「容積率」の専門家Q&A 一覧 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「容積率」を含むQ&A

311件が該当しました

311件中 1~50件目

地下室RC造(防音室)の断熱・湿気について教えてください。

現在、地上3階+地下室の建築プランを検討しています。かなり狭い敷地なので、ドライエリアは設けず完全に地面に埋まった地下室を考えています。その地下室いっぱいに防音室(防音の専門業者による設計施工)を検討しています。地上部分は木造、地下部分はRC造となる予定ですが、防音室と地下RC部分には人は入れないほど狭い(10cm程度。防音上、躯体になるべく接しないように防音室を作るためできる)隙間の湿…

回答者
寺岡 孝
建築プロデューサー
寺岡 孝
  • あおはさん ( 東京都 /43歳 /男性 )
  • 2023/04/09 14:35
  • 回答1件

52歳での住宅ローン

現在52歳勤続29年、年収800万です。預金は少なく50万。自己破産から11年今更ながらマイホームの夢捨てられません。希望は2500万までの物件です。この状況で住宅ローンは可能でしょうか?

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント
野口 豊一
  • ジロウさん ( 茨城県 /52歳 /男性 )
  • 2017/09/13 17:33
  • 回答2件

貯金ゼロでマイホームは不可能?

専門家のみなさま、初めまして。相談に乗っていただけると嬉しいです。私は北海道に住む者です。夫の定年が54歳なので貯金はないのですが1.2年後にはマイホームを考えています。おそらく新築か建売かが希望なのですが、無謀でしょうか?私たち夫婦は29歳になる年で夫は勤続11年の国家公務員で年収は470万。54歳で定年退職します。1歳の息子がいてもう一人ほしいです。1年前に400万円ほどの新車を購入し7年ロ…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • *ゆみ*さん ( 北海道 /28歳 /女性 )
  • 2017/06/17 11:26
  • 回答2件

中古住宅購入について

中古住宅購入を検討していますが、ローンを組むにあたり問題が山積みなためどうしたらローンに通るのかのご相談です。(もちろん審査次第ということは承知しております。)・夫34歳、妻(私)38歳・夫は母子感染によるB型肝炎無症候性キャリア(経過観察も特になし)・私は2年前に任意整理をしている・CICへの情報開示によると夫は特に問題なし(消費者金融より125万の借入とクレジットカードのショッピング…

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也
  • 夢姫さん ( 静岡県 /38歳 /女性 )
  • 2020/11/22 13:41
  • 回答1件

住宅ローンの件

家を買いたいのですが、住宅ローンを使える方法がありますか?日本には10年以上住んでいますが、派遣勤めの中国人です。夫は日本人ですが、50歳を越えているので、銀行がokしないだろうと言っています。

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也
  • 匿名希望さん ( /35歳 /女性 )
  • 2020/10/05 21:43
  • 回答1件

住宅ローン審査が通るか不安です

住宅ローン審査に通るか不安です。 現在住宅ローンの審査を検討中です。 過去に多重債務状態でした。消費者金融1社(100万円)、銀行系カードローン3社(合計250万円)借金がありました。 消費者金融の借入は4年前に完済、1年前に解約。 銀行系カードローンはUFJが1年前に完済と解約。三井住友、みずほが2か月前に完済と解約 毎月滞りなく返済をしていたため、信用情報CIC・全銀協とも確認し、遅延などの情...

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也
  • takenoko1さん ( 岐阜県 /33歳 /男性 )
  • 2019/11/06 17:46
  • 回答1件

住宅ローンが組めるかどうか

夫39才妻28才の共働き夫婦です。住宅購入を考えていますがローンが通るか不安です。夫は正社員で勤続年数5年ほど年収は350万妻の私は正社員で勤続年数6年ほどで年収は300万です。2年前に夫のクレジットカードの口座に入金を忘れ2回引き落としができずカードの更新が出来なくなってしまったことがあるのと夫の年齢的にローンが組めないのではないかと思っていますがやはりローンは厳しいでしょうか?家族から…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • やまもとさん ( /25歳 /女性 )
  • 2020/09/08 21:59
  • 回答2件

建ぺい率

住んでる家の横の土地を借りて、家を建てましたいと考えてます。現在の家は建ぺい率60、容積50。建ぺい率、容積率は自己所有の土地と借りた土地の合算で決まってくるのでしょうか?その際、何らかの届け出は必要でしょうか?

