回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「大雨」を含むQ&A
61件が該当しました
61件中 1~50件目
- 1
- 2
現在新築中のものです。2月25日現在、枠にコンクリートを流し込み、養生中です。昨夜、見にいったのですが、雨天であるのに、養生シートなどしてありませんでした。ハウスメーカーによると、内部の水分を飛ばすのが養生期間の目的なので、雨による水分は関係ありませんとのこと。素人考えでは、コンクリート内部の水分が雨にあたりながら飛ばせるとは思えません。メーカーはレスコハウスです。コンクリー…
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

- de--reさん ( 神奈川県 /39歳 /男性 )
- 2009/02/25 19:58
- 回答1件
建築条件付きの土地を購入して新築の家が完成しました。引き渡しはまだされていません。先日、引き渡し前の確認を建築業者とともにしたところ私の購入した家の東側のモデルハウス(同じ建築業者の持ち物)の基礎の高さや仕上がりの地盤高、1階の床の高さが私が購入した家よりも10Cm高くなっていました。また西隣に売れていない土地を1区画はさんでモデルハウスが完成しその家も東のモデルハウスと同じ高…
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

- モモ&クゥさん ( 高知県 /43歳 /男性 )
- 2014/01/23 22:18
- 回答1件
今度入居予定のアパートがあるのですが、傾斜地に立っており、高低差が2メートル弱くらいあります。熊本地震もあったため、そこの地盤を調べたところ弱いそうです。(震度5弱~6弱クラスの揺れ)築年数は3年で軽量鉄骨、全2戸、2階建てで、うちは2階になります。一応、不動産屋さんに地震の対策がなされているか尋ねたのですが、基本的な耐震の処置はしてありますということでした。杭は何本かは分か…
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

- ソイココさん ( 熊本県 /47歳 /女性 )
- 2017/01/11 18:21
- 回答1件
新築で戸建て住宅を建てました。前面道路とはほぼフラットな土地となっております。費用の関係から車庫の一部をコンクリート土間から砕石敷にしたのですが、砕石敷の方が一段低くなってしまいました。また、水勾配?が取られておらず、雨水が道路の方にも流れていきません。現在は道路に面した庭の部分が一番高く砕石敷の部分が一番低いのですが、道路よりも低いと思います。さらに、土壌の関係もあるとは思…
- 回答者
- 十文字 洋一
- 建築家

- サバチーニさん ( 東京都 /49歳 /男性 )
- 2020/01/10 20:18
- 回答1件
5年前にマイホームを建て、最近雨漏りをしていることが分かりました。大雨が降った次の日、自宅リビングの隅の上の方の壁(珪藻土)が湿っているのを見つけ、時間が経って乾いた後、うっすらとシミが付いてしまいました。自宅は木造平屋建で、屋根は一般的な三角の屋根ではありません。屋上緑化をしたかったので、屋上をFRPで防水をしています。雨が降った際の水を逃がすため、各所に排水溝が設置してあ…
- 回答者
- 深澤 熙之
- 建築プロデューサー

- taketakeshiさん ( 岐阜県 /41歳 /男性 )
- 2017/11/22 09:54
- 回答1件
2013年の8月に新築戸建を購入しました。2013年の12月ごろから部屋の角のクロスとクロス間に隙間が目立ち始めました。ハウスメーカに問い合わせたところ、木の収縮が原因で新築には必ず起きることで4月ごろには落ち着いてくるのでそのころにコーキングしましょうか。と言われました。クロスの隙間は、全ての部屋&廊下、玄関に見られ、隙間が目立つため気になります。結局その年はコーキングせずに2年目の冬を…
- 回答者
- 畔柳 美知子
- 建築家

- coroco623さん ( 東京都 /31歳 /女性 )
- 2014/12/19 11:27
- 回答2件
新築で換気ガラリが付くとこにパイプがでているのですが、そこには防水ゴムシート(グリーンのゴム)が取り付けてありますが、バルコニーの排水パイプ部分には、何も貼り付けていないようですが、そこには何もつけないものなのでしょうか?バルコニー内部は防水処理が済んでいて、外部はパイプがでていてそのままサイディングに穴をあけてコーキングだけでいいのでしょうか?※この質問は、ユーザーの方から事…
- 回答者
- 木下 泰徳
- リフォームコーディネーター

