住用にリフォームしたいと考えています。(土地・建物は自社物。築25年の軽量鉄骨)2階の広さは約54平米です。希望とすれば、2LDKほど物ができればと思っています。上記のような方法でまず、できる可能性はあるのか、また、費用はデザイン料も含めてどの程度かかるものなのか、全く見当が付かずここに…
- 回答者
- 坪山 利明
- 工務店

- カッちゃんさん ( 東京都 /44歳 /男性 )
- 2015/07/09 22:34
- 回答2件
よくわからないので質問させてください。4年前に築19年のマンションを8150万円(全額ローン)+諸費用約200万で購入しました。現在の残債は7200万円。家庭環境が変わり戸建てを新築しております。マンションの査定額は9000万くらいなので8700万くらいで売れたらいいと考えていますが売却益が出た場合の譲渡税はどの位かかるものなのでしょうか?居住用物件には3000万の特別控除という言葉はよく見かける...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- さっくさくさん ( 東京都 /36歳 /男性 )
- 2015/05/19 20:37
- 回答1件
あるマンションを父が2000万+税金+手数料で購入しました。そのマンションを私(娘)が200万×5年で1000万円で購入する契約をし私の名義になりました。すでに5年経過し父に借金はない状態です。今年の3月まで住んでいましたが、一軒家を主人のローンにて購入し4月に引越しました。先日マンションを売りに出し、マンションが1800万円で売れることになりました。この場合、私は1000万で名義変更しているので...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- あゆゆさん ( 広島県 /44歳 /女性 )
- 2015/05/14 16:01
- 回答1件
初めまして。実家老朽化のため、母が住むマンション購入を考えております。母は高齢のためローンは組めないと思います。子供たちでマンションを購入しようと思いますが、共同名義は可能なのでしょうか。兄は海外在住のため頭金のみになります。弟と私でローンを組むことはできますか?不可能の場合、弟も頭金のみとなります。このような場合の持分はどうなるのでしょうか。また母が少し費用を出した場合、贈…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
ムネリンさん
( 東京都 /42歳 /男性 )
- 2015/05/11 05:35
- 回答1件
数年前に銀行で口座の移動は夫婦間は気にされなくて大丈夫です。って聞いていたのですが、最近大金を移動したので気になったのでお尋ねします。主人が個人事業主で私が専従者です。会社の通帳は別にしています。引出金は税金と主人のおこずかい月5万~10万ほどとっています。専従者給与は年間480万ほどとっています。毎月専従者給与から20万~10万を子供の教育費やら主人の保険や家族の保険の引き落とし口座A…
- 回答者
- 和田 安弘
- 税理士

- smile31さん ( 佐賀県 /54歳 /女性 )
- 2015/03/29 02:44
- 回答1件
よろしくおねがいいたします。両親が他界した為、都内の親の土地家屋(兄が同居)と現金を兄弟二人で分けることになりました。ほとんど同額(7000万)なので、兄が土地家屋、私が現金と思ったのですが、兄が土地は路線価で評価するため現金のほうが多くなる、その分の取り分をもらうといってきました。ふつうは土地は路線価で評価され、時価評価ではないという兄の話は本当でしょうか?もし数年後売るつもりなら…
- 回答者
- 鬼沢 健士
- 弁護士

- ビーバー777さん ( 東京都 /54歳 /女性 )
- 2015/03/13 13:01
- 回答3件
東京23区に10年前ワンルームマンションを購入しました。節税対策になると言われましたが、申告やその他の雑務を考えると、持たない方がよかったと思います。3部屋の内、1部屋が10月に売却できました。今年確定申告するのですが、教えてください。マンション購入時の価格と売却時の価格を比べればよいのでしょうか?毎月返済をしているので、売却時は購入の時より残額が減っているのは当然です。売却…
- 回答者
- 寺岡 孝
- 建築プロデューサー

- 申告は苦手さん ( 山梨県 /61歳 /女性 )
- 2015/01/28 10:00
- 回答1件
はじめまして。昨年12月に新築の戸建て土地付き分譲物件を購入し、家族で住んでいます。この住宅を購入するにあたり、頭金として妻の貯金(妻が独身時代に貯めていたものです)から1500万円を充当し、残金は私名義で20年の住宅ローンを組みました。購入した不動産は私だけの名前で登記してあるのですが、この場合、頭金は妻から私への贈与とみなされ贈与税が発生すると知りました。(事前に確認して共有名義…
- 回答者
- 本森 幸次
- 営業コンサルタント

- JAMAさん ( 千葉県 /52歳 /男性 )
- 2015/01/24 00:17
- 回答1件
お世話になります。宜しくお願い致します。離婚準備中です。居住用財産を分与する側に所得税がかかる場合があるとのことですが、その際の時価の調査とは、不動産鑑定士に調査を依頼し、公的に証明できる書類を取得するのでしょうか。いろいろなサイトで勉強しておりますが、今一つ流れを把握できません。財産分与は離婚してから・・・どのような流れで手続きをしていったらよいのでしょうか。三千万円の特別控除…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- poko373さん ( 神奈川県 /46歳 /女性 )
- 2015/01/08 22:48
- 回答2件
相続税の申告でお尋ねします。相続税の計算をしていたら、居住用の土地の減額があったりとかで、ぎりぎり基礎控除以下となりました(200万から300万の差です)。この場合、申告不要!という情報しか出てこないのですが、相続人も知らない財産が後から出て来ないとも限らないし、減額の要件がなかなか厳しい?ので、今現在確定している額であえて申告しようと思いますが、おかしいでしょうか?また、税務署は…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- cubさん ( 岩手県 /44歳 /男性 )
- 2014/12/10 15:50
- 回答2件
お世話になります。収益アパートを購入する予定ですが個人名義・法人名義にするそれぞれのメリット・デメリットが知りたいです。また、契約書に建物価格と土地価格が区分されますが建物価格を高く設定してもらうことは可能でしょうか?その場合、どういったメリットがあるのでしょうか?よろしくお願いします。
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント

- shinya19731さん ( 和歌山県 /27歳 /男性 )
- 2014/12/04 21:51
- 回答1件
両親が住んでいる土地は借地です。子どもは私1人で嫁いでいるため姓が変わっています。一緒に住んでもいません。この場合、借地権はどうなるのでしょうか?嫁いでいても権利は1人娘である私にあるのでしょうか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- ぷーさん777さん ( 神奈川県 /34歳 /女性 )
- 2014/10/31 17:29
- 回答1件
408件中 1~50件目
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。