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • eguochanさん ( 奈良県 /52歳 /男性 )
  • 2020/05/30 08:50
  • 回答2件

境界線上の隣の家の屋根

初めましてつい先日、銀行さんにて融資実行と同時に土地の引き渡しを、売主さん、不動産屋さん、ハウスメーカーさんと行いました。引き渡しの書類などやりとりしている中で、不動産屋さんより 「最近土地を見に行かれましたか?先日見に行った際隣地にある、プレハブの屋根が境界線を越えいるかもしれない…」と伝えられました。司法書士さん待ちの状態でいきなり言われたので そうなんですか?としか言えず、…

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • かなめっちゅさん ( 愛知県 /32歳 /女性 )
  • 2016/05/29 01:07
  • 回答2件

隣家から丸見え

現在、当方の北側に建築中の隣家ですが、2階ベランダとの距離が近く、気になります。隣家のベランダから当方の階段と廊下が丸見えです。当方の階段窓は、隣家のベランダ窓から見下ろす位置にあり、開けると隣家から丸見えになります。責任者の方に、2階へ上がらせていただいたのですが、ベランダに出なくとも、部屋からかなり丸見えでした。階段窓とはいえ、風通しのため日中は開けときたいのですが…。こちらか...

回答者
齋藤 進一
建築家
齋藤 進一
  • ねこりんさんさん ( 愛知県 /42歳 /男性 )
  • 2013/10/10 02:14
  • 回答1件

図面上は居室が実は納戸

主人の実家が売却を検討しております。約20年前に購入した建売の戸建で、図面には居室となっている部屋が納戸になると不動産会社より指摘されたそうです。図面と実際が異なる為、もし買い手が見つかっても、その際銀行ローンがおりないので、対個人には売却できないとのことです。そこで不動産会社より、現在の査定価格の60%で買い取りを提案されたそうです。ちなみに20年前に購入した際に仲介をお願いした…

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和
  • ttamさん ( 東京都 /39歳 /女性 )
  • 2019/01/18 08:21
  • 回答4件

1項道路との記載が実は2項道路の場合

昨年土地を購入し、建築に入る状態まで来て、建築許可が下りない事態になりました。理由は、前面道路です。物件説明では6Mの公道で1項道路との記載でした。市役所の登録もそうなっていたということですし、公図でもそうとしか確認できないのですが、都の建築課からは2項道路が隠れており、3.64Mの道路幅しかなく残りは水路であるとのことで、セットバックが必要との指摘でした。建築物は建蔽率/容積率とも…

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント
野口 豊一
  • nagaosaさん ( 埼玉県 /49歳 /男性 )
  • 2018/10/26 13:01
  • 回答1件

事業をしています。不動産の建築のご助言を頂きたいです。

まとまりのない文になってしまうかもしれませんが、お許し下さい。家族従業員を中心に事業をしております。この事業をしている敷地内に先代の建てた不動産があります。Aー住まい Bーお店 とさせて下さい。 Bのお店は、その子供(義兄 家族従業員夫婦や私共 家族従業員夫婦)で、もり立てて行くことは話合いで 意見が一致。ただし、この敷地内に建つAの建物の老朽化が激しく建替え等を検討しております。 …