- osarukunさん ( 大阪府 /39歳 /男性 )
- 2014/10/10 13:50
- 回答1件
築10年の一戸建てに住んでおります。 周りの家より基礎を低く建ててしまい 大雨時に浸水しそうになったことがあります。ローンもまだまだ残っていますが 大雨が降るたびに 自分の家が浸水するのでは、ないかと心配で夜も眠れません。素人考えでは、基礎を高くすれば 浸水被害から逃れられると考えているのですが 今ある建物の基礎を高くすることは、可能ですか? 工事価格や工事期間は、どれくらいで…
- 回答者
- 小浜 貴士
- 建築家

- bootarouさん ( 宮城県 /40歳 /女性 )
- 2009/10/21 14:32
- 回答2件
築22年の中古住宅(木造2階建)を全面リフォーム後、居住2年。昨年秋の台風時の豪雨で1階リビング天井より漏水(漏水個所直上はバルコニー。バルコニーもリフォーム時にFRP防水加工済)。施工業者(漏水診断資格無し)に原因調査対策を依頼、散水試験を行ったが漏水個所は特定できず。屋根が原因ではないかとの施工業者の判断で全面張替を実施(3月実施。コスト260万)。しかし、張替後の大雨で同じ個所から…
- 回答者
- 田中 徹正
- リフォームコーディネーター

- h-sadaさん ( 兵庫県 /47歳 /男性 )
- 2014/05/22 13:15
- 回答1件
中古の戸建購入検討中の者です。買付け申し込みを入れた物件でリフォームの見積もりを取ってもらいました。その際、1階と2階の内壁の雨漏り痕の原因と補修箇所の見当をつけてもらったところ3階の窓横のクラック(最低1年以上は放置されている)からの雨水侵入ではないかとのことでした。どうしたらいいですか?とたずねるとコーキングで一時しのぎして、ゆくゆくは外壁の防水塗装をということでした。しかし…
- 回答者
- 中山 秀樹
- 建築家

- こえたさん ( 東京都 /45歳 /女性 )
- 2014/04/27 08:46
- 回答2件
こんにちは。先日、気象庁が記者会見し「関東に接近、上陸する台風としては10年に一度の強い勢力」として発表された台風26号が直撃しました。この台風は各地で被害をもたらし、特に伊豆大島では土砂などにより、多くの家屋に被害をもたらし、行方不明者も多数でおります。そうしたなか、来週あたり、台風27号が直撃する可能性が高いという噂を聞きました。噂では、台風27号は26号と同等かそれ以上の勢力をも…
- 回答者
- 高荷 智也
- 防災アドバイザー

- みるきーさん ( 東京都 /34歳 /男性 )
- 2013/10/18 14:20
- 回答2件
梅雨が明けたのに大雨が降ったりしていますが、先日も雷がバンバン落ちて怖かったです。もし家の電気が突然消えたら、どんな風に確認すればいいのでしょうか?急に停電になった時の対処方法や、災害などの影響で停電になった時の対処方法を教えてください。
- 回答者
- 高荷 智也
- 防災アドバイザー

- 鯖2013さん ( 東京都 /30歳 /男性 )
- 2013/07/26 09:25
- 回答1件
ベースコンクリート打設から基礎立ち上がり部の打設経過は以下の通りです。5/7ベースコン打設8時30分(晴れ:気温18度~10度:風速8m/s:乾燥注意報)5/8基礎立ち上がり型枠設置(晴れ:気温23度~8度:風速9m/s:乾燥注意報)ベースコン部の型枠外す。5/9基礎立ち上がり部コンクリート打設(晴れ:気温25~11度:風速4m/s)基礎立ち上がりコンクリート打設状況8時35分打設開始→9時15分...
- 回答者
- 小松原 敬
- 建築家