回答者
清水 煬二
建築家
清水 煬二
  • たけぽんさん ( 静岡県 /58歳 /男性 )
  • 2018/09/08 09:47
  • 回答2件

同一敷地内に2つの住宅を建てられるのかを調べていまして…

どんな専門家に当たっていいのか?悩んでおります。タイトルの様な事を考えています。本当に悩んでおります。 兄弟の兄が 親から土地を相続し、同一敷地内に 兄の夫婦と私共の別々の住宅を建築すると話し合いをしております。(仕事の関係や資金面で、別の所へ土地を求められなくて…という事情があります) 名義人の兄の土地に一定期間(老後を過ごす頃まで、と考えています。)過ごす家を建てて、(私共の…

回答者
渡邉 泰敏
工務店
渡邉 泰敏
  • かりゆじさん ( 静岡県 /54歳 /男性 )
  • 2018/06/19 19:07
  • 回答2件

埼玉県 東側接道 西側変電所の塀 一低層

注文住宅を建てる予定で、土地の購入に悩んでいます。値段が予算内の土地が見つかりましたが、悩んでいます。東側は4m私道に接しており、西側に変電所の塀がたっています。北側南側は他の隣家。約9m×10mの108平米程度の土地です。建ぺい率60%、容積率100%の一低層の地域です。北側の隣家との間には3m×5mの転回道路が設定されています。限定的な情報にはなってしまいますが、この様な条件の土地で、27〜3...

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也
  • 齋藤マヒロさん ( 埼玉県 /33歳 /男性 )
  • 2018/05/21 09:36
  • 回答1件

6階建 店舗併用住宅の建築について

店舗兼住宅を建てようと検討しております。1階 薬局20平米以上2.3階 病院 出来れば50平米以上4.5.6自宅エレベーターあり用途地域 商業地建蔽率 80%容積率 400%防火指定地域日影規制なし都市計画道路敷地面積 28.31坪某社で鉄骨造で見積もりをお願いしましたが、斜めの土地なので思った以上に広さがとれません。価格は1億6000万円です。RC造で作っていただける所を探した方がよいのでしょ...

回答者
清水 煬二
建築家
清水 煬二
  • シューココさん ( 神奈川県 /37歳 /女性 )
  • 2018/03/13 14:38
  • 回答2件

店舗を改装するか建て替えるかで悩んでおります。

現在、先代が建てた店舗兼住宅があります。敷地は約150平方メートルで表側約8m・裏側約4mの両面道路、商業地域で人通りはあるほうだと思います。間口約5m×奥行約30mで表側は店舗、裏側は車庫になっております。両隣も店舗で敷地ギリギリに建物が建っております。私どもの建物は表側木造2階建て(一部3階建て)約160平方メートルで1階は店舗、2階及び3階は以前は住宅でしたが、今は倉庫として使っていま…

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬
  • きっとらさん ( 福岡県 /68歳 /男性 )
  • 2018/03/04 22:58
  • 回答1件

隣人にブロック塀の補修を拒否された

古い家の建て替えを計画しています。現在、隣地との境界線上に高さ160cmのブロック塀が建っています。ハウスメーカーから、建築基準法をクリアする為に、ブロック塀を120cm以下に補修しないと建築確認申請が通らないと言われました。ブロック塀は、約40年前に隣人からの申し出を受けて、当方の承諾のもと隣人が全額費用を負担して建てたものです。従って境界線上にあるがブロック塀は隣人の所有物であると認…

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也
  • bit24355593さん ( 大阪府 /60歳 /男性 )
  • 2018/01/28 22:21
  • 回答1件

隣接地を買ってよいか

北6メートル道路に面したほぼ正方形の54坪の土地に住んでいます。南側は自宅南面から6メートル弱のところに2階建て、西側は西隣の家と、その南側の家でほぼ、ふさがれています。この度、東隣りの空いていた土地が細かく分譲されることになりました。自宅の東に隣接するのは36坪の区画で、東西6メートル、南北19.4メートルの細長い区画です。自宅の南北より5,6メートル長くなります。 その南に旗竿地があり…

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント
野口 豊一
  • わんこだいすきさん ( 東京都 /64歳 /女性 )
  • 2018/01/04 17:05
  • 回答2件

傾斜地での地下室、3階建て建設について

東京都大田区で約45坪の土地の購入を検討しています。建蔽率60、容積率200、第2種中高層の土地です。築40年ほどの古家が建っています。西接道(接道幅10m、道路幅6m)で、南から北に向かっての傾斜があり、間口10mでの高低差が1.5mほどあります。つまり右(南)から左(北)にそこそこの傾斜があるようです。南側(築40-50年RCが建っている)との境界には約2メートルの擁壁(基礎?)があり、北側(...

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬
  • ちゃれんじゃーさん ( 神奈川県 /51歳 /男性 )
  • 2017/09/27 16:29
  • 回答1件

違反物件について

購入を検討している物件がありますが調べているうちに建蔽率10%容積率20%オーバーの違反物件である事がわかりました。建て替え時に狭くなる、売り難い、ローンが組み難い等の問題点は気にしないのですが既存不適格物件では無く「違反」物件である事にひっかかっています。もし行政から是体命令を出されたら...と考えると購入に踏み切れません。不動産屋は99%ありえないと言いますがどうなんでしょうか。素…

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント
野口 豊一
  • mosaoさん ( 東京都 /35歳 /男性 )
  • 2017/09/15 12:55
  • 回答2件

実家に家

実家に家を建てるにあたって悩んでいます。旦那、私28歳アパート暮らし。私の実家には60歳になる両親と私の弟24歳が住んでいます。実家は相当古く、車庫、ボロボロの物置もあり、土地が無駄に広くてあと2、3軒家が建てられるくらいあります。両親の借金は私が完済しましたが、蓄えもなくまだ働いていて、弟は軽度の知的障害で給料も手取り10万くらい。3人で収入30〜40万くらい。リフォームする予定でしたが…

回答者
安部 智子
工務店
安部 智子
  • adochanさん ( 長野県 /27歳 /女性 )
  • 2017/09/07 08:54
  • 回答1件

狭小住宅の価格の最低価格

東京都23区内、土地面積62平米、建ぺい率50%、容積率100%の土地に新築を建てたいです。数社のハウスメーカーで、1700万円は必要と言われました。この金額は妥当なのでしょうか、どのような要素が金額に影響されるのか、すみませんが教えてください。

回答者
寺岡 孝
建築プロデューサー
寺岡 孝
  • nyanchooさん ( 東京都 /39歳 /女性 )
  • 2017/02/05 10:54
  • 回答2件

53平米(建80%容500%)に何階建てられますか

初めて利用させて頂きます、どうぞ宜しくお願い致します。53平米の土地 (建ぺい率80%、容積率500%:商業地域) に、何階建てられますか?セットバック要,整形地道路は22m幅あります。ワンルームの部屋はいくつ造れますか?分譲マンションもしくは賃貸マンションを考えております。いっぱい造れるといいです。費用はどのくらいを見積もったら宜しいのでしょうか。なるべくなら大きいほうがよく、将来的に別フ…

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬
  • hiro8329さん ( 東京都 /34歳 /男性 )
  • 2017/06/10 15:26
  • 回答1件

容積率オーバーの物件について

建築確認証が一戸建として記載されていながら、実際に建築されている建物が4戸のアパート(共同住宅)になっている物件があるとしてこういった物件を購入する場合、以下の点について質問させていただきたくお願い致します。1.建築確認を「共同住宅」で再申請することは可能なのでしょうか?2.もし容積率オーバーの場合、違反物件になりますが 行政指導で罰金・建替えを指導されることはありますか? (ちな…

回答者
清水 煬二
建築家
清水 煬二
  • marty1004さん ( 千葉県 /33歳 /男性 )
  • 2017/02/03 18:03
  • 回答2件

風致地区条例違反に対する不動産屋の責任について。

はじめまして、こんにちは。2013年春に店舗(カフェ)兼住宅を新築購入致しました。外構も含めての注文で建てたのですが、夏ごろに行政や自治会から、外構の外塀の高さと庭の土場高さが条例違反してるとの近所からの通報があり調査依頼をされました。調査の結果、塀、土場高さ、店舗広さ制限に違反が認められるとの事で是正を強いられました。不動産屋にその旨を伝えたところ、違反は解っていたにもかか…