- hatag30さん ( 埼玉県 /52歳 /男性 )
- 2013/05/10 23:31
- 回答1件
知識不足のためご教示頂ける方いましたらお願い致します。長年時間をかけてやっと決まった土地とハウスメーカーにて新築工事を行っている者です。本日基礎工事にて生コンを流しいれたようです。しかし、前日までかなりの雨が降っており、それが心配で仕方ありません。いつも仕事帰りに現場を見に行くのですが、昨日はあまりに遅くなってしまったため現場を見に行っておりませんでした。ハウスメーカーからは…
- 回答者
- 海田 修平
- 建築家

- maomao111さん ( 東京都 /33歳 /男性 )
- 2013/04/04 23:58
- 回答1件
RC構造の新築です。昨年5月に仮引渡しがあり、引越しをしたところ…和室に掛軸が掛けれない(掛軸の下が垂れ下がる。天井が梁があってそれ以上上げれない)、天袋、地袋を横から見ると指が入るくらいの隙間がある(現場監督はコレが正式なものであると言い切るのです。実際、前の家の和室には隙間はありません)、必要の無い所に色々なモノを付け(打ち合わせでガス管、TV、コンセントが多数あるので要らない…
- 回答者
- 辻 唯寿
- 建築家

- smile22sumaiさん ( 大阪府 /35歳 /女性 )
- 2013/02/11 19:13
- 回答1件
新築するにあたり、基礎の通気について質問します。シロアリ対策として、なるべく床下の換気を良くしたいと思っています。現在は基礎パッキンが支流だと思いますが、自分は従来からある通気口の方が、通風は高いと思いますがどうですか?(木材屋さんの住宅セミナーでも基礎パッキンは換気口のクラックが発生したとき、クレームが起きない様に大手ハウスメーカーも使いだしたと聞きました)クラック発生防止…
- 回答者
- 辻 唯寿
- 建築家

- めとりかさん ( 茨城県 /52歳 /男性 )
- 2013/01/27 23:24
- 回答1件
現在設計中の家は鉄骨造で、外壁、屋根ともに全面ガルバニウムになります。屋根はパラペットが建物4面を囲う形で中は片流れのガルバニウム鋼板縦ハゼ葺き屋根で、内樋(箱樋)の屋根を提案されています。2階バルコニーから屋根に登るための煙突みたいな点検口があいており、タラップを登れば屋根に上がれる仕組みになっています。排水口も2箇所あります。色々調べていると、この形は設計上デザインを重視…
- 回答者
- 吉田 武志
- 建築家

- pep25さん ( 大阪府 /34歳 /男性 )
- 2013/01/14 00:56
- 回答1件
建売の三階建ての新築に4年半前に入居しました。昨年、西側の二階の窓枠から水漏れが発生しました。窓枠を留めているネジのひとつから水が出ている状態でした。売主の会社に連絡し修理してもらうことになり、内側から壁を切って見てもらったところ、窓枠のコーキングが甘いとのことで、水漏れ箇所の窓周り、同じ場所にある三階の窓周り、屋上、とコーキングをし直してもらい、治ったと言われました。それから…
- 回答者
- 伊藤 裕啓
- 建築家

-
wolfanさん
( 大阪府 /33歳 /女性 )
- 2012/12/21 00:02
- 回答1件
現在、土地を探している者です。立地、金額ともに私達の希望に叶う土地があるのですが、少し問題があります。前面道路は約6m(南側)、間口約6.4mで約31坪の縦長の土地なのですが、道路と逆側(北側)が崖になっています。これが、約10m以上の高さがあり、傾斜もかなり急角度です。ハウスメーカーにお願いして地盤調査をしたところ、地盤は問題ないものの土砂崩れに備えて岩盤層まで杭を打つ必要があるとのこ…
- 回答者
- 辻 唯寿
- 建築家