回答者
福味 健治
建築家
福味 健治
  • syou400さん ( 大阪府 /45歳 /男性 )
  • 2017/01/29 07:26
  • 回答1件

3階建ての間取りについて

現在2階建ての自宅を3階建てに建て替えを検討しております。できれば3階に3部屋(子供部屋×2、主寝室)欲しいのですが、可能なのでしょうか?我が家の条件は以下の通りです。東西に細長い土地で、東側道路第1種中高層住居専用地域第2種高度地区建ぺい率60容積率200間口が狭く、現在の建物の幅は4.5m斜線制限があるので、狭くなることは承知しております。素人考えで、北側に斜線ギリギリで折り返し階段を設け…

回答者
十文字 洋一
建築家
十文字 洋一
  • homesweethomeさん ( 東京都 /35歳 /女性 )
  • 2017/01/14 23:53
  • 回答1件

建築士の先生への依頼に際してのこと。

初めまして。この度、家を新築することを決めました。折角作るのであれば、建築士の先生に依頼して、自分たちだけの家を造りたいと思っております。これまで何人かの建築士の先生に相談に行きまして、近いうちに、相談に行った先生のうちの1人の先生から図面のファーストプランを出して頂くことになっております。ファーストプランは、私達夫婦のざっとした意見を基にしているため、それ程細かいものにはなら…

回答者
福味 健治
建築家
福味 健治
  • ケンスケさん ( 京都府 /37歳 /男性 )
  • 2017/01/06 21:14
  • 回答1件

北道路、南北に短い土地の購入について。

現在、以下の土地の購入を検討しています。立地的には小学校、実家、図書館までそれぞれ徒歩で5分以内で非常に理想的なのですが、土地の奥行き(南北)が短く、購入を迷っております。【土地の情報】第二種低層建ぺい率60%容積率200%、北道路(幅8m)間口(東西)17.5m奥行き(南北)12.5m方角のブレはほぼなしこちらの土地だけ、同じ道路に面した他の北側の土地よりも4m奥行きが短く分筆されている状態です...

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬
  • ねこねこねここさん ( 神奈川県 /40歳 /女性 )
  • 2016/09/15 03:33
  • 回答1件

都心の狭小地における設計

現在、築60年程度の鉄筋コンクリート3Fを所有しており、 会社の事務所兼店舗としてを利用しております。 老朽化に伴い建て替えを検討しております。 左右後ろに6F建てくらいのビルが建っております。 道路幅は11mです。現実的にこのような狭小地に下記のような建物は可能でしょうか? 総予算は税込1億円で考えております。 場所 東京都台東区浅草橋 敷地面積 58.36m2 (17.65坪) 用途地域 商業...

回答者
横田 之宏
建築家
横田 之宏
  • DEITEさん ( 東京都 /43歳 /男性 )
  • 2016/08/27 22:03
  • 回答4件

高低差のある土地について

世田谷区内の高低差がある第1種低層住居専用地域に地下車庫と高さ制限を活かした住宅の建設を計画しています。全面道路は約6m、高低差は約1.6m、約36坪の間口約10mの土地です。1.地下車庫2台、ハイルーフ対応の車庫2.テーブルと椅子が置けるような広さの庭orバルコニー3.リビングは高い天井、ロフトを利用した書斎4.間取りは4LDK5.季節ものを置くための納戸を容積率に含まれない条件で確保このような...

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬
  • taka37さん ( 東京都 /39歳 /男性 )
  • 2016/06/05 01:16
  • 回答2件

ダイワハウスの一戸建て、軽量鉄骨。価格に見合うのか?