- あるみぞむくさん ( 神奈川県 /44歳 /男性 )
- 2012/10/08 19:37
- 回答4件
昨年の5月末に築15年の中古物件を購入しました。引渡し日まで売主は住んでおられたので、現状有姿の引渡しでした。住んで3ヵ月くらい経った頃に大雨が降りそのときに1階の和室の窓壁の上から水が染み出る感じで雨漏りし始めました。壁の上端から端までとひどい状態でした。現状有姿ということもあり、仕方が無いことなのかと思っていたのですが、最近不動産関係の知り合いに、この話をしたところ契約の際に聞…
- 回答者
- 藤森 哲也
- 不動産コンサルタント

- yuyukaさん ( 京都府 /29歳 /女性 )
- 2010/03/18 22:17
- 回答1件
車庫の水勾配で悩んでいます。 歩道との境界線から、515cm奥まったところにが車庫の奥行です。 歩道の境界線から、150cmの位置が車庫(建物の1階部)の始まりで、その手前にU字溝を設置する予定です。 歩道から、車庫の奥まで2%の上り水勾配をつけると、車庫の奥行の天井が2mを切ってしまい圧迫感があります。 そこで、歩道から2%の勾配で150cm下がり、U字溝から2%の勾配をつけて上げる、V字型勾配...
- 回答者
- 田口 継道
- 建築家

- りすぞうさん ( 東京都 /43歳 /女性 )
- 2012/02/27 23:01
- 回答2件
いつもお世話になります。このたび注文住宅を建てることになりましたので、ご相談させてください。場所は東京都江戸川区で、海抜0m地点の場所になります。建築条件なしの土地なのですが、予算の都合上、提携の設計事務所にお願いすることになりそうです。現在間取りの打ち合わせを進めているのですが、プランでは玄関を地盤面より下げ、1Fの高さも地盤面以下となります。というのも、江戸川区は高さ制限を…
- 回答者
- 細谷 健一
- 建築家

- tktktkeさん ( 東京都 /31歳 /女性 )
- 2012/01/25 23:03
- 回答5件
新築した我が家は玄関出ると階段が2段あり、そこから3メートル程で道路に繋がる構造になっています。これから玄関アプローチや駐車場を作る段階ですが、1点問題があります。階段を2段下りたところが道路より低いのです。今のままアプローチを作ると、水はけが悪くなることが想定されます(道路には側溝があります)。水はけを良くするためには、階段を1段壊して、土をもって高くするのがよいと業者には言われ…
- 回答者
- 柏倉 智弘
- 工務店

- ひよきよさん ( 愛知県 /33歳 /男性 )
- 2011/11/23 11:31
- 回答1件
入居してから7年その間雨漏りが4回。その工務店が建てた家が近所に十数件あるけどもそのほとんどの家が雨漏りしています。でも工務店は詳しい原因も調べず雨漏り箇所の上の窓枠や外壁のひび割れをコーキングするだけで本当に雨漏りがなおってるかも分からないままで大雨や台風が来る度に不安です。このまま10年の保証期間が過ぎて、その後にも雨漏りしたら自費になるんですよね。そんなのは納得できません…
- 回答者
- 真山 英二
- 不動産コンサルタント

- たるらみけりじさん ( 大阪府 /35歳 /女性 )
- 2011/10/21 23:02
- 回答2件
現在新築中でベタ基礎で基礎工事を行っています。立ち上がりを打設し7日後に型枠を外した後、10cmほど水を入れ、ブルーシートをかぶせ湛水養生を行っているのですが、打ち継ぎ部分から水が染み出しています。染み出している部分をみると立ち上がりを打設する時の型枠の下部分をとめる金具をつたって流れている感じでした。基礎の外周全てに見られ1辺につき10箇所程度そのような現象がみられるのですがこのよ…
- 回答者
- 下大園 幸雄
- 建築家

- crescentさん ( 神奈川県 /34歳 /男性 )
- 2011/09/25 07:11
- 回答1件
現在リフォーム中なのですが、玄関土間の壁面が全て木製ボードが貼ってあり、土間部床面まで木なのですが、これって土間に水を撒いて掃除したり、大雨などで少し浸水した時など…壁面が木なのでダメなのでは!?
- 回答者
- 吉田 武志
- 建築家

- suzukikazuhikoさん ( 愛知県 /42歳 /男性 )
- 2011/08/27 02:31
- 回答2件
いつもここでは貴重なご意見を頂き、大変助かっております。またまた質問なんですが、建築中の雨漏りについてです。上棟後1ヶ月以上経過して、屋根(ガルバリウムです)が一部貼ってなかったことに気付きました。外壁もまだなのですが、外は防湿シートが貼りめぐらされ、先日断熱材の吹きつけも終わっております。そして、このところの大雨で、その屋根が貼っていないところ付近の雨漏りを確認しました。構…
- 回答者
- 下大園 幸雄
- 建築家

- 3104さん ( 熊本県 /39歳 /女性 )
- 2011/06/21 00:46
- 回答1件
現在、敷地270平方メートルの土地に施工面席35坪ぐらいで新築予定なのですが、外構工事で悩んでいます。土地は台形の間口約124m、南248m、北160m、西64mで、前面道路のある間口側に車3台分と、バイク用のガレージ(2630mm×3050mm)を設置するため、配筋されたコンクリートのみでの施工見積もりをいらししたところ、アプローチ付きで約50万という額が掲示されました。しかし、他業者などに聞い...
- 回答者
- 下大園 幸雄
- 建築家

- nyonyongaさん ( 福岡県 /39歳 /女性 )
- 2011/06/19 13:33
- 回答1件
名古屋市で新築戸建の購入を計画しています。気に入った場所で土地分譲(建築条件付)をしているのですが,宅地には擁壁があり,地震等があった場合,擁壁の改修工事はできるものだろうかと案じています。状況と質問を以下にしめします。御回答頂けますよう,宜しくお願い申し上げます。状況1.山であったところを宅地造成(10区画)しているため,目星の土地は家の南面に4mの擁壁(家からは3.5m離れ…
- 回答者
- 竹中健次
- 建築家

- ALTさん ( 愛知県 /31歳 /男性 )
- 2011/05/13 00:11
- 回答3件
派遣で勤めている外国人です。大雨の為、少し会社に遅れて丁度朝礼時に入ったんですが社長からいきなり"何考えってるんだ、出て行け"と言われ遅れてすいませんすいませんと謝っていましたがそれでも出て行けと言われ足蹴りをしてきてまた、突き飛ばされながら追い出されました。追い出されたので自宅に帰って来ました。蹴られて、怪我をしているわけではないですが、そんな上司を訴える事は出来ますでしょう…
- 回答者
- 松本 仁孝
- 行政書士

- jarabacoaさん ( 神奈川県 /31歳 /男性 )
- 2010/12/03 12:34
- 回答1件
家を新築するにあたり、このサイトでいろいろ質問をして、とてもいいアドバイスをいただき、かなり助かっています。本当にありがとうございます。新しい質問ですが、家の庭まわりについてお聞きしたいのですが、家が道路より1.5~2メートルぐらい高い所に立っており、道路の高さに駐車場をつくり、そこから階段で家につながっています。階段を上がりきった所から、玄関まではアプローチを作り、その途中…
- 回答者
- 森岡 篤
- 建築家

- cbs26980さん ( 山口県 /44歳 /男性 )
- 2010/09/08 23:18
- 回答2件
注文住宅で新築をして半年になります。我が家は道路より高低差がある角地で、2Mの擁壁の上に家が建っています。先日大雨が降った際、雨水枡がオーバーフローし庭中が水びたしになり、エアコンの室外機も水没してしまいました。庭に溜まった水は外構ブロック(上にフェンス)に囲まれている為、抜ける場所がなく池のようになってしまっています。HMに相談しましたが、雨水枡は設けているのでその他の工事は…
- 回答者
- 関尾 英隆
- 工務店

- seasonaさん ( 埼玉県 /35歳 /男性 )
- 2010/07/06 12:39
- 回答3件
2年前に購入した築18年の中古住宅が全体的に西と北に向かって傾いており、契約書上、泣き寝入り状態です。又、金銭的に補修等は困難です。知り合いの建築士によると「地盤沈下の可能性がある。大きな地震がきた時は危険だが、傾きに進行がなければ日常生活にそれ程心配はないと思う。」との事でした。我が家の土留めは北側(50cm)は擁壁で、南側(70cm)と西側(50cm)は15cm厚のブロックで、水抜き穴はありま...
- 回答者
- 森岡 篤
- 建築家