ダイワハウスの軽量鉄骨の一戸建てを検討しています。長期優良住宅、耐震等級3で、耐久性も高く、建物価値もゼロにはならないとの説明を受けました。また、20年保障だそうですが、建設費用の坪単価100以上となり、非常に高いです。軽量鉄骨で上記の条件をクリアする場合、この値段は妥当でしょうか?また、木造住宅でこれをクリアする場合、坪単価はいくら位になりますか?アドバイス、よろしくお願いします。

回答者
寺岡 孝
建築プロデューサー
寺岡 孝
  • toitoi5131さん ( 東京都 /46歳 /男性 )
  • 2016/05/29 21:14
  • 回答2件

木造耐火建築について

都内に土地購入を検討しています.防火地域,面積約55m2,建蔽率/容積率は80%/400%です.SE構法などで4階建ては可能ですか?一度不動産屋と話したときには,「コスト的には鉄骨造と変わらない」と言われましたが本当でしょうか?よろしくお願いいたします。

回答者
福味 健治
建築家
福味 健治
  • でぃーえむさん ( 東京都 /51歳 /男性 )
  • 2016/03/25 02:01
  • 回答3件

テナントビルの構造と建築費用について質問です

この度コインパーキングの土地にテナントビルを建築する計画をしております。そこで建築費用と構造について教えてください。世田谷区で最寄駅より徒歩2分で土地の広さは60坪北側に道路でほぼ正方形に近い土地の形になっております。建ぺい率80%、容積率300%です。建築の提案が一社から来ました。内容は重量鉄骨造りで1階はパーキング3台とテナント(25坪)、2~4階は40坪で屋上があるプランです…

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬
  • sweetmelonさん ( 東京都 /45歳 /女性 )
  • 2016/02/25 15:16
  • 回答1件

86坪の土地に教会ビルを建設したい

キリスト教(プロテスタント)教会ビルを建設したいと考えていますが、全然詳しくなく色々教えて頂きたいことがございます。-----土地の詳細---・場所:大阪市北区(商業地域・現在駐車場)・広さ:284.32平米(8m×22.37m)86.01坪・建蔽率:80% 容積率:600%・都市計画:市街化区域----建てたいビルのアイディア---・1F:カフェ(テナント)、駐車場、教会の玄関ホール・2F:礼拝...

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬
  • 辛子種子さん ( 大阪府 /34歳 /女性 )
  • 2016/01/28 01:24
  • 回答1件

使用していない一戸建てについて

私が宅建を持っているためか、身内から相談されたんですが、不動産知識があるわけではないので明確な回答ができませんでした。そのためこちらで質問させていただきます。その方(70歳)が所有されている不動産についてですが、約60坪の土地に二階建ての一戸建120平米があり、築年数がすでに40年を超え、住んでいない状態から数年のため、例えばベランダがボロボロで足をふんだら底がぬけそうで、二階は雨漏り…

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント
野口 豊一
  • ze6さん ( 神奈川県 /32歳 /男性 )
  • 2016/01/25 23:53
  • 回答1件

テラスハウスの増築

テラスハウスの物件でお庭部分を増築しリビングを作りたいのですが、テラスハウスの増築、リフォームは可能なのでしょうか??

回答者
稲垣 史朗
リフォームコーディネーター
稲垣 史朗
  • おちょぼーーーさん ( 大阪府 /27歳 /女性 )
  • 2016/01/25 22:24
  • 回答1件

中庭のある家を検討中です

現在定期借地権付きの注文住宅の間取りを計画中です。南側道路(間口約14,000×奥行約10,000~13,000)の62坪の土地に30~36坪程の木造住宅を建てたいと思っております。現在の希望としては1、普通車1台+自転車3台分のガレージ2、中庭(できれば急に雨が降ってきても安心なように洗濯物を干すスペースも兼ねたい)3、1階部分にLDKと水回り、将来母が同居できるよう和室を1部屋4、2階部分には...

回答者
大沼 徹
建築家
大沼 徹
  • tiara39さん ( 愛知県 /30歳 /女性 )
  • 2015/11/16 15:55
  • 回答2件

実家を離れに

実家敷地に新築を考えています。接道2mが取れない為、新築を母屋に、実家を離れとして変更することを考えています。それに伴い、何かデメリットはありますでしょうか?火災保険、固定資産税、その他あれば教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

回答者
稲垣 史朗
リフォームコーディネーター
稲垣 史朗
  • パッピさん ( 愛知県 /36歳 /女性 )
  • 2015/12/21 13:47
  • 回答1件

都内狭小ビル新築建築について

都内に18坪弱の三階建て鉄筋コンクリのビルを所有しております。その物件が古くなり、建て替えを希望しております。現在の建築敷地面積から道路削除部分を引いた上での床面積面積は4490✖️9800で、44.002へーべです。間口前道路は4m強ありで、側面は2m幅道路で、角地です。容積率は600%です。年老いた親もおりますので、将来の事を考え、現在のように、1,2階は賃貸物件とし、3階以上は居住スペースと...

回答者
角倉 剛
建築家
角倉 剛
  • タイガーチャトさん ( 東京都 /43歳 /女性 )
  • 2015/11/23 19:09
  • 回答2件

北接道の土地の日当たりについて

新築の為に土地探しをしています。10区画ほどの新規分譲の情報が出てきました。質問は、北接道の検討地で南側にどれくらいの広さがとれ、各季節の日当たりはどれくらい期待できるか?ということです。検討地は、北接道(道路幅は6m弱)の46坪(間口は約10m、奥行きは約14.7m)。第1種低層住居専用地域で容積率100%、建ぺい率50%。西隣も同様の区画、東隣は35坪程の区画。南西側の区画は西接道、間口10m...

回答者
大沼 徹
建築家
大沼 徹
  • くつろぎのいえさん ( 兵庫県 /32歳 /女性 )
  • 2015/10/06 08:17
  • 回答1件

分筆か分割かで迷っています。

こんにちは。このたび、私の実家の土地に家を建てる計画が出ています。敷地調査をしたところ面積は108坪でしたが、登記上は当時残地として処理したために68坪となっています。既にある母屋は68坪程度の土地に30坪程度の平屋です。その隣40坪程度の土地に敷地面積15坪程度の二階建てを建てたいのですが可能でしょうか。また、分筆か分割かという話になりましたが、分筆した場合は固定資産税がかなり上がるので…

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬
  • kissyさん ( 神奈川県 /30歳 /女性 )
  • 2015/09/17 09:00
  • 回答3件

土地代抜きの建築費用について

世田谷の50坪の土地(平坦地)に地上2F+地階1Fの家を建てるときどのくらいの建築費用がかかりますでしょうか?(建蔽40%・容積80%)全てRC造(ビルのような四角いイメージを希望)、間取りは希望するものがあります。間取りはだいたい下記のようなものを希望しております。2F=20坪(LDK+寝室+トイレ等)1F=ビルトインガレージ14坪+6坪(風呂+洗面所+トイレ等)B1F=22坪(玄関+靴箱+洋室...

回答者
十文字 洋一
建築家
十文字 洋一
  • れおれおんさん ( 神奈川県 /35歳 /男性 )
  • 2015/08/05 00:42
  • 回答5件

土地購入

南道路で間口が8メートルで奥行き30メートルの土地を購入しようか迷ってます。車3台程度停められて35坪位の平屋を作るのはおすすめ出来ないでしょうか?因みに建ぺい率が80パーセント容積率200パーセントです。接している公道は11メートルあります。やはり歪な形の土地を買わずに無理しても形の良い土地を購入して建てた方が良いのでしょうか?文書まとまらずすいません。どなたかご教授頂ければ幸いです。

回答者
三竹 忍
建築家
三竹 忍
  • swllさん ( 埼玉県 /31歳 /男性 )
  • 2015/07/13 22:16
  • 回答3件

敷地に対する建物の配置(余白と直射光)