- toto200909さん ( 三重県 /32歳 /男性 )
- 2009/10/01 23:58
- 回答1件
新築を建てるにあたり土地を購入いたしました。順調に進み、後1ヵ月で完成いたします。7区画横並びで販売されており、お隣の1号地(完成引渡済)2号地(うち)に問題が発生。先日、1号地の方から「ここは以前、畑って聞いて土地を買ったよね?」と言われ、「そうですね」と答えると、1号地の方は地元の人に「ここは畑を土木建築会社が購入してプレハブが建って居て、1、2号地にあったのを取り壊して…
- 回答者
- 寺岡 孝
- 建築プロデューサー

- あんじゅさん ( 山口県 /39歳 /女性 )
- 2009/08/08 15:19
- 回答3件
当方、地上3階+地下室の建築プランを考えています。第一種低住なので、斜線が厳しいため半地下方式ではなく、ドライエリアを設けてほとんど地上面にでないような地下室設置を考えています。(しかも子世帯の寝室等としてフルに活用することを想定しています。)地上部分の構造は未定ですが、基本的にはRCか鉄骨(軽量又は重量)を考えています。いずれの構造にしても地下室はRC造になると思われますが…
- 回答者
- 森岡 篤
- 建築家

- すくあーろさん ( 東京都 /37歳 /男性 )
- 2009/08/08 00:17
- 回答2件
大雨になると雨水縦管の継ぎ目や上部、地面の雨水排水管清掃用に鉄板でふたをしてる箇所から水が噴き出してきます。(建物は倉庫)やはり、地面に埋めた雨水排水管の大きさが足りない為でしょうか。以前は雨水縦管と雨水排水管はつないでおらず、溝に落ちる様になってました。雨水排水管の大きさはどのように決めればよいのでしょうか。
- 回答者
- 横山 彰人
- 建築家

- ももすけちゃんさん ( 愛媛県 /35歳 /女性 )
- 2009/07/29 17:49
- 回答1件
1年前土地を購入しました。4区画を売り出しており、すべての家がこの1年の間に住宅を新築しており、我が家は今から着工する予定にしていました。この土地は山を切り開いて作られており、すべての区画は背後に崖がある状態です。地面から3メートルは擁壁で、その上は水路の通った1.5メートル幅の平面、さらに3メートルののり面があります。先日雨が降った後、のり面の部分が大きく崩れてきました。さ…
- 回答者
- 中石 輝
- 不動産業

- いちばんさん ( 福岡県 /33歳 /女性 )
- 2009/07/29 16:29
- 回答3件
現在、建売物件を探している所です。地下一階地上二階という物件を見つけました。主人は地下でも窓もあるし趣味の部屋に良いと気に入っている様子ですが・・・私は、上下階共リビングに階段があるので気密性や湿気が心配です。
- 回答者
- 森岡 篤
- 建築家

- kinakonokoさん ( 埼玉県 /38歳 /女性 )
- 2009/01/21 15:43
- 回答2件
35年前造成隣地よう壁について我家と地続きであった隣接している土地は、35年前に盛り土し現在、空地駐車場にしています。既建築(木造2階建て)の我家があり、当時埋立ての際に、汚泥や廃棄物を入れた事実があります。住民が大反対したのに決行した地主です。(35年前は宅造法が無かった)2.5m以上あるよう壁の水抜き穴から、隣接する我家の庭に雨水を垂れ流し放置していたので、昨今の豪雨により我家が浸水…
- 回答者
- 本田 明
- 工務店