家を建てたくて土地を購入しました。今の住まいの地続きで東隣になり、その土地の南隣は実家になります。土地の大きさは東西に7.5m、南北に15mほどの33坪の長方形の土地です。今の住まいが西道路に接道しており、建てたところで解体する予定ですので合わせると今の住まいを竿とする西入りの旗竿地形になります。この旗部分に、建てたいのですが建物をどのように配置するのがベストでしょうか。購入した土地…

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬
  • yakkochanさん ( 静岡県 /46歳 /女性 )
  • 2015/06/04 21:19
  • 回答3件

店舗併用住宅5階建の建築コスト

現在、敷地面積32.71坪に建蔽率80%、容積率400%、商業地域、準防火地域のところに1・2階店舗で3階が住居(親)、4・5階をメゾネット住居(自身)で検討しています。1・2階の店舗はスケルトンで賃貸に出すつもりです。このプランだと建築コストはいかがなものでしょうか?当然、振り幅があるのは重々承知です。ご相談できそうな方でしたら、一度本格的な見積もりもお願いしたいと考えてます。どうぞ…

回答者
福味 健治
建築家
福味 健治
  • Rityさん ( 大阪府 /35歳 /男性 )
  • 2015/05/25 18:19
  • 回答2件

30坪容積率100%の土地に二世帯住宅を建てたいのですが…

30坪程度容積率100%の敷地に、玄関以外分離型の家を建てようと思っているのですが可能でしょうか?(町田市成瀬近辺を探しているのですが大体容積率が100%未満でした。。土地探しも相談するべきでしょうか?)家族構成といたしましては、父(75歳)、母(70歳)、私(34歳)、夫(36歳)です。理想といたしましては、キッチン、バス、トイレなどを別にし、車が置けるスペースを作りたいと思ってます。素人の…

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬
  • 岸部タローさん ( 神奈川県 /35歳 /女性 )
  • 2015/03/15 23:31
  • 回答6件

EVの容積率不算入の解釈について

容積率について。大変細かいことになりますが、容積率を目一杯にしたいためご教授いただけたらと思います。昨年、建築法の改正があり、EVは容積率が緩和されましたが、【例えば、敷地50坪で建ぺい率40%・容積率80%の場合】、2F:20坪(EV1坪含む)1F:20坪(EV1坪含む)地階:20坪(EV1坪含む)の場合、合計60坪の1/3=地階20坪分が緩和、ここで質問です。容積率緩和後、この場合の容積率は4...

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬
  • れおれおんさん ( 神奈川県 /35歳 /男性 )
  • 2015/03/18 15:48
  • 回答1件

都心の狭小地にRC

17坪の狭小地(角地)に新築を計画しています。建ぺい率60(70)/容積率200(160)地震や火災のことを考えて某HMで見積りを出してもらいましたが坪単価100万超、総コストを延床で割ると130万を超えてしまう上思ってた以上に広さがとれず(重量鉄骨3階建)床材ほかdetailにもこだわりがあり、選択肢の少ないHMで建て直す事に喜びを感じられず、リフォームで済まそうかとも思ってしまいます…

回答者
島崎 義治
建築家
島崎 義治
  • &stripeさん ( 東京都 /44歳 /男性 )
  • 2015/02/28 14:19
  • 回答9件

地階や地盤面について

(まず仮定の話ですが、11×15の敷地50坪、建40・容80%とさせてください)地上2・地下1階。プランは広い玄関と車庫を同じ階に。細かく言うと、玄関からガレージをガラス越しに見られるようにしたいです。建40%ということがありますので、インナーガレージ(18坪)+玄関+HEVや階段等を同じ階にする場合、約30坪必要なため建ぺい率がオーバーしてしまいます。そこで質問です。1地階なら建ぺい率を考慮せず...

回答者
佐山慎英
建築家
佐山慎英
  • れおれおんさん ( 神奈川県 /35歳 /男性 )
  • 2015/02/26 04:56
  • 回答2件

311件中 1~50件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索