- ととぽぽさん ( 埼玉県 /52歳 /男性 )
- 2008/12/04 02:23
- 回答1件
道路面がコンクリートブロック壁(最大11段)の中古住宅に住んでいます。敷地地盤は道路から0.8〜1.6m高くなっていて、ブロックの4〜8段目まで土圧がかかっています。建物の傷みが激しいため、建替えを予定しています。新築に当たっては擁壁の直しが必要とのことですが、費用が足りません。次のような方法は適用可能でしょうか。?市の特例で土留めとしてブロック3段、のり面30度以下ならよいそ…
- 回答者
- 本田 明
- 工務店

- ヒロタさん ( 神奈川県 /50歳 /男性 )
- 2008/11/12 22:48
- 回答2件
現在、80cm程度、盛土をし、住宅を建てようと計画しております。よう壁として、業者の方は、重量CB(150mm厚)を4段で大丈夫といいます。しかし、よく傾斜しているブロックを見るのですごく心配です。L型よう壁も検討していますが、予算の関係上悩んでいます。CBでもよいのでしょうか?ちなみに2.5m程、離れて家を建築予定です。よろしくお願いします。
- 回答者
- 本田 明
- 工務店

- aoiskyさん ( 三重県 /34歳 /男性 )
- 2008/10/30 14:22
- 回答3件
南と北が道路に挟まれ、南側が土地より3m程度道路が高くなっている土地に興味があるのですが、どのように家を建てるのがお勧めでしょうか。風や雨水に関しては心配しています。また、建物や基礎の価格に関して通常の平らな土地よりどれくらいのコストアップを考えておかなければならないでしょうか。左右については、西が公園、東は、低い高さで住宅が立っています。以下GoogleのLINKで左に古い家のある土…
- 回答者
- 森岡 篤
- 建築家

- 何番目さん ( 神奈川県 /38歳 /男性 )
- 2008/10/27 00:25
- 回答2件
企業型の確定拠出年金について質問があります。とても基本的なことだとは思うのですが、素人で自信がないので専門家の方の意見をいただきたいです。2008年の9月に株が一気に下がりましたよね。普段株などにあまり興味がなく、今回下がったのも他人事のように考えていました。ただ、企業型の確定拠出年金401kで投資していることを思い出し、専用webサイトで確認すると、9月度だけでマイナス8万にもなっていて…
- 回答者
- 岩川 昌樹
- ファイナンシャルプランナー

- じみぃ∞さん ( 大阪府 /37歳 /男性 )
- 2008/10/14 14:13
- 回答7件
ワンルームマンションを賃貸してます。入居者からすごい漏水していると連絡がありました。管理会社に連絡して上の階や屋上などを調べて頂いてますが、まだ原因が分からない状況です。もしかしたら先日の大雨が原因かもしれません。入居者の方は被害にあった電気製品の弁償はもちろん、室内が現状回復するまで家賃は払わないと言っています。原因が大雨の自然災害であった場合、大家の私が入居者の被害にあっ…
- 回答者
- 大槻 圭将
- 不動産業

- 武蔵さん ( 東京都 /33歳 /女性 )
- 2008/09/01 10:51
- 回答1件
畑地を宅地にして家の建築を考えています。隣は畑のままです。道路の高さに土地をそろえるため地上げが必要(60〜80cm程)なのですが擁壁をコンクリートブロックで考えています。出来た擁壁の上には高さ150cm程の目隠しフェンスを設置する予定です。擁壁の長さは50m程あります。耐久性等考えるといかがなものでしょうか?
- 回答者
- 森岡 篤
- 建築家

- s255さん ( 奈良県 /34歳 /男性 )
- 2008/08/20 01:26
- 回答2件
はじめまして。宜しくお願い致します。私は3年前に都内にて半地下狭小住宅を購入致しました。当初から私には迷いはあったのですが、夫の希望で半地下ではありましたが、利便性と価格にて現在の家を購入することになりました。今のところ、入居前に想像していたようなカビが生えたり、空気がよどんでいたりといった心配はないのですが、最近の都市型水害、大雨、洪水警報が出される度に心配でたまりません。…
- 回答者
- 横山 彰人
- 建築家

- ミュウさん ( 東京都 /33歳 /女性 )
- 2008/08/14 01:38
- 回答3件
61件中 1~50件目
- 1
- 2
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。